読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

歩いた露伴

2011-12-03 09:45:42 | 読書
幸田露伴は貧乏幕臣の四男で幸田家の中では劣等生だった。露伴の兄妹は
実業家、軍人、学者、ピアニストといった秀才が多かった。
露伴は東京英学校(現青山学院)を中退し、北海道余市へ電信技士として
勤めた。父からは大工になれと言われたらしい。
が、余市で坪内逍遥の「小説神髄」読んで強い影響を受けた十九才の若者は
身の回りのものを売り払い、職場放棄をして東京へ戻った。
それも、徒歩でである。余市から函館に行き、海峡は船で渡ったが
一箇月かけて東京にたどり着いた。「風流仏」を一気に流行作家になった。
二十三才で読売新聞に入った。そこに尾崎紅葉も同時入社していた。
入社後も露伴は社に拘束されるのを嫌い、客員であった為、給料は紅葉の
半額の十五円だっと言う。彼の小説は人気が出て、一年後朝日に引き抜かれた。
そこで、あの「五重塔」を書き、文壇に確固たる地位を得た。この時、二十五才。
露伴のペンネームは、旅に出て、野宿をし、露を伴侶とすると言う意味だと言う。