読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

interpreter かtranslatorか

2011-09-29 10:33:59 | 読書
tor と ter があるのはなぜ?
以前、私も中学生に英語を教えていたとき、・・・orの単語を...erと教えて生徒から怪訝な顔を
されたことがあるが、前々から、誰に尋ねても、明確なご回答が得られなかった。

指導者・先生など - instructor
通訳者 - interpreter (但し、translatorという人もある)
翻訳者 - translator
庭師 - gardener
監督・会社のある部署の部長さんクラス等 - director
師匠 - mentor
先生 - teacher などなど...

この「tor」と「ter」のスペルの違いは何が起源で、又はどういうルールでそうなっているのか?

Nativeも良くミススペル(英語の先生・大学院卒)するし、その人や他の母国語とする方々に尋ねても
明確なご回答はない。

ラテン語では名詞化のときorをつけるそうでラテン語由来はorになるという話を聞いたことがあると言う意見。
ラテン語由来でも、直接ラテン語ではなくて、他言語を通して英語となったものはorは必ずしも使われていない
と言う意見。
更に他の意見は
基本的に-torはラテン系

-ter
はゲルマン系が起源です。
英語は本来ゲルマン系のAnglo-Saxonの言語に、同じくゲルマン系のジュート人やデーン人などの言語が
混合したものから発生し、その後フランス化したノルマン人の征服により、フランス語が入り、
約8割がフランス語起源といわれていると言うもの。