
今日は(日が変わったけれど16日の延長で書きます)、結局とっても忙しい日になってしまいました。
前記事でのんびりできているようなこと書きましたが・・・そこまででした。夕方からすごく忙しくなり、のんびりどころか、夕食が私だけ21時30分になってしまいました。
夕方からたくさんの用が重なってしまいました。
その忙しい時間に、お友達から子供の人間関係の悩みの相談を受けまして、すごく長電話になりました。その後デイジーのピアノレッスンの送迎や夕食作りに追われ、家族の食事を作り終えた後、再度お友達から電話がありました。
悩みの内容は、うちにも関係あることで、真剣に受け留めました。私なりの意見を言い、できる限り相談にのりました。・・・で再度のお電話では、日にちが変わらない間に行動に出て、良い進展があったとの報告と、私へのお礼の内容でした。
私が一役買うつもりでいましたが、当事者のお母さんとして、ご自分が行動に出られたことで、解決へと前進したのでよかったです。
私に相談したことによって、安心感+自信が湧いたと言う事で、行動に出れたそうで、力になれてよかった。
小学校高学年の子供の人間関係は難しい。特に女の子は、結構複雑・・・なので日頃から、家に遊びにいらした時や遊びに連れて行ってあげた時、学校で見かけた時やママ同士の情報等を元に、誰がどんなタイプの子か、少なくともデイジーの周りの子に関しては、かなり把握しているつもり。だいたい人間模様を把握しているので、今回の相談にはかなりのれたのでした。
自分の子供に注意できない親をみかけます。目に見えて基本的マナーがなっていないのに、よくほっておけるなぁと怒りすら感じる事があります。今日はそんな話も色々しました。
春から最高学年に上がります。
ママ同士・・・お互いにもう1度自分の子を見つめ直してみましょう。
今日は夕食後、久しぶりにキームンを、ロンポワンと一緒に頂きました。
ロンポワンは、キームン紅茶&オリーブ風味・・・なので、キームンとは相性バッチリでしたよ。
この紅茶は、世界三大銘茶の1つとして、非常に有名です。
水色は、透き通った深みがかった赤色で、
独特なスモーキー・フレーバーから、エキゾチックな雰囲気を楽しめます。
水色の印象とは違って、渋みはきつくなく、少々の甘味が感じられます。
かなり久しぶりのキームン・・・確か今日ご相談を受けたお友達にも、紅茶のレッスンの際に、以前うちで飲んでいただいたような気がします。懐かしいなぁ・・・。
久しぶりにキームンを飲んだら、懐かしい思い出まで蘇りました

前記事でのんびりできているようなこと書きましたが・・・そこまででした。夕方からすごく忙しくなり、のんびりどころか、夕食が私だけ21時30分になってしまいました。
夕方からたくさんの用が重なってしまいました。
その忙しい時間に、お友達から子供の人間関係の悩みの相談を受けまして、すごく長電話になりました。その後デイジーのピアノレッスンの送迎や夕食作りに追われ、家族の食事を作り終えた後、再度お友達から電話がありました。
悩みの内容は、うちにも関係あることで、真剣に受け留めました。私なりの意見を言い、できる限り相談にのりました。・・・で再度のお電話では、日にちが変わらない間に行動に出て、良い進展があったとの報告と、私へのお礼の内容でした。
私が一役買うつもりでいましたが、当事者のお母さんとして、ご自分が行動に出られたことで、解決へと前進したのでよかったです。
私に相談したことによって、安心感+自信が湧いたと言う事で、行動に出れたそうで、力になれてよかった。
小学校高学年の子供の人間関係は難しい。特に女の子は、結構複雑・・・なので日頃から、家に遊びにいらした時や遊びに連れて行ってあげた時、学校で見かけた時やママ同士の情報等を元に、誰がどんなタイプの子か、少なくともデイジーの周りの子に関しては、かなり把握しているつもり。だいたい人間模様を把握しているので、今回の相談にはかなりのれたのでした。
自分の子供に注意できない親をみかけます。目に見えて基本的マナーがなっていないのに、よくほっておけるなぁと怒りすら感じる事があります。今日はそんな話も色々しました。
春から最高学年に上がります。
ママ同士・・・お互いにもう1度自分の子を見つめ直してみましょう。
今日は夕食後、久しぶりにキームンを、ロンポワンと一緒に頂きました。
ロンポワンは、キームン紅茶&オリーブ風味・・・なので、キームンとは相性バッチリでしたよ。
この紅茶は、世界三大銘茶の1つとして、非常に有名です。
水色は、透き通った深みがかった赤色で、
独特なスモーキー・フレーバーから、エキゾチックな雰囲気を楽しめます。
水色の印象とは違って、渋みはきつくなく、少々の甘味が感じられます。
かなり久しぶりのキームン・・・確か今日ご相談を受けたお友達にも、紅茶のレッスンの際に、以前うちで飲んでいただいたような気がします。懐かしいなぁ・・・。
久しぶりにキームンを飲んだら、懐かしい思い出まで蘇りました



ブログ名の前に出る葉っぱですが、更新を伝える
ものです。うまく反映されてない方もいるので…
これからもよろしくお願いしますね^^
ママの関係ってちょっと微妙ですよね・・・
あくまで子どもが前提で、と割り切ってますが。
子どもの学年があがると
関わりも増えてくると仕事の同僚は言ってましたね
でも人間だからいろいろありますよね
今回の記事読んでとっても勉強になりました^^
ずっと大人っぽくなっているような気がします。
それだけ賢い子が多くなったのかもしれないけど
その分、コミュニケーションをとることが
とても難しくなっているようにも感じます。
私は母親にはなれなかったけど
もし自分が母親だったら、
果たしてうまく立ち回ることが出来るだろうか・・・
いじめや自殺の事件なんかを見ていると
つくづく不安に思ってしまいます。
ビオラさんみたいに怒ることのできるやさしいママを
心から尊敬します。
きっとデイジーちゃんは素晴らしい女性に育ちますね。
子どもの人間関係って、大人と同じように難しいのですね。どこまでどう踏み込んだらいいのか・・・。
こっちは良かれと思ってしたことも言ったことも、受け手が変われば、とらえ方も100通り。
日頃から、意識して子供さんたちに接していたビオラさんだから、今回とても的確なアドバイスをしてさしあげられたのでしょうね。素晴らしい~♪
イチゴ狩りですね、あれいいですよね~。私も家族で友人のおばあさんがやってる農園に行って、ただでしっかりいただいてきちゃいました☆ビタミンCタップリだから、お疲れ気味のビオラさんにはもってこいですね。
紅茶教室・・・そういえば、6年前あたりに数回行って、こんなにおいしいものなんだ~と感激したことを思い出しました。
ではお互いリンク完了と言う事で、これからもよりいっそう仲良くして行きましょうね
ママ達の関係・・・そうですねぇ・・・これも考え方は人によって色々ですね。関わり方は、仲良し・微妙・割り切り・・・と人によって違うと思います。
小学校に入ると色々な当番・係り・役員が当たるから、関わりが出てきます。たいへんですけれど、皆で協力して子供をサポート・・・たいへんだけれどメリットは大きいです。
できるだけ、ママ達・子供達・先生と、皆で良いコミュニケーションとって行きたいと思うタイプです
複雑みたいですね
精神年齢が男の子より
先に成長するからかな?
些細な事で仲間はずれとかにあったり
するらしいです
でも、ビオラさんは子供の
お友達の性格まで把握してらっしゃるよう
なので大丈夫ですね
私は思春期が怖い~
幸い今のところ、デイジーの周りは、いつの時代にでもいるような、小学生高学年らしい子供達です。
なので、何かあったとしても、話せばわかってくれます。大事なのは、注意してくれる大人がいるかどうか、守ってくれる大人がいるかどうかだと思います。
要するに、大人が・・親が・・・、しっかりしていれば・・しつけていれば、子供はきちんと育っていくと思います。
まだまだ子供に何かあった時は親の責任だと思っています。子供同士のことは、普段は遠めに見ていて、子供同士にまかせていますが、いざとなったらいつでもサポートできるようにしておきたいと思っています。
子供の人間関係・・・低学年よりは複雑化していますが、何かあっても、対処が早ければ、大きな問題にもならないので、周りの大人さえしっかりしていれば、大丈夫ですよ。
どこまで踏み込んでいいのやら・・・と言うのは、大事なところですね。基本的には、できるだけ踏み込まないで、子供達だけで解決するのが良いと思います。でも、今の子供は、昔の子供よりも精神が弱いから、非常に打たれ弱いです。なので、場合によっては、大人が立ち入らなければならないと思います。
苺狩り・・・楽しいですよね。でも以前行った時、食べ過ぎて、あんなに大好きな苺だったはずなのに、しばらく食べたくなくなりました(笑)
毛糸のパンダさんは何の紅茶がお好きなのでしょう
私は、デイジーが大きくなって楽になったら、紅茶の魅力を、たくさんの方々に伝えて行きたいと思っています
そうそう精神年齢が男の子より成長が早いから、色々難しいですね。とにかく口がすごいですよ。話の内容や言葉使いも驚きますよ。
nijikazeさんは、思春期が怖いんだ(笑)
でも楽しいほんわかした雰囲気のご家庭なので、大丈夫な感じがします
特に子供の場合、大人より感受性が豊かですから、ちょっとしたことでも傷ついてしまうことがあります。
私も中学の頃、仲の良かった友達と些細なことで喧嘩になって、1ヶ月くらい喧嘩状態が続いたことがあります。
たしか毎日イラついて、最後のほうは食欲も落ちましたね。
最後の最後で無事仲直り出来たので良かったのですが。。。
なので、子供の人間関係の悩みというのはよくわかります。
私の小学、中学時代もそうなのですが、今の子供たちって、誰か一人を仲間外れにしたりからかったりするようなことをよくします。
しかも頭が良いから、先生が注意しても反論する子もいると思います。
昔に比べて人間関係が複雑になってきてますよね。
今回、ビオラさんが真摯に相談に乗ったことで、その子の人間関係が良い方向に向かって本当に良かったです。
そしてビオラさん、お疲れさまでした。
あと、私の出張の件で、暖かいコメントありがとうございます。
無事に終えることが出来て、今日は午後から会社に戻りました。
大人の人間関係は、何か感じても抑制心が働いて、表面化しない事が多いです。あと、言いたい事があった場合は、やんわりと冷静に上手に伝える事ができます。
しかし子供の場合は、感じたらそれをそのまま口に出して言ったり、ストレートな行動に出たり、いざこざの原因になります。 自分を抑えるとか、言い方を考えるとか、加減を考えるとかが、まだまだ成長と共に学んでいる途中段階ですから、未熟ですよね。
ケンカはある意味、成長段階であった方が良い事のように思います。こういうことがありながら、精神的に成長していくことで、色んな情緒やコミュニケーションの学びになると思います。
ただ、集団で無視や仲間はずれは、絶対良くないと思います。これは卑怯なやり方だし、お互い何の学びにも結びつかないと思います。これが長期化するようなら、大人は見逃してはいけないと思います。
何はともあれ、良い方向に向かってよかったです
出張お疲れ様でした。
今回も得るものありましたか
緊張と疲労がつきものの出張ですが、たまには楽しいこと、嬉しいことが出張先であれば良いですね
長期出張の場合は、その土地を楽しむ事もできるので、その時は又フォト紹介でもして下さいね