goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

20世紀少年 最終章  ぼくらの旗   

2009年09月13日 00時38分49秒 | Movie・Book・TV
先日デイジーと、最終章を観に行きました。

これから観に行く人もいらっしゃるので、あまり具体的な内容にはふれないようにしたいと思います。

たくさんの見どころがありますが、やはり最終的に「友達の正体」が誰なのかと言うところに、高い関心がありますよね。
しかし、ネットでもかなりのネタバレがされているので、映画を観る前にそれらを目にしなければラッキーですね。
その方がワクワクしながら楽しめるし。あと自分で推理するのも楽しい。

漫画本と映画では、友達の正体は、若干異なります。
全体的には、漫画本のイメージを壊さず最後まで実写でうまくやったのがすごいなと思います。
そして若干の漫画と映画の違いを比較するのも又面白さの1つかな。
最近の映画は、映像技術がすごいので、この作品も、第3部まで、飽きることなく夢中で観れました。特に最終章は、迫力もあったし、スケールも大きかったような気がします。
空飛ぶ円盤兵器や二足歩行ロボットは、何だか昔観ていたウルトラマンやセブンを思い出しました。懐かしさと迫力がありましたね。
ウルトラマンやセブンは、兄の影響で、TVで観ていましたが、6本立て子供映画を、兄達や遊び仲間達とよく観に行っていたので、それを思い出しました。

あまり多くは語れませんが、1つだけとてもよかったなと思うシーンを具体的に上げますと・・・。
二足歩行のロボットを倒す瞬間がとてもよかったです。
ケンジが昔、かなわないはずの相手である、ヤンボー&マーボーを倒す時に、ゆきじからもらった貴重なアドバイスをその瞬間に思い出すのです。
『力でかなわない相手でも、相手のバランスを崩せば倒せる』←このような内容だったと思います。
これをヒントに、ロボットのバランスを崩そうとします。
しかしあと一歩と言うところで倒すことができません。
そこへ、昔ヤンボー&マーボーを倒した時と同じように、とどめをオッチョがキメてくれるのです。
皆の力が合わされば、手ごわい相手でも倒せるのです。
心強い友情を感じた、自分の中では名場面でしたね。




映画の最終は、気持ちがスッキリと終わる内容になっています。
これで終わりだ・・・と言う納得できる終わりでした。



後半は、元万博会場が舞台となって、超盛り上がりを見せます。
一応ハッピー・エンドな感じで、良い余韻を残して幕を閉じます。

それで1つ万博関連で、自分自身の思い出を書きたいと思います。
まだ幼い頃、大阪で開催された万博へ行ったかすかな思い出があります。
当時にしてはすごいスケールだったので、よほど衝撃が大きかったのか、断片的に、頭の中にその時の映像が残っていたりします。

そして貴重な写真も残っています。
それはスコットランドからいらした外国人と、一緒に撮った写真です。
兄の話によると、当時にしては珍しいくらいの外国人が、日本に集まったイベントとなったようです。
当時は普段会うことのない、外国人が珍しく、外国人だと言うだけで、どこの誰かも分からないのに、サインをしてもらっている日本人がいたとか。
これは、先日帰省した時に、英語の話題からたまたま万博の話になって、兄に聞いた話で、皆でウケてしまいました。

一緒に写真を撮ってもらったスコットランド人は、男性ですが、チェックの一見スカートのように見える、民族衣装を巻いていらっしゃり、それが珍しくて、うちの父が声をかけ、一緒に写真を撮る事を頼んだのでした。
その方は快く応じて下さり、お陰で万博の良い思い出の1つとなっています。

しかし、その写真に写っている私は、やはり外国人が珍しかったせいか、カメラにではなく、その方に完全に目線が行っているという事で、家族で写真を見る度に、笑いの種となったものです。小さな私にとっては、気になって気になってしょうがなかったんでしょうね。

・・・そんな事を思い出し、懐かしくなりました~







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  小豆ちゃん♪ | トップ | アフタヌーン・ティーにて♪ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はまかぜ)
2009-09-14 12:29:19
私も二足歩行のロボットを倒す瞬間は印象に残りました。
あと一歩のところで手こずっているとき、オッチョがとどめを刺してくれたのが良かったです。
良い感じのチームプレイですよね^^

空飛ぶ円盤兵器も出てきて、なかなかスケールの大きい物語だったと思います。
円盤兵器といえば、「13番」と呼ばれていた人が円盤に特攻を仕掛けた場面も印象に残りました。
「これが宇宙と一体になることだ!」と言っていたような気がします。

終わり方もなかなか良かったですよね
第一章から今作まで、とても楽しめる映画でした
返信する
Unknown (ビオラ)
2009-09-14 13:00:18
はまかぜさんへ

良いチーム・プレイでしたね^^
子供時代に友達と経験した事って、大人になっても生きているものですね^^

そう言えば、13番のそのシーン、印象深かったです。そのようなセリフを最後に言ってましたね。
漫画本でも「こういう事だ!宇宙といったいになるとは!!」と言い残していますね。

今まで読んだことがないタイプの漫画でした。
一番感じた事は、本当の友情って良いものだな~って事です。良い友達がたくさんいる人は、山あり谷ありでも、素敵な人生おくれそう~って感じました^^


返信する
友だちランド☆ (からん)
2009-09-15 17:04:12
私も見に行ってきました。
3時間、盛りだくさんでしたね。


私の感想は、友情や信じる気持ちもいいなぁ~大切だなぁ~と感じましたが。

切ない気持ちもありました。

ともだちの切ない気持ち・・・・


漫画の話だけど、子供の頃の悲しい思い出や傷は全て克服して流しきれる人ばかりじゃない。
そんな人物の思いが現れていたし、自分では忘れてしまってた出来事も時に人を傷つけていて人生までも変えてしまってた・・・・

漫画なのに深いなぁと感じました。
返信する
Unknown (ビオラ)
2009-09-16 01:40:34
からんさんへ

最後まで飽きることなく、見入ってしまうほど、楽しめましたね^^

私もからんさんと同じような事感じました。

子供の頃の経験って意外と覚えていて、そういう経験がその後の人間形成に影響することは、大いにあると思います。
小学校時代の集団生活=小さな社会って感じで、そこでの人との関わりって、大切な事なんですよね。
そこで良い友達がいっぱい出来た人は、ケンジ達のような、素敵な大人になっていkるんじゃないでしょうか。
又その逆は極端にいうと『ともだち』や『ともだち』に洗脳されたような人と似たような大人とになっちゃうんじゃないかな。

そうですね・・・漫画なのに、深いわ^0^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Movie・Book・TV」カテゴリの最新記事