よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

医学部志望は、「地方」医学部を狙え

2020-10-21 15:50:33 | 公立校の学習法・過去記事
全国の医学部は、ざっくり3つのグループに分けられます。

 ①私立医学部
 ②国公立「都市」医学部
 ③国公立「地方」医学部

国公立医学部は、立地場所により、難易度が変わります。
大学自体がメジャーでなくても、
3大都市圏にあるというだけで、超難関になります。

      偏差値   センター

北海道    67    89%
東京     80    95%
千葉     69    89%
名古屋    70    91%
京都     78    93%
奈良県立   67    87%

*偏差値は駿台模試の合格可能性80%
*センターは合格者平均得点率

東大・京大は別格として、
千葉・医学部や奈良県立医大が、北大・医学部と同レベルです。
これが「都市」医学部。

一方、「地方」医学部は、

    2次偏差値   センター

旭川医大   61    83%
弘前     61    82%
鳥取     62    86%
大分     62    85% 

難関ではありますが、「都市」医学部に比べ、
難易度が大きく落ちます。
「地方」医大は、「地域枠」があるため、
受験が難化しましたが、それでも「都市」医大とは違う。

医学部のゴールは医師国家試験です。
医師国家試験合格率を見ると、東大・京大で90%ぐらい
地方医学部で80%~90%と、それほど違いません。

現在では、初期臨床研修2年を、大学ではなく、
外部の一般病院で受ける人が多いので、
ここでシャッフルが1回かかります。
医局に入局する段階で、もう1回シャッフルがかかります。
よねは、旭川医大出身ですが、医局は北大放射線治療科です。
また、最近、コロナ関係でNHKに出てくる忽那先生は、
山口大学出身ですが、東京でバリバリ働けるわけです。

医師は、他の職業と比べ、「学歴」の差が小さいと思います。

受験本番はストレスがかかりますから、番狂わせもあります。
全国模試で200番台の成績の受験生が、名古屋に落ちました。
ですから、「地方」医学部を受験すべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校は、学校や塾との距離感

2020-10-21 15:49:47 | 公立校の学習法・過去記事
京大に1浪で合格した人の体験をみてみましょう
____________________________

数学

エントリーしたことがあります。

現役時に手をつけた問題集が難しすぎました。
「学校で使っていたスタンダード数学演習とクリアー数学演習 」
傍用問題集は、問題数が多いうえに難問が多く、
「手が覚える」まで復習をするのに向いていません。
授業内内職で「解ける範囲」までにとどめるべきでしたね。

検定教科書に相当する導入レベルの教材を行っていないのも×です。
検定教科書+Focus Gold(青チャートレベル)の解法暗記をすれば
良かったのにと思います。

浪人時代に予備校の授業を受けたことを悔いています。
高校レベルで講義が必要なのは教科書レベルでして、
それ以降のレベルは自学自習の方が、時間的効率が良いのです。
_____________________________

英語

(引用開始)

現役時代によかったのは
ターゲットの英単語1500個をきちんと覚えきったのと、
基礎英文問題精講の音読を毎日10分はかかさずやったことですね。
この2つがあったからなんとか英語を読む速さだけはあり、
センター試験で184点が取れたんだと思います。
ただ英文解釈の概念すら知らず、センター以上の英文は
読めなかったことから英文解釈の大切さがわかりますね。
高校の先生も一応進学校なんだから
英文解釈のやり方ぐらい教えて欲しかったです。

(引用終了)

①英文解釈をきちんとしないのは、全国共通です。
②やはり英語は音読です。
③現在では、「ターゲット」は、単語カードのタイプもあります。

(引用開始)

浪人時代に良かったのは、きちんと英文解釈ができるようになった状態で
多くの長文を読めたことだと思います。
やっぱり英語力を伸ばすためには、正確に読める状態で
多読をして慣れるのが1番です。
ただ慣れただけでは長文で7割取れるぐらいが限界ですね。
まぁ京大で長文で7割取れれば十分かもしれませんが。
また浪人時代も一日も欠かさず毎日10分の音読をしていたのも
英語に自信が持てる要因だったと思います。

(引用終了)
____________________________

学校や予備校との距離感をうまくとらないといけません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする