goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

玉の緒社

2022-12-08 | おでかけ・近畿
昨日は旅行ドタキャンで、ぽっかり予定空いて…
たまたま帰阪してる妹と墓参り巡りに。

ランチ最後に供されたデザート


サンタさんのクッキーがカワイイ。

3家の墓参りでいつもの如く、四季もんさんでランチでした。


妹も体調崩してたので、
霊を繋ぎ止めてもらいにお参り行ったのは



堺の陶荒田(すえあらた)神社の末社
玉の緒社。

去年暮れに初参拝したのを妹も覚えてました。
共に自分の身体に自信持てなくなっててすぐに決まりました。

陶邑のオオタタヒコとアマノコヤネ - 秋麗(あきうらら)

陶邑のオオタタヒコとアマノコヤネ - 秋麗(あきうらら)

陶荒田神社の続きです。まず本殿お参り済ませました。左手にこんもり木々茂ってて小さな白い鳥居左前の樹木は、幹がすでに洞なのに生命力すごい。太田社玉の緒社と記されて...

goo blog

 

あの時の不思議は、今夏に解決しまして(^^)
以下のように教えてもらいました。

ふつうは人が死ぬと玉の緒は自然に解けるけど、
自らの欲望に取り憑かれた(縛られた)人は解けないんですよね。
そういう死者の玉の緒を解いてアモト(根源)に送ることをタマガエシといいます。
その方法を編み出したのが、アマノコヤネの父市千魂命(ヰチヂ)なんです。


初めて知った神さま、市千魂命


調べてみたら、住吉大社の種貸社東隣に奉祀されてました。
児安社 祭神・興台産霊神(こごとむすびのかみ)


霊還し 別名,ココストの道。


ココストはいわば魂と魄のことで。
霊返しとは魂を天に、魄を地に還すことでもあります。
つまり魂の根を天と、魄の根を地とそれぞれ結んであげることだと思います。
じっさいにどうしたかは、いまでは誰にもわかりません。



コストコではありません。
なんかようわからんけど、スッキリ地に足ついた気分になりました。


温泉旅行はドタキャンなったけど、いい日になりました。



からくれないに水くくる@亀岡の神蔵寺

2022-11-26 | おでかけ・近畿
亀岡のすみやさんへ日帰り温泉行くまでに神蔵寺へ









散るもみじも美しく紅葉満喫できました。





この木は、京都の天上の木に認定されてるモミジです。
残念ながら落葉終わり完全に丸裸。

初めてのせんぐう館@外宮

2022-11-25 | おでかけ・近畿
先だっての日曜は雨だったし、いい写真は無いのですけど。
遷宮の記念館が思ってた以上に良かったのでご紹介しておきます。
自分の備忘録としても。


月夜見宮参拝記録の続きです。

ツクヨミ尊は、月夜を見、月を読む、同じようでいて実は… - 秋麗(あきうらら)

けっこう降りしきる雨の中、月夜見宮へ。2013年遷宮の翌年春に来た時はもっと雨風強かった。春の嵐に、記憶に残る伊勢参り-秋麗(あきうらら)天気予報では雨風強い春の嵐にな...

goo blog

 


後神路通経て外宮(豊受大神宮)に北御門鳥居から入りました。

11月20日13:48正宮参拝

皆さんマスク装着です。
雨降って傘で距離取れてるのにね。
付けてなかったのは私ぐらいでしょう。

杖なしで歩けるまでに膝回復してたので、
別宮3つも初参拝してきました。



土宮
宮域の地主神だそうです。


山の頂まで階段かなり上がって




高宮なので、多賀宮。
豊受大神の荒御魂が祀られます。


階段降りて右裾に風宮


鎌倉時代の元寇の折に、神風吹かせ日本を守ってくださった神さま。


新しいお札を賜って、表参道一の鳥居横の勾玉池へ。
休憩所の奥に「せんぐう館」



想像以上に立派でした。

入って最初の展示だけパチリ


展示も内容も説明もよくわかる。
工藝技術品や重要文化財とか神宝も間近で見れる。

正宮の原寸大模型もよかった〜

正倉院展より空いてて見やすく素晴らしかった。
今までなんで行かなかったんだろうと思いました。


この日は雨の中しっかり歩いて、
やっぱり疲れでてたからザーッと観ただけ。



300円と安い❣️
またいつか訪問したいです。


帰り予約してた特急より2台早めて、

伊勢志摩ライナー乗りました。




日帰り伊勢旅、有意義なものになりました。








芭蕉句碑と虎屋ういろ虎の巻

2022-11-21 | おでかけ・近畿
昨日は朝から雨降ってましたが伊勢へ行きました。
通信についての記事途中ですが差し込みで。

近鉄電車の伊勢市駅は、
JR参宮線とこの辺り並走して両駅は陸橋で繋がってます。

線路沿いの空き地に芭蕉句碑



月さびよ明智が妻の咄せん

1689(元禄2)年奥の細道を大垣で終えた後、遷宮拝もうと伊勢へ。
泊めてもらった芭蕉門下で神宮御師の家がこの辺り宮後にあったそう。


奥の細道★むすびの地で「行秋ぞ」→出立地の「行春や」 - 秋麗(あきうらら)

奥の細道★むすびの地で「行秋ぞ」→出立地の「行春や」 - 秋麗(あきうらら)

大垣船町の川湊のすぐ前にある奥の細道むすびの地記念館を訪れました。この施設は平成24年(2012)4月にできてまだ新しく、3DのAVシアターなども最新のものでした。その年...

goo blog

 
2018年8月に大垣で訪れた芭蕉の軌跡が、ここに繋がってました。


すぐ目の前に商店街アーケードが始まり、入り口に虎屋ういろ。

子どもの頃TVでよく耳にした
白黒抹茶 小豆珈琲柚子桜 青柳ういろう〜♪

あのCMいまだに口について出てきます。
昔はお土産でもらって食べたことも多かったです。

ついフラフラっと吸い寄せられた。

つい先日satokoさんブログで外郎売りのこと読んだばかり。
あの外郎は漢方だと知ったんですけどね。

お土産に買ったのは

かつてよく食べた一種類の単色ういろうと異なり豪華です。

11月の「虎の巻」
秋三種のういろ
かぼちゃと紫芋の二段重ねのういろに小口切りの渋皮栗

黒ゴマきなこのういろ
二段重ねのういろで丹波大納言

二種入りで760円、お値段もいいけど美味しかった。
秋の贅沢ういろうで堪能できました。


もうすでに12:15
すぐ近くのトラットリアのルネッタへ。
ナポリ窯のピザ屋さんです。



つづく


やっと、伊勢海老お造り(๑˃̵ᴗ˂̵)

2022-11-08 | おでかけ・近畿
9月末にミナミの中納言で伊勢海老食べたら、お安いコースでお造りなし。

ニクの日に伊勢海老❣️ - 秋麗(あきうらら)

29日は肉の日ですけど、千日前の中納言へ。大阪いらっしゃいキャンペーンツアーに初参加しました。伊勢海老づくしのメニューは、伊勢海老のサラダさすが伊勢海老、いいダシ...

goo blog

 


やっと本場の伊勢志摩で出ました!



旅行社に電話掛けた時、3月には12000円のが秋には16000円。
えらい値上がりですねって。
いやーー伊勢海老値上がりですわ、なんて返答だった。

賢島駅から送迎バスでホテル着いて玄関で、
日帰り温泉2000円という貼り紙目に留まる。
ということは料理は5000円以上するだろうと…



肉料理はセロファン包焼き。
薄い杉板紙のような下に漬け汁。
珍しい、こんな食し方初めてです。



あおさ餡かけ茶碗蒸しも美味❣️

画像ないけど、オードブル5種、ブリ鍋も完食してお腹いっぱい。

鯛釜飯は半分しか食べれなかった。
残り持って帰りたかった。



デザートの嶺岡豆腐は、何処産か聞いたのにもう忘れた。
糖水ゼリー掛けで美味しかった。




今回ツアー帰ってから宝生苑公式サイトで探しました。

日帰り入浴付きご昼食プランなら4000円でありますやん(*´-`)

下までスクロールしてみて、やっと見つけた。


伊勢海老洗い おもてなし御膳 〉
8,000円(税込)


大阪から賢島まで特急で行けば往復8000円ほど。
これで16000円のツアー料金に納得できました。
まぁ今回は旅行支援で5000円引きだし、クーポン3000円も。

しかし片道2時間半も時間かけ旅費も、ね。
滞在時間は12:45〜16:00の僅か3時間あまり。
根っからケチな性分には勿体なさすぎるのがよく分かりました。

2017年10月から5年間ずーっと行ってみたかったのが実現して、
人生のタスクひとつコンプリート(^_-)

近鉄特急、伊勢志摩ライナーとしまかぜ

2022-11-07 | おでかけ・近畿
賢島へ到着した12:45撮影


往路は伊勢志摩ライナー
特急料金 1640円 148分
帰りに乗った
しまかぜ 2690円 137分



16:00発で鶴橋に18:16着。

1050円お高いので10分程早い!



記念乗車証とおしぼりくれました
(^_^)☆

16時発までの僅かな時間に、
駅構内2階に伊勢志摩サミット記念館あり無料でした。







法善寺横丁の水かけ不動さん

2022-10-03 | おでかけ・近畿
道頓堀の続きです。


たぶん今世紀になってから初めて行ったぐらい、ご無沙汰でした。
半世紀前、高校から大学時代にお百度参りくらい親しんだお不動さんです。

千日前にある伊勢海老の中納言へ行くのに、
戎橋でリバーサイドから道頓堀筋へ入ると


EXPO2025のモニュメント出来てました。
みゃくみゃく様といい、なんかようわからんオブジェです。
コロナ大阪ワクチン、結局は失敗したのですが、大金引き出したアンジェス?
あのトップが万博のプロデューサーになってるとか。

このオブジェから10mほど進み、超細い路地へ


ここ抜けたら法善寺横丁に出ます。

♪ 包丁一本さらしに巻いて〜
あの一世を風靡した歌のセリフ

こいさんが私を初めて法善寺へ連れて来てくれはったのは
「藤よ志」に奉公に上った晩やった。
「早う立派な板場はんになりいや」ゆうて、
長い事水掛不動さんにお願いしてくれはりましたなぁ
あの晩から私は、私は、こいさんが、好きになりました。


この演歌は昭和35年発表でした。
幼稚園から小学校に上がる前で、その頃我が家に初テレビ📺
きっと歌番組で観てて心に刻まれてたのでしょう。


高校は南海高野線の堺東駅にあり、急行で10数分でターミナル難波駅です。
テスト終わったらいつもミナミへ、
戎橋北詰のキリン会館で二本立て洋画観るのが定番過ごし方。
録画やレンタルビデオ時代前で、安い映画館しか足繁く通えない。

日立ホールで漫才みる時もありました。
テレビ中継してる日だと「映ってたで」と言われたことも。
「制服着て行くなよ」って。
観客席で大笑いしてた映像流れてたようです。
当時は桂三枝がデビューして間もない頃でした。
その後吉本の2丁目劇場の前身だと思います。


そうした娯楽のついでに必ず立ち寄ったのが法善寺横丁水掛不動でした。




お水で苔むした様は変わっていません。
と書いたものの、ひょっとして頭やお顔は苔で覆われてなかったかも。
胸から下が苔だったような気がしないでもない。
記憶って定かじゃなくて作られることもあるから。




西向不動明王
この石柱に初めて気づいたのでした。
当時はこの参道沿いにあるインディアンというカレーやさんよく行きました。


いろんなことのほんの一部しか観てなかったんだなぁとつくづく。


あのキリン会館はどうなったんだろうと調べてみました。
多数の道頓堀の歴史がヒットして読み耽ってしまった。


戎橋劇場 キリン会館4F 女性に愛される名画劇場 - Kontaの歓びの毒牙

戎橋劇場 キリン会館4F 女性に愛される名画劇場 - Kontaの歓びの毒牙

1986年3月まで大阪心斎橋筋戎橋北詰キリン会館4Fにあった映画館、戎橋劇場 戎橋劇場 (戎橋北詰キリン会館4F) 表に掲げられている写真が映画「オーメン / The Omen」(1976)と...

Kontaの歓びの毒牙

 


キリンプラザ大阪のキリンビール100年展

キリンプラザ大阪のキリンビール100年展

梅雨の昼休み、本町から御堂筋を1本東に入った心斎橋筋をウオーキングして戎橋まで来ると、高松伸の設計で有名なキリンプラザ大阪ビル(以降KPOとする)がある。この場...

goo blog

 
こちらのブログ2007年6月の記事によれば、

>1980年代中頃まで、緑色タイル張りのキリン会館があり、
戎橋筋に面した壁面には巨大なビールの神(ガンブリヌス)のレリーフが飾られていたことを覚えている。




1987年にはキリンプラザ大阪というビルに建て替わってたようです。
子育て真っ最中でミナミへ来ることなかったもの。

そして20年後、2007年10月には閉館してました。




そして今は











水都大阪リバークルーズ

2022-10-01 | おでかけ・近畿
29日の大阪いらっしゃいツアーで



戎橋下から見上げたグリコの看板。

天満橋の八軒屋浜から横堀川で南へ下り、東西に川が曲がれば道頓堀川に名が変わる。
湊町リバープレイスで降りるコースでした。

ずーっと昔、貸切のアクアライナー乗ったことあります。
幼い子供2人連れ淀屋橋から乗船した記憶残ってます。
盛夏で白いノースリーブワンピース着て行った映像です。
スイス製生地使った上等品だったもんで(*^^*)
守口青年会議所の家族会イベントで、それなりに悩んだ選択。

運航始めて間もない頃で興味持って参加したのだった。

調べてみると
1983年、大阪城築城400年祭に際して創業し、
朝夕は通勤船、日中は観光用の遊覧船とした水上バス「アクアライナー」が運航開始した。
 旧淀川を航行する通勤船としては1934年以来、遊覧船としては1966年以来の復活であった。


下の娘誕生は1983年10月なので、翌夏だったのかも。

それから30年経って、2013年春

さくらクルーズ - 秋麗(あきうらら)

大阪は水の都といわれるぐらいですから、過去に水災害は多々ありました。台風での高潮、大雨による堤防決壊、そして地震による津波。ここ桜ノ宮公園にも水防碑立ってました...

goo blog

 



またまた月日は流れ、やっと横堀川閘門をクルージングするチャンス到来。
5年前の2018年4月には街ウォークしてる時クルーズ船見ました。

最後に北浜界隈で - 秋麗(あきうらら)

最後に北浜界隈で - 秋麗(あきうらら)

水都大阪の川や掘割を巡るリバークルーズ。阪神高速の下は景色悪くて残念ですね。東横掘川緑道公園ではツルニチニチソウが満開でした。花の名前確認のためアップ画像ですが...

goo blog

 
インバウンド観光の白人で満員、皆ニコニコと手を振ってくれました。
阪神高速道路の下で景色悪くと書きましたが、実際乗ったらそんなことなかった。

大川から横堀川に入ると水位調節の閘門があるのです。
以前パナマ運河での水位調節をTV視聴したことがあります。
それのちっちゃいレベル版を実際に船に乗って体験できました。


さくらクルーズで載せた水路の画像で、
大川を桜宮までぐるっと巡ったあと大阪城に入らず、天満橋と北浜の間の横堀川を南下します。







船一隻づつの対応なんでしょうか。
この手間は無料ですが予約がいるそうです。



湊町リバープレイスはJR難波駅です。

クルージングは船会社がいろいろ企画してます。




下船後川沿いに戎橋まで歩きました。


造花の花壇必要あるかなぁ?
やっぱりオランダのアムステルダムの方が風情ありました。




道頓堀で川から離れごちゃごちゃした街中へ

つづく



京懐石と蛇の目ソース@湯の花温泉

2022-09-02 | おでかけ・近畿


すみやさんでお土産にウスターソース買いました。
亀岡の野菜で作って美味しいと評判と聞いて。

お好み焼きに普段はおたふくソースが定番だけど、このウスターソースかけてみた。
野菜の旨味甘みがよくわかり、あっさりしててやみつきなりそう。
開封後は冷蔵保存なので余計な添加物ないのでしょう。


では、こだわりのお昼懐石はどんなだったか。
逐一食材名聞いたのにもう忘れたのでウェブサイトみると


月替わりの懐石料理「瑞穂」8月の献立をご紹介 | すみや亀峰菴

月替わりの懐石料理「瑞穂」 8月のお献立をご紹介。 八寸 空芯菜胡麻和え 魚素麵 旨出し

すみや亀峰菴 |

 

東は愛宕山系 保津川は桂川となって嵐山へ
盆地で霧深き里、京・丹波 亀岡は、
米や京野菜の名産地です。
この地で育まれた穀物、野菜 
旬の恵みを滋味たっぷりのまま料理し
美味しさの頃合いにあわせておもてなしいたします






ほおずきの中は実じゃなくて、生麩の揚げたものだった。
もみじ葉に隠れた八幡巻も穴子めっちゃ香ばしかった。



ハモは肉厚で歯ごたえあって美味しい。



まん丸の昆布じめ鯛、
思いのほかどっさり切身丸まってました。











満腹なって、食材も味付けにも大満足。



渡り廊下の先に温泉あります。
露天風呂では青い空と緑の木々眺め、やわらかい湯で極楽、ごくらく。




紅葉なったらまた撮影会やね
跳ぶZOU会皆気に入りました。









晩夏のリフレッシュに温泉

2022-09-01 | おでかけ・近畿
8月最後の日、撮影会と名うって跳ぶZOU会で日帰り温泉へ。
亀岡の湯の花温泉すみや亀峰庵、到着が11:25より3時間滞在。
昼から優雅に食事して温泉♨️
朝寝朝酒、朝湯が大好きな小原正助さんのおばちゃん版でリフレッシュできました。

すみやさんの設えはとても粋でオブジェも目を惹きました。

最初の画像に、これ選ぶかってものからご紹介。

寅年ですし、藁細工でこのフォルムは初見です。
撮影時はじっくりみてる余裕なくて、ここにアップした画像で見た限りでは
トラの胴体はワラではなくて、生姜みたいですね。
木彫とか根っこの剥いだものかもしれないけど。








いちおう撮影会ですからね。
食事と入浴までの時間にロビーとかうろうろして(^^)


レストランは1階の瑞禾Zuica




京の奥座敷湯の花温泉、料理も吟味されてました。

つづく

絶品リゾットあれこれ@四季mon

2022-08-08 | おでかけ・近畿
今夏も食べてきました、四季monさんのリゾット。
どこよりもカラフルで美味しくて超お気に入りです。

8/3の墓参り巡りのランチでは


牛すじとズッキーニのリゾット
珍しくデミグラスソースでした。

妹はエビとなんかのリゾット、
もう忘れたけど、どちらも美味しかった。
ついでに、スープは
赤ピーマン、初めてのスープです。


オードブル3種


デザート



今回は妹の奢りだったので、
正確にいくらだったか検索してて、
以下Instagram見つけたました。

西高野街道 四季mon. (@shikimon) • Instagram photos and videos

298 Followers, 225 Following, 247 Posts - See Instagram photos and videos from 西高野街道 四季mon. (@shikimon)

 


四季monさんのランチコースBでは、パスタとリゾットそれぞれ3種から選択します。
たいがいリゾットから選ぶのですが、ほぼ被って無いような。
過去ログ探してみました。


山田錦リゾット絶品でした(^○^) - 秋麗(あきうらら)

山田錦リゾット絶品でした(^○^) - 秋麗(あきうらら)

手前がコーンと鶏肉のクリームリゾット奥が牛スジのトマトリゾット。今まで食したリゾットの中で一番美味しいと思います。お米は山田錦を使ってるそうです。西高野街道沿い...

goo blog

 

2015-6-28 が最初の記録のようです。
コメントの中で
先月初めて訪れたイタリアンレストランで、前はパスタを選びました。
次はリゾット食べてみたいと再訪しました。

ということは、2015年5月が初めてだったようです。


2015-12-15
里芋とベーコンのトマトリゾット



2016-1-24
ホタルイカと白菜のトマトリゾット、奥は三つ葉とキノコ
御礼参り - 秋麗(あきうらら)

御礼参り - 秋麗(あきうらら)

普段神社仏閣に詣でたときは、住所氏名を言ってご挨拶する程度です。ところが去年夏以降は、特にスクナヒコナの神さまにお願いしてました。無事に母は安らかに旅立てたので...

goo blog

 

2017-8-16
フライエビとウリのトマトリゾット



2020-12-29 

里芋とベーコンのトマトリゾット - 秋麗(あきうらら)

里芋とベーコンのトマトリゾット - 秋麗(あきうらら)

トマトリゾットに里芋初体験、美味しかった(๑˃̵ᴗ˂̵)ベーコンと玉ねぎに里芋合いますね。トッピング野菜のカリフラワーは酢漬けで、これがまた熱いリゾットと絶妙。必ず作っ...

goo blog

 


四季mon と、リゾットで 5つヒットしました。
それにしても、トマトリゾット選びがちなのに驚いた(^^)
どんだけトマト好きやねん。

年に数回は訪問してるので、他にどんなタイトルで書いたか見当もつかない。
いつぞやの法事で親戚とか招きここで食事したこともあるけど、記録したか記憶ない。


お値段も随分変わってるのわかりました。
薄らぼんやりと値上がりしてるのは勘づいてたけど。
ランチBコース
2015年ー1550円
2020年ー2180円
そして今年2022年は2300円。

スープ、オードブル3種、デザートもいつも違った内容です。
旬の食材使って工夫されたメニューで、飾り付けもカラフルで楽しい。
最初が安すぎたんですよね。

近かったら月一回は行きたいレストランです
今後も頑張って続けて欲しいな☆彡






法道仙人と百日紅

2022-08-05 | おでかけ・近畿
帰阪してる妹と恒例3ヶ所の墓参りで、鉢が峰では法道寺へ百日紅みにいきました。



街中のサルスベリは盛りすぎて散る花多く色褪せてます。
鉢が峰なら満開でエネルギーもらえるかなと期待して。
ワクワク💕




うーん残念、散ってる?
下に花そんなに落ちてないよ。
掃除行き届いてて分からん。
まだ蕾いっぱいあるから、これから咲くのかな。


亀腹の上に蟇股が配置されている珍しい造り
多宝塔は南北朝時代のもので国の重要文化財。


食堂も国重要文化財で、鎌倉後期。



ご本尊は薬師如来だそうです。

中のぞいたけど暗くてよく見えず。


堂右側の百日紅は幹が洞になっても咲いてました。


さらに右手に太子堂あり


四国88ヶ所のお砂踏できました。

立派なサルスベリの記憶残ってた過去の記録は
ブログ内検索したら、2012-10-14

木の精って気のせい?★鉢が峯★法道寺  - 秋麗(あきうらら)

堺市の鉢が峰の立派な並木道。やまももという名札がぶらさがってました。赤い実がいっぱいついてるときも見てみたい。法道寺のさるすべりの大木も立派でした。花はほぼ終わ...

goo blog

 
もう10年も経ってて、太子堂のことは全く覚えてなかった。






法道寺は、天智天皇9年(670)法道仙人が当山で飛鉢の法を行じ、
その霊験を聞き及んだ天智天皇の勅願によって、閑谷院長福寺として開創された。


伝説によれば、法道仙人は天竺(てんじく=インド)の霊鷲山(りょうじゅせん)に住む五百侍明仙の一人で、
孝徳天皇のころ、紫雲に乗って日本に渡り、法華山一乗寺(ほっけさんいちじょうじ)を開いたと言われており、
神出鬼没の不思議な術を使う超能力の持ち主であったとされる。
(奈良県立歴史博物館HP)


法道仙人 のサイトによれば、
「法道仙人」は、中国の道教にまつわる牛頭天王(武塔天神)と共に渡来したとされる。
 「仙人」と呼ばれることからも、本来は仏教僧ではなく、山岳で修行する道教の道士と考えられる。
 その旧跡に仏教寺院が次々に創建されるが、その多さからすると道士は複数で、
後に彼らを総称して「法道仙人」と呼んだのであろう。



なんか次々とイヤーな感じの8月3日。
お寺創建されたと伝わる法道仙人、飛鉢の法力授かって、心配事ぶっ飛んだらいいなと。

なんか不穏なこととは、
ETCの不具合あったり、その前日に家の漏水判明したり、
さらにブログで画像削除要請あったり。
ご関心おありの方は以下ページご覧ください。







邸宅レストラン 雅俗山荘

2022-06-04 | おでかけ・近畿
庭が見える部屋は

すでに満席で、奥の部屋に案内されました。
帰る時誰もいなくなってから撮ったもの。




1937年小林一三氏が、五月山の麓に建てられたお屋敷。
この旧宅が2010年から展示室とレストランになっています。

建物は梁や柱が見える北ヨーロッパのハーフティンバー様式

1940年だったか遣伊使節団で派遣され、ムッソリーニと握手されてる写真ありました。
欧州巡って気に入られたんでしょうね。

屋根は日本の瓦用いてたりの和洋折衷で、構造は鉄筋だそうです。




調度品が素晴らしくカッコいい、センスある〜。



ギックリ腰でステッキついて行ったので、階上見学はまたの機会に。


一階のレストランでセレブランチをいただきました。



お皿の金彩ピッカピカ✨
カトラリーで有名なフランスのクリフトフルですって。


愛媛は宇和島の桜鯛です。
サービスしてくださるフロアマネージャー?が年配の男性というのもフランスみたい。

野菜やソース、全ての説明忘れたので公式サイトよりコピペ

CEVICHE DE DAURADE, AVOCAT & CITRON VERT
TARTARE DE COURGETTES MARINÉES, FETA
桜鯛のセヴィーチェ アボカド&シトロンヴェール
クルジエットとフェタチーズのタルタル サラダ仕立て



鹿児島は枕崎の・・・何か忘れた。

SAWARA ET PRINTANIER LÉGUMES À LA VAPEUR
MOUSSELINE DE NAVET COMME VONGOLE
サワラと春野菜のヴァプール 爽やかなハーブの香り
小蕪のムースリーヌ ヴォンゴレ仕立て


白ワインがものすごく美味しかったのでお代わり(*^^*)
ご馳走なるのに厚かましくてスミマセン。





吟味された素材で三つ星クラスの仕上げ。
シェフも超一流、食後ご挨拶にみえました。


次の日曜は保護司会設立70周年記念式典と祝賀会で1万円会費。
ホテルアゴーラのディナー価格と変わらん?
グラスワイン2杯が飲み放題に充当したり…


テーブルいくつあったんだろう。
けっこう埋まってて、平日昼間から豪勢やなとチラ見。
上流社会の一面見たような。

金勘定が先に立つ俗物も、優雅なひととき堪能できました。


ところで、この邸宅レストランは雅俗山荘と名づけられてます。

その由来は、

「芸術=雅」「俗=生活」が一体となる場所である――
という小林一三の想いを込められて付けられた名前。
『文化にどのように投資するか』を個人のブランディングのために競っていた時代――の空気がとても感じられる場所。
かっこいい。金持ちがかっこよくお金を使うことは、別に責められるようなことではないのだ、と思う。


以上引用させてもらったのは
雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園 ― 大阪府池田市の庭園。 | 庭園情報メディア[おにわさん]

雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園 ― 大阪府池田市の庭園。 | 庭園情報メディア[おにわさん]

雅俗山荘・小林一三記念館について 「雅俗山荘」(がぞくさんそう)は阪急電鉄及び阪急東宝グループの創業者であり近代の政治家・小林一三の旧宅。小林の死後は『逸翁美術館...

 

小林一三さんが手がけた事業は、
暮らしの中で常に「雅と俗」を意識したもの。
それで特権階級ではなく多くの人に支持されたそうです。


小林一三記念館

2022-06-03 | おでかけ・近畿
数年前からお誘いいただいてました。
コロナ自粛や私の怪我やらで伸び伸びになってたのが、ついに実現。




阪急池田駅から住宅街を徒歩13分


池田駅が海抜22m、
小林一三記念館は46mなのでけっこうな坂でした。

運悪く昨朝目覚めたら寝違いか軽いギックリ腰状態。
車に乗せてもらっての案内で助かりました。


立派な長屋門抜けて、右手に白梅館展示室がありました。

阪急電鉄事業に始まり、宝塚歌劇、百貨店、東宝映画等、数々の創業。
東京田園調布の開発や東京電燈の再建、政界への進出も。




生まれは1873(明治6)年山梨県韮崎市。
ノーベル賞の大村智先生と同じとこですね。

1957(昭和32)年享年84歳。
晩年使われた杖も展示されてました。
ダンディでカッコいい逸翁でした。

小林一三氏旧宅が


雅俗山荘レストランになっています。

つづく




京都国立博物館の馬町十三重石塔

2022-05-20 | おでかけ・近畿
東山七条の京都国立博物館正門



1892年(明治25)から95年に建築された重要文化財です。
正面にロダンの考える人、本物だそうです。
肉眼ではちゃんと見えたのに


塀柵の隙間からスマホ挿し入れて撮影したら右半分切れてました。


柵外から何を見に行ったかというと


博物館入場しなくとも外からタダで見れるって。

12年前に長谷川等伯展観に行った時の画像

2010-4-29

ひょっとしたらと確認したら、案の定写り込んでる。
つい先週案内されるまで全く知らない石塔でした。

人生こんなもんですね〜


馬町十三重石塔 

2基ともに高さは6mで、古来、源義経の臣・佐藤継信・忠信兄弟の墓と伝わる。

江戸時代に出版された『都名所図会』には、「継信忠信塔」という名称で紹介されています。





元どこにあったかというと



石柱立つ路地の奥だそう。
京都市東山区馬町から移されたものです。


明後日5/22放映の鎌倉殿の13人は、第20話「帰ってきた義経」

奥州に帰るんですね。

遡ること治承四年(1180年)

頼朝が挙兵したことを聞き、実兄を助けて父の仇を討とうと意気込む義経。

藤原秀衡も賛成し、自分の家臣である佐藤継信・忠信という兄弟と、その他に騎馬武者を数十騎つけてやっています。


ドラマでは義朝に会いに伊豆までやってきた時従者連れてましたね。
あの人達として描かれてたのかな。
明後日第20話では映るかな。


その後、紆余曲折を経て鎌倉時代後期に十三重塔、

南塔に「永仁三年」の紀年(1295)あるそうです。



詳しくは


京都国立博物館

京都国立博物館の公式ウェブサイトです。京博の展示・イベント情報やご利用案内、ご自宅で楽しめるコンテンツ等を紹介しています。

京都国立博物館

 


京都ぶらり町歩き、忘れないうちにレポート完了です。
この1週間お読みいただきありがとうございました。