秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

神が舞い降りる時

2010-06-30 | 世情雑感
サッカー日本代表、残念でした。
パラグアイ戦のテレビ中継、平均視聴率が関東地区で57.3%、関西地区で54.1%だったそうです。

先だってのデンマーク戦のときは明け方3時半スタートだったにもかかわらず、このときも深夜では考えられない視聴率だったとか。
大阪市の水道局の水使用量が、試合が始まる前後、そして途中のハーフタイムで急激に増えたと新聞にでていました。

日本ではちゃんとトイレ我慢しますが、お隣の韓国では大人の紙オムツがたくさん売れたというのも驚きの話です。


最終予選デンマーク戦での3つのシュートは神がかりでした。
どんなシュートの名手でも百発百中はないわけで、
よりによって本田選手と遠藤選手のフリーキック2本が同じ試合で決まるなんて、まずありえないことでしょう。

この調子で行けば、ひょっとしてとワクワクしながらみてました。
でも、神は舞い降りませんでしたね。

うちの店のスタッフEちゃんいわく。
パラグアイのエースストライカーがメキシコかどこかで頭に銃弾うけたが、命をとりとめ今リハビリに励んでいます。
彼のためにもと一致団結しているパラグアイ戦士と酷評されてきたサムライ戦士。
天の神様はどちらを応援するか考えた時、パラグアイに軍配あげたんだろうなと。


パラグアイってそれほどおなじみの国ではありません。
かつてチラベルトというすごいゴールキーパーがいたぐらいしか記憶ないです。

でも調べてみると面白いことがわかり、興味は尽きません。


1億2000万年前から存在していたといわれているあの有名なイグアスの滝
ブラジルとパラグアイとアルゼンチンの3国の国境、パラナ川とイグアス川の合流地点にあります。

このパラナ川は先住民族グアラニーの言葉で「神の母」を意味するそうだ。
そしてこの大きな川が国名パラグアイになっているというのが通説です。

サッカーのパラグアイ代表は、先住民族グアラニー人にちなんでグアラニーと呼ばれているとか、
通貨の単位や最高級ホテルの名前までグアラニーだとか、
グアラニー族の血をひいているというのがパラグアイの誇りなんでしょう。

他の南米諸国と同様スペイン人の植民地化が始まり、スペイン人とグアラニー族の混血が進み、パラグアイの人口の96%は混血のメスティーソが占めています。

次はそのスペインとベスト8をかけて戦うことになったというのも因縁でしょうか。

   

そして韓国の8強入りを阻止したウルグアイも、ブラジルとアルゼンチンと国境を接しています。
国名も、グアラニー語でuru(ウルという鳥の)gua(飛ぶ)y(川)、ウルグアイ川が語源であると言われています。

おもしろいことに、
決勝トーナメント6/27イングランド×ドイツ戦で、
ゴール内で弾んだシュートを得点として認めなかった審判がウルグアイ人。

英メディアから「袋だたき」にあっている審判ラリオンダ氏は、これまで主審を務めた140試合で94枚のレッドカードを出しているという。
あまりに多くの退場者を出すことから、ウルグアイでは「レッドカード・ラリオンダ」と呼ばれているそうです。


パラグアイの国旗は、赤白青の横三色旗。
赤は独立戦争で流れた兵士の血、白は平和、青は自由と秩序を表しています。
そして中央に描かれた紋章は、国章の独立の星、ところが裏は国庫証印・ライオンと自由の帽子。
この中央の紋章の柄が表と裏違うのは、国旗ではこの国だけなんだそうです。

最後の定点観測⑨

2010-06-28 | 世情雑感
守口駅前西側交差点の定点観測、最終回です。
今年初めから入居が始まったマンション、まだ売残ってるみたいで今でも新聞広告のチラシ入ります。

手前三角形の土地、キラクのあった場所に建ったビルディングはテナントが入りました。
駅ビルにあった耳鼻咽喉科が引っ越してきて、隣に処方箋薬局が入りました。
上の階は居酒屋とカラオケ店のようですが、まだ視察行ってません。
  
 
2008年3/26からスタートした定点観測は今回が9回目。

カテゴリー:定点観測 守口駅前で変化をご覧いただけます。

2年経つとずいぶん変わるもんですね。
そのころはエソラもまだ影も形もなかったし・・・

そのうちこの定点観測のカテゴリーも消えて、
世情雑感カテゴリーに埋没する予定です。
無料ブログはカテゴリーが30個しか作れないからです。

色の魔術師

2010-06-27 | 日々是好日
アズキさんはやっぱり芸術家です。
最近家にこもって作っていたのは、
ミシン刺繍の作品を合体させたタペストリーのような大きなカーテン。

縁にする布を買いに行った帰り、店に持ってきて見せてくれました。



なかなか日本人には思いつかない配色でしょう。

刺繍も凝ってますよ。
  

  

完成品はアズキさんのブログで→こちら

さて先日、ニードルアートの記事エントリーしました。
それをご覧いただいた方から注文が入りました。

トイプードルの毛はクリンクリンなので糸の調達からでしたが、
かわいいのを作ってくれました。


そのうち羊毛アートのサイト立ち上げて作品紹介して、注文受け付けるそうです。

有名な作家ものならものすごくお高いそうです。
まだまだ勉強中のアマチュアなので
小さなバスケットに入れて二つで3000円です。
ただし送料は別途かかります。

  

サイトが立ち上がるまで、
ご希望の方おられましたら、ペットの画像を添えてご遠慮なくお問い合わせ下さい。
質オザサ info@7ozasa.com

エソラの仕事

2010-06-26 | エソラ&ゆうり
なかなか根気強い。
誰が教えたわけでもないのに、延々と作業中。
 

ベランダへの出入り口に絵の具を並べてます。
棚に置いてあるものを下に捨てて猫の缶詰に置き換わってたこともありました。

少し前の画像ですが↓
 

一応キーボードをたたき、マウスをいじくりまわします。
最後はなめるので仕事を中止してもらいます。

部分月食とグランドクロス

2010-06-24 | 日々是好日
今日は梅雨の晴れ間、土曜夜も晴れるといいな。
というのは6月26日の宵のころ、月が約半分まで欠けます。
土曜の宵に起こるのでお天気がよければ観察しやすい。
満月時間は20時30分ごろで、半分ほど欠けた満月が見れますよ。

全国部分月食イベント

2010年は、1年に3回も月食が起こる珍しい月食年です。
1回目の1/1、2回目・6/26は部分月食ですが
3回目の12/21は皆既月食となるそうです。

部分月食で調べていて、
この6月の25(金)の後半から満月にかけては、グランドクロスという現象も重なるという情報を得ました。

しかしどの惑星がクロスになるのか知りたいところです。
国立天文台アストロ・トピックスには
6/26 冥王星がいて座で衝
  

我が家のカレンダー「太陽・月・星のこよみ」によれば
6/21 土星が太陽の東90度「東矩」
6/22 天王星が太陽の西90度「西矩」
6/24 木星が太陽の西90度「西矩」
6/26 部分月食 欠け始め19:17 食の最大20:39 食の終わり22:00

外惑星の場合、地球から見た太陽からの離角が90゜になる時を「矩」といいます。
東に90゜離れた時を「東矩」、西に90゜離れた時を「西矩」
ということは今週は土星が東にあり、天王星と木星が西にあるってことなのかな?

「グランドクロス」って、かつてノストラダムスの予言で沸いた頃よく耳にしましたね。
西洋占星術におけるグループ・アスペクトの1つで、黄道十二宮上で4つの惑星が十字型に並ぶ配列のこと。
太陽を中心として4つの惑星が90度ずつの角度をなしてクロス(十字)の配列で並びます。

占星術上は凶座相を意味するとされています。
縦の軸と横の軸が垂直に交わるということは、スピリチュアルな視点から、天(縦)のエネルギーが地(横)に降りるという意味もあり、
とてもパワフルでインパクトあるエネルギーともなる、との見方もされているそうです。

「6月後半と8月前半はかなり破壊的な怖い配置で、これまで壊れそうなのに何とか踏みこたえてきたものはこの時期に一気に崩壊しそうです」
と書かれているサイトも見かけました。
全く同じではないが似た配列は、戦前の世界恐慌のときもあったそうです。
「金融関係で大きな動きがでそうで、破産とか倒産とか一気に確定していくのでは」

ちょっと不気味です。
とりあえず自分の近辺、怪我のないよう、火の粉が降りかからぬよう気をつけるにこしたことないですね。

スペシャル卵焼き

2010-06-22 | スピードクッキング
画像なくてすみません。
食べてしまってから撮影するの忘れたことに気づきました。
食べ物記事はたいていそうなることが多い。

キラクで教えてもらったスペシャル卵焼きには、明太子とネギ小口切りが入ってます。


娘婿がうちでご飯食べた時にも作ったことがあります。
婿は小さな卵はトラウマがあって、明太子もゼッタイに食べません。
ところがパクパク食べてました。
あとで皆で大笑いでした。
卵焼きに混ざってると知ってか知らずか、
たぶん食べないと決めているので味も定かでないのでしょう。

作り方はいたって簡単。
明太子をほぐして溶き卵に混ぜて、さらにネギとだし醤油を少し。
普通に卵焼きを焼くのと同じです。
上等な明太子でなくて崩れた安いほうが薄皮をはがすのに楽です。


白頭山が噴火したら

2010-06-20 | 世情雑感
中国と北朝鮮の国境上にある白頭山(中国名・長白山)は朝鮮半島の最高峰です。
韓国各紙が昨日、早ければ4、5年以内に噴火するとの予測を報じました。

白頭山は約100年に1度噴火を繰り返しており、前回の噴火は1903年。
2002年以降、地震の回数がそれまでの約10倍に増えているほか、頂上付近が少しずつ隆起し、カルデラ湖や付近の林から火山ガスが噴出し続けているそうだ。
噴火した場合、火山灰が日本にも到達するとみられ、
今年4月のアイスランドの火山噴火の際よりも甚大な航空便への影響が予想されるという。

アイスランドはずぅ~っと遠い国で、普段の暮らしではそれほど危機感感じませんが、朝鮮半島となるとね。

地質学の研究によると、白頭山は10世紀に歴史的な大噴火をしたことが判っています。
大噴火を起こしたときの噴火マグニチュードは7.4。
過去2000年間ではインドネシア・タンボラ火山の1815年噴火(M7.1)をしのいで世界最大級です。

白頭山とほぼ同じ緯度にある日本の青森県から北海道にかけ、当時の地層に見られる火山灰層から、白頭山の火山灰に多く含まれるアルカリ長石が多く検出されています。
火山灰は日本の北海道から東北地方まで到達したのです。

『興福寺年代記』に「天慶九年十月七日夜白灰散如雪」とあり、
946年11月3日に白い火山灰が降ったと書かれています。
興福寺の歴史ですからたぶん奈良でしょう。
奈良付近に灰を降らすのは九州の火山でもありえますが、
白灰はアルカリ流紋岩である白頭山の火山灰とも考えられるそうだ。


白頭山噴火で調べていて、カルデラ破局噴火という言葉を知りました。
阿蘇山なんかもカルデラで噴火の跡です。
カルデラとは、地下のマグマが一気に噴出したため地表に大きな穴があく現象をいいます。

カルデラ破局噴火は巨大規模の災害で、文明が壊滅的な打撃を受けて消滅するほどなんだそうです。
検索すればいっぱいでてきて驚きます。

現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価

干し梅と塩トマト甘納豆

2010-06-19 | 日々是好日
旨辛ラー油をネットで買うなら、420円とここが一番安い
と、先日ご紹介した「みやまオンライン本舗」さん→http://380334.com/

取り寄せしてみました。
ついでに、塩トマト甘納豆525円も頼みました。
今日届いたら、おまけで干し梅が入ってました。

海外旅行へ旅立つ時、よく干し梅は持っていきます。
スーパーでもいろいろ売ってますが、微妙に味が異なります。
時には失敗というのもあります。

みやまオンライン本舗さんのは
「干し梅食べくらべキャンペーン1位獲得!」と書かれています。
どこの食べ比べかはわかりませんが、

無料だからのお世辞でなく、確かに美味しいです。

塩トマト甘納豆もいけてますが、せめてもう少し安かったら言うこと無いのにね。

上賀茂神社★みあれ

2010-06-17 | 古代史のミステリー
上賀茂神社はまた一段と変わった神社のように思えました。
一の鳥居から二の鳥居までかなり距離があります。
芝生が植わっていて、家族連れがくつろぐ姿があちこちに見られました。
ここの草場が5/5賀茂競馬(かもくらべうま)の馬場となるんですね。
  

右手にかすかに写っている建物の裏手にならの小川があります。
子供達が清流ではしゃいでいました。
 

二の鳥居手前左手に神馬舎があり、生きたお馬さんがいました。
  

鳥居をくぐってすぐ「細殿」、その前に立砂と呼ばれる三角錐の砂山が二つ。
  

神社の北2kmほどのところにある神山(こうやま)を模したもので、てっぺんに松葉が立ててあります。
神が降臨するための目印なんだそうだ。
向かって左側の上に立つ松葉は、境内にあるたいへん珍しい3葉の松葉。
右側にはごく普通の2葉の松葉。
左側が陽、右が陰と区別されてるそうだ。

この立砂の中には芯はなく、雨が降れば崩れるので、月に2回程度1つ2時間、2つで4時間かけて作り直しているそうです。
毎年9/9に行われる烏相撲は、立砂の前に土俵を造り児童などが相撲を奉納します。

現在でも鬼門や裏鬼門に砂をまき清めるのはこの「立砂」が起源とされています。

手水舎・神山湧水(こうやまゆうすい)
 
説明書きには
ご祭神「賀茂別雷大神」がご降臨された神山のくぐり水を汲み上げて使用しています
歴史上特に由緒深い境内の井戸水と同じ水脈の名水であり、飲料用水質基準にも適合しています」

玉橋の横に玉依比売命を奉る摂社の片山御子神社(片岡社)
  
上賀茂神社では、第一摂社の片山御子神社に参ってから本殿へ参るのが参拝の順序としている。
と今日検索していて分かったけど、このときは知らずに後でお参りしてしまった。
上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」を祀ったお社だから、先にお参りするのかな。
「縁結びの神様」としても古来から有名で、紫式部が何度もお参りしたことでも知られています。

6/13の新聞によると、オスのアライグマが片岡社付近にすみついている可能性が高いことが判明したそうだ。
片岡社屋根にアライグマによるものとみられる穴が開いていて、
建造物にアライグマがひっかいたとみられる無数のつめ跡が残されていた。
たまたま6/6に撮影した画像にその痕跡がみられます。
屋根下の白壁の右隅の汚れはアライグマがつけたようです。

左右に回廊をめぐらした朱塗りの楼門が立派です。
ここから中は撮影禁止。
神紋は「双葉葵」
  

毎年5/15に行われる「葵祭り」は京都三大祭りの一つです。
かつて京でまつりといえば賀茂祭だったのが、
江戸時代以降、神前に葵を献じ、祭儀に関わる人や牛車や氏子の家々などで「双葉葵」を飾ったことから「葵祭」とも言われるようになったようです。
京都の南にある石清水八幡宮の石清水祭に対して、「北祭」とも呼ばれるそうです。

そして「みあれ」という呼称もあります。
上賀茂神社公式サイトには次のように書かれています。

「御阿礼神事(みあれじんじ)とは賀茂祭に先立つ5/12夜に斎行される、当神社祭儀中最も古く且つ重儀の神事であります。
秘儀として一般の奉拝は許されていません。」

阿礼と称する榊の枝に神移しの神事を行う神事のことです。

葵祭り直前の深夜、社裏の神山(こうやま)から神を迎える。
神を山頂の磐座からたいまつで導き、ふもとの御阿礼(みあれ)所で「ひもろぎ」(神籬)に移し、そのひもろぎを祭場である神社に運んでいる。 
御阿礼とは「み生れ」で、神が生まれること、つまり神が姿を現すことである。

みあれで調べると「みあれ祭」がヒットする。
10/1に福岡県宗像市の宗像大社秋季大祭で海上安全や大漁など願って行われる祭礼だそうだ。

阿礼で検索すると稗田阿礼がいっぱいでてくるし。
う~ん、不思議

ニードルフェルト

2010-06-17 | 日々是好日
右側、守居神社からもらった今年の干支・虎
左側、mensoul53さんの奥さんからもらったニードルフェルト

奥さんは年子の子育ての合間、
ニードルフェルトで癒されているうちに作品はたまる一方。

 
ブレーメン音楽隊がモチーフ

 
とぼけた表情がかわいい

どんどん増えて、フリマ出品することにしたそうです。

  

夫婦で【チームじゃっくら~】を結成、
夫のmensoul53さんは独自プリントのTシャツ
 
飼い犬をモチーフにしたジャックラッセル柄、
どことなく書いた本人に似てるように思います。

次の日曜6/20 深北緑地
雨で先月の予定が順延され、さらに作品は増えてるはず。
今度はお天気に恵まれるといいですね。

遠くてフリマには行けないけど欲しい方おられましたら、
ご連絡お待ちしてま~す。

やっぱり勝つとうれしい

2010-06-15 | 世情雑感
うっとおしい梅雨の季節が始まり暗くなる事件が続く中、
13日には7年ぶりに「はやぶさ」が任務を終えて無事帰還のニュースは国民を鼓舞してくれましたね。

きっとサッカーW杯のカメルーン戦も、否定的な予想が多い中できっと勝つに違いないと思って、昨夜中継見てました。

初めてアウェーで勝利を挙げることができた喜びのニュースは、皆さんあちこちでご覧になられたことでしょう。

散々ぼろくそに批判してきたコメンテーターの皆さんも軌道修正した批評や予想に変えていかれるのでしょうか。

  

ゲーム終了後、岡監督と本田選手のインタービューのあと、ゴールキーパー川島選手になってから音声が消えてしまいました。
インタビュー場面の背景が異なってて、サッカー会場の遠くの雑音は拾ってましたから音声切り替えができてないんだろうと辛抱強く待ちました。

ところがその後の選手全員、ゲーム終了後のホットな感想を聞くことができませんでした。
深夜0:57から1:07ごろまで約10分ぐらいも続きました。
うちのテレビが壊れたのかとチャンネル変えてみたぐらいです。

そして1:20過ぎてから、やっとテロップがでました。
「さきほど一部の地域で音声がとぎれたことをおわびします」

地域の一部だけ音声を消すなんて、そんな高等技術できるの??

めちゃくちゃNHKに腹が立ちました。
今回ワールドカップに取材陣70名以上を送り込むのに、飛行機はビジネスクラスだったとか新聞で読んでいたからです。
何寝ぼけた仕事してんねん!

このムカつきが収まらず、そのあと民放のサッカー番組を見ました。
本田がワントップなら中継放送見ないで寝ると言った釜本さん、ほんとに寝てたのかなとお笑い芸人のタムケンが言ってました。

いろいろ考えさせられたサッカーにまつわる昨今の事情でした。

野菜蒸し焼き

2010-06-13 | ケータイ・スマホから
4月に岡山行った時、レストランで食べた鉄鍋料理は、根菜類を蒸し焼きしてました。超簡単なのに美味しかった。
新タマネギと新ジャガイモをもらったので、人参と三度豆を加えて蒸し焼きしてみた。
鍋肌にオリーブオイルを垂らしくっつかないようにしました。
ジャガイモは鍋肌に当たる部分は焦げてるのも美味しい。
とてもシンプルで野菜の甘みがでていけてました。
ポン酢、あるいはオリーブオイルと塩、あるいは旨味ニンニクラー油とか、調味料はお好みでどうぞ。

嫁入り道具の処分

2010-06-13 | 世情雑感
2年前に結婚した娘には特別に嫁入り道具を揃えませんでした。
新所帯に必要なものを買うようにと、ある程度まとまったお金を渡しただけで、それで何を買ったのかは追求してません。

昔は、嫁入り道具といえば、箪笥をはじめとする家具類、電気製品、寝具、衣類、食器類…
嫁入り前に一式を座敷に並べてご近所さんに見てもらうのです。
嫁入りの荷を出す時は紅白の垂れ幕をかけたトラック、今こんな配送車両見かけませんね。

これまた数年前、マンション暮らしのある知人の話です。
子供達も巣立ち、奥さんの嫁入りの箪笥一揃えを処分して、ウォークインクロゼットにリフォームされました。
当時は婚礼3点セットが普通でしたが、今や造りつけのクローゼットも増えていますしね。

我が家の家具類はまだ健在ですが、完全活用しているといえない。
ドレッサーは、いつも洗面台で立って化粧するので、荷物置き台になっています。
このドレッサーだけは自分のお金12万円もの大枚をはたいて買った記念品ですから、いくら邪魔になってもやむを得ません。

一番もったいないのは和箪笥でしょうか。
実はこれが一番大きくて邪魔です。
箪笥もピンキリですが、当時桐の和箪笥は一竿100万円ぐらいでした。
そしてその中に入っている着物や和装小物の数々の購入総金額は驚きです。
手を通したのは、留袖2回、喪服2回、訪問着1回だけ。
若い頃お茶と三味線のお稽古をしていたので、その頃着た物が数枚。
その他は仕付け糸がついた状態の未着用品です。

しかし今や着物は値が出ません。
嫁入り道具としての着物を揃えた母の気持ちを思うと、二束三文で処分するのもためらわれ箪笥に入れたままになっています。

町中の家具屋さんは、若者の趣向や生活変化でイケアやニトリなどに変化しました。
呉服屋さんも廃業されたお店が多いです。
宝石やさんも厳しい状況が続いているのではないでしょうか。

娘が成人したころ、手持ちの宝石類でどれが欲しいか訪ねたら、欲しいといったのはたった一つだけ。
今の子達は何でも欲しがりません。
デザインやサイズ変化で不要な金・プラチナ・ダイヤほとんど売りました。

食器類は普段使いするものは割ったり欠けたりするのでその都度処分します。
しかしお茶の道具とフルコースディナーセットは後生大事にとってありました。
日々の生活に追われ、どちらも庶民の暮らしでは出番が全くなかったのでした。

たち吉の青白磁皿は今晩終了の1円スタートに出品しています。
大阪心斎橋の大丸でディナーフルセットで確か55,000円。
ティーカップ&ソーサーだけ使用しました。

お茶を習っていたため焼き物には関心が強く、当時の家庭食器の中では上等のお品です。
ぶどう彫り文様がはいった青白磁は、今なおシンプルモダン。
和洋兼用、何も盛っても料理が映えますよ~

家の食器棚に並べておいても、家族が巣立った今後はなお使用することはなく、元気なうちに片付けることにしました。
 

そのうちお茶の道具と着物も…

尺取虫とジガバチ

2010-06-12 | 四季折々・色とりどり
事務所裏庭に白い花をつけるつつじの木があります。
今年も見事に満開の花をつけていました。
あれから2け月ほどが過ぎて、つつじは丸裸になってしまいました。

毛虫が大量発生、そしてよく見ると尺取虫までいます。
枝のように立派に擬態してました。
かなり大きくて、これが成虫したらどんな大きなシャクガになるのでしょう。

夏の季語である尺取虫、見事につつじの新芽を食い荒らしていました。
尺取虫に食い荒らされると、来年の花は期待できないそうだ。
と知ると、無性に尺取虫にムカついてきた。

この尺取虫を捕ってくれる狩人蜂がいました。
ジガバチといって、色は黒くてお腹のあたりが細くなり赤い蜂です。
そういえば見たことあるような。

このジガバチ、生物図鑑では次のように説明されています。

「平地にも山地にも棲息し、人家の近くでも見られる。
成虫は花の蜜などを食べる。幼虫は肉食性で、シャクガ類の幼虫(いわゆる尺取虫)やヤガ類の幼虫(いわゆる夜盗虫)を食べる。
メスの成虫は幼虫のために巣穴を掘り、尺取虫や夜盗虫を狩って巣穴に入れ、卵を産みつけて巣穴を塞ぐ。
メスは尺取虫や夜盗虫を殺さず麻痺させる毒を持っている。
人には無害」

ジガバチを「似我蜂」と漢字で書くのは、
穴に潜るときの羽根音が「ジガジガ」と聞こえる。
尺取り虫を埋めてからしばらくすると、その穴からジガバチが出てくる。
昔の人が「我に似ろ」と言いながら虫を埋めていると解釈したからとも言われているそうです。


ちなみに尺取虫を英語に訳すと
a measuring worm; an inchworm; a looper (caterpillar)

すでに日本では長さを測る単位に尺という言葉は普通には使いません。
この虫の名前で残されていくのでしょうか。