秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

まきび公園と吉備真備公園、二つもあった不思議

2018-08-31 | 古代史のミステリー


真備(まきび)さんの出生地・真備(まび)町は、「き」が消えたのはなんでかな
気になって知らべてて、見つけた不思議なオブジェ。


まきび公園にあるそうです。
倉敷市真備町箭田3652-1

吉備真備さんがカタカナを草案したという説に基づいて作られた石造物ですって。
でもウィキページ見たら、その伝承は疑問らしい。

先だっての西日本豪雨で倉敷の真備町は水没被害にあったので、この珠を載せた亀さんはどうしてるかな。
近くなら確かめに行くんだけど。

この画像中央のでっかい記念碑は何かというと、
昭和61年5月、中国西安市(旧長安)の環状公園内に、吉備真備の記念碑とその周囲に日本庭園が完成したのを記念し、吉備真備ゆかりの当地に建設したもの。

またこのまきび公園内には、吉備真備一族の菩提寺といわれている吉備寺や墳墓もあり、近くには、館趾や産湯の井戸・琴弾岩などの遺跡や名勝が散在しているそうです。

1986(昭和61)年10月のことでありました。
ちょうど735年に吉備真備が唐から帰国して1250年を記念したものであったようです。


拙ブログで5年も前の記事
不思議いっぱいの吉備大臣入唐絵巻」2013-06-02
は人気があるようでよく読んでいただいてます。
総アクセス数が出ないのが残念ですが、人気記事のランキングで上がってくることしばしば。

そこのコメントで書きましたが、新たな記事として残しておきます。

吉備真備は、元の名は下道 真吉備(しもつみち の まきび)さん。
備中国下道郡也多郷(八田村)土師谷天原(現在の岡山県倉敷市真備町箭田)に生まれる。


遣唐使として
霊亀3年(717年) 3月:難波を発す
天平7年(735年) 3月:帰朝
695年生まれなので、出発時22歳で青壮年期の20年近くを唐で暮らしてた。

最初は真吉備であったのを、遣唐使として唐に渡ったころから真備と書いて「まきび」と読ませるようになったと考えられるそうです。

遣唐使として唐に渡った人のうち何人かは、中国風な名前にするために自分の名前をアレンジした記録が残っています。

同行した
阿倍仲麻呂→阿倍仲満
大伴古麻呂→朋胡満

おそらく吉備真備も
下道真吉備→真備


天平18年(746年) 10月19日:吉備朝臣(あそん)真備の姓を賜る。



2回目の遣唐使は
天平勝宝4年(752年) 閏3月3日:遣唐使出発

この時の遣唐使の目的は、
①唐の高僧(鑑真)の招聘
②外交根回し(対新羅政策)
③金の調達

天平勝宝5年(753年) 12月7日:唐より帰国の遣唐副使・吉備真備ら一行の船が、紀伊国牟漏崎に漂着。

鑑真を日本に渡来してもらうために唐へ渡ったのは成功したものの、帰路、鑑真の船は屋久島へ漂着、吉備真備の船は紀州の太地に漂着。


それからも幾多の困難を乗り越えて、
766年正二位右大臣吉備真備にまで上りつめました。
770年光仁天皇即位時に辞職し、吉備に隠せい。
775(亀宝6)年10月3日81歳で死去。
この時、光仁天皇は深く哀しまれ勅使を派遣されたようです。


この亡くなったとされる地に、吉備真備公園があります。
住所は、岡山県小田郡矢掛町東三成3872-1



この記事の最初に書いた、まきび公園とは近いけれど、違います。
あちらは倉敷市まび町にあります。
こちらは、矢掛町。

不思議ですね。
なんで似たような公園が二つもあるんだろう。



吉備真備公園について、こちらのブログより引用させてもらいます。

『旧山陽道の北側の平地3万平方メートルは、古代の布目瓦を出土すること等により古来から「壇の内」と呼ばれ、正二位右大臣吉備真備公(きびのまびこう)の居館跡と伝承され、遺跡に指定されています。
遣唐留学生の吉備公が天平7年(735年)、当時世界最高といわれた貴重な文物をもって帰国して以来1250年になるのを記念して、県民有志により中国西安市へ日中友交のしるしの記念碑を建立しました。
これを承けて吉備公の地元矢掛町ではこの館址に記念公園を建設いたしました。
公園は80メートルの石敷参道の正面に、上下二段になった墓壇を造り、古代中国で皇帝が五穀豊穣を祈った天壇の形式とし、上壇中央に総高6.45mの吉備公の銅像を安置し、周囲に絵巻石屏風、大碁盤、日時計を配置し、広場に館址亭、産湯の井戸を整備しました。

この地にはこんなのもあるようです。

吉備大臣宮
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社

吉備大臣産湯の井戸
掲げられている説明によれば、
吉備大臣ご生誕の前夜、東の空から明るい光りの尾をひいて一つの星が流れ、御館の西の井戸に落ちました。
そして次の夜、輝くばかりの玉のような男の子が誕生し、御館は歓びにわき、この井戸を「星の井」と呼び、この水で産湯を使われましたので、それからこの井戸が「吉備大臣産湯の井戸」と言い伝えられています。


いろいろ読み進めてると、なぜ二つ同じ時期に真備公園を作ったのか、ワケありです。

国道486号は旧山陽道で、矢掛町には大名行列や皇族の泊る本陣があった。
昔はこの山陽道まで海が迫ってて、海岸線に沿った道だった。

こういう事実に加え、ハーブで面白いこと発見。
2010年秋 幻の日本薄荷の発見 ☞ こち



矢掛町内の河川敷で日本薄荷が大量に自生している場所が発見されました。40年ほど前まで、岡山県南部は日本薄荷の一大産地でした。しかし海外産や化学合成メントールにその市場を奪われ40年前、矢掛町内での栽培農家は全くいなくなり、日本薄荷は完全に絶えてしまったと思われていました。

中略

薄荷は遠い昔中国から伝来したという説があるのと、矢掛は遣唐使「吉備真備」に由来がある地とされていることと…



個人的見解としては、真備さんのふるさとは矢掛かな。


吉備真備さんの御両親
父:下道圀勝、
母:楊貴氏または倭海直男足の娘・髪長支姫

お父さんの国という漢字がむつかしい圀
お母さんが楊貴氏。

祖母は道昭に続き、日本で火葬で荼毘に付されたと聞くとへぇ~です。

道昭は、700年に72歳で没した際、遺命により日本で初めて火葬に付されたのです。

それからわずか2年後、702年12月22日に持統天皇が崩御され翌年火葬。
さらに6年後、708(和銅元)年に亡くなった吉備真備の祖母も火葬で、立派な骨蔵器まで作って埋葬しされてました。



江戸元禄年間、岡山県小田郡矢掛町東三成の山腹から銅製の骨蔵器が発見されたが、その蓋の表面に文字が刻まれていて、吉備真備の祖母の骨蔵器であることが判明した。

参照元:お墓の歴史




生で食べれるオクラと新レンコン

2018-08-29 | スピードクッキング


成長しきってなくて青みがうすいオクラで、収穫後時間たってない時は生で食べれると聞いた。

ヘタの切り口が新鮮だったので、うぶ毛を塩で揉んで洗い流し小口切り。



バルサミコオリーブオイルかけた。
さっと茹でたオクラより確かにシャキッとしてるが青臭みもなかった。

たいていの野菜は生で食べることができるそうだ。
えぐみやアクの強いのはダメだけど。
きのこ類もあかんと思う。


8、9月の新レンコンも生で食べれなくはないらしいので、かじってみたけど私は好まない。
薄めに切って素焼きしたら十分美味しかった。

せっかくの新レンコンなので、酢漬けしてピクルスしようと思いついた。
おせち料理に酢ハス作る時はさっと茹でるけど、新レンコンなんだもん、生スライス漬けた。
いつものおたふくラッキョウ酢です。



次の日には美味しくいただけました。

これで味をしめたので今度はカボチャピクルスどうかな。

セロリとミョウガの酢漬けは切らすことないぐらいせっせと作り続けてます。
また冷蔵庫の中にピクルス瓶増えてしまうな。


ア・ロリヴィエの使い切りオリーブオイル

2018-08-27 | 世情雑感


DEAN&DERUCAのカタログギフトもらって、
どれにしようか悩んで悩んでコレにした。

オイル&バルサミコドレッシングコレクションは、ガラスボウル二個と、18gボトルが12本セット。
小さいミニボトルだろうとは思ってた…

サイズがわかりやすいように腕時計と一緒に




届いた商品の裏面説明見て
AL'OLIVIER(アロリヴィエ)パリの老舗オリーブオイル専門店の商品と知った。

今までオリーブオイルといえば地中海沿岸諸国ばっかりだったけど、フランスに老舗あったんだ。


早速味わってみましょ



さすがにバルサミコドレッシングはいいお味でした。

ギフトコレクションの選択成功
╰(*´︶`*)╯♡




冷凍トマトってイケてる

2018-08-25 | スピードクッキング


トマトを冷凍庫で保管するって聞いたことあったけど試したことなかった。
先日林先生が出てる番組で、水とトマトについて目からウロコだった。
早速トマトの冷凍をすりおろして、ぶっかけ素麺に。

もともと納豆を蕎麦や素麺と一緒にぶっかけで食べるの大好きで、いつもは大根おろし。
今回初めて冷凍トマトをすりおろした。

素麺つゆに酸味もよく合うし、栄養価も高いらしい。

残りのトマト全部すりおろして食べきった。



冷凍トマトのメリットは
皮がむきやすくなる
うま味がアップする
味が染み込みやすくなる

有名なトマトのリコピンはじめ数々の成分も壊れないそうです。

元気な高齢者は、朝に一個トマト食べてるらしいです。
トマトが一個100円以上だと高いなと思いがち。
だけど、パン一個食べるより栄養価は高いし、トマト好きだし、朝の食事見直そうと思いました。






地球の風、天気、海の状況地図

2018-08-23 | 世情雑感


最近NHKの天気ニュースでこの気流図をよく見かけます。
衛星画像を使ったGoogle気流がおもしろい
earth :: 地球の風、天気、海の状況地図
地球の天気状況がビジュアライズ.

最初の画像は、8/23正午のスクリーンショットです。
九州を挟んで二つの台風が渦巻いてるのがよくわかります。
近畿地方がフェーン現象で蒸し暑くなってるのも納得。

地図の上の方、千島列島に横たわる蛇のような無風のとこ、
なんでかな?

日本の南海、太平洋にも気流が変な黒いとこありますね。
これもなんでかな??


★8/24朝 追記


最初の気流図は、昨日から台風二つが目に見えてたけど、
日本列島 龍でググったら、
バッチリ、降り龍見つけた。
そう思ったら、
不可解な北の海の黒い蛇も龍の尻尾でちょうどいい(^^)
北は択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島まで、
南は台湾にちょうど口鼻がありそう。
龍神さんに護ってもらえてそうな感じです。



シマロン、来そう

2018-08-22 | 世情雑感




2018/08/22 10:30 ウェザーニュース
台風20号(シマロン)は22日(水)9時現在、小笠原諸島・父島の南南西約390kmの海上にあって、北西に時速30kmで進んでいます。中心気圧は955hPa、中心付近の最大風速は40m/sとじわじわ発達し、強い勢力です。

台風20号の名前「シマロン(Cimaron)」は、フィリピンが提案した名称で、野生の牛のこと。

こって牛ごとく大暴れせんとってほしい。


最近は天気も予報難しいようですが、ネットも変。



この頃しょっちゅう、このページが表示されます。
もちろんバッテンで消しますが、
ただほど怖いものないの知ってるし。


お盆過ぎて、8/20朝店のPC立ち上げて、メールつないだら


自動的に振り分けられた迷惑メールが375通、
未開封の迷惑メールらしきものが253通、
合わせて628通!!


今日になったら少し減って

自動的に振り分けられた迷惑メールが187通、
未開封の迷惑メールらしきものが68通、
合わせて255通と減少はしてる。

100通以内なら個別に迷惑メールリストに追加できるけど、あまりに面倒なので、サーバーが処理してくれるのを待つしかないか。



これほど迷惑メールが増えたことはないです。
昨夏のお盆明けも激増して処理に追われたことありましたが、件数が数倍になってます。

いったい何があったのか???

アクセス数といえば、拙ブログの訪問者数
閲覧 5,065 PV
訪問者  838 IP

昨日は新記事アップしてないのに、なぜこんなに増えてるのか不可解で気持ち悪い。




古代布温海しな織の科の木とは

2018-08-20 | シチの目


質屋には時計貴金属はもちろん、箪笥の肥やしとなってる小物なども一緒によく持ってこられます。

この名刺入れ、ちょっと変わった素材だなと箱書きみると


あつみ鬼布 関川のしな織

数年前に月山いったときにあつみ温泉で宿泊したので、すぐに山形県だとわかりました。
いろんな記事にコメントくださるりひとさんが、山形県とご縁あり関心深そうなので、記録残しておきます。


夏の帽子のような素材だなと思ったら、やっぱり。
丈夫・軽い・水濡れに強い特徴を最大限に活かした帽子は、しな織製品の中でも人気だそうです。




日本三大古代布(沖縄の芭蕉布、静岡の葛布、温海の科布)の一つ。

芭蕉布は、昨年だったか浴衣で持ち込まれましたが、着物にうとく教えらえて初めて知ったのでした。

さて、しな織りは、科(しな)の木の皮を1年近い歳月をかけ、手作業で糸にし織り上げたもの。
1000有余年の伝統工芸品。

Wikiページ見ると
長野県の古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、シナノキを多く産出したからだともいわれている。
花からは良質の蜜が採取できるので、花の時期には養蜂家がこの木の多い森にて採蜜を営む。



こんな可憐な花が咲くのですね。
見たことあるかもしれないけど、どの木だと特定できない悲しさ。


菩提樹の仲間でもあり、ヨーロッパではセイヨウシナノキ(セイヨウボダイジュ)がある。
別名はリンデンバウム (独: Lindenbaum)

そして面白いことに、
「分類学の父」と呼ばれる植物学者カール・フォン・リンネの名前のリンネは、セイヨウシナノキのこと。

スウェーデン国王アドルフ・フレデリックが、1757年彼を貴族に叙した際に、姓としてフォン・リンネを与えた。
これは家族が育てていたことに由来するものである。



植物の生命力★クンシランの実とか

2018-08-20 | アボカド観察記録

君子蘭咲いた ٩(^‿ ^)۶
と今春4月に 記事アップしましたが、
わずかに5花ほどだったうちの一つに実がなった。

赤くなったら取って皮剥いて、
さらに半透明の皮も剥いたら植えれるんだって。
来年は発芽観察してみよう。




8/1に水栽培開始したアボカドの10日後の様子。
さらに10日経過して、

底の十字割れ目は大きくなり、割れ目奥に発根らしきものが見えるような。




ザンザン切りにされて、
そこに棲んでたヤモリも死んでしまった、あのカポック。
新芽が出てた(ᵔᴥᵔ)


キュリオス観てきた

2018-08-17 | 日々是好日




シルクドソレイユの創設30周年記念作品だそうです。
最後のフィナーレが終わると撮影許可サインが表示され、モバイル機器だけ撮影を許されます。

2007年8月に初めて観劇して大感激、あの時のビックリに比べると、まぁまぁだったかな。





2007年のドラリオン見た時の席は正面の2列目のとてもいい席だった。
入場した時一列目が空席だったのに、暗くなったら開演ギリギリにブラックマヨネーズの2人が座った。
ちゃっかり握手してもらった(^^)
彼らは会場が明るくなる前には出て行き大衆の目につかないようにしてた。
やっぱり観劇席によって見え方が違うので感激度合いも異なるかと思います。











そして最後の撮影可能な舞台が記事最初の2枚の画像です。


サイトからいただいてきた画像追加しますね。


11:11 願いが叶う時間、と言う設定ストーリーはよくわからんかった。


RUSSIAN CRADLE
ロシアン・クレードル
漏電によって目覚めた力持ちの男と磁器の顔を持つ人形が、オルゴールから飛び出し、動き出す。アーティスト2人が地上約4メートルもある装置の上で繰り広げる、信頼がなくては成り立たない大技。キャッチする男性が、次々と高度な宙返りを繰り出す彼女を空中に投げる様子は、まさに人間空中ブランコのよう。


8/15の2回目の公演を見たのですが、華奢な女性は飛んでる途中で具合悪くなって吐きそうと言うジェスチャー、最初は演技かと思ってたらほんとだったようで急遽中止になった。



AERIAL STRAPS
エアリアル・ストラップ
リボンにぶら下がり宙を舞う体がつながった状態の双子が、ステージの遥か上空で、時には1人で時には2人一緒に、さまざまなアクロバットを繰り広げる。一瞬のずれも許されない完璧に息の合った技を披露しながら、頭上高く舞い上がり、縦横無尽に動き回る。


あの日は一人の男性演技でそんなものかと思って見てたけど、帰ってからサイト見たら双子って書いてるし画像も。
あまりの酷暑と湿度の高い不快指数高さに体調不良だったのかも。




スマホ保存画像は、




撮影日右の > タップして




こんな風に1日をまとめて表示されたりします。


なぜか、昨夜の平野の万灯法会画像には場所が入ってます。
このスマホは、撮影場所のGPS外してるはずなのにおかしいな?
画像から撮影場所のデジタル情報が漏れるのを避けるために、
ちゃんと設定したのに、
不思議。


追記:なぜかわかりました。
昨夜の大念仏寺で、ネコちゃん五匹の名前書いた送り火蝋燭の画像は、長男にもらったからでした。
彼のiPhone撮影画像は、GPSの位置情報設定外してなかった。

今までにもiPhone使用者から画像もらった時に、頂戴した画像に位置のデジタル情報入ってた。
位置情報外してない人がほとんどなんだろうと思います。
SNSにアップしなければ全然OKなんだけど。





万灯会送り火@大念佛寺

2018-08-16 | 日々是好日


今年は夏まえにぺぺとムンクともお別れした。
先祖代々に加えて猫5匹のろうそくも供えてきた。






天気が不安定でいつ何時ザザっ〜と降るかわからなかった。
19時からほぼ1時間ほどかかる施餓鬼法会の間に降ってたみたい。
おかげさまで濡れずに済みました。

平野の融通念佛宗総本山、メジャーじゃあないので空いてるから駐車もラクです。
家に帰ったら、こちらはもっと降ったようでした。

滞りなくお盆終わりました。

そうそう、午後3時ごろだったか、警察の方が来られて、駐車場の防犯カメラ見たいと。
富田林警察の拘置から逃げた容疑者が大阪市からさらに何処へ向かったか。
早く捕まって欲しい。
戸締りはもちろん夜間外出も気をつけないとね。




平成最期の終戦記念日に

2018-08-16 | 世情雑感



昨日はとても嬉しいニュースがありました。
行方不明になって次の日が2歳誕生日だった男の子が、元気で見つかりました。
よかった、ほんとによかった。



背中の標語が目に留まった。

命は一コ
人生は一度
交通安全



「日本は資源が少ない、
けど知恵はいっぱいある」
とインタビューで語られてました。

文殊さんに出会えたような思いです。



尾畠さんって歯が綺麗で、これも印象的でした。
ありがとうございました。








LDL悪玉コレステロールを減らすために

2018-08-14 | 蜂窩織炎

長年栄養あると信じて積極的に摂取してきた乳製品。
高校時代から牛乳にネスカフェの粉を混ぜて毎朝飲むという習慣、半世紀近くも続けてたのをやめた。
ヨーグルトもチーズもバターも乳製品好きだったのに、ぱったりやめたらお腹の調子悪い。
それで初めて低脂肪を購入したのが8月初めで、慣れたらどうってことない。
淡麗グリーン飲んでる感じでさっぱりしてて、ライトなテイストが逆にいいかも。


変えた理由は、ちょっと長くなります。

6/6に受けた健診の結果、LDLが右肩上がりで脂質要精密検査と判明したので内科受診相談に。
とりあえず一ヶ月分の薬処方され、どの程度効果あるか観ましょうと言われた。
コレステロールの合成を抑えるという薬、わずか2日服用しただけだけど、足の状態が悪化したのでのむのをやめた。

というのは去年10-12月の三カ月にわたり悩まされた足の化膿は、抗生物質大量投与でか年明けてほぼ治ってた。
ただしあと少しが完治しなくて1箇所に痒みが常にあった。

皮膚科の先生は汗泡だといわれ、ステロイド軟膏処方に切り替わった。
しかし治るどころか、季節が進み暑くなり痒みはます。
どんどん濃度の高いキツイのになっていき、塗ってしばらくするとその部分にじんじん違和感あり、足の皮もめくれる。

ホンマに大丈夫かと、やっと他の皮膚科へ行く決断ついて診断受けたのが6月初めだった。

水虫菌はいなくて汗泡だと同じ診断で詳しく説明受けてやっと納得できた。
強いステロイド軟膏は使わないことにした。
ネットで抗生剤とステロイド治療の違いもみて、一般的に知られてないなぁ、治療側ももう少し丁寧な説明いると思った。

アレルギーを抑える薬で痒みもおさまるのを発見。

そうした中での、健診でLDLコレステロール増加であり、足の悪化だった。
もちろん皮膚科に先生にはちゃんと伝えた。

1ヶ月後に再検査してコレステロールがどう変化するか、薬飲まないなら他の何かを変えて実験しないと勿体無い。

でいろいろ調べて、以前よりブロッコリーいっぱい食べるとか
野菜ジュースパッケージに書かれてたのもすぐに作ったし。

大麦若葉のキトサン入りも毎朝飲み出して12日経過して、血液検査。
LDLは、わずかではありましたが16下がってました。

キトサンは便秘になりやすいらしいので、今は中断中。
そして最初にあげたライトな低脂肪乳にして普通の暮らしに戻した。

飲み物は⇩こんなのも買ってみた、



血液検査以外にもっと簡単に脂質検査できたらいいのに、
と思ってたらTVで



血圧計みたいにやっぱり数字で知りたいな。

第44代 元正天皇が未婚だったそのワケは、

2018-08-12 | 古代史のミステリー


2017年が養老に改元されて1300年だったので、養老町では大々的にキャンペーンされてたようです。
養老の滝に重ねて描かれた元正天皇は美貌だったという伝承に基づきます。

万葉集巻二十に採録された歌番号4437は、元正天皇が聖武天皇に譲位されて後に詠まれたものだそうです。

富等登芸須奈保毛那賀奈牟
母等都比等可氣都都母等奈
安乎祢之奈久母
ほととぎすなほも啼(な)かなむもとつ人
かけつつもとな吾を哭(ね)し泣くも

なんとなく愛する人いたんだな、ワケありで一緒になれなかったんだと思わせる歌です。


36歳の未婚で、母であった元明天皇より受け継ぎ、44代天皇に。
体の弱かった弟の文武天皇が25歳の若さで崩御され、まず母が、ついで姉であった氷高皇女が天皇になった時に、すでに皇太子(後の聖武天皇)は元服してたという。

名 氷高皇女
諱 日本根子高瑞浄足姫天皇
(やまとねこたかみずきよたらしひめ)
天皇在位 715年から724年





この系図ではわかりませんが、
持統天皇も、元明天皇も天智天皇の皇女です。
異母姉妹とはいうものの、母親同士も姉妹でした。

遠智娘(おちのいらつめ)と姪娘(めいのいらつめ)の父が蘇我倉山田石川麻呂、蘇我馬子の子です。

後の持統と元明2人は、母親が姉妹で父親が天智天皇という入り組んだ関係でした。

持統天皇(鸕野讃良皇女)が4歳のとき、母方の祖父である蘇我倉山田石川麻呂が自害します。
中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足の陰謀により、蘇我倉山田石川麻呂が自害させられ、母の遠智娘は蘇我倉山田石川麻呂の死を嘆き、やがて病死。
そして幼き鸕野讃良皇女は、叔母さんである姪娘に引き取られ、阿閇皇女(後の元明天皇)と一緒に育てられました。

持統天皇、元明天皇の幼き頃からの恨み骨髄しみ込んだ思いはなんだったでしょう。


天武天皇と持統天皇との子、草壁皇子は天皇になる前になくなり、その妻が元明天皇、またもや子供の文武天皇は早逝してしまう。
姉であった氷高皇女は結婚して皇女でなくなったら天皇にはなれないから、独身をつら抜かされた?
氷高皇女の妹吉備内親王は長屋王に嫁ぎ、やがて長屋王の変で共に落命。
愛する者たちが陰謀に嵌められてどんどんいなくなる…。



拙ブログは昔から旅の記録を書くとアクセス増える傾向があります。
5月下旬に国東半島行った時も確実に500I P 越えて、人々の興味関心にへぇ〜、でした。

ところが、大垣日帰り旅は600越えが続き、養老の滝にまた行きたいと書いたら、
なんと 732!
今までにありえないアクセス数です。

なんとはなしに、元正天皇が知らしめて欲しいと働きかけられてるような気がして。

とりあえず知りえたことを列記しておきます。








帰りのこだまで食べた駅弁は


大垣のお土産は



以上で旅の記録、無事完結。
暑い中、お付き合いありがとうございました(^人^)

霊亀から養老へ★老いを養う若返りの水とムゲツ氏

2018-08-10 | 古代史のミステリー




養老の滝から少し下ったところに養老神社があり、社殿右に菊水泉、水が湧き出してるのがわかりました。

昔は滝とこの水源は繋がってたそうです。






滝から流れる川の左側を歩いてても、万代橋、もみじ橋を渡ると養老神社に行くことができます。
地図の菊水泉へと延びる道は急な階段でした。

養老神社の社標の下に人だかりがありました。


ここでお水を賜ることができて、すぐ際まで乗用車が上がってこれるので、水タンクいっぱい積載されてました。



甘みはあるがクセのない美味しい水でした。

また急な階段参道をあがると


階段上から見下ろすと、左手に水くみ場



社殿前には


そして社殿右横に菊水泉があり、そこで湧き出た水が小川となって下の水くみ場に。



養老孝子伝説

昔むかし、美濃の国に貧しいけれど親孝行な樵が、ある日山に入ったところ、苔むした岩の間から酒の香りのする水が湧き出ていました。
樵は喜び、この水をひょうたんに詰めて持ち帰り、年老いた父に飲ませたところ、この上もない良い酒とたいそうな喜びようです。

この話が奈良の都にまで届くと、時の帝・元正天皇はこの地までお越しになり、この泉の水をお飲みになりました。そして、この樵にごほうびを授けられるとともに、このめでたい年を記念して、年号を「養老」と改められたのです。
この伝説から、この地が養老と呼ばれるようになりました。


養老の滝を出発するまでに間があったので足をつけて涼んだ。











『続日本紀』によれば
霊亀3年(717)8月、多治比眞人廣足を美濃國に派遣し、行宮を造らせた。(→現在御旅所になっている)
同年9月、元正天皇は美濃國へ行幸。當耆郡に至り、多度山の美泉(菊水霊泉)に接した。10日間滞在。

同年11月、靈龜から養老への改元の詔があった。
朕は今年九月、美濃國不破行宮へ行き、數日間留まり、當耆郡多度山の美泉に接し、手面は皮膚が滑らかになった。また痛い箇所につけるとなくなる。また、この水を飮む者は白髪が黒く戻り、髪がない者は生えてくる。目が見えない者は見えるようになり、歯痛は治る。老いを養う水の精である。
昔の事と聞いているが、後漢の光武帝の時、泉が湧きだし、これを飮む者は、皆病気が治ったとある。
天下の80歳以上の老人には、物を賜り、位を授ける。孝行を尽くす子を表彰する。
元正天皇は、翌年にも美濃國の泉に行幸している。



自ら飲浴され「老を養う霊泉」と元号を養老と改められました。
養老山地から湧き出るミネラルを含む水は、世の中をくくり結び、病に効く「菊水泉」と名付けられ、昭和60年に日本の名水百選に指定されています。


平安時代に編纂された令(法律)の式(その施行細則)のなかの、『主水司(もといりのつかさ)式』の条文に
「宮中または京内の井戸一か所を選び、牟義都首(むげつおびと)がその井戸を清め、立春の夜明けにその井戸より若水をくみ、主水司がこれを天皇・皇族に献上する」


元正天皇は、養老の滝への行幸の際にもムゲツ氏を帯同させ、その後も水の祭祀を任せていたそうです。
立春の暁に若水をくむ宮中の年一度の「主水の祭事」にムゲツを名乗る人物がその主役を勤めていたのは、なんでだろう。



水とかかわりの深い氏族だったムゲツ氏。

「ムゲツ」は、「身毛」「身毛津」「牟義都」「牟宜都」といろいろ表記されるがいずれも「ムゲツ」


1年ほど前にこのことを知った。
2017-09-29 不思議を追ってたら 向こうからやってくる…

あれ以来、養老の滝へいけば、ムゲツ氏の尻尾捕まえられるかとずっと行ってみたかった。

今回滝見て気持ち良かった、水は美味しかった、
でもそれ以外の深いところはさっぱり?だった。
追っかけのテーマ見つけれて楽しみ増えました。


養老の滝、また行きたい

2018-08-09 | 旅・関東&中部&北陸地方


想像以上によかったです。
水も美味しかったし、足つけたらスッキリしてスベスベ美肌感もありました。
今度行く時はペットボトルにもらって来ようと思う。



お昼食べてから、大垣駅前の金蝶園で水まんじゅう一個プレゼントをいただき、気持ちばかりお土産買って、養老の滝へ。



一番暑い昼下がり、2時ごろに到着したと思う。
添乗員さんは大型バス駐車場から養老の滝まで歩いて30~40分かかるので、無理しないで下さいと何度も念を押された。

4:10出発なれど、3時にはバスは冷房きかせて待ってるので、早く戻られてもよいとのこと。



地図の右上の養老説教場のあたりに駐車されたと思う。
降りてすぐにお寺があったから。
ここでウォーカーアプリのスタートを押す。

けっこうなだらだら坂道のぼりが続く。
前の人を追い抜くわけでもなく、後ろからぬかされるわけでもなく、流れに沿ってぼちぼちと。
生い茂る木々の陰となり、日傘や帽子はなくとも大丈夫な歩きやすい道だった。




到着(^-^)v
思ってたより早く20分で着いた。
別に速足でもなかったのに、どうしたら40分もかけて登れるのか。
酷暑の中熱中症などトラブルを恐れた添乗員の予防線だったかな。






さらに右手に階段があり


養老の滝 サイトより
公園駐車場から1.2km 徒歩30分、養老駅から徒歩50分
古来、文人墨客にも親しまれてきた名瀑で、日本の滝百選に選定されています。高さ30m、幅が約4mあり、岩角を打って流れ落ちる水は清冽で、その雄麗な姿は必見です。見事な景観を是非お楽しみください。








葛飾北斎 美濃の国 養老の滝
空を濃紺にし、画面中央に正面切って直下落去する滝を見事に描いています。



つづく