goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

東山七条界隈まで六波羅探題

2022-05-19 | おでかけ・近畿
昔々学校で習って単語だけ覚えてるというの、けっこうあります。
六波羅探題もその一つ。
漢字も書ける ^_−☆
でもなんだったかは?



六波羅蜜寺出てすぐに町会掲示板の住所は
東山区六波羅三盛町


清盛、重盛、教盛だったかな?
もう忘れた(*^^*)


六波羅から五条坂に出て東大路通を南下し


体力気力振り絞って、昼食場所の智積院に



13:16到着し、やっとお昼にありつけた。

初めての智積院、昼食後お参りしました。
智積院会館桔梗殿から金堂へ




14:20集合、時間なくて金堂だけ。

本堂と大師堂はいつかそのうち。
長谷川等伯の襖絵国宝は拝観料払ってでも観ないとね。

駐車場代、境内拝観料無料の太っ腹らしい。

掃除行き届いた立派な寺院でした。
真言宗智山派総本山末寺は3千ケ寺あり、
節分で有名な成田山新勝寺、初詣の川崎大師など裕福なお寺もいっぱい。



 


六波羅蜜寺には、その跡碑も立ってたようです。
興味ないと見向きもしないもの。
ネットで画像もらってきます。

六波羅蜜寺の六波羅探題跡を観光する【観光前に知っておきたい豆知識】

六波羅蜜寺の六波羅探題跡を観光する【観光前に知っておきたい豆知識】

今回は、六波羅蜜寺の境内にある六波羅探題跡についてのお話。六波羅蜜寺の垣根に、小さな石碑がチョコンと立っているだけですが、今から約800年前、この地にはたしかに六波...

まなれきドットコム

 

今日は午後から会議でお出かけです。
午前中にふたつもレポート仕上げて、仕事した感ありますわ。
good job👍

そのエネルギー源は



昨日、一昨日共にアクセス937位。
みてくださってる方いるんだ、
続き読みたいかなと勝手に判断。


明日で最終回のつもりです。
京都は知らない歴史てんこ盛りですね〜



祇園界隈で六道の辻とか

2022-05-19 | おでかけ・近畿
京都ぶらり町歩き、祇園界隈で


一番目を惹く写真はやっぱり六道の辻かな。



撮影した画像ずらずら貼り付けておきます。


崇徳天皇御陵近くのお家では
玄関扉の左上に逆さに貼られた、逆さ札は

泥棒除けだそうです。
十二月十二日
石川五右衛門の処刑された日。



安井神社境内を通り抜け。
縁切り縁結びで有名な安井金毘羅宮と呼ばれますね。

縁切りに行列できてて

この穴潜るんですね。


小野篁の六道珍皇寺もチラッと寄って撮ったのが、最初に載せた画像。

2011-4-29にも同じアングルで撮影し記録残してます。

六道の辻は、古くより鳥辺野の入口に当たり葬送地に送られる亡骸の無常所。





松原橋の向こうに源氏の邸あったそうです。
六条河原は川の左方向。

また祇園に戻って、
花街通りで有名な花見小路などに比べ

この路地が一番昔の風情残ってると言われ撮影。
この通りは男娼専門で観光化が遅れたから。


清盛邸跡の写真は撮り忘れ?
見た記憶も?


町会掲示板の下に「西御門町」
六波羅探題の西という意味だったかな?
記憶おぼろげ。


やっと六波羅蜜寺到着。




すでに12:41
膝も痛いしお腹もすいてヘトヘト。

六波羅蜜寺も過去2回訪れてます。
2012-12-2

2011-4-30

国宝三十三間堂、正式には蓮華王院

2022-05-17 | おでかけ・近畿
京都ぶらり町歩き、最後に三十三間堂へ入りました。
ココは人生3回目です。
正式には蓮華王院という名と、今ごろ知りました。


14:52
この後入場して、堂内の千と一体の観音像や国宝の雷神風神像観ました。
写真なし。


15:28
裏側に出る、通し矢で有名なとこですね。

さすがにくたびれ果てて立ってられない。
縁石に腰下ろして説明も聞き流す中で、
「後白河院と平清盛の蜜月時代に、清盛が寄進した」と耳に留まる。


パンフレット書き写すと、
1164年鳥辺山麓の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一角に平清盛が造進した。



1156年保元の乱で、平清盛は後白河天皇側につき、
1160年平治の乱で、源義朝を破る。
絶頂期の1164年蓮華法院を造進したんですね。

清盛の父、忠盛は今の博多で、すでに日宋貿易を始めていた。
平家は宋からもたらされる珍しいものを朝廷や公家に贈って出世を勝ち取ったとも聞きました。
めっちゃ儲けてたんでしょね。
三十三間の煌びやかな観音像見てると、当時の栄華がさぞかしと偲ばれました。

それにしても、後白河院のええとこどりは凄すぎて。
ある意味世渡り上手の抜け目なさ。
日本一の大天狗と源義朝は見抜いてたのでしょう。


後白河院の手のひら返しと、法住寺殿

2022-05-17 | おでかけ・近畿
京都ぶらり町歩きで見聞きしたもの忘れないうちに。
大河ドラマで今話題の「日本一の大天狗」後白河上皇。

昼食後向かったのは法住寺で

左、朱色回廊塀が三十三間堂、
右側に赤く記した旗たってる所です。

5/15の『鎌倉殿の13人』第19話「果たせぬ凱旋」
後白河法皇を演じる西田敏行さんの怪演が光ってました。
先にココから書いておきます。

後白河上皇の院庁「法住寺殿」


並びに後白河天皇陵。


「頼朝は清盛になられては困るからの。そのための九郎よ」
「頼朝と義経、どちらかが力を持ってしまってはいかんのだ。わしが望んでいるのは、つばぜり合い」

相手方は勢力削ぐよう仲違いさせるのが手だと。
純朴な戦上手だけの義経はまんまと手のひらで転がされ…
かわいそうな結末へまっしぐら。


後白河院はなんとエゲツないおかただったのかがよく分かりましたね。

学生時代習った日本史で、藤原氏の栄華から武士の台頭へ。
平安末期になると登場人物わけわからんようになって、
保元の乱、平治の乱は入り乱れた人間関係で事件名しか覚えてなかった。


保元の乱 1156年
平治の乱 1160年

崇徳上皇VS後白河天皇 だけじゃなかったんだ。





皇族も貴族も公家も、そして源氏も平氏も、親兄弟、親族が両陣営に分かれて戦った骨肉の争いだったのですね。

崇徳上皇ー藤原頼長ー源為義と息子の源為朝ー平忠正(清盛の叔父)

後白河天皇ー藤原忠通ー源義朝(為義の長男)ー平清盛



     画像引用元 こちら


詳しくは

その後、保元の乱では仲間だった平清盛と源義朝が戦うのが平治の乱。
敗れた源氏は義朝は首を晒されるも、息子の頼朝は、清盛の継母・池禅尼の嘆願で助命された。
頼朝の生母が熱田大宮司家の出身であり、頼朝自身も熱田神宮で生を受けたことも遠因かもしれない。

このブログ内検索で「後白河」でみると12個もヒットしました。
そのうちの2つリンク貼っておきます。


後白河院は、天皇、上皇、法皇と時代により変わりますが、
自分で意識せずコピペの文中に含まれていることも多いのに驚きました。
まさにこのブログも後白河院の手のひらで転がされてたのかな。




鎌倉幕府の政治的拠点、建仁寺

2022-05-16 | おでかけ・近畿
京都ぶらり町歩き最初が、建仁寺。
風神雷神図屏風とか天井の龍図で有名で、
パンフレットとかで何度も目にして行った気になってました(^^)





鎌倉時代の建仁2年(1202)にできたから建仁寺!
知らんかった〜
創建800年になる2002年小野淳作画伯が双龍を描かれました。




栄西禅師の茶碑立ってました。
京都最古の禅寺臨済宗大本山、開山は栄西。
お茶を宋の国から持ち帰り広めたと習いましたね。


祇園四条駅から近い西門から入ったので
まず勅使門を見物に。



鎌倉後期の遺構で柱や扉に槍跡残ってました。
平重盛の六波羅邸の門か、平教盛の館門を移築したらしい。

入ってすぐのところに池がありました。
多くのお寺に池があるのは、火災時に仏像を沈め守るためだそうです。




タクシー運転手引率らしき5、6人グループがたくさん。
修学旅行が再開されたようで賑わってました。




方丈に入場して真っ先に
俵屋宗達 風神雷神図屏風
国宝でもレプリカなので撮影可。
高精密デジタル複製画です。



◯△□乃庭
四角は手前の井戸、写ってない。



三つの図形は宇宙の根源的形態を示すそう。
地□、水◯、火△で、禅宗の四大思想を象徴し、あと一つは風。









潮音庭は、中央に三尊石、座禅石、廻りに紅葉。
四方正面の禅庭、皆さん静かにご覧になってました。




桃山時代に描かれた海北友松の方丈襖絵。

雲龍図(高精密デジタル複製)は





渡廊下で繋がった法堂(はっとう)へ


正面須弥壇には本尊釈迦如来座像。
天井双龍図は創建800年記念で2002年に描かれました。



ここ建仁寺は昔はもっと境内広く、鎌倉幕府の政治的拠点だったそう。
朝廷に目を光らせるお役所みたいな。
その初代長官が栄西禅師でもあられたのでしょう。
政治的場面であちこち関わっておられるそう。

北条時政が比企氏を斬るのは、薬師像開眼法会に招いた時。
その場に栄西がいたことは確かだと。

いずれ鎌倉殿で描かれるかな?


★追情報

境内の開山堂並びで見かけ撮影した「明星殿」

栄西禅師は、1141年(永治元年)備中吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の子として生まれた。
母親が岡山吉備津神社の末社である楽の社にお参りし、夢に明星を見て禅師を身籠ったという逸話により江戸前期に建てられた。



大魔王と大天狗にボラれた?

2022-05-15 | おでかけ・近畿
昨夕帰着後すぐにお風呂、コロナまた増えてますもんね。
両膝ともに痛くセルフケアして湿布貼リました。
🍺飲みつつ歩数確認したら16353歩!
一緒に行った友にLINEしたら、
1歩が50cmで計算したら8kmやと返信あり。

行程4.8kmとエライ開きあります。
集合解散場所まで加算されていても1kmないはず。
 

最初の案内行程に実際行った時間追記すると

祇園四条駅(現地集合10:00)
…●建仁寺(源平ゆかりの寺参拝)10:32   600円

…◎崇徳院御廟(彷徨った崇徳院の怨霊)11:33






…◎平清盛邸跡(今も残る地名)
…◎六条河原(源平合戦の跡)12:12
…◎六波羅蜜寺 12:31

…智積院茶寮桔梗にてききょう御膳のご昼食
13:20    2750円



…◎法往堂(後白河院政の霞ヶ関)14:33




…●三十三間堂(清盛と後白河院の見た理想郷)14:52 600円
京阪七条駅(現地解散16:30頃)


予定より早く16:00ジャストの特急乗れました。
9:53に祇園四条駅着いて帰りの電車まで6時間❗️
お昼ご飯で着席以外は、歩いて話聞くのも立ったまま。
5時間半ずーっと立ちっぱなし。
そりゃ疲れるわね、元気な人でも。

拝観料2か所は個人なら@600
お昼のききょう御膳はネットで確認して2750円
現地集合だし、移動は各自徒歩。
かかった経費は、
京都検定1級士の案内とイヤホンガイド。
添乗員と交通サポートガイドとでお世話人3名。
無断転載禁止オリジナルマップはA4コピーした地図。

これで参加費15000円は高いな。
大魔王と大天狗にお供えと思っとこ。


参加者30名。
皆さん博識で歴史も詳しくて、参加者レベル高い。

鎌倉殿の13人視聴して、どんなかな〜
うちらのようなミーちゃんハーちゃんは少ないような感じ。

お世話人3名加えて合計33名。
人も自転車も車も多いエリア、ぶらり町歩きは疲れました。

歴史的ガイド聞いてまだ少しでも覚えてるうちに、
つづく


敷津七不思議@御杖村神末

2022-05-12 | おでかけ・近畿
御杖村神末の敷津地域には、
倭姫や弘法大師にまつわる不思議なスポットが7ヶ所あります。



赤で囲んだとこがスタンプ収納台、
7番姫石明神立札左に写ってます。
御杖村観光協会が設置されたのでしょう。






この地図でも道ややこしそうなのわかりますでしょ。
往路は姫石明神目指すの必死で気づく余裕なし。

帰路は行き当たりばったりでしたが、
姫石の湯に戻るまで目についたとこは停まって撮影。

6番金壺石はどこかわからず、
5番弘法大師の井戸は車中から眺めただけ。

4番倭姫の手洗い井戸跡

涸れて水湧いてませんでした。

3番夫婦岩は湿地の中に小岩ふたつ


左の岩にトンボ止まってた。
3番夫婦岩を背にして前に開けた田んぼの風景



農道に標識なく車のナビでも分かりにくかった。

2番月見石
ふ〜んと眺めただけ、画像なし。

1番子もうけの石
どこかわからんかったのは、少し脇道入ってたから。




伊勢本街道の石標のバス停で、ハイカー達がバス待ってる様子。
7不思議巡られたんでしょうか。

姫石の温つかり♨️
帰りの名阪道針サービスエリアでは


多くのバイクが停まってました。
道中ツーリンググループに何度もあいました。
GW最終日行楽日和で皆さんリフレッシュできたかな。



御杖神社の上津江杉、久那斗神、八丁子紋

2022-05-09 | おでかけ・近畿

みつえ行くんだから、やっぱり御杖神社でしょう。
ということで、
御杖村で真っ先に向かいました。






両脇にすっくと伸びた杉古木は

上津江杉と名付いてます。
室町三代将軍義満の時に植樹、齢600年と伝わるようです。

神の杖にて、人々に降り掛かる災厄を払い除けてくださる。
杖からお生まれになった大神さまと
倭姫命の杖をお祀りすることから御杖神社と称される。

奈良県宇陀郡御杖村神末園座1020
延喜式内小社

この杉の上空高く飛行機雲が伸びていきます。
GW最終日運航うんと増えて、飛行機雲いっぱいみました。


右側の杉は老齢で根元から二つに割れ出して、
縛り補強された金輪が錆びてました。


さらに症状悪化で上の方の葉に勢いがない。
樹木再生師のような方が依頼受け、この日初調査に来たと伺いました




大きく扉が開かれて、中程の欄間に神紋額が掲げてありました。
八丁子紋というようです。
これについて知り得た不思議はまた項を改め後日。





このお社奥に渡り廊下のように繋がり本殿、
外削ぎ鰹木9本でした。

御祭神は、
久那斗神 くなとのかみ
八衢比古神 やちまたひこかみ
八衢比女神 やちまたひめかみ

あまり聞きなれない神さまです。

神社で賜った説明プリントより書き写します。

久那斗とは杖の義で、久那斗神
道路や巷(物事の別れ目)に在って悪や禍を寄立て遮り、
『此の処より来たる事勿れ』と防ぎ止め、
人生の行路を安全に守護し幸福をもたらす人生守護の神様です。


八衢とは辻の義で、八衢ニ神は国引き・地引きの要に在って、
悪や禍を塞ぎ護る厄除けの神様です。」



この地は大和と伊勢の国境です。
古代から都を護る境界の神様で、往昔、道饗祭が行われていました。


「第11代垂仁天皇の勅命により、
皇女倭姫命は天照大神の御杖代として大和国笠縫邑より神慮に叶う新たな宮地求め、
道中この地に行宮を造り御休座になられたとの伝承。

神に占有され掌握の領域を画する玉杖、倭姫の御杖をお祀りするところから御杖村の村名に。

故もって伊勢神宮の神戸と定められ、明治初期まで五石五斗の貢米を奉献していた。
明治6年奥宇陀22ヶ村の郷社と定められた。」


多くの神さま合祀しているからか、
7月には祇園祭、夏越の祓、湯立神事も執り行なわれています。



奈良の最高パワースポット、御杖村

2022-05-09 | おでかけ・近畿
長かったGW終わりました。
今朝は寒いので家に籠り昨日のお出かけ報告綴ります。
数回になる予定、お付き合いよろしくお願いします。



糸蜻蛉?
見かけたの何十年ぶりだろう。
撮っていいよって、
じっと止まってくれてうれしくなりました。

この生垣の前にあったお家の庭に


もっこうばら(木香薔薇)
超超満開で支柱の下に駐車されカーポート屋根に。

眞子さまのお印でしたね。

オバチャン姦しく写真撮ってたら家人出て来られた(^^)
50年にはなるそうで、これでもだいぶ奥の方切ったそう。

やっぱりこの地はスンゴイパワーあるんだわ。




蜻蛉止まってた生垣は、御杖神社。

10時に守口市駅ロータリーでピックアップしてもらって、
ノンストップ到着が11:50
約2時間!
連休最終日は道空いててよかった。
新録美しく薫風香る5月晴れ。
いいドライブで気持ちも晴れました。


3年にわたるコロナ規制無く日本各地たいそうな人出でしたね。
ロシアのウクライナ侵攻のおぞましい映像。
知床で沈没した遊覧船、道志村キャンプ場で3年前に消えた女の子、
どのニュースも痛ましく視聴してると辛いですもん。
みなさん発散弾けたくなる気持ちわかります。

ダンシングクィーンの3マダムも何処か行こうと。
昨春4/3の西国33所巡礼以来です。
気持ちは若いけど実年齢は三婆婆なので行き先は日帰り温泉。

ここ1ヶ月よく視聴してる動画で、奈良の最高パワースポット
「御杖」と知る。
 
つづく


過去に記録残してます。

御杖村の地震 - 秋麗(あきうらら)

平成30年12月7日5時11分地震がありました。震源地は、奈良県(N34.2/E135.9)震源の深さは約50㎞、地震の規模M3.0と推定震度1奈良県御杖村菅野吉野町上市目が覚めるほどの...

goo blog

 



湖北の在原の里の業平そばと墓

2022-04-25 | おでかけ・近畿
滋賀県高島市は過去に何度か訪れ記録残してます。
在住の守口市が姉妹提携してる高島市との共同企画で朽木森林公園行ったのが最初。
次は海津大崎の桜ウォークに参加。
昨秋は紅葉狩りツアーでメタセコイヤ林道寄りました。

今回マキノにセカンドハウスお持ちの方にご招待いただきました。
旅の2日目、やっと行き先決まって出発したのは既に11時過ぎてました。

目指すは在原の里!
在原業平の墓もあるそうです。


マキノのメタセコイヤ林道
抜けて進み山中に入って行きます。
白谷温泉過ぎて大きく右へカーブ


11:46着


駐車した向かいに
昨日に続きまたもや日吉神社






お蕎麦食べる前に墓探そうと歩き始める。



12:00


バキュームカー❗️



茅葺き屋根の廃屋



竜田川❣️
スマホナビであと3分
業平近しと思っても、よく考えたら車と気づき引き返す。


先に業平そば食べることにしました。




ざるは手打ち十割そば、
山菜天ぷらは今朝摘んできた新鮮なもの。


こごみがもちもちしてめっちゃ美味。
よもぎもふきのとうも美味しい。
山間部の気温差と水と空気がキレイからだそう。
あゆはちょっと苦味ありました。




たぬきの剥製は店主のおじさんが射止めたそう。
猪や鹿のジビエ料理も。

高齢のご夫婦2人で仲良く営業されてます。
在原業平が晩年この地に隠棲しここで亡くなった。
伝承ではなくホントの話だって。
墓は目立たぬようという本人の願いでひっそり山中にあると。

3783人もの女性と付き合ったプレイボーイ業平。
死後慕った女性が其々の地で祀ったから墓いっぱいあると聞きました。

食後車で探索開始。

この前の空き地に駐車して農道数分上る。



ここからは小山の中に入っていくようです。
けっこう急坂で足元滑りそう。
まだ膝完治してないし、墓らしきもの見えない。
怖いから引き返すことにしました。
ネットで拾った画像では


引用元





西近江路より一本左の白谷越えの「え」の字辺り。



昔の在原の里は

 この画像も業平墓と同じブログから拝借

こんなふうに茅葺き家屋いっぱい
日本の原風景だったようです。



乙女が池は古代には香取の海で、江戸前期まで良湊だった

2022-04-24 | おでかけ・近畿


新緑の木々の間に橋が見えます。
ここにたどり着くのにちょっと苦労しました。

白鬚神社の観光地図看板で


乙女が池に架かる橋の写真みて
大溝水辺景観は日本遺産!
案内してくださってる方も行ったことないと言われた。
すぐ近くなので行ってみることにしました。

湖岸沿いの161号線を1km程進み、スマホナビで脇道入る。
日吉神社があったのでとりあえず駐車して参拝ご挨拶。
そこで出会った地元のおじさんに尋ねました。

国道から内に入ってるし、大きな看板あるようにもなく分かりにくい。
最初からそこ目指し調べてないと、車ではふらふらっと立ち寄りにくい場所でした。


地図見てると、電車なら近江高島駅から歩いても近いですね。

日吉神社右脇から伸びた一本道


軽トラなら安心って感じの農道の幅。
お寺を通り過ぎ、おじさん信じて進む。

左にJR湖西線が並行して、右に池が見えてきました。
線路に合流した辻を右折し池に近づくと、やっと駐車スペース。
地元民でないとわからんわ〜
対向車も来なくてよかった。



趣き風情ある中国風?なジグザグ木橋です。
雨降ってきそうで、橋渡らず引き返しました。




乙女が池のウンチク写真におさめ
以下説明はネットでコピペ

高島市のサイトでは

『万葉集』の歌の中では「香取の海」として登場する乙女ヶ池は、
歌が詠まれた当時は、びわ湖の入江として山麓まで水面が広がっていたと考えられています。また、天平宝字8年(764)に勃発した藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の最後の戦闘場所になったことでも知られています。

現在は内湖となり、ビワマス・コイ・フナ・マスなど淡水魚の宝庫として、釣り人に人気の静かな公園になっています。また、周辺には乙女ヶ池を詠んだ万葉歌の歌碑が建立されています。

 


滋賀県観光公式サイトとびわこ高島観光ガイドの説明では
万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。
その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝えられる地で、
壬申の乱で落城したと伝えられる三尾の城も背後の山中にあったと言われ、幾多の歴史を秘め湖面にロマンをただよわせています。
現在は、面積8.6ha、平均水深1.6mの内湖となり、フナ、ブラックバスなどが生息し、特にバス釣りのメッカとして多くの釣り人に親しまれています。


やっぱり不十分だと思いました。
あちこちサイト当たってわかったことは

・万葉の時代は「香取の海」と呼ばれた
 何処にか 舟乗しけむ 高島の 香取の浦ゆ 漕ぎ出来る船

・壬申の乱で大友皇子が最後落城した「三尾の城」は背後の山中に
・764年恵美押勝の乱で挙兵失敗、斬罪の地「勝野の鬼江」

・織田信長が安土城を築いた頃、西岸には「大溝城」築城を命じ
 明智光秀が城の図面かいた

山麓まで琵琶湖の入江の内海で良湊だったから、古代から江戸前期まで砦や城が築かれた。

・江戸前期1662年6月16日寛文近江若狭地震発生、震度7
寛文近江・若狭地震 - Wikipedia

寛文近江・若狭地震 - Wikipedia

 

震源域は琵琶湖西岸付近と推定
白鬚神社辺り地滑り被害甚大で、陸地にあった鳥居がその後湖中となった。
この時に、この入江も塞がれ池になってしまったのでしょう。


一番的を得ていてよくわかったサイトは
乙女ヶ池

乙女ヶ池

内湖・乙女ヶ池は、かつて表の湖(琵琶湖)に対して、ウラウミ、セドウミ(セド=背戸)などと呼ばれていました。 万…

近江高島 大溝の水辺さんぽ

 

内湖・乙女ヶ池は、かつて表の湖(琵琶湖)に対して、ウラウミ、セドウミ(セド=背戸)などと呼ばれていました。
万葉の時代は「香取の海」と呼ばれ、山の麓まで琵琶湖の入り江でした。
藤原仲麻呂(恵美押勝)が挙兵に失敗し捕らえられ斬罪されたと伝えられる「勝野の鬼江」も
この乙女ヶ池の辺りであろうとされており、
戦国時代には信長の命により築かれた大溝城の外濠として利用されたりと、幾多の歴史を秘めた場所です。
昭和30年代、淡水真珠の養殖場として利用されることとなった際に
「イメージのよい名前を」ということから現在の「乙女ヶ池」に改名されました。
現在は県の園地公園となり、びわバス・こい・ふな・鱒など淡水魚の宝庫として釣り人や散策を楽しむ人に親しまれています。
朝の連続ドラマ小説「ごちそうさん」のロケ地としても使われ、
主人公の二人が結婚を誓い合うシーンがまさにこの橋の上で撮影されました。
今、縁結びスポットしてもひそかに話題になっています。



この説明なら行ってみようと思うのではないでしょうか。

そして池のほとりに立つ看板が一番簡潔で的を得てました。



後で画像見て文字に起こします。
万葉時代に香取の海と呼ばれたのなぜかも調べてみよう。

導きの神さま、白鬚さんへ

2022-04-23 | おでかけ・近畿
2005年4月24日にブログ開始。
あっという間に、今日でまる17年。

一つの区切りで初参拝できたのは



琵琶湖に鳥居が有名な高島の白鬚神社です。
湖中鳥居とニの鳥居との間に国道161号横切り、いつも車中より鳥居撮影だけ。
やっとご挨拶できるご縁が巡ってきました。


この鳥居奥に見える沖島、
さらにその先にはお伊勢さんと知りました。

ちょうどこの日午前中に

高速道路ガイドマップ2020関西版に線引きました。
湖西上の白鬚神社と沖島結ぶ延長線上に伊勢神宮の内宮と外宮。
右側の線は、湖東の多賀大社と伊勢を結ぶと、椿大社通ってそう。

Googleマップで2地点の距離を測ると線が引けます。
スマホアプリにそのアイコン発見できず、分かれば画像差し替えます。

Yahoo地図で試してみたけど、地名挿入わかりません。

鳥居間の国道は交通量多く今は横断禁止らしい。
あの日は平日木曜の正午前、隙間狙って渡りました。
まだ先の車にクラクション鳴らして警告されました。




近江最古の大社で御祭神は猿田彦大神。
社紋は左三つ巴なんですね。






背後の三角の小山が明神山。
鳥居左側が駐車場で、この境内図看板横の階段で上に上がれます。



空気が清浄で森林浴の気分。
誰もいないのでマスク外して深呼吸できました。


一番上に岩戸社

中覗くと古墳石窟入口のよう。
どなたが葬られ祀られているのやら?


右手の三角ピラミッド型大岩


ぐるっと廻って岩戸社奥もへぇ〜こうなってるんだと観察しただけ。
写真撮ってなんか写ってもこわいし、ついてきたらもっと嫌。

この小山には古墳いっぱいあるようです。

白鬚のひげには他の漢字、髭 髯もあり、はえてる場所の違いのよう。
鬚は顎ひげ、髭は口ひげ、髯は頬ひげ、
関東では白髭神社が多いそうです。

詳細は以下で


湖中鳥居になったのは、どうやら360年前の地震後のようで、
1662年は今年同様の五黄の寅ですね。

1500円で社会見学バスツアー

2022-04-13 | おでかけ・近畿
滋賀県犬上郡の金亀酒造で
3種試飲させてもらいました。
ランチ食前酒で供された白80
人気No1の緑60
第11回滋賀地酒祭典でびわこ賞獲得の藍40

安政元年創業で168年を迎え、
4/23-24春の酒蔵祭り

タンク直詰量り売り
生酒粕特価販売
粕汁無料ふるまい

近くに住んでたら行ってみたいです。



大好きな酒粕、もちろん買いました。


午前中に2ヶ所巡った後、遅め13時のランチ。
朝出発時に行程時間知らされてました。

3月中旬に届いた案内状でランチが選べました。



一人参加なら無料でAランチ付、
画像見て真ん中のB、1500円で申込んでました。



酒蔵改造したレストランで、ちょうど13時に提供されたBランチは



まぁまぁ、やね。
味のバランスはよかったけど、
美酒鍋の野菜が煮過ぎでくたくた。
炊き込みご飯の水加減失敗でちょっと団子状。
季節の三種は美味しかったけど、香の物付いてなかった。

団体ではなく個人的になら、グッドタイミングで提供されるかも。

まぁ1500円で参加できたバスツアー、文句は言えません。

特別価格には訳がある…

つづく




デフォルメマップに惑わされずに

2022-04-04 | おでかけ・近畿
昨日午前11時ジャストタイム


大神神社ではあまり写真撮れなかったのは、霧雨降ってたから。
春雨じゃ濡れてまいろう、なんて祓ってもらった気分で。
傘とステッキに加え、賜った御神水も持ち重みする。
さらにちっちゃな筍3本も買ったし。

次の笠山荒神は



12:23 

笠そばの地図では


三輪から巻向まで戻り龍王山南麓を東に進む一本道。
今まで気づかず通り過ぎてたけど、笠山荒神への標識いっぱい立ってました。
昔からの街道筋だったのでしょう。
でも民家ある里過ぎたら曲がりくねった山道。
道幅狭くて対向車とすれ違い待ち5回はありました。

地図のデフォルメって恐ろしい。
勝手に想像してしまうから。

笠山荒神社のアクセス図みたら



まだ真実に近い。

昔の奈良観光地図だと


いやぁ〜こんなものじゃなかった。
とにかく、荒神そば食べて、帰りはならやまの「ゆららの湯」へ。
地図の左上オレンジマークした場所。
奈良市押熊町2147-1

奈良県観光マップはかなり長いこと気に入ってよく見ます。
アナログで鳥瞰図的に捉えやすい。
いつ作成されたのか虫眼鏡持って探したら

国土地理院発行の5万分の1
承認番号 平20業使 第473号

平成20年?
2008年?
たぶん平城遷都1300年の時に入手したような気がする。
こんなに役立って、作った人泣いて喜ぶね。


行ったことある地名をマークすると





名阪国道の上、田原エリアは縁ないなぁ。
春日原始林、柳生の里ウォーク、どれも実現してないもの。

2010年春、長谷寺参拝の折に、福住ICで降りて南下してた。
あれ以来、福住インター?
あそこから北上すると田原春日野町。
春日宮天皇陵、光仁天皇陵、太安萬呂の墓あるようです。
京都の木津越えて南山城から南下して行くのもいいな。
いつかそのうち…☆彡





杭全(くまた)→東部市場前、百済貨物ターミナル

2022-03-19 | おでかけ・近畿

 

何を撮ってるのか意味不明ですね。
右側オレンジ色車体がいまざとライナー🚌
左看板、バス停11番が杭全、難読地名くまた。

奥に写ってるコンテナ群が百済貨物ターミナルです。
鉄子さんでは無いので、ちゃんと見学したことない。
昔ここに百済からの帰化人住んでたのかな、なんて思ってた。
最後に杭全の地名由来で詳しく紹介。






杭全の交差点は5つ辻で、JR線路に沿った道行けば天王寺。
母の晩年、桑津天神社へよくお参り行きました。
このややこしい交差点で信号待ちしながら、
百済貨物や東部市場前という駅名目にしてました。


いまざとライナー杭全停留所すぐ前にJR関西線の東部市場前駅、
ここで乗り継げるって、ふつうわからんわね。







ここから関西線久宝寺駅で、おおさか東線に乗り換えました。






オレンジで書き足した線がいまざとライナー運行、
草色線を乗車移動し下車した駅はJR長瀬。
降りてどこ行ったかは次回に。



杭全地名由来で調べたの貼り付けておきます。

東住吉区の東端に位置し、杭全の名の由来は諸説あるが、に以下の3説が有名である。


違うサイトでは

杭全(くまた): 大阪府大阪市東住吉区杭全

・ 古代、いくつかの河川が杭状に分かれていた地形に由来するとも言われる。

・ 杭全郷: 奈良時代から鎌倉時代にかけてみられる郷名で、「和名抄」によると摂津国住吉郡五郷の1つ。

  高山寺本では「久万太」、東急本では「久末多」と訓み、杙俣・咋俣とも書いた。  

・ 百済からの渡来人の居住地で、「くだら」が「くまた」に訛った。

「杭」を「全て」打って、土地を分けた。水中に打った杭で氾濫を防いだ。などの説がある。