秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

不思議を追ってたら 向こうからやってくる…

2017-09-29 | 日々是好日


店のお客さんが差し入れよとケーキくださった。
もちろん一昨日が誕生日だったなんてご存知ない。
Chat noirという洋菓子屋さんのだからきっと黒猫だと思う。

もぐちゃんを食べるような気分(^ ^)

先ほど、りひとさんが下さったコメント、
狩場明神が連れてた白黒の犬、慈尊院のゴンという犬は白だったに違いない。
黒は猫かな、…

りひとさんワールド結構核心ついてるかも。




高野(たかの)神社の説明では
「狩場明神は白黒二頭の犬を連れた狩人姿の神で、弘法大師を助け高野山の開山に尽力したとされています。明治維新に至るまで高野山地頭の信仰が篤く、年々祭祀料、米10石を寄進されていました。弘法大師を助けた狩場明神は、この地に住んでいた高野御子神を祖とする犬飼集団の長だったのでしょう。」
高野(たかの)神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上平沼田292

狩場明神は空海に出会った時、南山の犬飼と答えたそうです。




この水も昨日いただきました。
岐阜県養老の水だって。
初めて飲む水です。


不思議を追ってたら、どんどん向こうからやってくる。
方向は間違ってないのかも。


「空海による開山前のはるか昔より、この地に原住していた丹生氏の系譜は、次のような説話を伝えている。丹生都比売(にうつひめ=丹生明神)神社に黒白二匹の犬が献上され、応神天皇(五世紀初頭?)は、その犬飼として、美濃の牟義津の子犬黒比を選び、これにつけさせた。犬黒比は後に石神と化し、犬飼の神=狩場明神とよばれた。」
続きは→ムゲツ氏と水と犬





慈尊院でみた大トンボはオオギンヤンマ?

2017-09-28 | おでかけ・近畿


9/27 9:14 高野山麓の慈尊院着。



山門くぐり境内入ったら真正面に大きな鳥居。
丹生官省符神社ってここにあったんだ!
13年前に来た時も目に入らないはずないのに、意識しないということは、見れども見えず。



まず本堂にあげてもらい和尚さんのお話とビデオ視聴。
その時、大きな大きなトンボが中に入ってきた。

入口際に腰かけてた私と隣の人の間をしばらく旋回、わぉトンボや〜
掌ぐらいの大きさあり、トンボの王様オニヤンマかと思った。
手にとってじっくり観察したわけでもないし、撮影もしてない。
記憶たどり画像検索したら、オニヤンマというよりも、オオギンヤンマかと思います。

後ろに座った女性が苦手なのか紙で追い払われたら窓から出て行った。
残念、もっとじっくり見たかった。

和尚さんの話で、高野山町石道から高野山まで20kmを道案内した犬のゴン、生前はマスコミにもよく取り上げられてたそうだ。
全く知らなかったわ。



まるで弘法大師を案内した狩場明神の連れてた犬の生まれ変わりのようだと。

そんな話聞きながらの大トンボ出現だったので、もっとその場にいて欲しかった。

10時出発までに、団体記念撮影があり時間がかかる。
結局丹生官省符神社は階段下から眺め遥拝しただけ、これも誠に残念。

なぜかシャッターボタン押したら、iPhoneに慣れてない人みたいに





13枚バースト連写になってた。
何かメッセージあるのかとよくよく観察したら、バスガイドさんが鳥居右手に写ってて移動してる。

再度ちゃんとシャッターボタン押したのが


慈尊院は、高野山で必要な物資を調達するための政所としてつくられたそうです。
空海が慈尊院創建の時、守り神として地元ゆかりの丹生都比売と高野御子の二神を祀られています。

今年春にこの神社の鳥居の不思議について書きました→こちら




和歌山刑務所のゆるキャラ・わかP

2017-09-27 | 保護観察


協力雇用主会さんと一緒に和歌山刑務所見学行ってきました。

平成21年に誕生した和歌山刑務所のマスコットキャラクターですって。
2年前に行ったけど気づかんかった。





少し前の天気予報では雨となってましたが、なんとか日中はもってくれました。
只今夜の10:45 雨降り出しました。


今回の施設見学は雇用主会が全面企画でいろいろお世話になりました。

刑務所見学は午後で、午前中は九度山へ。



慈尊院は何年ぶりだろう。
四国88箇所満願なった2004年夏、結願お礼参りにたぶん秋だった。
朱印帳見たら平成16年9月5日金剛峯寺の印あるので高野山へ上がる前に参拝したんだと思う。



おっぱいの絵馬や奉納品?だけ記憶残ってた。





あの時は慈尊院参拝後にバスで高野山へ行きましたから。
当時は神社興味なかったからこの鳥居に全く気づかなかった。
ここから高野山への道が始まってたのね。

刑務所見学終えて夕方5時から、
和歌山城近くのあおい茶寮で宴席が設けられました。
吉宗ゆかりの庭園が立派でした。







今日はお誕生日だったので、FB友が朝からジャンジャンお祝いメッセージ送ってくださった。
同行者にもFB友おられるので、お誕生日だと周りの知るところとなり、サプライズプレゼントの花束頂戴しました。



和歌山城のライトアップです。
普段と違ってFBが賑わったせいか、レイバンにFBアカウント乗っ取られたようです。
どう対応処理してよいものやら…

せっかく花束もらってルンルンだったのに ʅ(◞ ‿ ◟)ʃ



納豆食せん(なっとくせん)

2017-09-22 | 世情雑感


なっとうさんというHNを持つ方から頂きました。
パッケージに「クセになる」って書かれてますけど、私はハマりそう。
好きです、この味。
乾燥したひきわり納豆に、細かく砕いた南部せんべい胡麻、そして青のり。
エマージェンシーにも役立ちそう。
お取り寄せしようか早速ググりましたもん。→巖手屋



今朝TVでみました。
新聞にも載ってたそうですが、ロケットマンにはこんな意味含まれてたんですね〜



「なっとくせん」ことはいっぱいありますね。
なんで今の時期に韓国は北朝鮮へ9億円もの人道支援を表明したのか。

なぜ今、両陛下高麗神社ご参拝なのか。





ずいぶん天皇陛下は背が縮まれたのでしょうか。










なぜ、ネットで魔子さんと言われる方は下の歯が汚いのか。





9/3生中継といわれた時間に生でみて、
ちがうだろう~と吠えながら、TV画面を撮影しました。



なぜ、関東圏の鉄道で変な事故多発するのか。

政治経済、どこみても納得いかんことばかり。

大垣といえば、水まんじゅうに南宮大社

2017-09-21 | 旅・関東&中部&北陸地方


金蝶園の水まんじゅうが美味しいと事前予習で知った。
墨俣から総本家本店より駐車しやすい大垣東店へ。



店内で茶話スペース設けられてて、水まんじゅうではなくて抹茶ソフトを食べた。
薄皮まんじゅうは店内試食サービス、太っ腹(^○^)



単品バラ売りも品数多くて悩みました。
季節のフルーツ、いちじくのプリンも美味しかった。


一息ついて最後に向かったのは、
美濃国一の宮 南宮大社












本殿では祈祷してもらってる人々がいたし、社務所に詰めてる禰宜さん巫女さんたちの視線感じてちゃんと撮影できなかった。
どれもこれもイマイチなショットばかり。



南宮大社の背後に伊吹山があるのを確認した。

広〜い境内で掃除は行き届いてて、社殿も立派で、…
でもなんか最初からここにあったのかな〜なんてちょっと違和感。
調べてわかったら追記します。

西国33か所霊場めぐり一覧★11年かかりました

2017-09-19 | 西国33箇所


2014/6/2 西国33霊場めぐりを新しいカテゴリーにまとめました。
あれから3年過ぎて、やっとこの秋に満願!
この機会に、西国33所を一覧にしてリンク貼っておきます。
ご関心おありの方のご参考になれば幸いです。



西国三十三所草創1300年のサイト→こちら


西国33所は信仰の気持ちは別にして、オリエンテーリングみたいにご朱印集めてなくとも、単なる観光地としても素晴らしいところばかりです。
どこが一番よかったか、なんて不謹慎なランク付けできないほど、どこも思いで深いです。
歴史がぎゅっと詰まってて、それも興味深い。
是非、足腰達者なうちにお出かけくださればとおすすめします。


          地図をいただいたサイトは→こちら



2006-06-12 那智大楠


2009-01-03 牛王加持@総持寺



2010-03-28 インド人もびっくりの行程★西国33箇所の31番長命寺


2010-04-25 花の観音浄土・長谷寺


2010-10-21 秋風や 囲いもなしに 興福寺☆子規


2010-11-26 西国33箇所13番石山寺

2011-04-29 あの世とこの世の境に建つ六道珍皇寺と小野篁&16番清水寺

2011-04-30 666★六道・六波羅蜜・六角堂

2011-05-01 緑青々と六角柳 at 六角堂


2011-05-03 4月29日 目に留まったものあれこれ 19番霊麀山革堂行願寺


2011-06-05 1000円高速終了までに丹後と若狭の札所へ 第29番青葉山松尾寺

2011-06-09 魔剣に龍が登る必勝のお守り 第28番成相寺


2011-08-02 岩間寺の気になる木


2011-11-13 京都西山の善峯寺

2011-11-15 西国33箇所21番札所・穴太寺

2011-11-15 屋根裏で眠っていたお釈迦様!


2012-03-18 西国三十三カ所第5番札所・葛井寺



2012-04-08 百聞は一見にしかず★醍醐の花見



2012-08-21 竹生島の宝厳寺★西国33箇所観音霊場第30番札所


2013-04-08 書写山(しょしゃざん)ハイク


2013-04-09 ラストサムライのロケ地@圓教寺



2013-05-04 第23番札所 勝ちダルマの勝尾寺



2013-05-08 ちょっと今までみたことない不思議なお寺、勝尾寺 



2014-06-02 西国33霊場めぐりを新しいカテゴリーにまとめました




★2017/9/19追加 ここから↓ 

2015-03-30 西国33ヶ所2番札所 紀三井寺の階段は231段

2015-04-06 威風堂々粉河寺の縁起絵巻と塩爺と

2015-09-20 中山寺から清荒神まで初級ハイクのつもりが

2016-05-01 風薫る槇尾山ハイクで施福寺へ

2016-05-02 西国33所第4番施福寺と空海と、祖父の思い

2016-05-04 昔より立つとも知らぬ今熊野(^人^)西国第15番

2017-03-19 テーマパークみたいだった巨大石仏いっぱいの壺阪寺

2017-03-20 西国33箇所7番♡岡寺にもでっかい如意輪観音像

2017-04-18 ドンピシャで年に一度の入山無料日だったけど(◞‸◟)播州清水寺

2017-06-19 急峻な参道も格言に導かれて観音正寺★西国32番

2017-09-17 西国33番谷汲山華厳寺で満願

2017-09-19 法道仙人伝承の寺★西国26番 法華山一乗寺

法道仙人伝承の寺★西国26番 法華山一乗寺

2017-09-19 | 西国33箇所




2006年6月にスタートした西国33所巡りが無事満願したというのに、唯一26番法華山一乗寺だけ記録残してなかった。

一乗寺の開基は、天竺(インド)の人・法道仙人(ほうどうせんにん)で、雲に乗って日本にやってきたと伝わります。
鉄の宝鉢を持っていたことから、空鉢仙人(からはちせんにん)とも呼ばれ、不思議な術を使う超能力の持ち主であったそうな。

初めてその存在を知ったのは、信貴山の朝護孫子寺のずっと山頂に空鉢護法堂。
2012-09-30 空鉢護法・くうはつごほう

そのわけのわからん仙人に魅せられて、次に向かったのは堺は泉北・鉢が峰にある法道寺だった。
2012-10-14 木の精って気のせい?

わざわざ出向いたのに、ちゃんと記録に残せなかったのは、調べててやっぱり、いや余計に収拾つかなくなったんだろうと思う。

それから半年が過ぎ2013年春は4月、桜満開の折に、姫路の書写山圓教寺と法華山一乗寺の二つ寺参詣したのに、圓教寺しか書いてない。

2013-04-08 書写山(しょしゃざん)ハイク


2013-04-09 ラストサムライのロケ地@圓教寺



なぜ、どこがひっかかったのかすら忘却の彼方で、月日は流れました。
台風18号が接近するこの連休に、西国最後の33番目谷汲山華厳寺へ。
最後の最後が満願堂だった。

唯一記事にしそびれた法華山一乗寺は、やっぱりちゃんと記録しとかんとね。
改めて、いろいろ調べてみると、法華山まわりを満願寺川が流れてるようです。
やっぱり不思議やね。

2013年4月8日参詣したときに撮影したデジカメ画像はいまだ発見できない。
橘の木がたくさん植わってて、満開の桜と橘をたくさん撮影した記憶が残ってます。
そうそう、石の宝殿まで行った記録残してるし、これとの関係もずいぶん調べてたのに。
2015-06-16 なんとも不思議!シーボルトもスケッチ残した石の宝殿★6/17海抜図を追加しました


ひょうご歴史ステーションの法道仙人より引用させてもらいます。
詳しくはそちらのサイトで続きをご覧ください。


播磨国の山には法道仙人を開山・開基と伝える寺が多く、兵庫県には110か所以上あるそうだ。
共に日本に渡ってきた牛頭天王(ごずてんのう)は、姫路市の広峰神社に祀られる。


播州名所巡覧図絵

寺伝では孝徳天皇(こうとくてんのう)の勅願により、650年に開基された。

法道仙人が日本にやってきたとき、最初に発見した「霊地」が一乗寺背後の法華山で、「八葉蓮華(はちようれんげ)の形をした霊山」と言われる。
山頂は標高243mほどと、さして高くない山であるが、地図で見るとなるほど、谷が複雑に入り込んで、「八葉」に見えないこともない。
もっと特徴的なのは、この山がまわりを満願寺川(まんがんじがわ)や法華山谷川(ほっけさんたにがわ)などの河川に囲まれ、周囲のどの山ともつながっていないということである。
山中にありながら独立した山塊。そして入りくんだ谷。こんな景観が、「八葉蓮華」と称される元だったのだろう。
それにしても「八葉」の形は、空からでなくてはわからないと思うのだが、やはり仙人は、空を飛んだのだろうか。



墨俣一夜城、想像と違って立派でアレレ

2017-09-18 | 旅・関東&中部&北陸地方


12:45着、ラッキーなことに5、6台駐車できるスペースがあり一台が出てくれた。



長良大橋の手前で側道みたいに細い犀川がありそこに建ってました。



瓢箪に秀吉像、墨俣といえばセットもの。
平成の1億円ふるさと創生で建設されたようです。



さらに工事中でした。
最初から城にせず砦にして、周りも整備しといたらよかったのに。

200円で中に入場できましたが、周りを巡っただけ。

裏に白髭神社






西行法師や十六夜日記の石碑、この墨俣、木曽川洲股との関連はよくわからなかった。




長良川はここから右に曲がり、ずっと先に見えるのが金華山、斎藤氏の稲葉城を討ち取るための拠点でした。

帰路、車中より長良大橋


この橋は渡らずに右折して少し行けば


揖斐川に架かる橋も立派で淀川の鳥飼大橋みたい。

さすが木曽三川、さぞかし過去の伊勢湾台風被害は凄まじかったことでしょう。
台風18号がすでに九州上陸してたから、次へ急いだ。


ナツメ甘露煮

2017-09-18 | スピードクッキング




昨日、谷汲山から墨俣向かう途中立ち寄った道の駅で見つけたナツメ。
北アフリカの砂漠の民はナツメヤシをデーツと言って大事な保存食にしてて、私の口に合う。

100円なら失敗しても惜しくはないとお試し購入。

茹でこぼししてから、新たに少し水と、この前いちじくコンポート作ってまだ残ってるロゼワインと砂糖を加えて煮詰めた。
うっかり洗濯物干しに行って最終段階でちょっと焦がしてしまった。

失敗かと思ったけど、続けて2個食べたぐらいでいけてます。
今度ナツメ売ってるの見かけたらまた買って作りたい。


レシピプリントには、秋の高山祭りのごっつぉ(ご馳走)に欠かせない煮物の一品、書いてある。

飛騨高山あたりに砂漠のデーツと同じ食べ物食すの不思議。


西国33番谷汲山華厳寺で満願

2017-09-17 | 西国33箇所




台風18号は午後4時半高知県の足摺岬あたりで、関西には来るのにまだしばらくかかりそう。(→5時頃宿毛市再上陸)
すでに被害出てるところあり、これからも警戒必要です。

今朝目が覚めてすぐに台風位置確認したら、まだ九州の南海上だった。
西国33所が大詰めで、最後の33番は岐阜にあり、なんとか夕方までに行って来れそうと判断。
7時前にエミちゃんにメールして8時過ぎに出発と決めた。

画像は、珍しい華厳寺の手水舎、こんな風にお水出るの初めてです。

ほかにも珍しいのは




満願したら、本堂前の柱に貼り付けられた鯉をなでなでするらしい。












なぜかこちら華厳寺では3つの朱印賜ります。
@300✖️3 =900
でも拝観料は不要ですし、紅葉などシーズンでないときは駐車場も無料でした。





お札を濡らして貼り付ける、これも初体験でした。



見ざる言わざる聞かざる、が狸も初めて見た(*^_^*)



10:30頃到着して、門前の茶屋でしいたけ定食撮影したのが 11:24
ちゃっちゃと食して次に向かう。

以下由来にある、大口大領の末裔が、富岡屋と号し現在に至るそうです。
食事した時にいただいた説明を読み今になって知りました。


西国三十三番美濃国谷汲山華厳寺累縁記累縁記
「夫(そ)れ当山は、桓武天皇の延暦17年(798)の創建にして開基は豊然上人なり、当山開創の縁由を語るにその昔、奥州会津郡黒川の郷に大口大領居士と云う人ありて、厚く佛舞を信じ十一面観音菩薩の霊像を強く得んとして、遠く京師(けいし=京都)に上った。運よく一佛工から笠と杖を携えた、七尺五寸の大像を大領は授かり大層喜んだ。
また、佛工は『この尊像は文殊大士の御作で、御身に華厳経を書き、御袈裟には三千佛並びに諸尊の三昧耶形(さんまやぎょう)を写せりと。
(中略)大口大領大いに悦び信心肝に銘じて、頂礼〈ちょうらい)之を奉持して帰路に赴く。途中赤坂駅に至りその夜、霊像夢に告くて曰く『是より5里北に有縁の地有り』と。霊告に由って当山に護持し、苑廬(えんろ=草庵)を営む豊然と云う沙門と会い大いに信心を起こし、山谷を開拓し一つの殿宇(でんう=殿堂)を建て、尊像を安置した。




モネの池・かしも明治座・妻籠宿

2017-09-16 | 旅・関東&中部&北陸地方

根道神社の名もない池の水が綺麗でまるでモネの絵を彷彿させると人気です。
金鯉見れました。



根道神社 岐阜県関市板取リ448
祭神は、根道大神 伊弉冉命 大山祇神 金山比古神



今ブームだし、入場料いらんし、ツアー初日に組み込まれてました。
7月に行った時は睡蓮が咲いててベストシーズンだった(*^_^*)

お手頃価格の格安ツアーでしたが、行程はよく工夫されてました。

旅の2日目、金山巨石群見学後お昼食べて、次に向かったのはトマト農場


お一人さま2個づつもぎ取りお持ち帰り。

続いて、中津川の芝居小屋へ。



かしも明治座、岐阜県指定重要有形民俗文化財ですって。
明治27年、村人が力合わせてつくった芝居小屋で、120年過ぎて今でも活躍してます。









舞台裏、回り舞台の地下も見学させていただきました。

かしもは、加子母と書きます。



かつて東濃地方には60棟以上もの劇場形式の農村舞台があり、今でも岐阜県には上の地図に示した芝居小屋が現存しています。




最後に中山道は妻籠宿を自由散策









妻籠はつまご、馬籠はまごめ と読む不思議。

岐阜と長野県境の馬籠峠を境に対峙した二つの宿、
「籠」の字を一方では「ご」と読み、一方では「ごめ」と読みます。





詐欺いろいろ、架空請求詐欺、ナイジェリア(419)詐欺

2017-09-15 | ネットオークション


先ほど届いたメッセージ、案の定架空請求詐欺だった。

ヤフー 0358433692

これでググったらいっぱいヒットしました。


次々と新種登場しますね。
ヤフオクではナイジェリア詐欺というのがあります。


ヤフオクで出品しているエルメスバッグにのみ、過去5回ぐらい変な質問が入りました。

例えば

「こんにちは、あなたはまだそれを販売していますか?私は$ 2,100.00USDを提供します。私に電子メール(delastokes@aol.com)」


だいたい似たような内容で、もし18万円で販売してるとしたら送料込み20万円でどうだって感じの問い合わせです。

ふつうは安くしてくれという価格交渉が一般的なのにありえへん。



「 質問欄からの直接取引は禁止です」
クリックすると、オークショントラブルのサイトが開きます。

これは「ナイジェリア詐欺」という詐欺手口のひとつである可能性があります。

ナイジェリア詐欺とは、質問欄からオークション外取引を持ちかけ、代金を支払わず商品をだまし取る手口です。

商品の送り先にナイジェリアを指定しているものが多いためこう呼ばれます。

提示される金額は往々にして高額です。もしあなたが直接取引を承諾しても、商品をだまし取るのが目的なので、代金が振り込まれることはありません。
ナイジェリア詐欺で質問に投稿された例 ※文面は変わる可能性があります。


【追記】
2016年11月現在、英文での質問のみならず、日本語でも質問されていることが報告されています。機械的な翻訳で、不自然な日本語になっている点が特徴です。

※ 掲載された内容は一部の事例であり、
ヤフオクにおける99.9%以上のお取引は正常に行われております。(2017年6月現在)


…………ここまで



国際的詐欺事件について(注意喚起)
JETRO 日本貿易振興機構(ジェトロ)

1980年代の発生当初、アフリカ西部のナイジェリアを舞台に世界的広がり、通称「419詐欺事件(ナイジェリア刑法419条に抵触する犯罪)」や「ナイジェリア詐欺」と呼ばれています。情報の発信元は、ナイジェリアに限らず世界各地に広がっているため注意が必要です。



記憶の交錯

2017-09-15 | 日々是好日


朝7時のニュースで台風18号の進路確認しようとTVつけたら、
ドンピシャで北朝鮮ミサイル発射。
今回も北海道沖2000kmあたりに落下模様。
同じことが続くと感覚がマヒしてくるから気をつけないと。

さて最初の画像は何かと言うと、色に惑わされて情報錯綜、記憶の交錯が起こってた話です。


ブルーノマリのリザードやパイソンのパッチワークバッグには保存袋がなかった。

エルメス保存袋をもらったのがサイズぴったり。

ところがエルメスといえばオレンジ色とセットで記憶されてたりします。
おまけにバッグはカラフルなパッチワーク。
いつもバッグを収納してる場所に置いたはずが無い。
ここ二週間ずっと気にかけて探してました。
もうすぐパーティ2つあるから。

で、今朝のミサイル発射で時間もて余し、またも朝から探してた。

やっと見つけた (*^_^*)v

和ダンスの上段の戸袋に慶弔バッグと一緒にありました。
オレンジではなくて「ライトブラウン」の保存袋に収まり、あの派手なバッグがみを潜ませていました。


謎の金山巨石群は日本のストーンヘンジ?

2017-09-13 | 縄文 JOMON





中に入ると初めて飛んでるコウモリに遭遇しました。
数匹が目の前をぐるぐる飛んでやっと止まったら、やっぱりぶら下がってる。






上の三角の隙間から差し込んだ光が地面に写るのを継続観測する説明。
ヘェ〜すご〜いと思って聞いたけどすっかり忘れた。




考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。
3箇所にある巨石の石組みは、イギリスのストーンヘンジのように太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されると、
10年ほど前に知っていつか行ってみたいと思ってた。

たまたま7月の長良川の郡上や白鳥の旅から帰ってから、金山巨石群をガイド付きで見学する行程が組み込まれたツアーを発見。

たいていのおばちゃんはこんなこと興味ないだろうけど、長良川の鵜飼いと歴史ある十八楼に宿泊で誘ったら同行してくれるお連れが見つかりお安いお値段で参加できました。




金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)
岐阜県下呂市金山町岩瀬 字高平
岩屋ダムの直下

JR/名古屋より高山本線で飛騨金山駅(約1時間25分)下車、そこからタクシーで約27分。
車なら東海北陸自動車道/郡上八幡I.Cより約35km、約52分。

なかなか自分で行くのは大変なとこにあります。











春分・夏至・秋分・冬至などを中心に年12回程度の観測会を開催されてて、
今年は、9月22日(金)~24日(日) 秋分の光が観察できるそうです。


下呂ナビの金山巨石群 岩陰遺跡がわかりやすいので引用させてもらいます。

縄文時代に巨石日時計があったと思われる
岐阜県史跡文化財として指定されている《岩屋岩陰遺跡》という遺跡が、岩屋ダムの直下にあります。
いくつもの縄文土器が発掘されていることから、はるか縄文時代に人が住んでいたのではと思われます。イギリスのストーンヘンジを彷彿させる巨石群が並んでおり、調査を進めた結果、春分・秋分の日・夏至・冬至など、特定日に岩のすき間から太陽の光が射し込むことがわかりました。巨石群の地磁気を調べても人為的に配置したとしか思えない結果が出ています。

岩屋岩蔭遺跡巨石群 - 突出した石面によって冬至の頃を中心に観察でき、冬至をはさんだ119日間が読み取れる。春分・秋分の頃、測定石によって平年(365日)と閏年(366日)が読み取れる。

線刻石のある巨石群 - 春分・秋分の頃、測定石によって平年(365日)と閏年(366日)が読み取れる。

東の山巨石群 - 冬至の頃、山から昇る太陽が特定の石の示す線上から出現する。
といったことが分かっています。

以上から推測すると、縄文時代に太陽暦が存在していたことになり従来の通説を覆すものであり、現在も調査が続けられています。



鳥居立ってて妙見神社として祀られています。






Wikiによれば、ちょっと懐疑的で残念

「近年、市民団体により岩屋岩陰遺跡及びその周辺の巨石が天体の観測に使用された可能性が指摘されているが、考古学的に実証されたものではない。
市民団体が「線刻」と主張する痕跡も、マグマが固結する際に形成された「柱状節理」によるものとみるべきである。
古地磁気学的手法により、巨石群が「移動または回転を伴って現位置に定置した」と判定された事を、人工説の傍証とする意見もあるが、高知県足摺岬の巨石群に関して、同様の状況が「地震などの自然現象」によって形成された可能性も指摘されている。
考古学及び地質学に基づく、徹底的な検証が必要であろう。」