goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

城崎にて

2023-05-23 | おでかけ・近畿
浜坂から余部鉄橋へ、最終は城崎でした。
日帰り♨️入ろうと準備してました。
城崎は大渓川沿いに温泉街があり浴衣姿で外湯めぐりできます。



数ある日帰り温泉の中で、添乗員さんオススメへ向かう途中急いで撮りました。
城崎といえば、石橋と柳ですもん。




一の湯、まぁまぁかな。
800円の値打ちは感じられなかった。



城崎での写真はこれだけ。
14:30〜15:50と滞在時間80分もあって、入浴後少しブラついたんだけれど。


以前城崎来た際は西村屋招月亭で宿泊。
郊外だったので夕食後浴衣でホテルのバスで外湯めぐりへ案内されました。
なので外湯めぐりの風情味わってなくて記憶おぼろ。

あの時の城崎画像探しました。


2013-12-6

山陰ジオパーク、玄武洞 - 秋麗(あきうらら)

11月下旬の但馬グルメ旅フォトブックが出来上がってきました。年が明ければ写真のありがたみ半減すると日曜日に大急ぎで作りました。ここ3年作り続けてきたSnapfishというフ...

goo blog

 

その記録の中に、
>旅の二日目朝から氷雨降ってました。
城崎の大谿たに川の護岸は玄武岩を積み上げてあるそうです。
大正14年北但地震で崩れた玄武洞の玄武岩が使われています。


玄武岩が川壁面に使われてるというのは覚えてました。
しかし、大正14年北但地震は全く記憶残ってなくて。
いつもコピペ切り貼りの文章なもんで。

今回の一の湯の紹介文章にも北但震災と記されてます。

城崎温泉のシンボルである「一の湯」は、
北但大震災後、火災の延焼を防ぐために鉄筋コンクリート造りで再建された外湯の一つ。
現在の一の湯は、再建当時の外観を踏襲して、平成11年(1999)に建て替えられたものです。
一の湯の手前には、震災後に建設された、「王橋」が架かっています。


今朝、調べました。

奇しくも、今日の日付、5月23日に発生してました!

北但馬地震は、大正14年(1925) 5月23日午前11時9分頃に発生した、
円山川河口付近を震源とするマグニチュード6.8の地震です。
城崎は火災で町が焼け野原となり、住民や温泉客など283名が亡くなっています。





余部鉄橋空の駅、クリスタルタワー

2023-05-22 | おでかけ・近畿
浜坂での昼食で満腹なって、次は余部へ。

13:05 余部着いてすぐに


13:34 見学終えてバス乗車前に


1912(明治45)年、東洋随一の鋼トレッスル橋完成し山陰本線全通しました。
高さ41.45m
橋長310.59m
総工費331536円


2010(平成22)年8月に、鉄橋からコンクリート橋完成。
高さ41.5m
橋長110.6m
総工費 約30億円

かつての鉄橋橋桁が一部残されています。


クリスタルタワーのエレベーターで上に上がれます。

高さ47m、15人乗りエレベーター施設は、
2017(平成29)年完成
総工費 約6億円

エレベーター乗場右手壁に液晶モニターと山陰線時刻表。
液晶に映る光は太陽でもUFOでもなくて照明です、念のため。

無料で午前6時〜午後9時30分まで利用できます。
もちろん空の駅には歩いて上がる坂道もありました。



橋を渡ると、空の駅
以前の一部の線路が残されてます。







うまくタイミングが合えば瑞風見れるそう。
空の駅左壁面に、瑞風終点の表示ありました。




ずーっと以前、鉄橋時代に列車転落事故あり世間を驚かせました。
いつだったか調べてみると、

1986年12月28日
「山陰本線余部鉄橋を、福知山発浜坂行下り回送列車が走行中、
最大風速33m/sの突風にあおられて客車7両が約41m下に転落し、水産加工工場と民家を直撃した。
車掌1名と水産加工工場女性従業員5名が死亡し、6名のけが人が出た。」


詳しくは、












浜坂で「活あわび・白イカ・雲丹海鮮うまいもん」

2023-05-21 | おでかけ・近畿
このキャッチコピー見つけて行ってきました。



肝心のアワビ写ってないやん、踊焼き中を撮ると



隣の蕎麦の蓋取るの忘れてる。

なんかこの頃写真がどれもイマイチ。
どれもこれも構図アングル悪すぎて。
撮影時の配慮が薄れてる…


実は2020年10月に浜坂で鮑踊り焼き食べて感激。
食べ物のことは記憶にしっかり刻まれてます。


あの時はコロナ始まった年で、
GOTOキャンペーンでお安くなり7480円、クーポン2000円。
りんご狩りのりんご2個もお土産付いてた。

今回は旅行支援で2490円割り引かれ9990円⤴️ クーポン1000円⤵️

但馬牛すき焼き付いて多分、食事代もアップかな。

でもアワビ、ウニも白イカも美味しかった。
さすが水産会社の食事でお値打ちあります。
またツアー見つけたら参加すると思うぐらい。


食後お土産買って、まだ残った時間で海岸のジオパークへ。








ちゃっちゃと写真撮ってトイレ借りて戻る。
12:40次の観光地へ向かう。
ここより先が2020年秋と違ってます。

過去の記録みると、山陰海岸ジオパークの記録も立派でした。
やっぱりいろんなとこ衰えてるのね。


山陰海岸ジオパーク館@新温泉町浜坂 - 秋麗(あきうらら)

山陰海岸ジオパーク館@新温泉町浜坂 - 秋麗(あきうらら)

先月18日バスツアー参加したと書きました。2020-10-19りんご狩り行って、湯村温泉で寿永2年にであう8時に梅田を出発した観光バスは難波に寄って、さらに客載せて39名だった...

goo blog

 










縁日と開帳、野崎観音の御伝心

2023-05-04 | おでかけ・近畿
野崎詣りは屋形船でまいろ♪
今は船で行けません。

誰に教えてもらったでもないのに唄える野崎小唄。
東海林太郎が歌いヒットしたのが1935(昭和10)年で、年配者は全国的に知ってる人多いようです。

昔は天満橋の八軒屋浜から船が出てたらしい。
宝永の大和川付け替え以来、寝屋川や水路使って。
いつ廃止になったか不明ですが、明治に鉄道敷かれてだんだん衰退かな。


JR学研都市線(旧名は片町線)野崎駅から600〜700m、徒歩10分程。
参道両側に隙間なく露店が並びますから賑わいによってはもっと時間かかります。


やっと飯盛山山麓の山門までの急峻な階段が始まる。


200段はあると聞き覚悟してたので思ってたよりマシだった。



山門入ると消防士さん達が大勢待機してらして、
目の前の鎮守社の南條神社で、整列して記念撮影でしょうか。




さらに階段上がると本堂です。





野崎詣りの5/1〜8の間、十一面観世音像が開扉されてます。

観音さんの手から五色の綱が伸び、そこに結願の願いを結びつけます。
御伝心(頼みの綱)と書かれてました。



野崎詣り(のざきまいり)は元禄時代から伝わる行事で、
毎年5月初めの期間ご本尊の十一面観世音像が開帳されます。
正しくは無縁経法要いい、
生きとし生けるものすべてに感謝のお経を捧げる伝統行事です。



かつては舟で行く人と、陸で行く人とで罵り合って競り勝てば一年の幸を得られたという俗信があり、この時期になると周囲はとても賑わっていたと伝わっています。








神奈備さんのサイトより一部引用させてもらいます。

天平勝宝年間(749~757)大仏開眼のために来朝したバラモン僧正が

「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いたハナラによく似ている」

と行基菩薩に言ったので、観音像を刻み、この地に安置したのが、この寺のはじまりと伝えられる。

藤原氏が権勢を誇った平安末期、淀川右岸に住む江口の君が、長の病を観音様に治して頂いたお礼にお寺を再興した。

江口の君とは江口にたむろしていた遊女の長者(統率者)を言う。

永仁年間(1292~1298)入蓮僧正が秦氏の協力を得て大修復をしたが、

永禄の乱(1569)によって寺の殆どが焼失し本尊の観音像だけが残った。

元和二年(1616)青厳和尚が復興し、元禄宝永(1688~1710)の頃に「のざきまいり」が盛んになりお寺も栄え現在にいたっている。

江口と野崎とは水路でつながっていて、江口の遊女は良い客がつくようにお詣りに来ていたのだろう。

満月(もちづき)の藤原道長に愛でされた小観音と言う遊女がいて、後に観音として祀られたと滝川政次郎『遊行女婦・遊女・傀儡女』で述べている。







「お染久松」悲恋物語の舞台としても知られ、本堂の後方に2人の墓が残っています。

宝永5年(1708)に起こった大坂 瓦屋橋 かわらやばし 油屋の娘お染と 丁稚 でっち 久松の心中事件を題材にした浄瑠璃・歌舞伎などの通称。



「の ざ き ま い り 」 に 見 る 庶 民 参 詣 の 娯 楽 性




野崎まいりは屋形船で参ろ♪

2023-05-03 | おでかけ・近畿
昭和初期の歌謡曲『野崎小唄』さながらのマンホール見ました。





1週間前4/26夕方のローカル番組で野崎詣り映ってました。
行ったことなくともしみこんでる昔の歌謡曲。
えみちゃんにメールしたら一緒に行ってくれるって。

朝9時に京阪守口市駅ホームで待ち合わせ。

JR片町線野崎駅から700mの門前参道には露天商準備中。
9:38


帰る時10:41同じ位置から


コロナ対応が変わって世間はGW真っ盛り。
境内だってお詣り列ずーっと続いてましたもん。
早く行って正解でした。



『野崎小唄』


野崎参りは 屋形船でまいろ
どこを向いても 菜の花ざかり
粋な日傘にゃ 蝶々もとまる
呼んで見ようか 土手の人


野崎参りは 屋形船でまいろ
お染久松 涙の恋に
残る紅梅 久作(きゅうさく)屋敷
今も降らすか 春の雨


歌詞の説明によれば、

江戸時代の野崎参りでは、寝屋川を行く屋形船の乗客と、川沿いの土手を歩いていく人々との間で、互いを冷やかしたり罵ったりする「ふり売り喧嘩」という口喧嘩の風習があったという。

これはあくまでも口喧嘩だけで、決して石を投げたり手を上げたりしてはいけないという暗黙のルールもあったようだ。

『野崎小唄』一番の歌詞で「呼んで見ようか 土手の人」とあるのは、この「ふり売り喧嘩」の風習を踏まえたもの。上方落語「野崎詣り」でも大きく取り上げられている。


二番の歌詞にある「お染久松 涙の恋に」とは、江戸時代に心中事件を起こしたとされるお染と久松のこと。

江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として様々な作品に登場するが、『野崎小唄』と関連が深いのは、安永9年(1780年}に初演された近松半二『新版歌祭文』(しんぱんうたざいもん)における「野崎村の段」。




森の植物園@私市(きさいち)

2023-03-27 | おでかけ・近畿
左側ユキヤナギが満開で、右側ヤシの木。

大阪公立大学付属植物園入ると目の前に広い道が伸びてました。
道なりに右へ坂登っていくと、



でっかいくすのきに惚れ惚れ。

森の植物園といわれてます。
日本原産樹木を収集し野外で生育可能な300種以上を植栽、
代表的な11種類の樹林型を復元されてるそうです。


さくら山で花見して、
アップダウンでヒィヒィ言いながら降る。

タケ・ササ園も多品種植え分けられとこも通りました。


改めて園内図見て、
どこ歩いたんでしょう?



撮影した写真から判断して、
見晴らしの良い高台でソメイヨシノ見て、右手に高ーい松の木。
北米原産のスラッシュマツ

でっかい松ぼっくり拾う。
松葉は長く3本束でした。

階段降りてリュウゼツラン


広い道に出て外国産針葉樹林園へ



有名なメタセコイヤ林にきました。
秋篠宮さまが見学に来られた2017年6月7日記録残してました。

秋篠宮さまが大阪に来られてた - 秋麗(あきうらら)

秋篠宮さまが大阪に来られてた - 秋麗(あきうらら)

6/7大阪市の大阪市立大を訪れ、総裁を務める日本植物園協会の大会に臨席されてたニュースを今頃になって知る。大会に先立ち、雨の降る中、大阪府交野市の大阪市立大理学部付...

goo blog

 

さらにもっと前、2011年8月の記録
メタセコイア 昭和天皇の愛した木   - 秋麗(あきうらら)

メタセコイア 昭和天皇の愛した木   - 秋麗(あきうらら)

大きな針葉樹の下で雨宿りしました。セミが孵化したしたあとが残ってました。針葉樹らしく樹形が端正で美しいこともあり、公園や街路樹などとして植栽されているメアセコイ...

goo blog

 





この落果はメタセコイヤか、セコイヤか?


少し先に池がありまして


この木知ってる。
ラクウショウ❣️
前見た時ブログ書いたの珍しく覚えてました。



変な形の落果見つけ、子どもみたいに持ち帰りました。




過去ログ読み返してみました。
沼杉のキコン - 秋麗(あきうらら)

沼杉のキコン - 秋麗(あきうらら)

昨日は春の嵐が日本各地で被害だしましたが、私も被害者の一人です。大阪では夕方雨の降り方がすごかった。そのなかを自転車で帰宅するのに、ナイロン製のカバーの付いた前...

goo blog

 

沼杉 ぬますぎ
高さ40メートルに達し樹冠はピラミッド形。
メタセコイアに似ていますが、線形の葉が側枝に対生するメタセコイアと異なりこちらは互生します。
側枝が鳥の羽根に似ていて、別名で「ラクウショウ(落羽松)」とも呼ばれます。

湿地に自生し、湿地では根から地上に杭状の呼吸根を立てる。
湿地でないところでは呼吸根の数は少なくなる。



樹木名はラクウショウと覚えていたけれど、
落果が枝ごと落ちて側枝が羽のようで落羽松
この部分は記憶から欠落してたけど、
まぁ私にしては上々(^^)v



最後に私市(きさいち)とは、

大阪府北東部、交野市(かたのし)の中央、京阪電鉄交野線の終点一帯をいう。

天野(あまの)川沿いの田園地帯で、獅子窟寺(ししくつじ)磐船神社(いわふねじんじゃ)などがある。

また、大阪市立大学理学部付属植物園には日本原産樹木約600種のうちの約80%が植栽されている。


私部(きさべ)が居住したことにちなむ地名。

后(きさき)のためにいろいろ関係した役所を私府(きさいふ)

その任にあたる人を私官(きさいかん)といった。

后のために農耕をしたり身の回りの世話をする人々を総称して私部(きさいべ)といい、

いわゆる部民(べのたみ)。


京都府福知山の舞鶴道は私市古墳をトンネルで潜りますね。

交野市私市はいつのお后なんでしょうね。











さくら堪能して、膝は悲鳴

2023-03-26 | おでかけ・近畿

昨日はお天気案じながら私市の森の植物園へ行ってきました。
大学の全学年同窓会北河内支部総会とお食事会、
その前に植物園で花見の会の企画に釣られて初参加です。

過去何度も私市へハイキング行っても、植物園は縁がなかった。
1950年大阪市立大学理学部付属植物園として誕生してます。

興味は持ってても、お誘いも自ら誘うこともなく…月日は流れ。

やっと巡ってきたんです。
この機会逃したらあかんわね。


10時植物園現地集合でしたので、私市駅に9:27到着。
徒歩6分らしい。



市大と府大が統合して公立大学と名前変わって、なんかねぇ〜
維新は統合大好きやからね。
身を切る大改革で歴史なんかどうでもいいみたいです。



9:36 入口傍に立つ案内看板

広いなぁ〜
宴席は枚方市駅で予約されてて、
11:27私市駅発の電車で向かうから滞在時間は1時間あまりです。


まずは、さくら山で花見。



夜中の花散らし雨で、花びらいっぱい落ちてました。
シダレサクラは盛り過ぎてました。


オオシマサクラは

他の桜に比べ葉っぱが傍にちゃんと伸びてる。
毅然とした強さを感じました。


ソメイヨシノは

淡い桜色が見事。

植物園ですから全ての樹木に名札付いててうれしい。
桜もいろんな品種あるんですね。
画像ないけど。

この植物園は生駒山系北西部、標高40〜120m、面積255,3㎡

さくら山辺り高いとこかも。
アップダウン想像以上でして、
想定外の山歩きでした。
ウォーキングステッキ持参してなくて、またもや下りで膝痛めました。

なので今日の太極拳は休んでブログ書いてます。


日本産樹木は次に続く









咲き初めし枝垂れ白梅@盛泉寺

2023-02-28 | おでかけ・近畿
文禄堤を歩いた日曜日、
曇り空でも盛泉寺さんの枝垂れ梅が目に留まってました。

昨日はうって変わった上天気、撮影に行ってきました。







守口門真歴史街道推進協議会
守口宿ガイドマスター郷土史家
村橋さんの案内で知り得た情報残しておきます。



盛泉寺は本願寺の東西分立に伴い
1606年東本願寺初代教如上人が創建。
現代の本堂は1835(天保6)年再建。
明治天皇の大阪行幸の際、三種の神器が安置された。

本堂の右側に墓がありまして、





壁際に沿って並べられた小さな彫りのある石は墓石です。

明治になって淀川の流れが変わるまで、ここは守口宿船着場に近い。
今はなき三洋電気本社建設中に掘出されたもの。


宿場町の賑わいを支えた「飯盛女」たちの墓でした。











猩々緋(しょうじょうひ)菊紋船印

2023-02-27 | おでかけ・近畿
難宗寺さんの明治天皇玉座の続きです。

慶応4(1868)年1月3日
鳥羽伏見の戦で敗れた旧幕府軍は大坂城に敗走。
それを追う形で3月20日大阪御親征軍が京都を出発。
石清水八幡で一泊し22日夜9時頃難宗寺に到着された天皇御一行。
この御親征には大阪遷都の計画があり、三種の神器も奉安され文武百官も伴った。
この時、守口は一夜の帝都となった。
翌23日、大阪の西本願寺津村別院(北御堂)に入られた。








明治天皇から拝領した猩々緋菊紋船印を拝謁。



日本の色・伝統色【猩々緋(しょうじょうひ)】の色情報[#f2030a]など | まなびっと

 

想像上の霊獣が名の由来

「猩々(しょうじょう)」とは、

中国に伝わる想像上の霊獣で、サルに似た体つきで紅色の体毛に覆われた動物。

その血はとても赤いとされ、猩々緋の色名は、そこから誕生した。

 室町時代後期からの南蛮貿易により日本にもたらされた毛織物のうち、

この目を見張るような赤色の織物は、とくに羊毛でできた羅紗(らしゃ)に多かった。

戦国時代、多くの武士達は羅紗を陣羽織に仕立て戦場で愛用した。霊獣の力をも味方につけたかった。




右に立派な船印、
左に大正天皇御用、木製の湯殿
ちっちゃ😩





酬恩庵一休寺

2023-02-06 | おでかけ・近畿
カニ食べに行こうの最後に一休寺へ。




1月最終日曜は一休善哉の日、いくつかのブログで紹介されてました。
そのうちの一つリンク貼らせていただきます。
酬恩庵一休寺 一休善哉の日 - 京都つれづれなるままに

酬恩庵一休寺 一休善哉の日 - 京都つれづれなるままに

1月29日は、京田辺市にある酬恩庵一休寺へ。一月一日生まれの一休禅師にちなみ毎年一月の最終日曜日に「一休善哉の日」の行事が行われます。この地は一休宗純が応仁の乱の兵...

goo blog

 
今改めて読み返してみて
>善哉はもとは仏教用語で「素晴らしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」の漢訳が語源の言葉です。

なるほどねー。

一休善哉の日情報を得た1月中旬、ダンシングクィーンLINEに知らせました。

私は興味津々だったけど、
メンバーお二人の食いつき悪く予定もおありだったのでしょう。
お二人は過去に何度かお参りし立派なお庭拝見してるそうです。
お出かけは2月2日に。

それでも提案してたので、蟹満寺の帰りに寄ってくれました。


すでに午後4時近くなってて、さらに冬の曇空。
もう早よ帰ろ〜、メルキィ待ってるし状態。

ちゃちゃっとおおよそだけ観て感じてきました。



総門

宗純王廟
一休禅師は1481(文明13)年11月21日88才で示寂。
宮内庁管理の陵墓なので菊の御紋。


虎丘庵
一休さんが晩年暮らされた。
74歳の時、応仁の乱を避けるため東山より移築した茶室造り庵。


庫裏前の松の木めっちゃ立派。

本堂
釈迦如来坐像が御坐すそう。


庭で見かけた立札の、最後だけ知ってました。

雨ふらば 降れ
風ふかば 吹け


一休さんといえばTVアニメで知った情報だけ。

「はーい。慌てない慌てない。一休み一休み


いつごろみてたんだろう。
調べたら、1975〜1982年。
もうすでに成人してたけど、時々観てたんですね。
覚えてたのはいくつかの頓知エピソードです。

今回ググってみて、


一休さんによる佛教の「定義」

佛法は、障子の引き手、峰の松、火打ち袋に、鶯の声

あってもなくてもよさそうだが、

あった方が人生をより心豊かに、心安らかに生きることができるもの、それが佛法である



なるほどね❣️





曼網相@蟹満寺の国宝・釈迦如来坐像

2023-02-04 | おでかけ・近畿
グループLINEの「ダンシングクィーン」は、
神社仏閣詣をメインアクティビティとする昔のお嬢さんトリオです。
三婆では失礼なので、三嬢❣️

お昼にカニ食べてすぐ帰るのは早いから、近隣のお寺参りしようと。
運転を務めてくれる人が見つけてくれたのは蟹満寺。
今まで耳にしたことないけったいな名前のお寺です。
かに繋がりでちょうどええやんと即決。


国宝の釈迦如来坐像には

指の間に水かきのような「曼網相」が間近でみられました。
衆生をあまねく救ってくださるそうです。




かに道楽枚方店は国道1号線沿いにあり、ちょっと走ると京都府に入ります。
京田辺の同志社大過ぎて、JR学研都市線の三山木駅高架をくぐり、木津川渡る。

友人の車ナビはアホなんだそうで、今回も集落の超狭い道を示す。
帰りは広い道ですぐ国道に出ました。

轍あるから通れるやろと、
それでも不安で運転手以外は降りて寺を探す。





野生猿!
村道を横切り民家に入ったり5、6匹以上いました。
蟹の寺探して猿を見て、さるかに合戦やとコーフンする三お嬢。


やっと辿り着いて駐車し蟹満寺へ。





鉄砲のような猿威音が境内外で鳴り響いてました。


拝観料500円払い本堂横から入場。






国宝の釈迦如来坐像、2.4m 重さ2.2トンの丈六仏です。
白鳳時代の金剛仏で鍍金が禿げてるそう。



あちこちで見られる蟹モチーフには伝承ありました。





寺名由来ともなるの恩返しの詳細は以下で⤵︎

恩返しは鶴の専売特許じゃない!蟹の恩返しが伝わる蟹満寺の放生会 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜

罠にかかった鶴を逃してやると、反物を織ってプレゼントしてくれたり、子どもにいじめられていた亀を助けたら竜宮城に連れて行ってくれたり。物語に登場する動物たちは、時...

KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜

 


本堂の背後にお地蔵さんがピラミッド状に整列されて、

お揃いの赤ニット帽がカワイイ。

この画像撮影は境内外の道路からです。
その道挟んで神社がありました。

つづく



初荒神@清荒神

2023-01-29 | おでかけ・近畿
台所の神さま荒神さん、
毎年新しいお札はご近所さんにお願いしてました。
今年はたまたま、初荒神にお誘いくださる人いて自分で(^^)


梅田10時発の宝塚行き急行に乗車。
10:35頃清荒神駅に到着。
駅前の市場角にある肉屋さんに行列できてました。
並んで宝塚コロッケ購入し、食べながら参道坂登る。

そしてやっと最初の画像撮影11:15


どの写真も構図やアングル悪くイマイチでして。
ここどこやねんというのばっかり。

鳥居奥に見えているのが天堂と呼ばれる拝殿。


新しいお札賜る。
ずーっと長いこと1500円でしたが、いつのまにか2000円。


奥に本社の護法堂があり、ぐるっと周る。

眼神祠(ガンジンシ)
前来た時も、めがみー女神と思いました。



まだ日が当たらない屋根に雪が残ってました。

2015年9月に参拝した時の考察記録は
清荒神がほかの神社仏閣と違ってたところ - 秋麗(あきうらら)

清荒神がほかの神社仏閣と違ってたところ - 秋麗(あきうらら)

中山寺から奥之院を経て清荒神へ約8kmのハイキング、想像してたよりも疲れました。1時半に昼食予約を入れてたので、あまりゆっくりしてれません。それでも目に留まった不思...

goo blog

 

 清荒神@米谷清シ - 秋麗(あきうらら)

 清荒神@米谷清シ - 秋麗(あきうらら)

米谷清シ=まいたにきよし人名みたいですけど地名です。宝塚市米谷清シ1番地に清荒神・清澄寺があります。清澄寺は、平安時代初期に宇多天皇が万民農楽の世界を開く勅願寺と...

goo blog

 
眼神が女神に戻る時、その封印は解かれ、気付いた人には、そこに女神への信仰が戻ってきます。
火の神の封印を解き、水の神が戻る場合もあります。


時はアクエリアス水瓶座。
女神信仰が戻ってくる…




駅から15分の参道も境内も坂続きでくたびれました。

昨日は久しぶりに12660歩!

棒グラフの前に高いのは、
12/30住吉大社幸先詣。5848歩

過去数ヶ月の歩数調べてみました。

12/14 山添村モニターツアー 6262
11/20 伊勢神宮外宮 10752
10/2 谷汲山満願寺 6953

普段はもっぱら電動アシスト自転車でほとんど歩かない。
たまに5000歩超えた日がほぼ神社仏閣。
まさに、ばあさん(*´꒳`*)






山𣷹村の大和茶と、まめくら大豆

2022-12-17 | おでかけ・近畿
夕方も遅くなって大和茶の和紅茶と地産スイーツいただきました。
その後すぐに隣接する森林科学館建物へ移動し夕食です。

山間部で採れた高原野菜などを中心の手作りお弁当と案内されてました。
包みを開けると



二段になって想像以上に立派でお腹いっぱいになりました。
むかごご飯も久しぶりに美味しかった。

お食事いただきながら、村長さんのご挨拶や村役場担当者の説明受けました。
観光に賭けるエネルギー熱かったです。

食事中に根菜類たっぷりのお味噌汁がきましたが画像なし。
もともと具沢山の汁物大好きですが、説明聞いてると「まめくら大豆」良さげ。
山添村でとれる珍しいツートンカラーの大豆だそう。




まめくら味噌、買いました。



大和茶の和紅茶もありましたが、もっと普及品のシンプルな上番茶にしました。

奈良のお茶「大和茶」について

奈良市ホームページ

 
このサイトによれば、

806年、弘法大師が唐よりお茶の種子を持ち帰り、
奈良・宇陀に植えてお茶の製法を伝えたことが大和茶の起源とされています。
仏教と深く関わっていたお茶は寺院を中心に広がり、
室町時代には奈良出身の茶人、村田珠光によって茶の湯の精神「わび茶」が誕生し、現代に至っています。



12時半集合出発がもたもたして,新大阪出たのは13時前。
思ってたよりバスは時間要し,山添村着いたのが14時半。
新大阪帰着は21時過ぎてました。

いろいろ工夫されてて,村総出で頑張っておもてなし。
5000円のお手頃価格で有意義なモニタツアー参加した皆さん満足されたと思います。


最後にアンケート記入です。
いくらだったら参加するかの問いに、私も友人も1万円まで(^^)

絶対要るのがバス代、弁当代、和紅茶代。

モバイルプラネタリウムは要らんわね。
無料の観光資源使って工夫して改良の余地はありそう。




モニターツアーの特別プログラム

2022-12-16 | おでかけ・近畿
新大阪から観光バス2台、参加者80名弱には驚いた。
神野山の道は狭いのでマイクロバスに乗り換えての移動。
モバイルプラネタリウムの会場から神野山でのプログラムへ、順次案内工夫されてました。


私たちは鍋倉渓で奇岩みた後めえめえ牧場へ。




お腹空かせた羊に煎餅やり体験。
日が暮れかける前で気温も下がり、羊の説明聞き流す。





放牧されてる羊たちは小屋へ移動し餌タイム。
後でここへ来るグループはどの状態をみて何の体験するのかな。


またまたマイクロバスに5分程乗って森林科学館エリアへ。



信州へ来てる錯覚起こすような展望開けてました。
地元農産物使ったおやつを前に、和紅茶の説明。

昭和33年世界紅茶品評会で最優秀賞を取った和紅茶「べにほまれ」
昭和40年代中頃紅茶輸入自由化で国内の紅茶産業衰退。
50年ぶりに復活して、この秋にやっと初収穫できたそうです。
熱い思いを長々と語られる。
でもうちらはお腹空いてるし疲れてるし…


20分後にやっと紅茶が供された。


「べにほまれ」で作られた山𣷹村の和紅茶、ちょっと渋めで味わい深い。


限界集落となった山添村を再び観光で呼び戻す。
縄文時代には天を地に写して栄えた中心地だったかもしれない。

4000年の時空を超えて。
山𣷹村出身の方々には脈々とその思い受け継がれてきたのかもしれない。
2010年に会った警察署長さんのように。









ふたご座流星群@神野山

2022-12-15 | おでかけ・近畿
W杯準決勝フランス-モロッコ戦、7時に起きたら終わってた(*´-`)
昨夜10時ごろ帰着し12時までには寝たのに起きれなかった。
決勝は日曜の夜24時。


さて昨夜はふたご座流星群最大の日でした。
星座が88個に制定された1922年から、100年目の今年。
わざわざ奈良県山𣷹村までみに行きました。



直径7m、推定重量600tの長寿岩。
1995年山𣷹村ふるさとセンター(ふれあいホール)建設の造成中に出土しました。
1億年前のマグマが固まった花崗岩らしいです。

そのホールで移動式プラネタリウムが設置され、

30万円かかるらしい。



この球体の内天井に映写された山𣷹村の星空解説聴きました。



その夜19時頃、神野山のめえめえ牧場駐車場より




30分ほど星空見上げました。
東の空にオリオン座が昇ってました。
ちょうどその上を横切るように流星☆彡
たまたま撮った画像に横筋が写ってます。
きっとこれは雲だろうと思うのですけど、こんな感じで。



バスに乗り込んだら氷点下2℃だって。
寒かったはず。

山𣷹村モニターツアーの特別プログラムに続きます。