goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

イチゴの赤い色はテンション⤴️

2025-05-14 | 大枝農園
昨日の大枝農園では、
赤くなったイチゴを皆で食し大満足。


その後イチゴ苗のお手入れ。
ちっちゃすぎるイチゴの赤ちゃんや枯れた葉っぱ取り除く。

親株からランナー伸びたら鉢増やし、秋にフリマで販売します。


5/3にも臨時作業日がありました。

4月下旬に蒔いた種が発芽したのを鉢植えに。
気温上がりだしたらすることいっぱいで、
月2回の農園日では間に合わないのです。


はてなブログには違う話題⤵︎
シャインマスカットの実? - 秋麗・備忘録

シャインマスカットの実? - 秋麗・備忘録

昨日は大枝農園の日でした。 挿木で植えたシャインマスカットはまだ2年目。 3年経ったら実がなると聞いてました。 ぐんぐん成長してまして、 実ができてる❣️ 写真撮ったんで...

秋麗・備忘録

 



花梨の花、大根の花

2025-04-12 | 大枝農園
木曜日ブルーインパルス待ってる時

今年もかりんの花が満開でした。
こんなに濃いピンクの花なのに実は黄色、不思議です。
秋にたわわに実ってるの一個欲しいな〜と眺めてた。
かりん泥棒できないし😅

大枝農園で講師に話したら、
この公園の土で育つ実は食べん方がいいよって。
汚染物質吸い上げてる可能性高いと。
長年欲しいと思ってた気持ちが霧散しました。

昨春地域のウォーキングで、
大枝公園は過去京阪池だったと年配のおっちゃん達口々に思い出語ってた。
でもね、調べてわかったことに、

海抜0m地域の大枝ポンプ場と京阪池 - 秋麗(あきうらら)

日曜日の史跡巡りは守口市南部ウォークコースでした。テーマは、『悪水と戦った郷土の義民、喜左衛門』『悪水』という言葉初めて知ったので調べました。ライフラインの、い...

goo blog

 

大正10年 (1921)京阪電鉄は、高架複々線化のため盛り土に、
三郷村字高瀬(土居駅東600m)の農地を買収、そこから土砂を採取。
東西約250m、南北約300m、最深部10mの大きな人工池が出現「京阪池」が誕生。

農業用の調整池として使われたが、1968年頃には農地が減っていた。

で、池は埋め立てられ、現在の大枝公園に!


高度成長時代に埋め立てられた、どこの土で?
そうこう思い巡らすと、農地や果樹園に適した土とは限らないわね。


昔々、淀川氾濫しやすい低地だったから、砂地のとこも多いはず。
なので細長い守口大根が伝統野菜として受け継がれてきたのだった。

昨年大枝農園で秋に育てた守口大根は、


一つのペットボトルだけ残されてました。
そこに高々と枝伸びて花咲いてた。

今年度最初の大枝農園は火曜コースは4/8に始まり、
3月に天王寺の赤松種苗で購入した3種の種も植えました。
私が植えたのは、黒豆枝豆、収穫できたら🍺で
╰(*´︶`*)╯♡








咲くやこの花館バックヤード見学

2025-03-29 | 大枝農園
鶴見緑地乗馬苑も初めて行きましたが、
続いて関係者以外立入禁止エリアの

バックヤード案内してもらえました。


ものすごい量の樹木花草がありました。
「咲くやこの花館」の展示に合わせて、
逐次入れ替えされる裏方の仕事見る機会は普段ない。
場所も含めて興味深かったです。



夏前にハスの花咲かせるまでの準備段階。
名札見てると中国名多かったのも驚き。


高山植物の入れ替え用。
この後、咲くやこの花館に入館し、
綺麗に咲いてる状態のが展示されてるの確認。
撮影失念、画像なし。
もう疲れてて頭回らんかった😅




こんなとこにあったのね〜
関心なければ完璧スルーでした。
咲くやこの花館の南側、道路との間でかなり広い。



「いのちの塔」が向こうに見えてます。

60m展望台に上がったと過去にブログってます。
20周年記念の無料開放を最後に閉鎖だった。

2010-5-5

うちのが一番かわくて、りりしい - 秋麗(あきうらら)

時は今、上海万博でもちきりですが、大阪では1990年開催の花の博覧会20周年記念イベントがありました。鶴見緑地に周辺地域の地車が13台集結しました。1億円もするようなピン...

goo blog

 



最後に「咲くやこの花館」みて記念撮影








馬齢27歳、後期高齢引き馬ビッキー

2025-03-28 | 大枝農園
ポニーに似たハフリンガー種のビッキー




栗毛で、尾とたてがみが淡い毛色で素敵💕
人懐っこくて撫で撫でさせてくれました。


めっちゃかわいくて歳きいてびっくり。
1998年4月29日生まれのオス、人間なら後期高齢者だって😮





ハフリンガー種は力強く、牧場や乗馬クラブで人気あるそうです。


持参した人参あげた後、
ちびっ子たちの乗馬引き馬体験。





ハフリンガーはイタリア、オーストリア、ドイツのバイエルン地方が原産地の馬

平均的な体高は約130cmぐらいでポニーに分類され、品種としての均質性が高い種類

名前の由来は原産地であるイタリア北部の村の名前ハフリング(Hafling/イタリア名Avelengo)から





大枝農園では堆肥に馬糞を鶴見緑地乗馬苑からいただいています。
2回目の課外研修では、まず馬糞いただいて、
その後厩舎を案内してもらったのでした。


鶴見緑地は何度も来てますが、乗馬苑エリアは初めてです。
1990年に花の博覧会開催され、その後花博記念公園に。
家から自転車で15分程度、
20年ほど前はご近所さん数人で夜のウォーキングしてたことも。

このブログ始めた2005年秋に、
エマジェンシーコールというタイトルでブログも書いてました。
2005-10-21

エマージェンシー コール - 秋麗(あきうらら)

もし昨夜の事件、神のご加護がなかったら、今、PCの前ではなく留置場の中にいたかもしれない。昨夜のウォーキングは、他のメンバーは事情があって2人だった。早朝の喘息発...

goo blog

 



200年超える老舗の赤松種苗さんへ

2025-03-22 | 大枝農園
大枝農園の初めての課外授業で天王寺へ。
赤松種苗さんの創業は江戸後期の文化6年(1809)
天王寺から四天王寺へ向かう谷町筋に面した一等地にありました。





昨年11月末にリニューアルオープンされたそうで、
前の店構えどう変わったのか…
過去何度か前通ってましたが気づかんかった😅


【赤松種苗】リニューアルオープンのお知らせ

大阪 天王寺で200年以上愛されてきた「赤松種苗」が、2024年11月29日(金)にリニューアルオープンいたします。

大阪天王寺の赤松種苗

 


1階店舗は種で、エレベーターで9階上がると
目の前のビルがあべのハルカスです。





インテリアプランツや花苗、果樹、多肉植物などなど

珍しかったのは、アスパラ
もうすぐ収穫できますって、説明も聞いたけど、1760円!
6本収穫できたとして、@300円程は手が出ないわ。


店長さんから赤松種苗さんが扱った種の歴史も伺いました。




今回の課外授業はこのスペースに人数制限あるため、
2グループに分かれて参加しました。
幾多の種の中から、自分達が植えたい野菜の種を、前半後半組3種づつ選びました。
次の農園日に植えるはず😊







今日いち-植える種芋60gが最適らしい

2025-02-05 | 大枝農園
寒風すさぶ中、じゃがいも植えました
種芋は50〜60gが適当で
大き過ぎてもたくさんできないそう
先月から土作りしてたプランターの
底部分にさらに鶏糞入れ直接触れない上に置く
水やり不要なのは


じゃがいもがアンデス原産で
そこは雨滅多に降らない高地だから
暑くなったら腐ります
最近は春は一瞬に過ぎるので梅雨前に収穫します

種芋の栄養水分だけで育つってすごい😍

植えたのはトヨシロ、ポテトチップ用の品種です

土作りに馬糞堆肥

2025-01-15 | 大枝農園
月曜日に花ボランティアで大枝農園寄ると、めっちゃ臭ってた。
何だろうと訝しく思ってました。

火曜日は今年最初の大枝農園の日。
わずか1日しか経ってないのに

下の容器がめちゃくちゃ荒らされ外に溢れてる。
鳥がもみ殻を啄みに来るんだそう。

上の棚に置いてるのが馬糞にもみ殻混ぜたもの。
コレが発酵して臭ってたんですね。
さすがに鳥達も馬糞は要らんのね。


寒い時期は種まきとかないので土づくり作業が主となります。

年末に大根抜いた大きい鉢の土に油粕混ぜてました。
人参植えた人はまだ収穫に至らなかったけど、やっと


油粕混ぜてた鉢から10cmほど土を取って、


馬糞堆肥を混ぜてスコップで耕しました。
もみ殻混じってるから鳥が掘り返すので、
上から土被せて隠します。

この作業中ずーっと臭ってました。
家帰ったら着て行った洋服全部洗濯機に入れたぐらい。


鶴見緑地の馬場から馬糞貰ってきてねかせた馬糞。
そこにもみ殻混ぜて発酵させるのが馬糞堆肥❣️

土に混ぜて微生物に分解させることで最終的に植物の栄養となるものが堆肥

植物が育つ時に必要な栄養を直接的に供給するものが肥料

馬糞堆肥の作り方も含め以下参照⤵︎

しろくろファームの馬糞堆肥

馬糞堆肥とは?またその作り方は?

しろくろファーム

 


大枝農園のクリスマス会

2024-12-23 | 大枝農園
土曜午後に、大枝農園平日と休日の2コース合同の集いがありました。

ちびっこから高齢者まで老若男女の希望者のみ参加です。

この日は作業なくて、
今までに学んだことのテスト10問○X回答で。
なにわ伝統野菜の守口大根、みたいに。
答えはX、守口大根なので。
2問引っ掛けられ😝爆笑の渦。

100円徴集で購入のお菓子に加え、持ち寄りのシフォンケーキやみかんよばれながら。

ビンゴゲームはお家に眠ってる未使用品のエコプレゼント交換が景品。


ビンゴなった人から、エコプレゼント持参した参加品から一つもらう。

私も早々にビンゴなって、希望の数字17にして、
お家帰って見たらSNOOPYメモだった。
農園収穫の大根ももらった、
けど雑煮用の細ーい丸大根(^^)


2段階で当たるビンゴゲーム等々、
いろいろ工夫された合同集会で楽しめました。


前日の金曜日は花ボランティアのランチ会でした。
エアープランツ初めて見せてもらった。
お値段聞いてびっくりしたけど数字忘れた。


2024年今年新たに仲間に入れてもらった集団。
晩年の人生に広がりできてよかったなとつくづく🙏
来年も٩( ᐛ )و












花ボランティアで園児と一緒に

2024-11-20 | 大枝農園
急激に、一足飛びに冬🥶
猫のためにこたつは早くに出してましたが、
ついに石油ストーブ出しました。
やっとホッコリ幸せな気分になりブログ書くゆとり生まれました。

月火と2日に渡り大枝公園で野良屋外作業、風冷たくて土煙も浴びて体調⤵️
昨日は眼科行って涙道通してもらいました。


今年3月末から大枝農園に参加した記録はこのカテゴリーで。
月2回休まず、真夏は灌水当番も行ったし、市民祭りも販売頑張った。
そうした活動で、大枝公園の花サポート隊に入りませんかと誘われたんです。
週一程度ならということで、初回が月曜午前の作業でした。


この日は、近隣幼稚園児がチューリップ球根植える体験日でした。
公園の花を園児が植える体験してたことも知らなかった。
40名ほどやってくるまでに準備整えます。
なるほど〜こんなボランティアあったのね。

円形花壇の周りに、チューリップ球根とネモフィラの苗を各園児1セットづつ交互に植えます。
事前に並べておくのが高齢女性ボランティアの仕事でした。
もちろん花壇全部最後の仕上げも。


コキアが植ってたのが抜かれた後に馬糞肥料がすでに撒かれてる。
馬糞は発酵乾燥して臭いはもうなくて、手で崩れる固さなんでした。

子供たちはウンチ話題好みますから、馬糞のことが一番頭に残るようで、
植える球根の上に馬糞ばっかり集めてきて載せ被せたり😆


9:50頃にやってきて、


10:13には終わりのあいさつ。


引き続き、別のエリアのプランターに、
チューリップ植える別の園の子らが11時にやってくるんだと。
急いで移動して、
プランターの土整えて球根を12個づつ置いてゆく作業。

ここは水路として設計されたのに、結局は水を流せないと後でわかった。
で、やむを得ずプランター花壇となったそう。
そのため、プランター下にはスノコ並べてるが底に土やゴミが落ちて溜まる。
まずプランターを上に上げて底を掃除しないといけない。
月曜日は風強く土埃が舞い上がり、その中黙々と😂

地面より低い部分のプランターは周りがコンクリートで環境良くない。
しかしカナブンとかの幼虫が棲みついて根切りされ植えた球根が育たないらしい。
ということでプランターの幼虫取り分け作業もイヤやね。


ところが、
来るはずの園児は先生が予定忘れてキャンセルとなり、うちらで植え付けました。
どっと疲れた😮‍💨




昨日は大枝農園の日で連チャンです。
このプランター花壇右側の建物に会議室あり、ここで講習受けます。

その後、冬を迎える苺苗の土替え作業、玉葱植え付け、大根収穫を行いました。
画像なし。


水曜朝にして、やっと疲れが取れました(^_^)☆


そうそう、私が買った球根5球は、
旧友二人に1球づつ渡し、残り3球を我が家の鉢に植えました。
そのチューリップの名前は「ワールドピース」
世界平和を、泉州と中河内と奥河内の大阪平野から願って💕









今日いち-飯山市の農産物(๑˃̵ᴗ˂̵)

2024-11-12 | 大枝農園
大枝農園プロデュース、
北信州の飯山市から農作物出張販売?
地図みたら北陸新幹線が新潟から長野県入ってすぐの駅でした。

販売一覧商品名と値段だけ見て事前予約、
@200円のりんごのデカさに驚く。

つづく

秋映、シナノスイート、シナノゴールド
10月の3種りんごが、長野県を代表する『りんご三兄弟』だそうです。
どれがどれか?



説明は受けたんです。
中がピンクに染まるのを見せて下さるのに、
両手で捻り切る技を目にして👀😱
撮影しそびれた。

一番印象残ったというと、
なんと握力80‼️だそうで。


昨秋奥出雲で買った仁多米美味しくて、
今秋はお米屋さんに頼んでたけど未だ入荷しない様子。
今回初耳ながら購入した、
北信州みゆき「幻の米」極旨❣️

清き水と朝晩の寒暖差が作り出す農産物、
どれもみな美味しく頂戴しました。