goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

もうあとひと息💕

2025-04-04 | 24節気72候
24節気の清明、今日も風は冷たい。

開花は気温か日照時間かわからないけれど、


咲く直前の蕾で足踏み中。

11月に植えたチューリップの球根3個。
一つは発芽にも至らず。
品種名ワールドピース、
世界平和願ってるんだけど…


置く場所変えました。


ブロッコリーの花に負けてられへん、
とスイッチ入るかも^_−☆


そして眼科行きました。

目がめっちゃ痒いから新しい塗り薬処方してもらいました。


スギが終われば、ヒノキ花粉は鼻詰まりも苦しい。
春は待ち侘びる時だけワクワクするけど、
実際春がきたら、
空は霞み、花粉や黄砂は舞うし、乾燥するし。
春の5K(カフン、コウサ、カンソウ)
あと2つ何だっけ?



暑さ寒さも彼岸まで★ノアの方舟

2025-03-20 | 24節気72候
春分の日というのに寒くて、昨日東京では雪降ったようで。


彼岸の入りの17日墓参り行きましたが、あの日も寒かった〜🥶

実家と母の実家と妹の婚家の3箇所墓参りタスク完了し、
妹ん地で珍しいもの見せてもらった。
お彼岸と関係無いっちゃないけど。
17日繋がりで、そのわけは最後に。


めっちゃオシャレなハンドメイド作品の頂き物。

鳩がオリーブの枝咥えてますでしょう。
何かというと、

ノアの方舟で検索したら、


この絵本にヒント得て、手持ちの布とか工夫されたんでしょうか。
針仕事一つ一つ丁寧で😍

おフランスの世界的ブランドのデザイナーされてた方だそう。
さすが💕




2月17日は【ノアの洪水の日】です。
由来は、旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのが、
ノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
40日間雨が降り続いて地上の全てが水没し、
1年後の第2の月27日に地が乾いたとの伝説にちなむ。






今日いち-2024秋分、能登半島豪雨

2024-09-21 | 24節気72候
秋分の日の明日は雨予報なので、今朝5:38撮影。
雲多い暁の空が白んでいく様をしばらく眺めてた。
いつも思うんだけれど、
近隣のマンションも戸建ても、
窓開けて空見てる人見かけたことない。


追記
5:36は、


ちょっと不気味でおどろおどろしい暁色の雲。
その後ニュースで、能登半島の豪雨知ることとなる。


今日いち-28 翔雲

2024-09-11 | 24節気72候
5:28
今にも飛び立ちそうな雲

日中は猛暑続いてますが流石に朝は秋の気配。
節気は白露、七十二候は草露白も今日まで。


5:50
飛翔❣️


★追記
なぜかここ数日アクセス数バズって
不思議なので記録残します。



見ていただけるのはうれしいです。
ボケ防止の備忘録とはいえ公開日記ですから。
でも…
なんか調べられてるようでもあり…
単にハマって読み耽って下さってるのならいいな☺️






コンロンカ咲いたら、夏至がやってくる

2024-06-14 | 24節気72候


今朝4:56の日の出、方向は東北東。
来週21日が夏至です。

コンロンカも咲き始めました。
毎年この季節になるとよくアクセスいただく記事が
白い葉のように見えるガクと星型の黄色い花の名は崑崙花  - 秋麗(あきうらら)

白い葉のように見えるガクと星型の黄色い花の名は崑崙花 - 秋麗(あきうらら)

白い葉と思っていたのは白いがくです。黄色い小さな花が星型でカワイイ、その名はコンロンカ。ハンカチの花という名で親しまれることが多いらしい。花の下に5枚のがく片が...

goo blog

 


2015年に買って9年目。
元気に生き続けてます。
ズボラな世話の私と相性いいみたい。


先だってから腰痛のこと書いてますが、日に日によくなってます。
改めてギックリ腰で検索すると、


無理しない程度に動く方が早く治ると書かれてます。
対処合ってました^_−☆






雨水★梅散る雨、花散らしとは

2024-02-24 | 24節気72候
今日は雨止んで大枝早朝抱球会行けました。
19日が雨水でホンマ暦通り雨続いてました。


あちこちの玄関先で花々目に留まる。





15日にブログった梅の花は、

如月の光浴びて紅梅と、カンザキアヤメ - 秋麗(あきうらら)

昨朝通りすがりで小学校の図書ボランティア行く前で急いでたので写しただけ。スクランブル交差点角の家の植え込みです。紅梅の幹はくねってて年季入ってそう。その足元に植...

goo blog

 

21日には雨で花びら下に落ち始め、



花散らしの雨と時に耳にしますが、合ってるのかなと調べてみました。


【花散らし】

桜の季節に若い男女が野外へ出かけ、花見を理由に宴会すること

現代なら、お花見を理由に合コンすること



今日から寒の内★2024恵方は東北東

2024-01-06 | 24節気72候


昨日1/5の7:38撮影画像ですが、今朝も冷え込んで屋根には霜。
のぼるお日様にご挨拶できるも今は全般に曇ってます。

写した方向は東北です。
画像右の方にクレーン、その手前に楠の上の方が写ってます。
あそこが大枝神社です。

2024年恵方調べたら東北東でした。
初詣行ったからOKですね。

かつて恵方が東北東だった年のブログ記録探すと2019年。
その年末2018-12-24

一陽来復お札賜って、かもきみの湯でほっこりして、 - 秋麗(あきうらら)

クリスマスが全くお呼びじゃないシニア御一行さまで、今冬も行ってきました。お札賜るのが一番の目的ですが、かもきみの湯につかり、道の駅やJA販売所巡りも楽しみ。皆、お...

goo blog

 

一陽来復はずーっと信じて壁に貼る時期が10年以上続いてました。
ところが、その翌年には賜ったお札が翌2020年2/9に突然落下。

一陽来復お札が落ちた - 秋麗(あきうらら)

先の日曜午後1時ごろメール受信、中国は武漢に急拵えの病院、火神山と雷神山の話題だった。メルキィの抜糸は土曜夕方に無事終わった。けれどカラー外せてなくて、猫も飼い主...

goo blog

 

その1ヶ月後3/8に右手首骨折して、春に返しに行きました。
それ以来、一陽来復お札賜ってません。

葛城の桜満開も、ひっそりと - 秋麗(あきうらら)

2/9に突然壁から落ちた一陽来復のお札、葛城一言主神社にお返しに行ってきました。昨年の冬至祭は雨で散々、この境内で最後まで参列できませんでした。樹齢1200年のイチョウ...

goo blog

 



今日は24節気の小寒、寒の入り。
立春までの30日間が寒の内で寒中見舞いのシーズンです。
被災地では厳しい時期が続きますね。


X (旧Twitter)では、2058年からやって来た未来人の予知が話題になってるそうで、
1/10(水)難なく過ぎますように。

【予知・予言】安倍元首相辞任や東京五輪の金メダル数を当てた未来人の予言~「今年の1月10日(水)にM8.2 震度7の十勝沖大地震が発生する」~(1月5日)[No.2086]

【予知・予言】安倍元首相辞任や東京五輪の金メダル数を当てた未来人の予言~「今年の1月10日(水)にM8.2 震度7の十勝沖大地震が発生する」~(1月5日)[No.2086]

  「今年の1月10日(水)にM8.2 震度7の十勝沖大地震が発生する ...

不思議探偵社.

 


こつま南瓜かな?もうすぐ冬至やし

2023-12-19 | 24節気72候
10日前のJA農業市で南瓜買いました。
小ぶりで縦溝深く、色は緑より茶色がかってた。




先週二つ割にし種を取りました。
異文化交流で中国人は捨てずに食べると聞いたから。



縦溝に沿ってくし切りにして、半分だけ味見で塩蒸しに。



食感ねっとり、皮も堅くなく、さっぱりした甘味でした。
多分、これは勝間南瓜(こつまなんきん)だと思います。


どんな南瓜か調べてみると、
ほぼ間違いないね。

勝間南瓜は、重さは900グラムほどで、形状は小ぶりで縦溝とこぶがあり、
果肉はねっとりとして水分が多い日本かぼちゃの一種です。
当初の果皮は緑色ですが、熟すと赤茶色になり甘みが増します。
西洋かぼちゃと比べて甘みはさっぱりとしており、果皮も柔らかく、味付けがしやすいかぼちゃです。

詳しくは


種はワタを取り除くのにキレイに洗うの手間かかりました。
洗ったら量はわずか、ざるで4、5日陰干ししました。
昨日やっと空炒りしました、石油ストーブ上で。



たぬき色になると、
皮剥いて中から緑色のシード部分を取り出すようです。
しかし、ちっちゃい種だったので、種の皮も丸ごとパリパリ食べれました。


さて、こつまなんきん、
過去に書いたことありまして、
2017-12-22
冬至のこつま南瓜まつり@生根神社 - 秋麗(あきうらら)

冬至のこつま南瓜まつり@生根神社 - 秋麗(あきうらら)

今日は冬至です。冬至といえば、なんきん、かぼちゃ。今朝のニュース番組で大阪は西成区玉出の生根神社の様子が映されてました。蒸したこつまなんきんが参拝者にふるまわれ...

goo blog

 

子供の頃から「こつまなんきん」という品種は、
食べて知ってるより名前で刻まれてます。
大人びた知識持ってる小柄な子を、こつまなんきんみたいやと話す世間の大人から耳にしてたのでしょう。

そのこつま南瓜まつりに行くことになりまして。
実際に足運んでから、また後日(^_−)−☆

冬至まであと三日、今朝の日の出は








難宗寺のイチョウは樹齢500年の大銀杏

2023-11-23 | 24節気72候
昨日22日は24節気の小雪で、刻々と冬に近づいてます。

守口で大銀杏といえば、難宗寺で昨朝見て来ました。










最後に街道筋道標立つ角から




15年ほど前お世話になった方が亡くなられ、
この難宗寺さんでお葬儀ありました。
12月初めで、ゆるい風でも黄葉した葉が風に舞い落ちる。
心に残る壮麗な告別式でした。

あの時に比べると、
まだまだ完全黄葉でもなく緑色残ってます。
すでに下に落ちた葉が茶色いのは、今夏の猛暑のせいでしょう。


20度超えの立冬

2023-11-08 | 24節気72候
天気アプリではお昼前23℃表示。
小学校長休時の図書ボランティア帰りに、


奥の桜の木の紅葉はもう少し先ですね。



薔薇はフレグランスなんちゃらでしょうか。
自転車で通り過ぎたのに引き返し写しました。


昨日のニュースでは、
東京は2日連続夏日で、100年前の11月1日の観測史上1位を上回る。
横浜や千葉など関東南部で11月の歴代最高気温を更新したそうです。

100年前の1923年関東南部といえば、関東大震災。

防災意識高める人が多いほどいいんですって。
量子力学でいう予測したものは粒子の動きに影響与え回避される。





やっと、処暑にして涼風至る

2023-08-23 | 24節気72候

6:10 お日さま雲に隠れてます。

昨日5:06 

太陽あがる直前で、暁茜色に染まる雲が美しかった。

日の出は夏至よりだいぶ真東へ移動してます。

春分秋分に日が昇るのは、地平線中央より右のマンション。
各階に照明並んでる建物です。
ズーム撮影しないとスマホ画像ではわかりにくい。
人の目には両方くっきり見えるのにね。


季節は進み、今日は24節気の処暑。

一昨日からやっと涼風たって眠れるようになりました。
「涼風至」は立秋の初候なんですけど、やっと追いついた。


週末は猛暑気温連続で、夜間も不快で何度も目が覚めました。

日曜未明3:16 



北の窓から見えるマンションやホテルは照明ついてる部屋多し。
みんな寝苦しく起きてる様子。

ご近所さんも友人も、ここ数日蒸し暑さ半端なく熱中症怖かったって。
首は汗かき頭痛くて保冷剤巻いたと話されてました。