北の旅人

旅行や、ちょっといい話などを。そして、時には言いたいことを、ひとこと。

山形への旅②

2009-09-18 14:43:53 | Weblog

羽黒山は、月山、湯殿山とともに、出羽三山と言われ、1400年以上の歴史を持つ山岳信仰の聖地。月山、湯殿山を合際した日本随一の大社殿。(高さ28m)萱葺きの屋根、総漆塗りの内部は見事。

           御縁年に参拝すると、12回参拝したことになる。

          米どころらしく、農耕の神様(雨や水など)を祭っている。

           松尾芭蕉も1週間、泊まった。  
           
句碑には「涼しさや ほの三日月の羽黒山」とある

             天然記念物の見事な杉林が生い茂る。

         蔵王のシンボル「お釜」。周囲1000m、深さ27mの火口湖。
         霧がかかっていたが、幸運にも、ほんの一瞬だが、見えた。エメラル
         ドグリーンが、何とも神秘的。


          
  庄内平野。藤沢周平の作品に出てくる「海坂藩」は、
氏の出身地・鶴岡がモデルといわれる。


          西暦860年に開山された立石寺、通称「山寺」の遠望。
          芭蕉の「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」で知られる。
          山門から石段が八百段ほどあり、50分ぐらいかかる。今回は上る
          時間がなかった。

                松島へは3回目となった。

松島のシンボル・五大堂は、807年、坂上田村麻呂が東征のとき、毘沙門堂を建立。天長5年(828)慈覚大師円仁が延福寺(現在の瑞巌寺)を開基の際、「大聖不動明王」を中心に、「東方降三世」、「西方大威徳」、 「南方軍荼利」、「北方金剛夜叉」の五大明王像を安置したことから、五大堂と呼ばれる。現在の御堂は、伊達正宗が1604年に創建。(観光協会案内から)

      瑞巌寺の山門。本堂へと続く参道は、両脇に鬱蒼たる杉木立が続く。

瑞巌寺の境内。 崖際には、修行僧が生活した場所、苔むした洞窟,石碑,石塔,石像郡があり,静寂で厳粛な雰囲気がある。

芭蕉さんも一休み。
 「松島や ああ松島や 松島や」の句は芭蕉が詠んだと思われているが、違う。
江戸時代後期の狂歌師・田原坊の作だと言われる。

「松嶋や さてまつしまや 松嶋や」と詠んだが、「さて」がいつのまにか、「ああ」に変わったらしい。
奥の細道で芭蕉が訪れたので、芭蕉の句という誤解になったようだと。
芭蕉は松島の句を読んでいないのだそうだ。