次の文章を読んでください。
The ringi is a very common way of arriving at decisions from "the bottom up" in Japanese companies. A lower-level employees writes up a proposal and this proposal makes its way up the organizational ladder, involving everyone who may be involved with the proposed idea.( 日本の稟議(りんぎ)制度についての説明です)
「makes its way up the organizational ladder」のところが問題なのでした。makes its way up,でupは副詞なのか、それとも、up the organizatiuonal ladderでupは前置詞なのか?副詞だと、makes its way upのあとのthe organizatiuonal ladderだけで意味を成さなければなりませんー副詞目的格なる名詞を置くだけで副詞として機能させる方法もあるらしいから。結論は、前置詞だろうと思うのです。make its way, up the organizational ladderでしょう。このときは「コロケーション検索」で調べたわけではなく。upを辞書で調べて、前置詞の使い方に、clim up the tree, sail up the Hudson, travel up country, などがあることがわかったので合点がいったわけです。up は普通副詞で使われることが多くて、前置詞のつかいかたにはあまりなれ親しんでいなかったのです。わかっている人にはなんでもないことでしょうが、これがわかって、とても気持ちがスカッとしたのを、記憶しています。最近のことです。
The ringi is a very common way of arriving at decisions from "the bottom up" in Japanese companies. A lower-level employees writes up a proposal and this proposal makes its way up the organizational ladder, involving everyone who may be involved with the proposed idea.( 日本の稟議(りんぎ)制度についての説明です)
「makes its way up the organizational ladder」のところが問題なのでした。makes its way up,でupは副詞なのか、それとも、up the organizatiuonal ladderでupは前置詞なのか?副詞だと、makes its way upのあとのthe organizatiuonal ladderだけで意味を成さなければなりませんー副詞目的格なる名詞を置くだけで副詞として機能させる方法もあるらしいから。結論は、前置詞だろうと思うのです。make its way, up the organizational ladderでしょう。このときは「コロケーション検索」で調べたわけではなく。upを辞書で調べて、前置詞の使い方に、clim up the tree, sail up the Hudson, travel up country, などがあることがわかったので合点がいったわけです。up は普通副詞で使われることが多くて、前置詞のつかいかたにはあまりなれ親しんでいなかったのです。わかっている人にはなんでもないことでしょうが、これがわかって、とても気持ちがスカッとしたのを、記憶しています。最近のことです。