goo blog サービス終了のお知らせ 

noとnotの違い・・・一度に視界が開く!

2006年01月31日 16時37分24秒 | 文法的整理
no:否定の意味が極めて強い。「・・などということは、絶対、ないんだよ」という感じ

一方

not:単なる否定。淡々とした否定。「じゃない」といったところ。

次の熟語の意味は?

 ①no more than ⇒たった、しか
 ②not more than ⇒せいぜい

 ③no less than ⇒ もの、~も多くの
 ④not less than ⇒少なくとも


上記の①~④の区別はなかなか難しくありませんか?
私は何回覚えても忘れていたのです。しかし、noとnot の差異が理解できてから、
理解できるようになりました。

以下に説明します。
①-1 I have no more than ten books.

10冊より多いなぞとは絶対ありえないんだよ⇒たった10冊、10冊しか・・・ない

②-1 I have not more than ten books.

10 冊より多いことはありません。⇒せいぜい10冊  です。

moreを否定する表現形式は、少なさの表現形式ですが、①-1の方が、少なさの程度が、高い。②-1のほうが少なさの程度において、低い。①-1がより少ない、といいたいのです。

③-1 I have no less than ten books.

10冊より少ないなどということは絶対ないんだよ⇒10冊も・・もっている

④-1 I have not less than ten books.

 10冊より少ないことはありません⇒少なくとも10冊は・・・持ている。

lessを否定する表現形式は、多さの表現形式ですが、③-1の方が、多さの程度が高い。


その他に:

It is no good(use) crying spilt milk.

のような文章があります。その際のno は上記のような「こころ」なんですね。
しっくりいくでしょう。

これから。noをみたら、その見方で見てください。なるほどと思える、と思います。

このことがわかってから、実際、私の視界がひらけた、かんじがするんです。











How native speakers read sentences?

2006年01月31日 12時05分57秒 | 発音・リスニング
次の英文をnative speakerはどう読むでしょうか?

①The Shinkansen is the super-express tarin nicknamed "The Bullet Train."
②One way to start is to change the color scheme of your rooms.

私の観察結果は以下のとおりです。

①The Shinkansen ,is the super-express tarin ,nicknamed "The Bullet Train."
②One way to start, is to change the color scheme ,of your rooms.

「,」のところで、ちょっとした間を作ります。息を継ぐほどのもではありません。ちょっと「ためる」「息をとめる」感じです。

これは、私にとっては新鮮な、発見なのです。そして有益な発見でした。昨年の夏前ころにようやく知ったのです。

それまでの私はどのように読んでいたか。それを再現し、かつまた私の頭の中の発想法をご覧にいれます。とにかく勘でやっていたのですが:

①The Shinkansen is ,the super-express tarin nicknamed "The Bullet Train."

①The Shinkansen is the, super-express tarin nicknamed ,"The Bullet Train."

その心理は次のとおりです:簡単な英文やな。早くしゃべったろ。とにかくいけるとこまでまずしゃべろ。それで一気にis のとこまで行くわけです。さらに余裕があるから、the のとこまでだってしゃべれる。けど、そこで、さすがに息が続かず、休憩しなくてはならない。後は成り行き任せ。この背景には、私のコンプレックスがあります。早くしゃべらないと、native みたいにしゃべらんといかん。もともと発音が日本人としてはそう悪くはないから、結果はまあまあなんですが。だけど、native 見たいな感じで決してはない。(英語学習では、リスニングにしても、native みたいにしゃべれるようになるのが一番の早道だ、合理的だと思っています。私の最大の弱点、悩みはリスニング力の弱さです。)

②One way to start is ,to change the color scheme of your rooms.
この文章はS +V +C の構文です。
S:One way to start
V: is
C: to change the color of scheme of your room
です。
主語のOne way to startを読み終えたところで、次の動詞がisとわかる。is が簡単なので、とにかくいけるとこまで早くしゃべろうとの発想があるから、is のところまでしゃべる。後は成り行きまかせ。

しかし、native はそのようにはしゃべっていない。ここで彼らやっている方法の一般論を引き出します。
・S+Vの組み合わせでは、一般に、S, Vと読む。しゃべる。(例外はあるようだが)
・前置詞+名詞の場合は、「, 前置詞+名詞]の組み合わせで読む。
 「前置詞,名詞」とはしない。
(・これらの区切りは、意識の流れ、意識の区切りとしても、きわめて合理的なものと、 考えられる。)

リスニングの力をつけるためには、早く文章が読めるようになることが望ましいといわれています。native と同じく位の速さで読めるようになれば、自分のレシーバも整備されてくるということでしょう。

それでnative の吹き込んだCDのとおりにまねようとします。まねれないとこが出てきます。なぜまねれないのかと分析すると、一つのポイントが、上に述べたようなことなのです。

逆に、その点を押さえて、まねると、すごく早くしゃべれるようになります。リズムがよいというか、そんな感じです。




from Today's Nikkei

2006年01月31日 11時11分47秒 | 新聞記事から
新聞の見出しを英語化するときの、想定環境を次のとおりとします。

会社の社長等が外国からのお客様を案内している。私は通訳を頼まれた。街を歩いていて、横断歩道で立ち止まったとき、社長が日本の現状を説明しようとして、見出しのような内容の話をした。事前の打ち合わせなかった。とにかく英語で説明しなくてはならない。(これは結構ハードな状況なんです。机で辞書を調べて訳すわけには行かないから、場合によっては、ごまかす場合もあるでしょう)

今日の日経では:
 
①政投銀・商工中金 5-7年で政府出資ゼロ 5機関統合 新機関
融資、継続的に縮小

the governmen's financial institutions including Shoh-koh-chuhkin
the-government-affiliate banks and the bank named Sho-ko-chukin
(政投銀・商工中金の言い方がわからないんです。新聞を読んでいるときは受身だからわかるんですが、自分がいざしゃべろうとすると、すっと出てこない。けど何とか岩名kyならないので、そのときの自分のやりようでやる:こういう時はあとで英字新聞で確認する。すると吸収される)
in 5 to 7 years, over the next several years, over the next 5 to 7 years,
money from the government( 中央政府はthe がつく)
the government's investment
the present( exsiting) five financial institutions are to be mergerd
,are scheduled to be mergered, the loans( outsatnding loans) of the newly -established institutions are designed to gradually decline.

As you kow, in Japan the discussion is going on about the government's financial institutions.That is , the exsiting five financial institutions afiliated by the government are scheduled to be mergered to be only one institution.And money from the government to the new financial institution would be zero in five to seven years.The government designs that the outsatnding loans of the new bank will gradually decline.

②防衛施設庁幹部ら逮捕 東京地検 空調工事で談合容疑
officials of the Defense Agency's Facilities Bureau( Department) and others
were arrested by the Tokyo District Prosecutors Office on suspition that tey did a bid-rigging on a air-conditionig facility construction( a ventilation facility construction).
(official だけ高級職員の意味あり。らはothersで対処。ごまかすときは無視。)

③「消費税率10%程度」自民党税調会長 法案提出、早期に

Chairman of the Tax Commision of the Liberal Democratic Part said around 10 % would be desirable, referring to the expected consumtion tax rate.
He also said that the LDP want the necessary bills to be submitted to the Diet as early as possible .
(税調の固有名詞はあっているかどうかわからない。わからないときは常識的な名前をとにかく言えばいいだろう)

④エクソン、純利益4兆円超 昨年、10-12月期、空前の水準、原油高追い風
このタイプは得意のパターンなので何とかなるといつも思える。つまり数字の類の適切な表現である。
Exxon exceede 4 trillion in its net profit lasy year.(Last year, net profit of Exxon was over 4 trillion .)Especially, in the period of last October to December, the profit went up to a recor-high level , tahnks to ( due to ) high-price crude oil.

⑤米産牛肉の輸入再開 事前調査巡り紛糾 衆院予算委

Over the resumption of US beef imports, there was a tense debate yesaterday in the Budget Committee of The House of Representatives.
The committee got strangled over the government's check ,which was decided to do prior to beef resumtion.

いろんな言い方はある。
通勤時間の約7分の間に、この思考トレをや時々私はやります。信号で立ち止まったときに、やるわけです。パッと感じがつかめるとよしです。自分の弱点と強点がわかってきます。細かいことは気にしなくていいんです。適当な英文構造が浮かぶかどうか?それを気にしています。

Why don't you break your books!本を破れ!

2006年01月30日 23時32分44秒 | その他
私は今57歳。54歳の時に本気で英語をうまくなろうと考えた。どのくらいに?naitive に負けないくらいに。いい英語とは何か?教養のある英語をしゃべりたいし、書きたいし、と思っているわけです。とつとつとでもいいんです。日本語の言語能力が相応に優れていれば、それなりにいけるはずだと信じている。己の日本語が貧しければ望むべくもないが。

そこで勉強ですね。サラリマンとしての一番の問題は、時間をどうつくるかでしょう。
①家の中でCNNなどが聞けるような環境を作る。
②酒を飲む日が続いても、英語の練習をする。カラオケで英語の歌を歌う。(場が少々しらけようが気にしない)
③通勤途上、街を歩くとき、勉強する。(しゃべる、英語の発想で街を描写する、覚えたい言葉があるなら発声する等々)
④本を分解して、一枚の紙をちょっとした時に読む。歩きながら読む。昼休みに読む。cofe stand で資料に目を通す。ぶつぶつつぶやきながら口を慣らす。発音練習する
等々。

私の中にあるひとつの不安は、若くないということ。自分がゴールに達したとき、老いぼれていたら、面白くない。だから早くに、上達したい。後一年で、遅くとも二年以内になどと思う。

ふと家の中を見ると、昔買い求めた本がある。いい本だ。だけどかじり読みで、全部読んだわけではない。今見て見てもすばらしい内容。よし、読もう。時間がないな。
よし、それなら、死んだ後に立派な本が残っても意味がない。本を破れ。

それで本を破き始めたのでした。

昨年の9月以降に私が分解した本は、以下のとおりです。
①「国際会議英語の聞き方話し方」通産省某部長 佐藤剛男(383頁)
②「経済英語例文活用辞典」元日銀 寺沢浩二(370頁)
③「会話作文英語表現辞典」ドナルドキーン等監修(朝日出版社)(872頁)

③については、後300頁残っていますが、後は全部、一応目を通しました。私流に精粗の問題はあるが、自分が納得するように。読んだあとにはマーカをひく。残りの分を明確にするためです。後で読むことはほとんどないかも知れないんですけど。それでもいいんです。何かが残っています。

机に座ってこれから勉強というより、ちょっとした時間の中の方が効果的みたいみ、私には思えます。いえることは、やっぱり、いいものは読んだら、いい知識が蓄積されると言うこと。

だからこれはと思う本は分解してでも、読んだ方が得策です。分解しても、穴を開けてまた紐をとうせば元の本になります。一部文字が穴あけで消えるのは仕方ないでしょう。

効果:たとえば佐藤氏の「国際会議英語の聞き方は話し方」で、「・・に関して」のニュアンスのフレーズが15近く紹介されていました。

in regard to
as to
as regards
concerning
in relation to
in respect to
reffering to
regarding to
related to
with reference to
with regard to
with respect to
with reference to
with reference to ・・・concerning

実際のところ、「・・に関して」は使い勝手があるでしょう。私は、最近speaking するときは、文章のはじめに、必ずこのphraseを入れることにしています。たとえ、頭の中に
I think 以下の文章が組みたっていても、あえてそのphraseを入れます。そのほうが調子が出てくるんです。それを癖にしているんです。日本語での発話でもその種の癖は皆持っている。ましてや、悪い癖でもない。

私としては、これからもこれはいいと思った本は、バンバン破っていきたいと思っています。試してみる価値あります。



「も」という日本語に出会ったら・・・

2006年01月30日 22時24分44秒 | 文法的整理
昨年のこと、ようやくわかったのでした。

どのように。

(1)動詞以外を修飾する⇒被修飾の語句の後に置く。(too もalsoも)

①林氏も職場の安全に関する発表を興味深く聞いた。
  Mr. Hayashi,too,enjoyed the presentation on workplace safety.

②丸山さんは会議でも発表する予定だ。
 Ms. Maruyama will speak at the conference also.


 以前の私は、よくわからないから、勘で次のとお、やっていたのだった。

 ×Mr.Hayashienjoyed the presentation on workplace safety,too.

 ×Ms.Maruyama will also speak at the conference.


(2)動詞を修飾するとき

 ・also⇒基本はmiddle position(注1)

③このコピー機はホチキス留めできる。
This copy machine also staples.
 

 (注1)

 文章の構造をS+V+C(又はO, O+O,O+C)であらわすしたとき

  miiddle position⇒ SとVの間
  end position ⇒ Cの後

・too ⇒ 

 ・自動詞の場合は、end position
 
 ④青木氏は出席もする予定だ。
 Mr.Aoki will attend,too.

⑤彼女は当選も果たした。
 She has been elected,too.


・他動詞の場合は、end positionにおいても何を修飾するかあいまいになる。
  文脈でわからせるしかない。

⑥△ Ms.Tamura was elected to the Budget Commetee,too.

⑦予算委員会のメンバーにも、選出された
 Ms.Tamura is a member of the Workplace Safety Committe.She was recently
elected to the Budget Committee,too.

⑧選出もされた
 Ms.Tamura was nominated to be a member of the Budget Committee.She was
recently elected to the committee,too.

 まにがもやもやしていたのかさえわからなかったけれど、
 昔の私の頭の中の混乱を、今の私から分析すると、特に、
 動詞以外の言葉を修飾する場合のやり方が、わからなかった、と言うことです。