4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、奥ものべを楽しむ会」の人達がつくる、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を企画しました。
詳細はこちら 「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事



4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、奥ものべを楽しむ会」の人達がつくる、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を企画しました。
詳細はこちら 「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事
4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、奥ものべを楽しむ会」の人達がつくる、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を企画しました。
詳細はこちら 「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事
5月30日(日)13時30分~16時頃までの予定で、83(ハチさん・ハチミツ)プロジェクト結成総会(場所は未定です)を開く事を確認しました。
結成総会では取り組みや会則・役員などを決定するとともに、下記の内容の報告会を行う事にしています。
◎「日本みつばち私の体験談パート1」 ・・・島崎さん、中西さん、長瀬さんに、各自15分で話していただいた後、5分程度質問の時間を取る予定です。
◎蜂を誘う為に「金稜辺蘭(キンリョウヘン)」を増やしたい・・・その1 市川さんに「バイオで増やせないか?」を探っていただく話。(20分)
◎蜜源植物を増やそう・・・その1 怒田原さんにお話していただきます。(20分)
◎ハチミツの自給率アップ、ハチミツの販路拡大、ハチミツの用途開発・・・ 鈴木先生に"ブランド化"に向けた取組みの提案をしていただきます。(パート1として20分)
4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、奥ものべを楽しむ会」の人達がつくる、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、 県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を企画しました。 詳細はこちら 「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事
学び、伝える観光ボランティア・ガイド有志の取組み
経験の豊かな先輩ガイドや歴史に詳しい人達に同行してもらい、自ら体験しながら学び、伝える観光ボランティア・ガイド有志の熱心な取組みの一部を紹介します。
県下各地で観光ボランティア・ガイドを要請する取り組みが進んでいます。
情報発信しながら、情報やノウハウの共有化を図り、県下的な連携が進むことが期待されています。
定員12名のようですが、この日は11名の高知市観光ボランティア・ガイド有志が体験企画した、ご一行様の貸切でした。船内はゆったりで、ほとんどゆれもせず、晴天に恵まれた観光日よりでした。
皆さん楽しみながら、しっかりと写真やメモなどを取っていました。
高知市観光ボランティアの人達と、「遊覧船」に乗りました4
高知市観光ボランティアの人達と、「遊覧船」に乗りました3
高知市観光ボランティアの人達と、「遊覧船」に乗りました2
高知市観光ボランティアの人達と、「遊覧船」に乗りました1
住職様から、山内一豊公が長浜城主となったときに菩提寺となり、一豊公の転封に従って掛川城下、浦戸城下・・・と移って来たお話など、いろいろ丁寧に説明をしていただきました。
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その4
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その3ミカドアゲハとオガタマノキ
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その2
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その1
高知市観光ボランティア・ガイドの人達と、野中婉女宅址碑を訪ねました
高知市観光ボランティア・ガイドの人達と、朝倉古墳を訪ねました
高知市観光ボランティア・ガイドの人達と、朝倉神社(あさくらじんじゃ)を参拝2
高知市観光ボランティア・ガイドの人達と、朝倉神社(あさくらじんじゃ)を参拝
高知城を案内する観光ボランティア・ガイドの方たち・・・この方達の果たしている役割は大変大きく、素晴らしい活動です。
この方達が日頃から学び、そして伝える取り組みに真摯に取り組んでいる姿の一部をお伝えして、高知の観光の大きな推進力になっている事に敬意を表したいと思いました。
また、このような取り組みが県下各地でさらに大きく盛り上がるように、応援できたら・・・と思いました。
この画像は、県立図書館へ行く途中で偶然通りかかったとき、「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」(清岡博基会長)の一行が、"観光案内の研修"で高知城の観光案内のやり方を学びに訪れたのに遭遇した時のものです。
ご案内役の方も知人で、ビックリの連続でした。このような交流が一段と高まる事を期待しながら写真を撮らせていただきました。