goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・伊能忠敬の地図

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                   情報プラットフォーム、No.235, 4 (2007)
{伊能忠敬の地図}

出典:伊能忠敬豆辞典


  「伊能忠敬が実地測量する前までの北海道の地図は渡島半島などの既知の部分が大きく、未踏の・・・・部分は小さく画かれている。金属間化合物の領域も当時の蝦夷地のような状態であるといっても良いであろう。座右の書とした・・・・本は伊能版以前の地図に対応していたように思える。

現在までに進めてきた高温構造材料としての金属間化合物のニーズに対応する・・・・研究の中から、今後の探査・開拓が必要であると思われる部分に焦点を当てたい。蝦夷地の地図を少しでも整備できればと思っている。」は日本金属学会の第40回本多記念講演(1995年)講師に選ばれ、「未知の領域、金属間化合物の魅力」と題して講演した時の緒言の抜粋である。


  金属間化合物とは、金属と金属の間に出来る化合物である。例えば、ニッケル(Ni)とアルミニウム(Al)の金属間化合物はNi3Al、NiAlなどである。化合物の融点は、それぞれの構成元素よりも高いことが普通である。


 1980年代に、高温でも強さを保ち、かつ軽量な材料のニーズが高まってきた。エンジン効率を良くするためには、可能な限り高温で運転することが得策である。

材料は温度が高くなると、柔らかくなるのが一般的である。そこで融点の高い金属間化合物が候補材料となる。しかし、常温で極めて脆いことが泣き所である。高温で強く、比重が小さく、常温の靱性が優れた金属間化合物の探索や性能の向上が望まれていた。私が研究対象としたこの分野を、「未知の領域」とか「蝦夷地」と表現したのはこのためである。

 
 伊能大図フロアー展が3月2~5日に高知県東部運動公園「くろしおアリーナ」で開催された。体育館のフロアーに1/36,000の日本列島が敷き詰められている。一枚が畳み一畳ほどの「大図」は全部で214枚あり、つなぎ合わされている。その上を歩き回れるのは圧巻である。馴染みのある四国に、特に高知県に大勢の人が乗っている。

距離と角度を正確に計り、天測を行い、図面に作っていくのは気の遠くなるような作業である。50歳になってから勉強を始め、蝦夷南東部の測量を手始めに、10次17年に亘り、北は宗谷岬から南は屋久島までの測量を達成した。忠敬が歩いた距離は39,000kmで、ほぼ地球一周に相当する。統率力、先々の根回し、そして資金力が大切と説明がある。納得である。


  「第34回本多記念講演(1989年)の講師に選ばれた和泉先生は『金属間化合物の研究分野は開拓の斧の音で賑やか』と表現した。それから6年が経過した。蝦夷地は北海道となった。現在は数ミリの隆起や移動が問題となる。

遺跡の調査、文化遺産の保護、環境保全の検討が必要である。社会資本整備、企業誘致、リゾート開発などの地域活性化の投資がまだまだ必要な段階にある。そして、何よりも重要なことは独創的なアイデアによる地域の村おこし町おこしである。」と結言を述べて私は講演を終えている。


  4日間の会期中に3度の見学をした。好奇心が強く、凝り性で、几帳面で、根気のある伊能忠敬に少しでも多く触れたいと思った。そして、精巧で美しい伊能大図の上で全国歩き旅をしたかった。そして、引用を報告し、感謝を表したかったのである。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・続 シベリアンハスキー

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                    情報プラットフォーム、No.234, 3 (2007)
{続 シベリアンハスキー}

suzuki2.jpg
  2年前まで犬や猫は、柵や檻の向こう側に、テレビ画面の中にあるべきもの、リードに繋がれているべきものと思っていた。ところが、1年半前の夏、13歳のシベリアンハスキーの「はな」が家内の実家から我が家にやって来た。ともかく彼の面倒を我が家で見ることになったのである。雨や風に関係なく、朝に夕に、一時間づつの散歩が日課となっている。

「犬は可愛いでしょ」と聞かれると、「『はな』は犬ではない」と強弁している。毎日の散歩が私の健康法になっている。これがなければ香美市合併記念のウオーキング大会に参加しようと思うこともなく、また、物部町の大栃高校から土佐山田町の秦山公園までの約31 kmを完歩することは無理だったであろう。すべては「はな」のお陰である。


 昨年の5月、樋口可南子とディロン(ゴールデン・リトリバー)の主演による「ディロン~運命の犬」がNHKから放映された。見た方も多いと思う。処分寸前の犬を救い出した麻利は、犬嫌いの夫と姑と暮らしながらも、老人ホームや小学校へのリハビリ訪問の活動が始まる。多くの人々とディロンとの心の交流の物語である。ご近所さんと私たちの交流が深まったのは「はな」の散歩がきっかけになっている。


  ところが、最近「はな」の様子がおかしいのである。犬の居る家に近づくと、散歩中の犬が近づくと敏感に反応していたのに、かなり鈍くなっている。よそ見をしていたおばあさんが自分の犬に引倒される事件が起きた。

「はな」との距離は10m以上もあって、私は思わず「はな」は悪くないと叫びたくなった。おばあちゃんは、とっさにリードを握ったのだろうか手から血が流れている。以前は「はな」が先に気付いているケースである。私が「はな」に代わって、接近中の犬を発見する義務が生じてきたようである。


  今、彼は15歳になろうとしている。お正月を越したある朝、元気がないのに気が付いた。昼過ぎに戻ってみると、食事も残しており、立ち上がる気配もない。近くの動物病院に急いで連れて行った。肺炎の寸前、心電図に異常、血液検査で肝機能低下などが分かる。

僅かの待ち時間でコンピューターが結果を出してくれる。「太り過ぎです」との注意も受けた。検査機器が揃っていることも、わんちゃんもメタボリック症候群になることも、健康保険がなく物入りであることも、全てが人間以上であることに吃驚である。


 2月の初め、座る位置決めに時間を取り、立上がるのがどっこいしょになった。マーキングも簡便法で済ましている。X線撮影で椎間板ヘルニアであることが判明、痛み止めを処方して貰った。今は元気になっている。


  まだ痴呆が来ている様子はない。耳も目も鼻も特に悪くはない。硬いささみカットを噛んでいる。緩くも、固くもない良い「うんち」である。しかし、ゆっくりではあるが、確実に弱ってきているのが分かる。ペットロスの覚悟が必要である。


 ペットを伴侶として暮らす人が多くなっている。これから進む高齢化社会では、人間だけではなく、心の支えとなっているペットの高齢化とペットロスへの対応が大切であることを認識しなければならないと感じた。
注)「シベリアンハスキー」、情報プラットフォーム、No.219、12月号(2005)参照

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・歴史の教え方、考え方

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                    情報プラットフォーム、No.233, 2 (2007)
{歴史の教え方、考え方}


 大学受験に対処するために、世界史の履修をさせずに、受験科目の補習に重点をおいたことが問題になった。学校も、先生も、親も、本人も、そして世の中全体が、良い大学への入学が目的と勘違いしている結果である。

偏差値だけを評価すること、暗記することが勉強と思っていることの弊害である。好奇心を持たせることが大切なのだが、世の中はそのようにはなっていない。 

                 
 高校時代、「ヨーロッパ大陸では,英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語などなど多数の言語が存在するのに、中国大陸では中国語だけが主要な言語であるのは何故なのか」、「ヨーロッパ大陸では小国が乱立していたのに、中国大陸では広大な領土を支配する中央集権の王朝が多かったのは何故なのか」と質問した。

先生は質問の意味を皆に説明し、「先生は今これに答えられない。この様に常に疑問を持って勉強して欲しい。歴史の勉強は暗記ではない」と諭された。この様に言える先生が素晴らしく、本当の教育を実践していると思う。そして、これらの疑問はいつも気になっていた。


 スタンフォード大学の研究室で。部屋の掃除に来るのはメキシコ人、屋外の芝刈りはポルトガル人であった。ある日、窓越しに二人が立ち話をしている。何語で会話していたのかと尋ねると、片言の英語で、それぞれの母国語であり、80%位は理解可能と教えてくれた。共通語と土佐弁ほども違わないのではと思われる。

次の話は学科のコーヒー・ルームで。私と中国人留学生との筆談を見ていたアメリカ人が大きな関心を示した。表意文字を、「木」、「林」、「森」を例に挙げて、読み方とは無関係に意味が伝えられることを説明した。このとき、表意文字が中央集権国家を可能にする一因ではないだろうかと思った。書面があれば、当てにならない通訳の必要はないことを実感した。


 北京のホテルの部屋で。テレビから流行歌が流れている。画面下に歌詞が映し出されている。略字が多かったが、陶淵明や李白の漢詩を眺めるようであり、理解することは難しくなかった。翌朝、迎えに来てくれた精華大学の先生に「何故」と質問した。「あの歌手は広東語で歌っているのです。

北京語(共通語)とは全く発音が違うので、字幕スーパーが必要なのです」と答えた。文字が共通であっても、話し言葉を中国語と十把一絡げにはできないことを知った。相互に方言と言えるようなスペイン語とポルトガル語、一方で同じ中国語でも全く通じないのである。


 これらのことは、私の受けた世界史の教育、日本における歴史教育が欧米偏重だったこと、そして支配体制の歴史を暗記させられていたことになる。国とは、国家とは、領土とはといった社会システムにかかわる問題、例に挙げた言語や文字のこと、宗教・文化・伝統の・技術のことなど、多面的で、総合的な観点からの教育ではなく、支配体制の歴史を暗記することだったのである。

理解しようとすることが本来の勉強である。人々の暮らしはどうだったか、人間とは何かを探求することが勉強なのである。何にでも好奇心が持てるような、次々と疑問が湧き出してくるような能力を作り上げるのが勉強である。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・夢

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

                             情報プラットフォーム、No.232, 1 (2007)


 高知県宇宙利用推進研究会(てんくろうの会)は、第21回龍馬賞を受賞した。授賞式は龍馬の生誕・没日の11月15日に行われた。賞状には「世界で初めて宇宙を旅した酵母を使った日本酒『土佐宇宙酒』などを実現し、全国に夢と話題を提供した。

壮大でありながらも実現性を持ち合わせたアイデアは、高知県の大いなる可能性を感じさせ、地域、産業の活性化にも貢献した」とある。龍馬賞は様々な分野で活躍した県内の個人・団体を表彰するもので、入交好保氏が坂本龍馬に続く人材の育成を目指して創設した。県内マスコミでつくる「高知報道12社会」が選考している。

 


  酵母「俺たちをどうするつもりだろう。ガラスの試験管に入れられたぞ。入り口を塞がれた。窒息しないかな」、U研究官「宇宙旅行は一週間だから、しばらく我慢してよ」

 


  高知県酒造組合を中心として18の藏元が一体となって取り組んだことを評価したNHKは「世界初!宇宙酒開発にかけた情熱」と題して放送した。このGOOD JOBトークショーでは「憧れの『宇宙』と愛する『お酒』を結び付け、新たな市場を開拓した人たちの原動力は何だったのか? 

 

メンバーが経験した『新たな発想を形にすること』『夢を切り拓くこと』『智恵を持ち寄ってものづくりをすること』の魅力を『土佐のおんちゃん』たちが生の声で伝えるトークショウです」とある。

 


  酵母「大音響、それにすごい振動だ。何が起こったのだろう」
  坂本龍馬の夢は蝦夷地開発であった。池田屋事件で夢に終わったが、その意気込みは土佐藩に、甥の直寛に引き継がれた。そして龍馬の夢は実った。

 

その孫が反骨の農民画家と言われて帯広で活躍した。「『おかえり! 直行さん」北海道から龍馬の子孫 初めての里帰り」として、2007年3月まで坂本龍馬記念館で坂本直行展が開かれている。

 


 酵母「ここは何処なんだ」、ロシア人宇宙飛行士「ここは国際宇宙ステーション。君は無重力を経験する始めての酵母なんだよ」 
 高知県民の夢の一つは、車寅次郎に高知に来て貰うことであった。

 

「男はつらいよ」シリーズの49作目に「男はつらいよ、寅次郎花へんろ」で高知ロケが予定されていた。マドンナは田中裕子と決まっていた。その夢は渥美清さんの他界で実現しなかった。高知に来ていないが、「男はつらいよ、寅次郎心の旅路」でヨーロッパへ行っている。マドンナは現地のツアーガイド役の竹下景子である。「望郷の念で帰国を決心した彼女の前に恋人の外人の青年が駆けつける。寅さんは搭乗直前の空港ゲートで呆然とする」が要約。

 


  寅さん「本当にウイーンに行ったのだろうか。夢だったのかも知れない」、さくら「御前様が『お兄ちゃんの人生そのものが夢みたいなものですから』と言っていたわよ」、寅さん「また夢を見るか」、さくら「体に気をつけてね」、寅さん「ダンケ」、満男「今のドイツ語じゃない」、寅さん「やっぱりウイーンに行って来たんだ。夢じゃないんだ」

 


  酵母「本当に宇宙に行ったのだろうか。夢だったのかも知れない」、御前様「夢のような計画だから」、蔵人「なかなか良い仕上がりだ。さすが宇宙酵母だよ」、酵母「やっぱり宇宙に行って来たんだ。だから美味しいんだ。夢じゃないんだ」

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ

                    (ソユーズ打ち上げ写真)

出典:司牡丹土佐宇宙酒


 


トヨタが北米を席捲する時

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

今から約2年前、トヨタ自動車の工場見学をする機会があった。

その時、高知と愛知(中京地区)の活気の相違に改めて吃驚した。

その感想を記録したのが、「セイタカアワダチソウ、花見の旅」と「トヨタが北米を席捲する時」の2編である。

最近の報道によれば昨年の生産台数はトヨタが60万台多く、GMを抜いたとある。金融危機に始まるマイナス成長の時だからこそこの記録となったとも思えるが、今の名古屋地区がどのように変わっているか、いないのかを確かめたいような気がする。

不景気が高知に伝搬してこないことを願っておこう。(2009122日記

transport01.jpg

「ぷらっとウオーク」                        情報プラットフォーム、No.231、12(2006)
{トヨタが北米を席捲する時}

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


  大排気量、大馬力のカーレースのSF小説「トヨタが北米を席捲する時」が刊行されたのが1981年である。「トヨタがGMを越える日」は現実の日米の自動車のシェア獲得競争とその将来予測であり、2004年に出版された。ここでは2010年に逆転すると予言しているが、最新の会社四季報は今年の逆転を予想している。


  10月中旬、高知県技術者協会のトヨタ工場の見学ツアーに参加する機会を得た。自動車工場の見学は20年振りである。行く先は、豊田市周辺に12ある工場の一つ、堤工場である。プリウス、ヴィッツ、プレミオなど5車種の混流生産が行われており、「かんばん」「アンドン」「ポカヨケ」などで有名なトヨタ生産方式を見学した。

創意工夫の提案が1件/月/人の割合でなされ、90%以上が採用されると聞かされた。人づくりの中で小さな積み重ねの改善が常に行われていることを知った。


 高知に帰ってすぐにトヨタを調べた。なぜトヨタは人をうまく育てるのか、トヨタを最強にする習慣とは、トヨタの前に赤信号はないのか、などが読んだ本のキャッチフレーズである。ここで、愛車歴を述べて、私のトヨタに対する感想を述べる。


 単車のライラックに始まり、スバル360(2台)、パブリカ、ブルーバード、スバル1000、レオーネ(2台)、カリーナ、レガシー2000、レガシー2500と乗り換えた。セカンド・カーとしてムーブを使っている。富士重工7台、トヨタ2台、日産1台、ダイハツ1台となる。そして、乗用車の排気量は360ccから2500ccと次第に大きくなる一方である。


 また、これらは技術的な斬新さ持った車種が多くなっている。ライラックはBMWと同じで、エンジン縦置きのシャフト・ドライブである。空冷2サイクル2気筒、混合ガソリンのエンジンで、2ドアのスバル360は最初の乗用車。

トヨタのパブリカは、空冷2気筒水平対向エンジンである。水平対向4気筒のアルミニウム製の白いエンジンで、前輪駆動のスバル1000が好きだった。その後のレオーネ、レガシーと続くのである。ところで今となって見れば、ブルーバード以外は全てトヨタ系列に入っていることになる。


  新車で手にしたのは2台のレガシーと1台のムーブである。その時、品定めと下取り交渉に各社の販売店を次々に訪れた。トヨタ車購入とはならなかったが、一昔前も、現在も、そして地域に依らず、トヨタの販売店の対応が最も優れていた。

連係プレーと引継ぎが見事だった。セラミックス・ターボを搭載した「トヨタ7」が活躍するSFとは異なり、トヨタの普通車には技術的に目立った特徴がない。しかし、セールスマンの資質と組織力が、無難なデザイン、普通のメカの車を売れ筋にしていると考えられる。もう一つ、地元資本の販売店を大切にし、経営者にやる気を起こさせているのではないだろうか。

 
 技術的な特徴は売りの一つではあるが、全てではない。トヨタ系列に組込まれた販売店にその効果が伝わるには少し時間が必要であろう。なお、今朝のニュースは、トヨタが環境対応のディーゼル・エンジン技術を持ついすゞ自動車を傘下に入れると報じている。

1)「トヨタが北米を席捲(せっけん)する時」高斉 正著、徳間文庫209-9 、(1987)
2)「トヨタがGMを越える日」ミシェリン・メイナード著(鬼沢 忍訳)、早川書房、(2004/9)

 


セイタカアワダチソウ、花見の旅

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

(前文再掲)

今から約2年前、トヨタ自動車の工場見学をする機会があった。その時、高知と愛知(中京地区)の活気の相違に改めて吃驚した。その感想を記録したのが、「セイタカアワダチソウ、花見の旅」と「トヨタが北米を席捲する時」の2編である。

最近の報道によれば昨年の生産台数はトヨタが60万台多く、GMを抜いたとある。金融危機に始まるマイナス成長の時だからこそこの記録となったとも思えるが、今の名古屋地区がどのように変わっているか、いないのかを確かめたいような気がする。不景気が高知に伝搬してこないことを願っておこう。(2009122日記)
-----

 

ブログ用7.JPG

 


  10月中旬、トヨタ自動車の工場見学の機会に恵まれた。一泊二日、片道8時間のバス旅行である。南国インターから、高知道、高松道、瀬戸大橋、山陽道、名神道、東名道を経て豊田インターまで約600km、座っているのが嫌になるほどの長い旅であった。

しかし、高知から名古屋の東側まで、この時間で行かれることを有難く思うべきであろう。車窓を流れていく景色や風情を観察することで気が紛れる。

 残念ながら、高知を後にして、香川、岡山、神戸、大阪と東に向かうほどに、名古屋に近づけば殊更に、旺盛な活気を感じるようになるのである。

沿道から見える工業団地やショッピング・モールや住宅地の規模が次第に大きくなり、また物流の多様性を示すように貨物車両の種類が増え、交通渋滞も間欠的に発生するようになる。これらはビジネス活動が活発な証しのように思えるのである。中京地区が経済活性化の牽引力になっているとの思込みがそう感じさせるのだろうか。


  ところで、高知ではセイタカアワダチソウに例年にない勢いを感じていた。花の色は黄色というよりも、深みのある黄金色(こがねいろ)である。また、今年は折れたり、倒れたりした株が少なく、背を高くして堂々と伸びている。

放棄畑や資材置き場が一面の黄金色に埋め尽くされている。コスモス畑やひまわり畑と甲乙を付け難い美しさである。また、黄金色の草並もある。国道195号線とJR土讃線が平行に走る御免~土佐山田間では、ガードレールと線路の柵のわずかな隙間に、背丈を高くし列を作って咲き誇っている。


  高知のセイタカアワダチソウの勢いは、高知道の19のトンネルを通り抜けて、讃岐に出ても衰えることはない。高知から名古屋まで、途切れることなくセイタカアワダチソウの草並やお花畑がさらに続いている。

高速道路の路肩・法面は勿論のこと、防音壁越しに見える近くの丘の斜面まで、一面の黄金色である。地域格差なぞ全く感じられない旺盛な咲きぶりである。


 セイタカアワダチソウは、北米原産の帰化植物であること、荒れ地や裸地に繁茂して大群落を形成すること、花粉アレルギーの原因と考えられたこと、根から出る毒素成分で他者の発芽を抑制することなどのために、悪者扱いにされている。

園芸品種として持ち込まれたとか、蜂蜜の採集源として持ち込まれたなど、当初は役立つものであった可能性も高い。しかし、日本に上陸した経緯は定かではないようである。このような侵入者と云った悪いイメージを取り去れば、鑑賞に堪えるとても綺麗な花である。

特に今年の咲き振りは見事である。その理由は分からない。自分自身の出した毒素成分でやがて勢力が衰えるとあるが、今年の繁茂ぶりを見るとこの説に疑問を感じる。建設して時間の経つ名神道や東名道でも、また土讃線の線路脇でも咲き誇っているからである。


 名古屋に象徴される好景気が高知にはまだ伝わって来ていないが、高知の輝かしく華やかな黄金色は名古屋にまで充分に伝えられていることを確認できた。今回は、地域格差を見せ付けられた旅でもあったが、素晴らしい花見の旅でもあった。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ

「ぷらっとウオーク」                   情報プラットフォーム、No.230、11(2006)
{セイタカアワダチソウ、花見の旅}

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・読んで貰える申請書の書き方は ?

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                 情報プラットフォーム、No.229、10(2006)
{読んで貰える申請書の書き方は ?}

 

はじめに)
 今年は何としてでも研究費が欲しいとの思いから申請書を書いたことが何度もある。校了後の満足感と十分な手応えを感じての書類提出である。この様なときには報われる確率が高かった。その後、申請書や報告書を審査する側に回ることが多くなった。申請者の書き切ったという思いが伝わる計画書は他の審査員にも支持されることを知った。

1)タイトルには最大限の努力を
 分厚い学位請求論文をまとめ上げたA君は、2000字を限度とする概要(アブストラクト)の作成に苦労した。次に300字の要約を作らなければならない。A君は「5年間の研究の集大成であり、1500ページもあるのですから、300字に要約しろとは理不尽です。」と訴えに来た。私の答えは「さらに短い要約が必要です。それが出来なければ、学位には値しないのです。」「それはタイトル(題名)です。最大で25字程度です。」であった。
 少なくとも10を超える候補名を考え出し、選び抜くことが大切である。ベストセラーの映画にも書籍にも、すべて魅力的なタイトルが付いている。見たい、読みたいにさせる工夫が大切である。題名は繰返し詠んでみよう。投句(俳句の投稿)のときのように。

2)申請書は絵のように美しく
 B研究員が添削して下さいと、徹夜で書き上げた研究助成申請書を持ってきた。筋書きとしては良く書けてはいるのだが、読む気にはならない。字間と行間が殆ど同じであり、記入欄ごとに活字のポイントが異なり、しかもパラグラフ(段落)が全くないのである。「審査員はこれを読みたいと思うだろうか。目を通して貰えなければ、貴方の努力は届かないのです。自分が審査員だったらと考えて下さい。」と再考を求めた。
 箇条書き、分かち書きも有効であり、図・表の挿入も効果的である。思い入れの多い文章、あれもこれもと欲張った文章は、すべて冗長と考えるべきである。贅肉の切り落としが必要である。この割愛の過程が目から鱗を落としてくれる。各欄の分量は多からず少なからず。書類の山の中から、思わず拾い出したくなるような紙面構成を目指そう。

3)仕込みを早く、熟成を待つ
 締め切りが迫ってから、交付金・補助金を獲得しようと思い立つことが多い。今から来年の締め切り日に向けての思考実験を始めよう。関係者間で議論を重ねること、仕上がったら第三者に見せて批判を受けること、時間を置いて再検討することなどが熟成させるこつである。なお、集中力を高めれば熟成期間を短縮できないことはない。草稿が仕上がったら、読み聞かせのように声に出してみよう。利き酒は念入りにすべきである。

4)審査員はそれほど忍耐強くない
 C社のC社長さんが申請書(案)を携えて来訪。国への助成金事業の目的を、「環境問題はこれで一気に解決します」の意気込みで滔々と持論を展開して下さる。申請書でも「そもそも」から始まり、地球環境を守ることの重要性が丁寧に述べられているのだが、肝心の手法については「新規性の高い特殊な処理工法」としか記していないのである。「特許申請の準備中であり、情報が漏れては困るのです。細かく書くことは控えたい。」「細かくどころか、何も書いてないですね。」「D大学のF教授に指導を頂いてます。」とやり取りがあった。
 これでは審査する手掛かりもない。陥りがちな弊害である。提案のビジネスプランが「要するに何なのか。」を明快に伝えるものでなければならない。メリハリの効いた4コマ漫画に仕立てよう。

5)素人にも分かる平易な表現を
 ご利益がありそうなお経は意味不明でもかまわないが、応募書類は理解して貰わねばならないのである。専門用語(略号、業界用語、やくざ言葉、オタク言葉)を断りもなく使ってはいけない。最初に使うときに解説が必要である。例えば、「この表現はチョベリバ(超ベリーバッド)だよ。」のようにする。用法が一般化して来れば問題ないが、内輪で日常的に使っているので気が付かない。素人である家族などに見て貰うのがよい。審査員は全くの素人と思っていれば間違いない。

おわりに) 
 公募しているプロジェクトの趣旨と助成を求めようとする自分の事業計画とが完全に一致していることなどあり得ない。といって諦める必要はない。こちらを先方に合わせることの検討、木に竹を接ぐことの工夫が必要になる。その過程がアイデアを新鮮なものに変身させていくことになる。
  申請者の全員が、ここでの指摘に留意した、素晴らしい書類を書いたらどうなるだろうか。心配する必要は全くない。実行できるのは貴方だけだからである。来年度は是非とも達成感を味わって頂きたい。

付録)
 この文章のタイトルを数多く考えたので披露する。最終的に私が選んだのは{読んで貰える申請書の書き方は ?}である。貴方はどれを選びますか。

 A) 審査員に申請書を読ませる方法    B)必ず通る申請書の書き方 
 C) 読ませる申請書の書き方       D) 補助金獲得のノウハウ 
 E) 申請書の作成を楽しみましょう     F) 楽しみに変える申請書の書き方
 G) 貴方が審査員~申請書の山との格闘~H) 補助金交付を決める人、それは貴方です

タイトルを熟慮するうちに、これが本体に好結果を与えることになる。自分の思い込みが整理され、論点が明確になってくるのである。相乗効果が期待できる。


ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・ネバネバ,ヌルヌル,ツルツル

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                     情報プラットフォーム、No.228、9(2006)
{ネバネバ,ヌルヌル,ツルツル}

出典:天然なめこ


  数年前に「高知森ときのこを愛する会」に入会した。きのこ祭りだっただろうか、きのこ観察会だっただろうか、本物の野生種の「なめこ」を初めて見た。その自然の「なめこ」の傘の経は4~5センチを超える大ものである。それが群がって生えているのだから驚きである。スーパーにあるパック詰めの栽培種が本来の「なめこ」の姿と思っていた。


  ところで,なめこ汁は大好物である。特に熱い味噌汁が良い。ヌルヌル感が最高である。ジュンサイの味噌汁も同じように好きである。そして、生卵を掛けたご飯、とろろ芋ご飯、または納豆ご飯があれば、私にとって最高の朝食メニューとなる。さらに、松前漬けや千枚漬けのような昆布の入った漬け物があれば言うことはない。要するに「ヌメリ」や「ヌルヌル」が好きなのである。「ネバネバ」、「トロトロ」、「ツルツル」食感のお料理やデザートはすべてが大好物である。


  この夏、コンビニのローソンから「ネバネバ」の企画商品が売り出されている。「お手軽オクラネバネバそば」には、オクラ、なめこ、つのまた、めかぶ、茎わかめと5種類のネバネバ食材が入っている。「ネバネバ姫サラダ」では、オクラ、とろろ芋、もずく、モロヘイヤ、なめこ、わかめ、昆布と7種類のネバネバ食材を使っている。この他にも多数の商品が夏を乗り切るために用意されている。もちろん納豆を使った商品もある。高知で手に入る数品目を試食したがなかなかの逸品である。


 とろろや昆布だけではない。海苔、アオサノリ、ヒジキ、テングサ(ところてん、そして寒天の原料)など海藻類のほとんどは「ヌメリ」があり美味しい。沖縄久米島の原産で室戸海洋深層水で養生栽培した「ぷちぷち(生)海ぶどう」はシャキシャキ感とヌルヌル感の両方が共存している。また、見かけも歯触りも海藻と似ている木耳(キクラゲ科キクラゲ属)も大好きである。ロッククライミング中に発見し、ルートを外しながら採取し、登頂後に大切に調理した岩茸(きのこ類ではなく地衣類)はことのほか美味しかった。命がけの採取だったからであろう。


 また、ヌルヌル野菜ではモロヘイヤ以外にも、ツルムラサキ、明日葉、アカミズ(うわばみそう)などがある。わらびも仲間に入れたい。「ヌルヌル芋」は種類も呼び方も多様である。里芋、山芋、長芋、自然薯、つくね芋などなど。動物質のヌルヌル、プリプリは煮こごりに尽きる。これは動物蛋白のコラーゲンがゼラチンに転化したものである。


  「なめこ」の「ナメ」のようにヌルヌル感を表現した名前のきのこを調べて見た。ヌメリガサ科ヌメリガサ属、イグチ科ヌメリイグチ属のように科属名そのものが状態を表すもの,ヌメリササタケ、ヌメリツバタケ、アブラシメジの名前を持つもの、名では表されなくても「ヌメリ」を持つものなど、「ヌメリきのこ」は極めて多い。その時に皆で採取した多彩なきのこ類を投入する「きのこなべ」が大好物なのは当然であろう。なお、「きのこなべ」は基本的に味噌仕立ての豚汁である。


 今後も「森ときのことグルメを愛する会」で、「ネバネバ・ヌルヌル」グルメを中心にグルメを楽しみたい。そして、一つづつ食べ分けられる様になりたいものである。

(注*Fungus(森ときのこを愛する会会報)Vol.26,(2006)9月号の投稿文の修正・追補)

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・バーボン・ウイスキー

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                     情報プラットフォーム、No.227、8(2006)
{バーボン・ウイスキー}

出典:ウイキペディア バーボン・ウイスキー

                             

                                   19世紀のバーボン・ウイスキーの瓶


  アメリカ産のウイスキーであることは誰もが知っている。トウモロコシを原料とするウイスキーの総称と思っている人も多い。西部劇では荒くれ男の呑む安酒であり、強い酒の代表として登場する。何故バーボンと呼ばれるのかを考えよう。まず予備知識を。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


 1600年代になると北米大陸にイギリス人、オランダ人、スウェーデン人、フランス人、スペイン人、アイルランド人、フランス人、ドイツ人などが時を追って次々と入植してくる。またアフリカンも奴隷として連れてこられた。多様な入植者間の争いやネイティブ・アメリカンとの戦いも頻発する。

1700年初頭の勢力分布はアパラチア山脈の東はイギリス、西はフランスとなっていた。カナダのケベック州から五大湖、ミシシッピ川流域を経て、河口のニューオーリンズ(ラ・ヌーベル・オルレアン)までの広大な領域がルイジアナ(ルイ王朝の土地)と名付けられたフランス圏である。

度重なる英仏植民地戦争・英仏戦争の結果、1700年の中頃にフランスはミシシッピ川以西をスペインに(その後、またフランス領に)、以東をイギリスに譲渡することになる。このような歴史的背景の中で、1775年に始まる独立戦争で、ルイ14世はイギリスに対抗する民主主義のアメリカを支援する。

なお、フランス革命はアメリカ独立の13年後である。アメリカは第3代大統領ジェファソンの時、財政の窮乏したナポレオン統治のフランスからルイジアナを購入する。これ以降、アメリカは、スペインからフロリダを購入し、テキサスを組み入れ、カリフォルニアへと進出する。

この「ルイジアナ・パーチャス」は以後のアメリカの西部開拓のきっかけになったと言っても良い。セントルイスのニックネームが「ワンセント・シティ」である。購入金額を面積割りにすれば、今では300万人に達するこの大都市の土地の値段が1セントになるのである。


  冒頭のクイズに戻ろう。ウイスキーはWhiskyである。ところが多くのバーボンではWhiskeyとなっている。手当たり次第に調べてみると、スコッチ・ウイスキーはマッカラン、ジョニー・ウオーカー、バレンタイン、オールド・パー、シーバス・リーガルなどすべて「Eなし」、アイリッシュ・ウイスキーやフレンチ・ウイスキーは「Eあり」である。

スコットランドがウイスキーの本場と主張しているのである。フランス植民地からアパラチア山脈を越えて来るウイスキーは本場ものではない。やはりフレンチ・ウイスキーなのである。バーボン(Bourbon)とはフランス王朝、ブルボン家のことである。


 ホームパーティーなどで、このクイズを出すことを私の十八番としている。ホームバーにあるウイスキーの全部を並べて皆で吟味することで座が大いに盛り上がる。フォー・ローゼズ、ワイルド・ターキー、ジャック・ダニエルなど「Eあり」である。

でも、すべてのバーボンが「Eあり」ではない。アーリー・タイムスやメーカーズ・マークは「Eなし」である。このような指摘があれば、「例外のない法則ない」とか、「名称の中に既にEがある。Eは二度は使えない」などと逃げ口上を用意している。


  日本のウイスキーは? サントリーもニッカも「Eなし」である。製法の伝授を受けたことによるのである。また、必ずしもトウモロコシが原料とは限らない。ジャック・ダニエルの原料はスコッチと同じ麦芽である。                                 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・効率的・経済的・利便性が仇

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                 情報プラットフォーム、No.226、7(2006)
{効率的・経済的・利便性が仇}

出典:大八車   出典:ベカ車

     酒樽を積んだ大八車                                        消防ポンプを積んだ大八車


 雅の人の乗る御所車をゆったりと曳くのは牛であり、平安時代の風景である。駕籠は大名の乗る豪華なものから、旅する庶民の乗る簡単なものまで様々であるが、江戸時代の乗り物の象徴である。明治時代に入ってから人力車が駕籠に取って代わる。


 人間社会は常に効率性を求めているのだから、歴史は進歩の跡を辿ることであると仮定すれば、乗り物の変遷は「駕籠・輿(他人が担ぐ)→乗馬(動物に乗る)→人力車(他人が引く)→牛車・馬車(動物が引く)→自動車(機械が動かす)」の順序を発展と考えるのが妥当であろう。しかし、日本の歴史の中には馬車全盛の時代が見あたらないのである。このようなことに刺激されて、板倉聖宣さんの著書を読んでみた。


  長崎から江戸へ駕籠で旅をした外国人の日本紀行には、「私はこれほど便利な乗り物を見たことがない。まさに移動する部屋のようである。」、「道路は広くかつ補修がよく行き届いている。歩くか、駕籠であり、車輪を備えた車がないためだろう」と記述されている。日本では、馬車のようなものが存在しないので道が痛まないと観察したのである。


  水の都・大阪で「橋にベカ車を通してはならない。それは橋を傷めるからだ」との禁止令があった。表向きの理由である。「ベカ車は人力を助け、人を使って運ぶ賃金を減ずるなど役立つものであるが、そのために船方や馬方の荷物が減少して難儀しているとのことである。

馬方はお上のご伝馬役を務め、船方は税金を幕府に納め、年中船役を差し出している。これらが困窮するようでは御用を怠る可能性も出てくる。馬方や船方の仕事を減らさぬようベカ車で遠くに荷物を運ばないように心得よ。」と大阪の町奉行所は通達を出している。

その後、積み荷の制限、事故防止のための二人引きの義務、所有者の表示義務など、次々に制限が強化されている。ベカ車の総数は2000台弱と一定に押さえられたのである。ベカ車はその便利さ故に、経済効率が高いが故に抑圧されたのである。


  江戸では大八車である。江戸城本丸まで焼いた明暦の大火(1657年)の復興のために必要だった。「牛車大工 八右衛門と申す者、工夫つかまつり、人力にて引く荷車を始めて作りだし、・・・」と文献にある。

馬持ちや牛使い達と大八車の車力(車引き)の間の積み荷争いは大阪と同じようにあった。かけ声を掛けて威勢良く走る大八車に対する交通事故の罰則は厳しかった。総数は4000台ほどと推定される。江戸では、復興期に功績のあった大八車の営業をむやみには制限できなかったようである。


  円盤状の木版の車輪の粗末なベカ車、スポーク付き車輪を持つ大八車が便利さ故に冷遇された時代である。日本に馬車の時代があり得なかった理由がわかった気がする。江戸時代は極端に既得権益を尊重することで成り立っていた社会である。武士の石高(収入)は先祖の功績で決まっていたことから理解できるだろう。今の社会にもこのよう例は沢山ありそうである。


 参考:「日本史再発見--理系の視点から」板倉聖宣著、朝日選書、477、(1993,6)

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・クロカン・スキー

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                      ォーム、No.225、6(2006)3/13
{クロカン・スキー}   

  

クロスカントリースキー(フリーテクニック競技の様子) 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スキー大ジャンプ!(大倉山ジャンプ競技場)

  
 クロスカントリー・スキーの仲間が札幌にやってきた。パックツアーの指定宿泊先の札幌東急インで落ち合った。夕食を取りながら、明日からのスケジュールの相談をする。現地参加の私たち2名を入れて総勢9名である。

私達が札幌に住んでいる時に北海道に行こうと計画を立てたのである。95年の3月下旬のことである。夫婦で参加するのは、86年の裏磐梯・国民休暇村、88年の日光・高徳牧場に続いて3回目である。


 日曜日の明日は、今シーズン最後のジャンプ大会が開かれる。まずはこれを観戦することに意見が一致した。「午前10時から始まります。9時に地下鉄の丸山公園駅で落ち合いましょう。大倉山シャンツエまではシャトルバスがあります」と告げると、皆さんは「そんなに早くジャンプ競技が始まるのですか。」と怪訝そうな顔である。

テレビでの放映は普通は午後4時からであり、録画中継であることを気にする人は殆ど居ないのである。「まず最初に選手全員による試技が1本あります。その後で本番の2本を飛びます。本番の2本目は最初に出した記録で飛ぶ順序が変わります。2本目の始まる前にスタート順位表が配られますから、必ず貰うようにして下さい。

選手の息遣いが聞こえるジャンプ台の先端で、スタートからフィニッシュまでの全てが見える着地点の近くでと、好きなところで、移動しながら観戦して下さい。」と観戦の要点を説明する。


 誰も本物のジャンプを間近で観戦したことはない。「飛ぶ、跳ぶ、翔ぶ」よりも、「落ちる」の表現の方が適切である。急斜面を滑り落ちるスキーと雪面との摩擦音、踏み切りの時に選手が発する奇妙なかけ声、選手のスーツから出てくるような鋭い風切り音、テレマーク姿勢での着地の音、皆さん、最初はその迫力に圧倒されて、口を開けたまま声も出ない。

しかし、直ぐに観戦の達人になって行くのが分かる。踏み切りのタイミングに注目するれば、飛距離の予測ができるのである。この予測が正しいことを証明するかのように、飛距離が出るとファンファーレが高らかになる。札幌に来て初めてジャンプを観戦したときの興奮を思い出す。


 近くのレストランでお昼を食べながら、無料の貸出しスキーのある中島公園で足慣らしと相談がまとまった。都会が一望できる大倉山でのジャンプの観戦から、下に見えていたビルの谷間の中島公園でのクロカン・スキーは、札幌に住んでいる私達にとっては日常的であるが、大変喜んで頂けたように思う。

「今日は、荻原健司のように複合競技に出た気分ですね」、「ジャンプの後でのクロスカントリーだから」、「ともかくも優勝を祝して乾杯」、と賑やかな夕食となった。次の日は我が家の近くの真駒内公園を、そして少し離れたすずらん公園に案内し、好天に恵まれた3日間のクロスカントリーを満喫した。背中のザックには缶ビールが入っていることは当然である。


 ゴールデン・ウイークの頃まで、様々なスキーを近場で楽しむことができた札幌の生活であった。


 (退職いたしましたが、この欄を引き続き担当致します。ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。鈴木朝夫。)

 

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・クラシック音楽ベストテン

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                   情報プラットフォーム、No.223、4(2006)
{クラシック音楽ベストテン}

 

出典:ほんのちょっとクラシック気分 


  音楽鑑賞の始まりはクラシック音楽である。作曲家も曲のジャンルも重複しないように選定した私のベストテンである。


 ①マーラー、「交響曲、第1番、ニ長調」・・・ 戦後、米軍のラジオ放送(FEN)で初めて聴き、こんな音楽があるのかと吃驚した。銀座の進駐軍専用の売店PXで米国製のLPを5,000円で購入できたがアメリカの匂いがしていた。
  ②オルフ、「カルミナ・ブラーナ」・・・ 世俗的カンタータ。中世の宗教批判だったり、ふしだら礼賛だったりする歌詞は刺激的であり、官能的であり、女性には説明しない方が良いようである。人間らしさに充ち満ちている。
  ③フォーレ、「レクイエム」・・・ 沢山ある鎮魂ミサ曲の中で、天国を感じさせる曲。
  ④シューベルト、「冬の旅」・・・ 振られてしまう何とも情けない男の話であるが、好きな曲。フィッシヤー・ディスカウに限る。
 ⑤ヘンデル、「メサイア」・・・ ビーチャム風の演奏が好きだが、最初に聞いた音が刷り込まれている。  

                                    
  ここまで、これ以後も、ベートーベンは一曲も出てこない。SPの時代はベートーベン一辺倒であった。頭を掻きむしって、苦しみ抜いて作曲した曲は、それなりの覚悟で聴く必要があり、若いときはそれが楽しかった。ある時から耐え難くなったのである。
 レコード収集は、SPからモノラルLP(78回転から33・1/3回転)へ、そしてステレオLPからCDへと変わっていった。MDが出たと知った頃には、DVDへの時代に入っていた。


 ⑥バッハ、「マタイ受難曲」・・・ 「ミサ曲、ロ短調」もあるが、先に聴いて感動した受難曲の方に決定。
 ⑦ショパン、「ピアノ協奏曲、第1番、ホ短調」・・・ 有名なバイオリンやピアノ協奏曲が数ある中で、協奏曲ならこれを選ぶ。
  ⑧ブラームス、「クラリネット五重奏曲、ロ短調」・・・ 室内楽からはこれを選ぶ。この楽器の高音から低音までの音色の変化が魅力的である。モーツアルトの五重奏曲もあるが、やはりブラームスに決めたい。
  ⑨モーツアルト、「バイオリン・ソナタ、第28番、ホ短調」・・・ 短調の曲はどれも好きである。
  ⑩ストラビンスキー、「春の祭典」・・・ 「火の鳥」も、「ペトルーシュカ」も捨てがたいが、「春の祭典」を選ぶ。
  番外編は、バッハの「無伴奏チェロ組曲」の全6曲。本来なら、カザルスだが、ヨーヨー・マのCDは最高の演奏と音質である。歌劇のジャンルが一曲もない。番外編として、ヨハン・シュトラウスの「蝙蝠」を選ぶ。


  その後、趣味の範囲は、アルゼンチン・タンゴ、ジャズ、シャンソン、ウエスタン、演歌とあらゆるジャンルへと拡がっていった。自分で演奏することだけはできていない。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・土電と都電

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                   情報プラットフォーム、No.222、3(2006)
{土電と都電}

Tosaden625.JPG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 土佐電気鉄道株式会社


  始めて高知の土を踏んだのは、今から13年程前のことである。この時は高知での打ち合わせ会議終了後の懇親会を途中で打ち切って、高知空港から羽田へ急いで逃げ帰ったことを覚えている。高知県への上陸を窺う台風が接近中だったのである。高知は台風銀座と呼ばれるような台風の通り道であるとか、室戸台風と名付けられた台風が大きな被害をもたらしたことは知識として持っていた。

しかし、室戸岬と足摺岬が四国の、そして高知県の岬であることは知っていたが、東が室戸岬、西が足摺岬と分かっていた訳ではない。その後、テレビで高知県の天気予報を気にすることで、そして高知県の東や西へのドライブ旅行で、認識が確実になったのである。


 ところで、馴染みのない土地へ行けば、難読の地名や人の名前、また面白い地名などは話題になりやすい。高知工科大学の近くの地名「神母の木(いげのき)」や土電の終点の「ご免」などは話題提供にはもってこいである。その「神母」の由来が気になるが、まだ調べていない。一方で「『一宮(いっく)』は面白い地名でしょ」と言われたが、「宮内庁の(く)ですね」と答えて、座を白けさせたことがある。

その後、高松で琴平電鉄の行き先に「一宮」とあった。念のためと思い「あれは何と読むのですか」と尋ねて馬鹿にされてしまった。ふと思いついたのだが、都道府県名は小学生でも読めるだろうが、大分(県)が一地域名であれば間違いなく難読地名に入るだろう。


  「とでん」と聞いて、どうして高知に都電(とでん)があるのだろうと不思議に思ったことがある。土佐電鉄の「土電(とでん)」だったのである。どちらも路面電車であることが私の頭の中で混乱を引き起したのである。東京育ちの私にとって、似たような経験は名古屋でもあった。(めいだい)と聞き、明治大学の「明大」をイメージした。実際は「名大(めいだい)」であり、名古屋大学だったのである。

高知では、高知工科大学の略称は「工科大」である。高知の魚市場は弘化台であり、アクセントが異なるが、間違いが起きることもあるようだ。「(こうかだい)へ」と告げて、高知空港から魚市場へ連れて行かれた人がいるそうだが、作り話のようにも思える。

タクシーといえば、高知市内で飲んだ後、土佐山田へ」と言って、何度も聞き直されたことがある。土佐に住んでいるのだから「山田までお願いします」で良かったのである。


 不思議に思うことがある。土佐(とさ)なのに、何故、土讃線(どさんせん)と読むのだろうか。予土線は(よとせん)と読む場合が多いようである。土曜・日曜は土日(どにち)であるが、この場合に(ど)と呼ぶことは納得できる。


  最近、高知市内で飲むときは、南国市役所近くの連合いの働く店に車を戻し、「ご免」から「土電(とでん)」に乗ることにしている。市内行きは15分毎に出ており、運賃は400円、今では(とでん)と聞いたときの違和感はなくなっている。

帰りは迎えにきてもらうのだが、かなり高いことになるのかもしれない。一宮(いっく)を通り、ご免駅から土佐山田駅へ行く土讃線(どさんせん)は本数が少ないので利用価値は半減する。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・そのとうり。でもね

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」                    情報プラットフォーム、No.221、2(2006) 
{そのとうり。でもね}

  aidamituo1.jpg                         

aidamituo2.jpg

 

出典:東京国際フォーラム 「相田みつを美術館」 


  東京への出張の折、時間的な余裕を持たせるために、第一便で東京へ行くことや最終便で高知へ帰ることが多くなる。会議の始まるまでの午前中、仕事が早く終わってしまった遅めの午後、時間を持て余すことになる。喫茶店での一杯のコーヒーで三時間はもたない。


  谷中の大名時計博物館、原宿の太田記念美術館(浮世絵)、東京ステーションギャラリー、八重洲通りのブリジストン美術館など主要駅近くの小さな博物館や美術館で時間つぶしをしている。


 それらの一つで、頻繁に行く大好きな美術館がある。その美術館は有楽町の駅近く、ビッグカメラの北側のガラス張りの建物、東京国際フォーラムの中にある。ここは羽田へ戻るべき時間を計算できる便利な場所である。その地下に「相田みつを美術館」がある。


  心が揺さぶられることば、心に残ることば、納得してしまうことばである。相田みつをの筆づかいがその内容と対応して、さらに心を和ませるのである。次の例などは、自分自身ができないことをさらけ出しているから、ことばに重みが出ているのだろう。私の好きな詩を紹介しよう。「『のに』がつくと ぐちがでる」、「聞いてくれる人のおかげで ぐちもこぼせる」、「なやみはつきないな 生きているんだもの」、「なんにも欲しがらないときが 一番強い」、「うばい合えば足らぬ わけあえばあまる」など。間違いなくそのとうりである。

でも。
  話を変えよう。高知工科大学に憧れて東京から入学してきた学生がいる。卒業後の就職は東京の企業である。しかし、高知に恋人を残すことになった。彼女の家は我が家のご近所さんである。

彼は、ゴルデンウイーク、夏休み、お正月などの長期の休暇があれば、首都圏ナンバーの車で高知にやってくる。時が経ち二人は結ばれることになった。両家を知っているご縁で、結婚式に出席することになった。


 私の挨拶は、高知工科大学の創設に関わって高知に来た自分と比較し、お二人の思い出話をして、次のように締めくくった。「私の好きな『ことば』をご紹介して、乾杯に移ります。『そのときの出逢いが  人生を根底から  変えることがある  よき出逢いを』。よき出逢いにして下さい。

 『セトモノとセトモノとぶつかりっこすると  すぐこわれちゃう  どっちかやわらかければ  だいじょうぶ やわらかいこころを持ちましょう』をそのとき、そのときに思い出して下さい。

ちょっとした神様のいたずらがつぎつぎと連鎖反応を起こしました。そのカオスの神様に、このよき出逢いに、感謝の念を込めて乾杯をいたします。ご唱和下さい。乾杯。」そして、「そのときの出逢いが・・・」の作品がデザインされているご入館優待券をお二人にお渡ししたのである。


  常設展示だけではなく、企画展示も行っているので、何度行っても新鮮である。東京で時間があれば、是非行くことをお勧めしたい。日めくりになった作品集は居間のアクセントになる。高知のあるホームセンターのトイレに行けば、見ることが出来る。 

 
 「トマトがトマトであるかぎり それはほんもの トマトをメロンにみせようとするからにせものとなる」もそのとうりである。でも、格好を付けたくなるのである。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・星の降る夜

2010-11-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

「ぷらっとウオーク」        情報プラットフォーム、No.220、1(2006) 3/27

  {星の降る夜}   

星座の探し方、星の名前、覚えてみませんか?

    
  最近、夜空を見上げても天の川が見えなくなっている。地上が明るすぎて見難くなったのである。我が家は土佐山田の人家のまばらなところにあるが、高知市方面の空は薄明りであり、近くのあちこちで、誘蛾灯、街路灯が光り、人家の入り口の投光器が時にぎらと輝く。そして自動販売機が眩しく白い光を放っている。

安全・安心の点からやむを得ないことなのだが、星空を見上げるには全く不適当な環境になってしまった。大都会ではこれに大気汚染が加わって視界の透明度を下げている。現代社会では、空を見上げる機会が極めて少なくなっている。日常生活に追われて星を見ようとしない人が多くなっている。どんなイルミネーションよりも降り注ぐような星空の方が遙かに美しいのに勿体ない限り。


  夜ごとに、人類は星空を見上げて暮らしていた筈である。星たちの点々を結んで、そこに絵柄をイメージし、沢山の星座を創り出した。何故、神々や動物たちに見立てることができたのだろうと不思議に思える。


 暗くなったら空を見上げようではないか。冬の夜空のガイドを務めさせて頂きたい。北東から柄を下に向けて昇ってくる北斗七星(おおぐま座)があり、天頂近く北西方向にはW字型のカシオペア座が見つかる筈である。これらから北極星を探すことが出来る。

美しい冬の星々が南の地平線から天頂にかけて並んでいる。青白く輝くのが「おおいぬ座」のシリウスである。それより少し高く「オリオン座」を探すことはすぐ出来るだろう。狩人オリオンのベルトの部分の三つ星が目標、そしてそれを囲む長方形も見つかるだろう。長方形の対角にあるぺテルギウス(赤い星)とリゲルが一等星である。

シリウスとペテルギウスを一辺とし、「こいぬ座」のプロキオンを結んで出来るのが「冬の大三角」である。つぎに冬の大三角を基本にして、「冬のダイアモンド」と名付けられている亀の甲の形の大六角形を探してみよう。

シリウスから時計回りに、プロキオン、「ふたご座」のポルックス、「ぎょしゃ座」のカペラ、「おうし座」のアルデバラン、「オリオン座」のリゲル、そしてシリウスに戻る。


 冬の天の川は淡く輝いて冬の大三角を斜めに横切っている。アルデバランから天頂の方へ目を移せば、小さな星の集団のすばる星(プレアデス星団)が見つかる。清少納言は枕草子で「星はすばる。ひこぼし。・・・」と述べて、この「すばる」を星ランキングのトップに挙げている。なお、見える星の数で視力テストが出来る。


  高知には豊かな自然がある。高知市内でも、少し歩くだけで、少しドライブするだけで星の観察に好適な場所は幾らでもある。天候を見定めて家族で出掛けてはどうだろう。南国高知でこそ見える星がある。

シリウスが真南にあるとき、下に目を移していけば、地平線すれすれに見える一等星が「りゅうこつ座」のカノープスである。中国では「南極老人星」と呼び、目にすることが出来れば長寿に恵まれるお目出度い星である。まだ、私は見ていない。この冬には、新月の頃、時刻を見計らって夜の浜辺へ出てみようと思っている。


 注)惑星の内で、金星や火星の動きは速い。金星は1月半ばに宵の明星から明けの明星になる。火星は「冬のダイアモンド」の西に、土星は東に位置している。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

 高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ

     出典:星座を見つけよう