極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

産業競争力世界一のデンマーク

2023年06月20日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備
え。(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

 

 6月20日、スイス・ローザンヌに拠点を置くビジネススクール「国
際経営開発研究所(IMD)」は各国の経営環境などを評価する「世界競
争力ランキング」の2023年版を発表。日本は昨年より1つ順位を落と
し、35位と過去最低を更新する。ランキングによると、デンマーク
は2年連続の1位となった。ビジネスや政府の効率性、インフラ整備
が高く評価された。2位は高い経済指標の後押しを受けたアイルラ
ンドとなった。昨年の11位から順位を急上昇させた。3位はスイス
となっている。


2022.06.20

 デンマークといえば、風力発電百パーセントで余剰電力は欧州各
国に送電するエネルギー大国だというのが第一印象だが?それにし
ても何故世界一になるたのか? デンマークのほとんどの企業は、
模が非常に小さい中小企業で構成され、人件費も生活費も非常に高
いうえ、小国だから国内市場は小さい。だから、成功している企業
は例外なく、国際市場を見ている。そして、海外の顧客が高い価格
でも喜んで払うような製品やサービスを提供しているとか(via Bu-
siness Insider Japan, 2022.12.7
)。そして、デンマークでは大企業とさ
れている企業、例えば、玩具メーカーのレゴや、糖尿病治療薬で知
られるノボノルディスクなどを含め、デンマークで成功している企
業の共通点は1つのニッチな分野に深く特化していること。
そして、こうした企業が狙うのは「アップマーケット」と呼ばれる
級市場である。もちろん、皆が皆そんな企業というわけじゃなく、
大企業の下請けだってたくさんある。でも、成功している企業の共
通点は、非常に創造性に富み、国際的視野を持った、ニッチに特化
した企業。そして、デンマークと他の国の間に違いかあるとすれば、
これを、研究開発部門を持つような大企業ではなく、ごく小さな企
業でもできるという説明主要因をもつが、もちろん、皆が皆そんな
企業というわけじゃなく、大企業の下請けだってたくさんあるが(
安堵?!)。成功している企業の共通点は、非常に創造性に富み、
国際的視野を持った、ニッチに特化企業(日本では、キーエンスに
該当するかな?)そして、デンマークと他の圃との間に違いかある
とすれば、これを、研究開発部門を持つような大企業ではなく、ご
く小さな企業でもできるという点だと地元識者は説明している。



説明はそれだけでない、溶接工や機械オペレーターといった職業で
4~5年の訓練を受けるなど、教育やスキル向上に力を入れている
ため、一般労働者の教育レベルが高いこと。はたまた子どもの頃か
ら先生に対しても意見を言うよう教育されてきたこともあり、上司
や社長に対 しても物申す企業文化があり、そのようなフラットざか
自由なアイデアとイノベーションを育んでいると補足しているが、
言い換えれば、スマートで個性豊かな勤労者を生んでいる労働・厚
生環境が充実している----言い換えればブラック企業が横行する日
本社会とは対象的ではないか----と感じた。
------------------------------------------------------------
※デンマーク企業の98.5%は従業員50人未満の小企業、250人以上
の企業は0.3%しかない。


Captura offers a critical tool in the fight against climate change utilizing unique 

  特集|直接海洋回収技術とは
 脱酸素技術に新星が現れた。カリフォルニアエ科大学のスピンオ
フ企業キャプチュラ(2021年設立)は、地球表面の70%を占める海洋
を活用することで、大気中の二酸化炭素を低コストで除去する施設
の建設を目指している。
 海水には大気から二酸化炭素を吸収する性質がある。同社の技術
DOC(ダイレクト・オーシャン・キャプチャー)はこれを利用する。
まず、ろ過した海水をプラント内に引き込み、再生可能エネルギー
を使って海水を電気処理し二酸化炭素を除去する。取り出した二酸
化炭素は永久的に隔離されるか炭素製品に活用される。二酸化炭素
を含まない海水は海へ戻され、再び二酸化炭素を吸収するという流
れだ。海水を海に戻すため、海洋生物への影響は最小限に抑えるこ
とができるという。



 昨夏から実験的な運用が始まっている。また今年5月には、数カ
月内にロサンゼルス港の官民海洋研究所アルタシーのキャンパスで
2つ目のシステムの実証試験を開始すると発表。この2基目は、海
から年間100トンの二酸化炭素を回収できる。
 キャプチュラのテクノロジーの強みは、再生可能エネルギーの供
給と海水があれば世界のどこでも導入できることだ。また、沖合に
設置すれば土地利用上の課題も解消される。同社は将来、ライセン
ス供与してグローバルに展開したいという。



図 1 (a) 海水から CO2 を除去するための塩化物媒介電気化学 pH
スイング システムの一般原理。 (b) 各ステップにおけるビスマス
(赤) 電極と銀 (青) 電極での電気化学反応、およびその後の酸性化
した海水中での CO2 放出
【関連論文】
Title:Asymmetric chloride-mediated electrochemical process for CO2
removal from oceanwater,
DOI: 10.1039/D2EE03804H
(Paper)  Energy Environ. Sci., 2023, 16, 2030-2044
【概論】
大気中の二酸化炭素の継続的な蓄積が気温の上昇と地球規模の気候
パターンの混乱につながるため、産業による二酸化炭素の排出は環
境に大損害を与えている。この問題を緩和するために、点発生源か
らの CO2 排出量を削減することに加えて、周囲環境から二酸化炭素
を直接除去するネガティブエミッション技術が注目されているが、
非常に希薄なレベルの CO2 が除去を困難にしている。海洋に分配さ
れるCO2 排出総量は大気中に保持されるCO2排出量に匹敵し、効果的
な除去手段は、他のマイナス排出技術を強化し、この温室効果ガス
による環境負荷を軽減できる可能性がある。海水から CO2を除去す
るアプローチは、水の pHを約 8.1 から 7未満に調整し、炭酸塩お
よび重炭酸塩からの溶存無機炭素 (DIC) の種分化が分子状 CO2
確実に変化し、その後真空下で除去することに依存させる。化学物
質の添加を必要とせず、望ましくない化合物の形成による寄生反応
を引き起こさないアプローチが特定されることが望ましい。このた
め電気化学システムは、制御可能な方法で電子供給し反応促進でき、
化学的使用や寄生反応を回避でき、海水の pH 変動に適した選択肢
と考えられていた。海水からの CO2 除去に関する現在の研究では、
双極膜電気透析 (BPMED) が使用されているが、双極膜の高コストが
プロセスの商用化を妨げる可能性があり、これらの構造の一部では、
有毒な酸化還元対が海水に漏れるリスクさにさらされる。ここでは、
最初にCO2を放出し、次に海洋に戻す前に処理水をアルカリ化するた
めのpHの電気化学的調整のみに基づいた新しいアプローチを提案す
る。このアプローチは、(i)高価な膜や化学薬品の追加を必要とせず、
(ⅱ) 展開が簡単で、(ⅲ) 副生成物や二次的生成物を引き起こさず、
(iv) 必要なエネルギー入力が少なくて済み(122 kJ mol-1)。私た
ちの知る限り、他のアプローチより優れており、さらに、予備的な
技術経済分析では、この海洋捕獲システムが経済的に実現可能であ
ることを示唆する。


画像:CarbonCapture Inc

 期待の脱炭素技術DAC(直接空気期回収)の研究実用化が各地で進
んでいる。米国では、史上最大になると言われている巨大なサイズ
DAC施設の建設が進行。ワイオミング州のDACプ ラント「バイ
ソン」は、ロサンゼルスのカーボ ン・キャプチャー社とダラスのフロ
ンティア・カーボン・ソリューションズ社による一大プロジェクト。
 2024年後半に最初の モジュールの稼働を予定し、2030年に全てが
完成した時点で、年間500方トンのCO2(1年間に約100万台の自動車
が排 出する量)を除去する見込み。  
 回収したCO2は地中深くに埋め、カー ボン・クレジットとして販
売される。マイク ロソフト社は、このクレジットを購入する 契約
をすでに交わした。  
 DAC建設には多額の費用が必要だが、民間セクターからの支援に
加え、米国では昨夏成立したインフレ抑制法によりクリーンエネル
ギーの分野でも各種設備の導入に大幅な税額控除が認められ、DAC
やCCS(CO2回収・貯留)に追い風が吹い ている。ワイオミング州
が選択された理由は、安価な再生可能エネルギーヘのアクス、手頃
な土地価格、最適な炭素貯蔵 場所が近隣にある点など、コスト低減
の要 素に恵まれている。カーボン・キャプチャー社の経営責任者は、
今後、さまざまな地域で多様なプロジェクトを展開したいと語る。

 
  06/01/2023 
     

 
【再エネ革命渦論 139: アフターコロナ時代 338】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
  特異点真っ直中 ㉒

ここ数年の科学技術進展に驚く昨今。今日も気になる事例を摘出。


ペロブスカイト太陽電池で空気監視実証
    6月19日、東京都と,自治体として初となる「ペロブスカイト太陽電池」を
用いた空気質モニタリングソリューションの実証事業を開始したと発表。
ペロブスカイト太陽電池は,薄く,軽く,曲がり,材料によって半透明にす
ることが可能なことから,次世代太陽電池として注目されている。少ない
光量でも発電することができるため,身の回りの小型電子機器や,これま
で太陽光パネルを設置できなかったようなビルの壁面,宇宙空間など,さ
まざまな場所で独立電源を得ることが可能となり,大面積塗布技術によ
って大幅なコスト削減も期待されている。 マクニカは,昨年,京都大学発
スタートアップのエネコートテクノロジーズの「ペロブスカイト太陽電池」を
採用した空気質センサーを開発,実証実験を続けてきたが,今回東京都
の協力のもと,エネコートと三者で,自治体として初,また実オフィス環境
下においても初となる実証事業を開始する。使用する「空気質センサー」
は,空気の品質を常時チェックし,モニターする。CO2,PM(ほこり,ちり)
,有害物質,および湿度・温度の数値から,快適に過ごせる空気質空間
かを可視化する(商品名「AiryQonnect(エアリーコネクト)」)。



 今回「ペロブスカイト太陽電池」を組み込むことで,独立電源を確保し,
設置場所の自由度やバッテリー交換不要といった面で,環境負荷の少な
い空気質の観測が可能になることが期待される。
 同社は今後,東京都庁の執務室内を,空気質モニタリング(CO2,温湿
度,照度)の実証の場として活用し,「ペロブスカイト太陽電池」搭載のIoT
センサー端末の量産化に向けて,検討・検証を進めていく。 三者はこれ
を機に,「ペロブスカイト太陽電池」の実用化と,空気質改善によ
る都民の生活品質の向上が実現できるよう,積極的に取り組んでい
くとしている。

 安全な遠紫外線が殺菌に最も有効
 コロナウイルスの紫外線殺菌において人体に照射しても安全な遠
  紫外線が最も有効に殺菌効果を有することを実証!人体に安全な
  感染防止空間の実現へ
 6月19日、熊本大学らの研究グループは、コロナウイルスの感染経
路としてエアロゾル感染(空気感染)と⾶沫感染があります。コロ
ナウイルスの変異株のいくつか(例えばBA株)は感染⼒が⾮常に強
いため、5類感染症に移⾏しマスクの着⽤は個⼈の判断に委ねられ
る現段階においては、感染症の再流⾏が起こる可能性も否定できな
いため、⼤規模空間での感染対策は以前にも増してその重要性が⾼
まっている。
 感染拡⼤を防⽌し、かつ簡便に殺菌をおこなえる⼿段の⼀つとし
て、紫外線が有効であるが、従来⽤いられている紫外線(例えば⽔
銀灯から発せられる深紫外線)は、⼈体のタンパク質やDNA に損傷
を与えるため、この深紫外線を⽤いて⼈が存在する空間を殺菌し、
ウイルスの感染防⽌を⾏うことは法律で厳しく制限されています(
1 ⽇に照射できる深紫外線量は極微量)。
 近年では、⼈体に照射しても安全な“遠紫外線”が新しい殺菌光
として注⽬を集めていますが、コロナウイルスの種々の感染⼒の⾼
い変異株に対して、この遠紫外線が従来の深紫外線と⽐較してどの
程度殺菌効果を有するのか、系統的かつ定量的な実験及び評価は為
されていなかぅた。(従来は、様々な研究機関が、市販されている
殺菌光源(例えば⽔銀灯)を⽤いてコロナウイルスの感染⼒を評価
していた。)


図1.(a)新たに構築した波⻑可変紫外線照射光源。波⻑170 nm〜
2000 nm を出⼒する光源から波⻑選択素⼦(⼲渉フィルター)を⽤
いて、図(b)に⽰すように照射波⻑を選択(遠紫外線︓200 nm及び
220 nm、深紫外線︓240 nm 及び260 nm)。単⼀波⻑の遠紫外線ま
たは深紫外線をコロナウイルスに照射して、その殺菌効果をTCID50
法及びq-PCR 法で評価。

図2.各紫外線照射波⻑におけるSARS-CoV-2 BA.2 及びBA.5ウイル
スの殺菌効果を評価した結果。(a)220nm(BA.2︔濃緑、BA.5︔淡緑
)及び(b) 260nm(BA.2︔濃⾚、BA.5︔薄⾚)。丸印はTCID50で得
られたウイルス感染⼒(ウイルス⼒価)の紫外線照射線量に対する
低下度合いを⽰し、四⾓印はq-PCRで得られたウイルス感染⼒(RNA
増幅率)の紫外線照射線量に対する低下度合いを⽰す。
図2 の結果より、220 nm の⼈体に照射しても安全な遠紫外線 [(a)
の結果] は,⼈体に悪い影響を及ぼす260 nmの深紫外線[(b)の結果]
と同程度に⾼い殺菌効果を有することが判明。⼈体に照射できる紫
外線量の閾値(⼈体に1 ⽇に照射して良い紫外線総量)を考慮すると
 遠紫外線(220 nm)は深紫外線(260 nm)と⽐べて⾮常に有効で
あることが判る----1 ⽇に照射できる紫外線の総量は、220 nm で
25 mJ/cm2、260 nm で3 mJ/cm2 ですが、これらの値と今回得られた
結果の双⽅を考慮うると、220 nmで25 mJ/cm2 の遠紫外線を照射す
れば、コロナウイルス量を1/1000まで殺菌できるのに対して、260nm
で3 mJ/cm2の照射ではコロナウイルス量を1/3 までしか低減できない
ことが判る。従って、⼈体への 安全性を考慮すると、⼀般的に使⽤
されている深紫外線波⻑域(235〜315 nm)と⽐較して、遠紫外線は
コロナウイルスを効率良く殺菌できることが今回の研究で判明し。
また、今回の論⽂では、コロナウイルス紫外線殺菌効果を更に⾼め
るための光学理論を提唱しました。⽔の微粒⼦内で紫外線強度が増
強する効果(ミー散乱6 増強効果)を利⽤するものである。


 図3. ⽔滴内における遠紫外線(220 nm)増強効果を理論的に計
算した結果。縦軸は紫外線の増強度、横軸はサイズパラメーター(
2・×⽔の微粒⼦半径/220 nm)。遠紫外線の強度が⽔滴内全体で平
均すると2から3 倍⾼くなる結果を⽰している。挿図は,⽔滴(直径
400 nm)表⾯部は特に遠紫外線(220 nm)の増強効果が⾼い(10
倍以上)様⼦を⽰している。
 遠紫外線(220 nm)の⽅が、従来殺菌に利⽤されていた深紫外線
(例えば⽔銀灯)より⼤きな殺菌効果を引き出せるという今回の知
⾒は、⼈体への紫外線照射線量を低減することができるため、今後の
紫外線を⽤いた居住空間や病室の紫外線殺菌技術及び装置開発に⼤
きく貢献できるものと考えております。現在、名古屋市⽴⼤学にお
いて、環境負荷が少なく(⽔銀を含まない)、かつ⼈体に照射して
も安全な“遠紫外光源の実⽤化”に邁進している段階である。

【展望】
 遠紫外線(220 nm)の⽅が、従来殺菌に利⽤されていた深紫外線
(例えば⽔銀灯)より⼤きな殺菌効果を引き出せるという今回の知
は、⼈体への紫外線照射線量を低減することができるため、今後
紫外線を⽤いた居住空間や病室の紫外線殺菌技術及び装置開発に
⼤きく貢献できるものと考えられ、名古屋市⽴⼤学において、環境
負荷が少なく(⽔銀を含まない)、かつ⼈体に照射しても安全な“
遠紫外光源の実⽤化”に邁進している。
(参考 https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202303081400/



渡辺 悦司/遠藤 順子/山田 耕作【著】
汚染水海洋放出の争点―トリチウムの危険性
緑風出版(2021/12発売)

 

福島原発汚染処理水とは⑩
原 題:海洋におけるトリチウムの動態と海生生物への蓄積:
Behavior of Tritium in the Ocean and Marine Organisms
著 者:宮本霧子 公益財団法人海洋生物環境研究所 
掲載誌:海生研研報,第27号,71-80,2022


図1.北東大西洋における海洋調査プロジェクトの対象海域,及び
  トリチウムデータベース関連地域の地図。
  :核燃料再処理施設操業地域とその名称,:放射性医薬品
  工業活動地域とその名称,:IAEAの月間降水中トリチウム濃
  度観測地点とその都市名


 
     トリチウムの生物への蓄積

 第6図に,水生植物と水生動物のTFWT濃度とOBT濃度の観測値の
関係を示したが,OBT濃度/TFWT濃度は0.5~0.8と整理ができ,O
BT
へのトリチウムの濃縮は起きていない。この観測の結果,水生生
物のTFWT濃度は水のHTO濃度と等しくなるが,OBT濃度はTFWT濃
度を越えることがないばかりか,TFWT濃度より低くなることが示さ
れた。なぜ低くなるかは,質量数が大きい同位体の方が化学反応を
起こしにくいということから,トリチウムが生化学反応過程におけ
る同位体効果により,OBTになりにくい結果と説明されている。
 パーチ湖の観測結果から下記のことが推定された。水生生物のTF
W
T濃度は,生物の水代謝反応によって,生物が留まる水塊のHTO
濃度と等しくなる。しかし移動する生物は,移動先の水塊のHTO
度に等しくなるまで一定時間かかるので,水塊のHTO濃度と異なるT
FWT
濃度を持つ期間がある。それはOBT濃度についても同じことが
起こり,生物が留まる水塊のHTO濃度との大小関係は流動的である。
ただし一定時間が過ぎ,平衡状態になるときは水塊のHTO濃度を越
えることはない 方が化学反応を起こしにくいということから,トリ
チウムが生化学反応過程における同位体効果により,OBTになりにく
い結果と説明されている。
 パーチ湖の観測結果から下記のことが推定された。水生生物のTF
WT
濃度は,生物の水代謝反応によって,生物が留まる水塊のHTO
濃度と等しくなる。しかし移動する生物は,移動先の水塊のHTO
度に等しくなるまで一定時間かかるので,水塊のHTO濃度と異なる
TFWT濃度を持つ期間がある。それはOBT濃度についても同じことが
起こり,生物が留まる水塊のHTO濃度との大小関係は流動的である。
ただし一定時間が過ぎ,平衡状態になるときは水塊のHTO濃度を越え
ることはない。

      海生生物のOBT濃度を上昇させる原因

 パーチ湖での観測結果は,湖水のトリチウム濃度が高い場合でも
水生生物体内のトリチウム濃度は湖水の濃度を越えて蓄積されるこ
とはないことを示したが,ある地域では環境水のHTO濃度よりもOB
T
濃度が高い水生生物が観測されており,その現象については詳細
な調査報告がある。
 まず英国ウェールズ州カーディフ湾(第1図)の河口海域では,
OBT濃度が高い底質微生物や魚類の存在が観測されたが,その原因
となったのは,1940年代より当地で製造されてきた,医学・生命科
学研究や医療診断においてトレーサー物質として使用されるトリチ
ウム標識放射性医薬品の環境中放出である。海水のHTO濃度は10 Bq
/Lまでのレベルだが,底質の有機物や微生物はそれよりも高く,O
BT
濃度が最大1.2×105 Bq / kgの底生魚が観測された時期もあった。
Williams et al. ,2001)。
 同じ現象はフランス地中海側のリオン湾(第1図)でも観測されて
いる。これらの事象の原因物質は,生体内の生理・生化学的代謝反
応を調べるトレーサーとして,医学・薬学分野で利用されることを
目的に意図的に合成されたトリチウム化有機合成化合物であり,一
部は環境中では分解されにくい高分子のものもある。排出基準を守
って環境中に排出された場合でも,自然環境中で分解されにくく,
底質から食物連鎖に入って生態系を循環・残留したものと推定され
た。今では放出が管理され濃度は下がっているとのことであるが,
国際的な警告事象となった例である。しかしトリチウムの線量係数
が小さいため,ヒトの受ける線量は安全な範囲であると結論されて
いる(Eyrolle-Boyer et al ., 2014a, 2014b; Eyrollea et al .,2018)。
 一方,同じフランス国内でも核燃料再処理施設のあるラ・アーグ
では,トリチウムがHTOとして年間1015Bq以上放出されており,第4
図のように海水のHTO濃度がしばしば高いが,底質や海生生物のOBT
濃度は海水のHTO濃度より高くなく,濃縮係数は1,すなわちトリチ
ウムは海洋生物には濃縮されていないと結論されている(Fiévet et al. ,
2021; Masson et al. , 200
5)。
 パーチ湖の観測結果でも,湖底堆積物のTFWTもOBTも湖水のHTO濃
度を越えて濃縮されることはなかった。しかし工業的に生産された
トリチウムで標識された有機化合物が環境中へ排出され,自然界で
は十分に分解されないまま生態系で食物連鎖に入った場合の蓄積現
象は,農薬やその他の環境有害物質の影響評価と同様に観測を継続
しなければならない課題であり,今後も生物の取り込みと排泄モデ
ルの議論を行い,放射線防護・環境管理に役立てることが必要であ
る。
       日本の降水と海水そして陸水のトリチウム

 日本国内では,気象研究所が核実験フォールアウト核種の測定調
査を行う中で,IAEAに東京都内の月間降水中のトリチウム濃度のデ
ータ提供をい, 海水の測定も試みた(Miyake et al .,1975)。その後
気象庁がIAEAに月間降水の水試料自体を提供することになり,採水
場所も公害を避けて岩手県綾里に変更して継続していたが,1986年
にその試料提供も終了されている。また放射線医学総合研究所は,
1973年~2007年まで千葉市の月間降水中トリチウム濃度を独自に測
定しており(放射線医学総合研究所,1979-2002),毎年度の報告書
から抽出して整理されたデータを2010年までデータベースとしてオ
ンライン公開していた。今ではオンライン公開を終了しているが,
研究者の円滑なデータ利用のため,再開されることが望ましい。
 2007年以降の月間降水中トリチウム濃度は原子力規制庁が日本分
析センターに委託して測定し,環境放射線データベース(原子力規
制庁,2021)で公開中である。2011年の3月の測定値は福島事故の影
響を微妙に捉えている。
 日本近海の海水は,放射線医学総合研究所が1970年~1980年に,
日本全国の原子力発電所施設のある海域で原子炉の二次冷却水に使
用される沿岸海水のトリチウム濃度を年に2回測定した。(Inoue and
Kasida, 1978; Tanaka et al ., 1981
)。1975年以降は全国の原子力発電
所立地県を中心に,沿岸の表面海水の濃度が各県の専門家によって
測定されており,原子力規制庁の環境放射線データベース(原子力
規制庁, 2021)に登録されている。


 第7図にそれらの測定値をまとめて図示した。降水中のフォール
アウト起源のトリチウム濃度が減少して,核実験が開始される前の
レベルまで下がっていることが見られる。日本沿岸の表面海水のレ
ベルとして1Bq/Lを前後しているが,採取地点が原子力施設立地県の
沿岸表面海水であるため,時々100Bq/L近くを検出することがある。
また関東平野から流出する陸水の例として,茨城県の河川・湖沼水
の濃度レベルと比較すると同期間の降水中濃度よりも高く,内陸で
一定期間地下に滞留していた地下水が河川に遅れて流出することに
よって,既に濃度が減少した降水の濃度よりも高いことが示されて
いる。沿岸海水のトリチウム濃度が内陸から流出する河川水等の影
響を受けることは,沿岸の海洋環境生態系が陸地から供給される栄
養源物質の影響を受けて形成されることと相似する。
 なお1987~1990年には海洋循環研究の目的で北海道大学によって
日本海の北東部海域のトリチウム濃度測定が行われている(渡辺,
1991)。その後1993年には,旧ソ連が1966年~1992年に日本海北西
部及びカムチャツカ半島南東岸沖の極東海域において,放射性廃棄
物を海洋投棄したことが公に報じられ緊急海洋調査も行われたが,
影響は観測されなかった。投棄が公表される前に行われた北海道大
学の測定は,投棄が継続した時期に偶然相当するが,測定結果の濃
度レベルにその影響は見られていない。ちなみに旧ソ連の放射性廃
棄物海洋投棄はバルト海,バレンツ海,白海(第1図),カラ海にお
いても1959年~1992年に行われていて,上述のHELCOM,OSPARなど
の海洋調査もそれを視野に入れて盛んになったと思われる。

             おわりに

 2011年の福島における原子力事故後,国内外の研究者・事業者が
日本近海での多種の放射性核種の拡散や海生生物への蓄積について,
多くの報告を行いデータベース化への努力がなされており成果が期
待される。欧州では,海洋環境の汚染を監視しつつ工業活動を継続
する中で,特に放出される放射能量が多いトリチウムについて,地
道な分析・測定とデータベース化の努力,安全評価が国際協力の下
で行われている。これらを参考にして,日本でも過去から集積され
てきたトリチウムのデータが,今後の安心度評価のための材料とし
て自由に,また効果的に使用できるよう,効率的に情報公開されて
いくことが望まれる
                       
風蕭々と碧いの時代


John Lennon Imagine

 J-POPの系譜を探る2009年代】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオビジネスマン考 ③

2023年06月17日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備
え。(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。



hibiscus yellow eucalyptus
『今朝の一華』
ハイビスカス イエローユカリン
別名:ブッソウゲ(仏桑花)
学名:Hibiscus
科名 / 属名:アオイ科 / フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
夏の花というイメージが強いハイビスカスは、実は四季咲き性の種
類が多い。戸内での栽培など環境次第では、春から初秋を通じて開
花がのぞめる。
※さし木:在来系とハワイアン系は4月中旬から6月、コーラル系は
5月から9月に枝を10cmほど切ってさします。さし床には水はけ、水
もちのよい清潔な用土(鹿沼土、赤玉土)などが適す。
※知っている? 黄色いハイビスカスの花言葉は「輝き」。由来に
ついて詳しい記載はないものの、ビタミンカラーだってことを。コロ
ナ騒動も落ち着きをみせ。我が家にも「輝き」と「信頼」が降り注ぐ
ような日々が訪れるでしょうか
 

 


午後のお出かけ推し一番! 
先日、ベルロードの「アンデケン」のショートケーキが食べたいと
いうリクエストで『アンデケン彦根店』に出かける。久しぶりの本
格的なショートケーキとあってテンション・アップ。帰りにお土産
のケーキを持参し、新型コロナで疎遠となっていた近くにお住まい
の元上役宅に立ち寄りし近況情報を伝え交換。安堵し帰宅。

 

     


 

【再エネ革命渦論 137: アフターコロナ時代 336】
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
  特異点真っ直中
ここ数年の科学技術進展に驚く昨今。今日も気になる事例を摘出。

300mmファブ装置投資額、2026年に1188億米ドル
300mm半導体前工程ファブ用装置の投資額は、2026年に全世界で1188
億米ドル規模に達し、過去最高となる予測をSEMIが発表(➲2023.06.
30/EE Times Japan)
韓国が世界をリード、2026年の設備投資額は302億米ドル
SEMIは2023年6月13日(米国時間)、300mm半導体前工程ファブ用装
置の投資額が2026年には全世界で1188億米ドル規模に達し、過去最
高となる予測を発表。高性能コンピュータや車載用途に向けたICの
需要増大によって、2024年以降は設備投資額も2桁伸長を続けると。

 


出所:SEMI
分野別で設備投資をけん引するのはファウンドリー。2023年の446
億米ドルに対し、2026年は621億米ドルに増加。メモリに対する投
資額は2026年に429億米ドルとなる。2023年比で170%増る。この他、ア
ナログ関連の投資は2023年の50億米ドルに対し、2026年は62億米ド
ルとなる予想。

「ネガティブエミッション」日本市場創出向検討スタート
地球レベルでの炭素循環からCO2を固定化・除去するネガティブエミ
ッション技術(NETs)にはさまざまなものがあるが、その固定化・
除去期間は100年以上の長期間であることが重要とされている。大
気中のCO2を除去する「ネガティブエミッション技術(NETs)」。脱炭
素化に貢献する技術の一つとして国際的に普及を目指す動きが広が
っており、日本でもネガティブエミッション市場創出に向けた方針
の検討が始まった。(➲2023年06月09日/スマートジャパン
※ネガティブエミッション技術(NETs)とは、大気中のCO2を回収・
吸収し、貯留・固定化することで大気中のCO2を除去 (CDR:Carbo-
n Dioxide Removal
)することに資する技術の総称である。

【概要】代表的なネガティブエミッション技術(NETs)


エネペディア「ネガティブエミッション技術」を3分解説!」

-------------------------------------------------------------
 

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 -)は、
日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を
経て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
------------------------------------------------------------
 第1章 一億人国家シナリオの行方
 2 新政権の発足(202X年10月)  
  
新総理による所信表明演説
  
9月末の与党政友党の総裁選は、4名の候補者で争われた。
 選出されたのは、厚労大臣や財務大臣を歴任し、政策通で知ら
 れている佐野徹であった。
  佐野新総裁が臨時国会で内閣総理大臣の指名を受けたあと、
 10月中旬に召集された臨時国会の冒頭で、新総理による所信表
 明演説が行われた。
   所信表明演説では、総理は個人の所信として、国政の基本方
  針や自らが重要と考えている政策課題を述べる。演説の内容ぱ、
 総理の考えを基に、官房長官や副長官、内閣総務官などで練り
 上げていくケースが多いが、今回は、総裁選直後の早い段階か
 ら、内開府政策統括官の百瀬高太が作成に深く閣わっていた。
 百瀬は、佐野総理とぱ厚労大臣当時から親しく、演説作成を手
 伝うようにとの直々の要請がめったのだ。
  佐野自らが数度にわたって筆を入れて、最終的に閣議で決定
 された所信表明演説は、異例にも、人口減少問題に多くの時間
 を割くものであった。

 所信表明演説の内容(人口戦略部分の抜粋)
 人口減少という、長くて急な坂道
 「今、日本を覆っている暗雲は何か。それは、多くの人びとが
 抱いている、日本の将来に対する不安です。今の日本は、世界
 三位の強い経済力を持ち、国民の多くは豊かで安心した暮らし
 をしています。しかし、将来は一体どうなるのだろうか。子ど
 もや孫、さらに後の将来世代には、一体どんな社会が待ち受け
 ているのだろうか。国民が抱くこうした不安が、新たな物事に
 チャレンジしていく気持ちを萎えさせ、消費や投資を鈍らせて
 います。
  この不安は、100年前、芥川龍之介が書き遺した「将来に
 対する唯ぼんやりとした不安」ではありません。誰もが、しか
 も日本だけでなく世界もが認識している「明白な不安」です。
 多くの人はご存知と思いますが、数カ月前、ある海外シンクタ
 ンクが、日本の将来を予測したレポートを発表しました。この
 予測は、日本の人口減少に、まったく歯止めがかかっていない
 現状がベースになっています。
  日本が人口減少の局面に入ったのは2008年でした。いっ
 たん人口減少が始まると、減少のスピードは速くなっていきま
 す。2020年は、1年間で53万2000人の人口が減りまし
 た。
  年間の出生数が減り続けているのがその要因です。出生数は、
 出生率と子どもを生む若年世代の女性人口によって決まります。
 出生率は、1・34に低下しており、反転の兆しが見えません。
 むしろ、最近のコロナ禍によって一段と低下する可能性が高ま
 っています。そして、若年世代の女性人口はこれからさらに減
 少していくため、このままだと出生数はますます減っていきま
 す。こ傾向が収まるには、出生率が反転し、高い水準で安定す
 る必要がありますが、それには長い期間を要します。残念なこ
 とですが、日本は、人口減少という長くて急な坂道を、まさに
 転げ落ちつつあります。
  日本の人口は、このままいけば2110年には約5300万
 人になる、と推計されています。
  今から約100年前の1915年は同じような人口だったの
 だから、昔に戻るだけではないかという意見もあります。
  しかし、そうした意見は高齢化の問題を度外視しています。
 人口減少は、必ず高齢化の進行を伴います。1915年頃の日
 本は、高齢化率5%の若々しい国でした。これに対して、予想
 されている将来の日本は、高齢化率が匍%に近い、年老いた国
 です。

 三度のチャンス
  なぜ、こんな事態になったのか。率直に申し上げます。これ
 まで日本には、今日の事態を阻止できそうな機会が三度ありま
 した。
 一戻目は、1970年代後半から80年代にかけて、2前後で安
 定していた出生率が大きく低下していった時期です。しかし、
 当時は、戦前の「産めよ、殖やせよ」の政策への反省や、戦後
 以来の出生抑制政策の流れが強かったことから、出産奨励策は
 タブー視され、対策はまったく講じられませんでした。また、
 その背景には、出生率が下がったのは「出産のタイミングの遅
 れ」による一時的現象で、いずれ回復するだろうという楽観的
 見通しが、専門家の間でさえ共有されていたこともありました。
 『出産奨励のタブー視』です。
  この敗北は、私たち日本国民すべてが、力を出し尽くした上
 での敗北だったのでしょうか。
  そうではなくて、いわば、「不戦敗」だったのではないでし
 ょうか。
  乳幼児を抱え、保育所探しに走り回る毎日。親元から遠く離
 れて、相談相手もなく、孤独に耐えながら育児をする毎日。こ
 の間、多くの女性は自らの生活を懸け、仕事をあきらめてまで
 して、出産、子育てに奮闘してきました。保育や幼児教育の現
 場では、不足がちな態勢の中で、懸命に子どもを預かってきま
 した。しかし、多くの父親はどうだったでしょうか。企業はど
 うだったのでしょうか。そして、行政は。政治は。この問題に、
  全身全霊をもって取り組んだのでしょうか。会社の仕事が忙し
  からといって、育児から逃げ、目の前の問題への対処が優先
  れるからといって、少子化対策をなおざりにしてこなかった
  しょうか。 いろいろな制度を作り、対策を講じたといっても
 本当に出生率回復に効果があるものだったのでしょうか。
  このままだと、私たちは、将来世代を育て、日本という国を
 未来につないでいくという、最も重要な責務を怠ったと、後世
 の人々から言われかねません。決して、責任追及や自らの責任
 転嫁のために、このようなことを申し上げているのではありま
 せん。
  私は、この場を借りて、国民の皆様に訴えたいと思います。
 いま一度、いま一度、すべての国民が人口減少を自らの問題と
 してとらえ、今の流れを変えることに、勇気をもって挑戦して
 みようではありませんか。

  人口戦略への挑戦
 諸外国を見ても、スウェーデンやフランスのように、出生率を
 1・8程度に保っている国もありますしかつて日本と並んで出
 生率が低かったドイツは、近年、国をあげて政策を大転換させ
 ました。日本にできないはずはありません。私は、人口減少問
 題を新内閣の最重要課題に位置付け、「一偉人国家」の実現に
 向けて、あらゆる政策を動員していく覚悟です。
  今、政府与党では、子どもに問する様々な課題に総合的に対
 応するために、新たな行政組織を創設することが検討されてい
 ます。これは、組織の縦割りを排除し、関係者が一丸となって
 取り組む上で重要なことです。ただし、当然ですが、組織づく
 りだけでは、人口減少問題は解決しません。それにも増して重
 要なのは、効果ある具体的政策の実行です。
  これまでも政府は、待機児童解消や不妊治療の充実などに取
 り組んできました。しかし、出生率の低下という現象は、結婚、
 出産、育児そして就職、居住、学習といった、様々なライフイ
 ベントの結果として生じているものです。したがって、個別分
 野の施策だけでは解決できません。若年世代の生活全般にわた
 る総合戦略が必要となってきます。 私は、これを「人口戦略」
 と呼んでいます。この人口戦略を検討するため、私を本部長と
 する「人口戦略検討本部」をただちに設置します。この本部に
 おいて精力的に検討を進め、そして、来るべき次期通常国会に、
 人口戦略のため に必要な法案を提出します。 まさに「国家百
 年の大計」であり、「未来への投資」です。論議を尽くそうで
 はありませんか。そして、今度こそ、1つの結論を得て、新た
 な挑戦に向けて、国民の皆様とともに力強い一歩 を踏み出した
 いと思います。日本の将来世代のために、今、我々はこの挑戦
 をあきらめるわけにはいかないからです。
 なにとぞ、皆様のご理解とご支援を心からお願い申し上げます。

  閣議決定による検討本部の設置
  佐野総理の所信表明演説には、百瀬が主宰した朝食勉強会の成
 果がふんだんに盛り込まれていた。総理が人目減少問題を最重要
 課題とする方針を表明したことぱ、新聞などのメディアで大きく
 取り上げられた。40分近い演説のうち、3分のI以上の時間が割
 かれたことを、総理の並々ならぬ意気込みを示すものとする記事
 が多かった。
  しかし、一方では、これまでも「国難」と言われてきたが、有
 効な政策は実施されてこなかった、要は実効性のある政策が打ち
 出されるかどうかだとして、「お手並み拝見」といった冷ややか
 な見方をするものもあった。
  演説後、週末を挟んでの火曜日の閣議で、「人口戦略検討本
 部」の設置が決定された。本部長(総理人臣)の下に、副本部
 長として、内開府の少子化対策担当大臣の岩淵勝雄が任命され
 た。社会保障分野の経験が長く、丁半芯の通った政治家という
 評判の人物である。そして、官房長官や厚労大臣をはじめ関係
 閣僚が本部長として参加することとなった。
  この検討本部を支える事務局長には、官房副長官(事務)が
 充てられたが、実際に企画立案で中心になったのは、事務局次
 長任命された百瀬である。彼の下に、各府省庁の優秀な官僚や
 民間人材が必要となるため、検討本部設置くと同時に「政府与
 党調整会議」が設置された。メンバーは政府側は、検討木部設
 置と同時に総理、官房長官、少子化対策担当大臣、財務大臣、
 与党側は 欧友党の幹事長と欧洲会長、福祉党の党首、幹事長、
 政調会長であった。こうして政策決定の体制が整えられていっ
 た。
  有識者ヒアリングの実施翌日開催された検討本部の第1回本
  部会議は、佐野総理の人目戦略にかける意気込みを表す挨拶と
  事務局による趣旨説明で、短時間に終わった。
  会議のあと、総理執務室では、総理と総理秘書官たちが会話
  を交わしていた。佐野総理との関わりが長く、佐野の考えを熟
  知している総理秘書官の外山が話しかける。
 「お疲れ様でした。総理の熱意ぱ、メンバーの皆さんによく伝
  わったと思います」
 「そうだといいけどね」
  少し疲れた表情を浮かべる佐野に、外山は新聞を取り出しな
  がから、「週末の世論調査では、内閣支持率が50%を超え圭し
 たし国民も理解してくれていると思います」と言う。
  そこに割って入ったのが、新参の総理秘書官の久保だった。
 「ただ、来年7には参議院選挙が予定されてい圭すので、国民
 負担がからかような話を持ち出すのには、やはり環境は厳しい
 ですね」
 「まあ、そうだけど、選挙のことを言い始めたら、何もできな
 くなるしね」と佐野が外山に視線を送ると、
 「そうですよ。来年は参議院選挙だけど、再来年になれば、衆
 議院の解歌風が強まるかもしれないし。いつも何がしかの選挙
 があると思わないと……」と外山が返した。
 それにしても、これだけの大きなテーマだと、通常はI~2年
 程度かけて、審議会などの議論や関係団体との調整を積み上げ
 ていくのだが、それをすっ飛ばしての荒業になってしまう」。
 久保がそのことを指摘すると、
 「時間がないのだから、しょうがないよ。それに、審議会や検
 討会での議論は、これまで散々やってきたんじやないか」と、
 外山も譲らない。
 「私も、厚労大臣の時から何度も少子化対策に取り組んできた
 のだけど、うまくいかないことが多くてね・・・・・・。もう、残さ
 れた時間はあまりないんだ。最終的には、私が決めるよ」
 こう言って佐野が議論を収めたが、その後、衆議を尽くすプロ
 セスが大事だとする周囲からのアドバイスもあり、総理大臣が
 有識者や関係団体の意見を直接聴く、「有識者ヒアリング」が
 行われることとなった。
  この有識者ヒアリングは、おおむね週I回というハイペース
 で年内に7回開催され、人口・経済・社会保障などの専門家、
 保育・幼児教育や医療福祉の関係団体、経済団体、労働団体、
 女性団体、地方自治体など幅広い関係者が招かれ、人目減少や
 若年世代支援などをめぐり活発な意見交換が行われた。総理の
 みならず検討本部の事務局にとって、様々な関係者の意見を聴
 く貴重な機会となるとともに、会議はすべて公開で行われたた
 め、国民への情報発信にもなった。そして、この有識者ヒアリ
 ングをきっかけは、人口戦略し関するいくつかの収要な政策決
 定が行われることになつたのである。

✔当初は、経済・所得政策の再構築で問題経穴すると考え読えたが
読み始めると、「教育(学校)とは社会の縮図」の延長ではなく「
文明論」まで拡張しなければならないとの疑問にとりつかれる。ど
ちらにしろこのまま読み切ることで決着させたいと思う。

                      この項つづく
-------------------------------------------------------------



「ネガティブエミッション」、日本の市場創出向け検討始動
ネガティブエミッション技術(NETs)とは、大気中のCO2を回収・吸
収し、貯留・固定化することで大気中のCO2を除去 (CDR:Carbon
Dioxide Removal)することに資する技術の総称である。
脱炭素化に貢献する技術の一つとして国際的に普及を目指す動きが広
がっており、日本でもネガティブエミッション市場創出に向けた方針
の検討が始まった。(➲2023.06.09 スマートジャパン)


【概要】
地球レベルでの炭素循環からCO2を固定化・除去するネガティブエミ
ッション技術(NETs)にはさまざまなものがあるが、その固定化・
除去期間は100年以上の長期間であることが重要とされている。

IPCC第6次評価報告書においては、CDRは排出削減を代替することはで
きないものの、短期的にはネット排出削減の強化、中長期的にはネッ
トゼロやネットマイナス達成のための手法としての補完的な役割が認
められており、カーボンニュートラル達成には世界全体で、年間約
2~10Gt(20~100億トン)の「除去」が必要と試算されている。この
ため、経済産業省では「ネガティブエミッション市場創出に向けた検
討会」を設置し、国内外のNETsの動向を整理し、ネガティブエミッシ
ョン市場創出に向けた方針を検討することとした。


出典:ネガティブエミッション市場創出に向けた検討会
参考:エネペディア.「ネガティブエミッション技術」を3分解説!

 再生可能な魔法のような接着剤、光で制御
  水中でのリモート接着作業も可能
6月14日、国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) は、接着と
剥離を何度でも繰り返すことができ、かつ、必要な時には基材と接
着剤を元の状態にリセットできる、再生可能な接着剤を開発。


図 1 使用中に破断しても何度でもリユースすることができ、役目
 が終わったらリセット・再利用できる接着剤の概略図

【概要】
境への配慮と経済成長の両立への意識の高まりの中、複数部材からな
る成形加工品を原材料に分離・回収する技術が求められています。そ
の中で、使用時には十分な接着力を発揮し、役目が終わると容易に剥
離することができる新たな接着方法が注目されています。そもそも
接着と剥離は、矛盾する要素が含まれていることから、強力な接着力
と容易な剥離を両立することは困難でした。また、解体できたとして
も、基材に接着剤が残ったり、基材が壊れたりすることもあり、マテ
リアル循環を妨げる要因になっていた。
同研究チームは、波長の異なる紫外線を照射することで架橋・脱架橋
反応を可逆的に引き起こすカフェ酸に注目。カフェ酸を組み込んだ高
分子を基材に塗布したのちに、波長365nmの紫外線を当てると、架橋
反応によって不溶化した塗膜となります。この塗膜は室温で保存して
いる状態では接着性を示さないのですが、加熱することで接着と剥離
を何度でも繰り返すことができます。さらに、使用期間が終わった際
には、波長254 nmの紫外線を照射することで、架橋した部分が開裂し
塗布前と同じ状態にリセットされることで、接着剤と基板の両方を回
収、再利用できるようになります。また、カフェ酸の化学構造に含ま
れるカテコール基は、付着生物であるムラサキイガイが分泌する接着
成分にも多く含まれており、フッ素樹脂や水中での接着など、一般的
な接着剤が苦手とする基材や使用環境においても、強力な接着力とリ
サイクル性を発揮。
【展望】
今後は、マテリアル循環を指向したものづくりに貢献する接着剤とし
て、電子機器や輸送機器、医療機器、インフラ補修など様々な用途に
展開する。
【関連技術論文】
1.原 題:Bio-inspired Adhesive with Reset-On Demand, Reuse-M
      any (RORM) Modes
2.掲載誌;Advanced Functional Materials
3.掲載日:2023年6月13日 (日本時間) 
4.DOI  :10.1002/adfm.202215064


図1.窒化ホウ素量子センサのナノ配列
(a)六方晶窒化ホウ素中のホウ素空孔欠陥。ホウ素原子が空孔に置き
換わった構造をもつ。原子サイズの量子センサとして磁場測定に利
用できる。この磁場に敏感な量子センサは、ナノサイズの“方位磁
針のように振る舞う。(b)量子センサのナノ配列の発光量分布。整
列した複数の輝点の位置には、量子センサが多数生成される。シリ
コン基板上の金線に貼り付けた窒化ホウ素のナノ薄膜に対してヘリ
ウムイオンビームを照射して量子センサを配置。各スポットは光学
分解能(400 nm)と同程度に広がって見えますが、実際にはイオン
ビームの照射スポット(100 nm)と同じ大きさであり、金線上の量
子センサは発光量が増すため磁場感度が高くなる。

 狙った場所に発光欠陥を生成し量子センサに変換
    量子センサを自在に並べる! 
    狙った位置にナノサイズの方位磁針をつくる
6月14日、東京大学らの研究グループは、量子センサをナノスケー
ルのサイズで自在に並べる技術の開発に成功する。
【要点】
1.量子センサ:量子化されたエネルギー準位を利用して物理量を
 測定できるセンサ。電子の磁気的な性質であるスピンが、磁場に
 対して上向き、下向きに量子化した準位を利用して磁場強度を測
 定。この磁場に敏感な量子センサは、原子サイズの方位磁針
 
と例え ることができる。
2.窒化ホウ素結晶中の狙った場所にヘリウムイオン顕微鏡で発光
 欠陥を生成し、量子センサ動作を実証
3.ナノ配列した量子センサによる高空間分解能な磁場イメージン
 グが可能
4.磁性・電流を局所的かつ定量的に検出する手法として幅広い研
 究分野への貢献できる。


図2:金線を流れる電流が作る磁場のイメージング
異なる位置にある量子センサの磁場測定で得られたデータを金線か
らの距離に対して解析した結果です。電流が作る磁場分布は高精度
に数値シミュレーションでき、実験結果はこのシミュレーション結
果と良く整合する。この結果、この手法で配置した量子センサが高
い空間分解能で磁場を検出できる原理を実証する。



産業用フルSiCパワー半導体モジュールNXタイプ」サンプル提供開
内部インダクタンス低減とSiCチップ搭載により産業用機器の高
効率
化、小型・軽量化
6月13日、2010年からSiCチップを搭載したモジュール製品を市場投
入してきた。今回、パッケージ内の電極構造の最適化により、内部
インダクタンスを従来比で約47%低減※2した9nH※3を実現すると
ともに、第二世代SiCチップを搭載した「産業用フルSiCパワー半導
体モジュールNXタイプ」のサンプル提供を開始します。SiCチップ
の低損失特性に加え、内部インダクタンス低減により、さらなる電
力損失の低減が可能となり、産業用機器の高効率化、小型・軽量化
に貢献する。


ネオビジネスマン考 ③


知識ゼロからの空き家対策
著者名:杉谷範子【著】/名和泰典【著】
幻冬舎(2021/09発売)
“今”から始める空き家対策
「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればい
いかわからない。問題化してしまう「空き家」対策のすべきことを
お教えします!
【要点】
●多様化する空き家の活用法
●親が元気なうちから対策を
●空き家対策の流れ ほか
【目次】
第1章 ●空き家問題と対策のポイントを理解する ●負不動産にな
る空き家と富動産になる空き家 ほか
第2章 ●空き家の履歴書を作成し、実態を把握する ●空き家の履
歴書の作り方 ほか
第3章 ●空き家の片づけ ●空き家の管理 ●外部に相談する ●相
続登記 ほか
第4章 相続争いを防ぎ、“未来の空き家”に備える ●未来の空き
家の原因 ●家族信託とは ●遺言とは ほか
第5章 これだけは知っておきたい トラブルを防ぐ不動産取引の基
礎知識 ●不動産取引の基本 不動産会社の選び方 査定 媒介契約
など ●売るとき 全体の流れ インスペクション 測量 など ●貸
すとき全体の流れ 賃貸条件 賃貸借契約 など 知識ゼロからの空き
家対策著者名:杉谷範子【著】/名和泰典【著】
幻冬舎(2021/09発売)
“今”から始める空き家対策
「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればい
いかわからない。問題化してしまう「空き家」対策のすべきことを
お教えします!


------------------------------------------------------------

渡辺 悦司/遠藤 順子/山田 耕作【著】
汚染水海洋放出の争点―トリチウムの危険性
緑風出版(2021/12発売)



福島原発汚染処理水とは ⑧

原 題:海洋におけるトリチウムの動態と海生生物への蓄積:
Behavior of Tritium in the Ocean and Marine Organisms
著 者:宮本霧子 公益財団法人海洋生物環境研究所 
掲載誌:海生研研報,第27号,71-80,2022



トリチウムの生物への蓄積
 本稿題名の中の「海生生物への蓄積」の趣意は,海生生物が海洋
環境からトリチウムを取り込むとその後どうなるのか,濃縮される
のではないか,という基本的な問いかけを意味する。トリチウム原
子は化学反応としては基本的に水素原子として同じに振る舞うので,
まず海水から水として,また様々な有機物に化合した水素として生
物体内に摂取され,その後の振舞いが問題になる。137Csなどの放射
性核種の取り込みについての研究では,室内に置いた水槽の中で生
物を飼い,水中の137Csが生物体内に取り込まれた量を,時間を追っ
て測定し,蓄積量を調査することが行われてきた。水中の濃度に対
する生物体内中の濃度を比較し,何倍濃縮されるかその濃縮係数を
求めることが,様々な実験条件で多くの生物種について調査研究さ
れ,そのデータが各国で,日本においても,そしてIAEAのデータブ
ックとしてまとめられている。その数値を利用して,原子力施設か
ら環境中に放出できる放射性核種の量を決め,原子力平和利用を行
う仕組みになっている。

 放射性核種が発する放射線には種類がありエネルギーも異なる。
またヒトが放射性核種を体内に取り込んだ場合の,その核種の生理
代謝的な振る舞いもさまざまである。骨に集まる性質のある元素の
同位体であれば骨に蓄積し,筋肉を構成する元素の同位体なら筋肉
に移動する。また蓄積した後に,発する放射線がヒトにどのような
健康影響を及ぼすかについても,様々な影響因子が関係する。こう
して,防護の基準となる数値を定めて安全に放射線を利用すること
を目的に,様々な角度から多くの研究が過去に行われたが,それら
の公開された研究結果を,ICRP(International Commission on Radiolo-
gical Protection
, 国際放射線防護委員会)が解析評価し,基準とす
べき数値を決定して勧告を行ってきている。日本もICRP勧告にある
考え方や基準の数値を取り入れて,トリチウムも含め,様々な放射
線から防護するための法律を定めている。
                                               この項つづく
風蕭々と碧いの時代


John Lennon Imagine

J-POPの系譜を探る:2007年代


● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ハーブとスパイス農園と料理②

2022年10月06日 | 時事書評


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」



【園芸植物×短歌トレッキング:ハギ 萩】

    山萩が咲けばおもほゆ身は燃えて胸分けに夜をゆきし若鹿わかしか



                           小島ゆかり『六六魚』

秋の七草の一つであるハギは、『万葉集』に最も多く詠まれ、古くか
ら日本で親しまれてきた植物。ハギの仲間は種類が多く、なかでも最
も広く栽培されるのが、ミヤギノハギ(Lespedeza thunbergii)。刈り
込んでも枝を1㍍以上伸ばすほど生育旺盛。枝垂れ、晩夏から秋にか
け、多数の赤紫色の花を咲かせる。自生しないため、人為的に作出さ
れたと考えられ、本州日本海側の多雪地帯に分布するケハギ(L.patens
から選抜されたとも、中国原産ともいわれ、その起源は不詳。 ユリや
ラン、ツツジが、特定の種類の植物名ではなく、共通の特性をもつグ
ループの総称であるように、「ハギ」は、ヤマハギ(L.bicolor)やマ
ルバハギ(L.cyrtobotrya)、ケハギなどの野生種や、その園芸品種の総
称として使われている。どれも栽培容易で、秋の風情を楽しむことが
できる。

一首の「若鹿」は美しい和語。ただし、造語ではく、一般名詞に近い
ものとされ、同作者に、「古猫ふるねこはこゑに怒りを若猫わかねこはは背に怒りを見せ
て対峙す」(『雪麻呂』)があり、いずれも一般名詞として使われて
いるようであるが、若鹿、若猫はやや特殊な感じを受ける。若人はあ
るが、若鹿はまだ一般化していない語
。古家はあるが若家はないので
若鹿も造語と言ってもいいかとも思う。ただしあくまでも一般名詞に
近い語としての造語である。沖縄に「若夏」があり、万葉集でも三日
月が若月と表記されるように、古くからの発想、表記であり、特にめ
ずらしいものではないが、若鹿は新鮮さをもつと説明される。(造語
が魅力的な歌「夕波千鳥」、櫟原 聰、歌壇 2022年7月号)



【男子厨房に立ち手環境リスクを考える:ハーブ&スパイス ②】
日ハムの冷凍ピザをランチでランチに手軽で簡便なため電子レンジで
済ませることが多くなり、タバスコ(アメリカのマキルヘニー社)を
切らしていたので、お酢と一味唐辛子で咄嗟に振りかけ頂いたが問題
なく頂けたが、「ウエイスト・ゼロ」を至上とするなら、秤り置き調
味料として、小さじで加えた方が風味落ち(賞味期限)を多少犠牲に
しても構わないと思うが、市販の瓶詰めをたくさんそろえるとなると
面倒でもあるが、パッケージフィルム(冷凍用包装袋)だけがウエイ
スト(ごみ)だけになりなるので目的は果たせるので了とする。後は
大量の油分を使わなければ、節水及び節洗剤になり、電子レンジの電
力だけが問題。因みに、電子レンジで焼き物も工夫次第でクリアして
いる。


コロナウイルスパンデミックも治まりつつあるので、水曜日は「キャ
ナリィ・ロウ彦根店」(三年ぶり?)の 前菜・ドルチェ(ケーキ、ジ
ェラート)バイキング付きパスタとピザを頂いたが、期待通り(鳴門
金時芋の前菜は彼女のお気に入り)であった。マスクは食事中は外す
(消毒アルコール。使い捨て手袋は店が提供)。



とまれ、キャナリィロウ彦根店の話しになったけれど、実は、このよ
うなレストランテ(イタリア風に)の間近でハーブ&スパイスを「シ
ン栽培・販売所をセット配置事業を構想していることを描きたかった
わけで、爽やかなバジルが欠かせない、ピザの王道・マルゲリータを
を考えてみた。対象は、バジル・ニンニク・ブラックペッパー・唐辛
子・ハバネロなどが栽培加工の対象になるでしょう。次回は、パスタ
料理も対象に考えてみる。




 

【再エネ革命渦論 050: アフターコロナ時代 249】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------



北米最大群風力・太陽光・エネルギー貯蔵プラント始動
10月4日、風力、太陽光、蓄電池を同じ場所に設置する北米初の大
規模プロジェクトである Wheatridge Renewable Energy Facility が、オ
レゴン州で稼働。公益事業のポートランド ゼネラル エレクトリック
(PGE) は、NextEra Energy Resources と提携して、風力、太陽光、蓄
電池を組み合わせた 350 メガワット (MW) のクリーン エネルギー
プロジェクトを作成した。オレゴン州の北端に位置する Wheatridge
Renewable Energy Facility
が、100,000 世帯にサービスを提供する能力
を備える。再生可能エネルギーの規模拡大は大きな進歩を遂げている
が、風が常に吹くとは限らず、太陽が常に輝くとは限らないため、間
欠性は依然として重大な問題。コストの低下と技術の向上により、バ
ッテリーは公益事業にとってますます現実的な選択肢になっているが、
そのようなシステムが全国の配電網の需要を完全に処理できるように
なるにはまだ長い道のりがある。

新たに稼働するウィートフィールド施設は、これまでの米国における
バッテリー貯蔵の最も顕著な進歩の1つ。これは、合計で 50MW の太
陽光発電アレイと並んで、300 MWを生成する 120 個のタービン (2.3
MW と 2.5MWの機械の混合) で構成。350MWの。付随するバッテリー貯
蔵施設は、グリッドからの電力を使用して充電され、30MW の連続電力
を 4時間、つまり 120 メガワット時 (MWh) で提供。これを合わせる
と、数週間前に解体される前にオレゴン州で最後の石炭火力発電所と
なったボードマン石炭火力発電所で生成された電力のほぼ60%供給す
るのには十分。ウィートリッジは、オレゴン州の温室効果ガス排出削
減目標の達成を支援する上で重要な役割を果た。2021年に可決された
気候法 (国内で最も野心的な法律の1つ) の下で、公益事業会社は小
売顧客への炭素排出量を 2030年までに少なくとも80%、2035 年まで
に 90%、2040 年までに100%削減する必要がある。

.
「オレゴン州がクリーン エネルギー経済の成長をリードしているのは、
ウィートリッジのようなプロジェクトのおかげです。私の政権下で、
オレゴン州は、最も野心的なタイムラインの1つで、二酸化炭素排出
量を削減し、オレゴン州を 100% クリーン エネルギーに移行させるた
めの包括的なアプローチをとってきた。この国で」とケイト・ブラウ
ン知事は述べた。100%クリーンな電力源に移行すると同時に、オレ
ゴン州の田舎で高給の仕事を生み出すことができると固く信じている。」
ウィートフィールドの規模のプロジェクトは、「燃料ベースの発電所
で可能だと従来考えられてきた、非常に安定した出力プロファイルを
持つものにますます近づいている」と、エネルギー貯蔵担当副社長の
ジェイソン バーウェンは話す。アメリカのクリーン パワー協会。太
陽光発電が順調に進み、雲がかかった場合、バッテリーが作動して、
出力が中断されないようにすることができる」と付け加える。送電網
の運用者にとって異常に見えないようにするためです。」ポートラン
ド・ゼネラル・エレクトリックの社長兼最高経営責任者(CEO)のマ
リア・ポープは、次のように話す。「このパートナーシップは、私た
ちのシステムを脱炭素化し、すべてのオレゴン州民がクリーン エネ
ルギーにアクセスできるようにするための技術的なマイルストーンで
す。」


鸞力量、ガス量、その他燃料の消費量を統計データ化し把華
エネルギーを使わないことにエネルギーを使う時代の幕開け
電気料金の高騰への対策は、データに基づいた地道な省エネと創エネ
に取り組むことが基本。loTによる人手に頼らない仕組み作りで、24
時間365日、消費しているエネルギー量を数値化し、電力、ガス、そ
の他燃料を統計データとして扱え、エネルギー費削減に取り組む。

□ 真冬の電力ひっ迫や電気料金の高騰が継続して企業経営の課題と
なっている。特に電気料金の高騰は収束する見通しがない状況。経済
の発展により消費電力量が増加することは避けられないが、大きな経
済発展が見込めない状況で電気料金の単価が上がることは、企業の経
営環境を悪化させることになる。このような場合に企業に求められる
のは、消費エネルギー量を減らす自衛のための努力。
 従来から環境活動で省エネルギーを心がけている企業も、新たな手
法で経済活動を維持しながらの省エネルギーに取り組む必要がありま
す。エネルギーを使わないことに、エネルギーを費やす時代の幕開け
となった。

基本は消費エネルギー量を知ることから始める
省エネルギーを行うには、消費しているエネルギー量の把握が重要。
電力量、ガス量、その他燃料を統計データとして扱える形式で表にま
とめましょう。最近は、電力会社およびガス会社が、ブラウザからデー
タをダウンロードするサービスを行っておりますので利用すると良い。
データをエクセルに入力する手間をかけずに、loTを活用することが永
く省エネルギーを行うポイントとなる。



空調機の消費エネルギー量を可視化する
建物の省エネルギーを検討する上で、空調の省エネルギーが効果的。
まず、空調機の消費エネルギーを計算することが必要。通常、空調機
の消費エネルギーを測定していることはまれで、建物全体の消費電力
量から空調機で消費される電力量を推定することが必要となる。

1 12ケ月分の各月の電力量がわかる データを入手
2 最小電力の月と他の月の電力量の差 を求める(各月差分)
3 最大の月に対して最小の月が15%となる数値を求める(最小電力量)
4 最小月間電力量を足して各月の空調電力量とする

設定温度を適正化する
次に、空調機の省エネルギーに取り組みます。上記により求めた空調
機の消費電力量に対して、省エネルギー活動やシステムにより削減で
きる削減率を掛けて、空調機での削減電力量を求めます。
 空調機の消費電力量を削減するポイントは二つある。設定温度を適
正化することと、ON/OFFの時刻を明確化する。設定温度を1℃
緩和すると10%の電力量が削減できる。
設定温度の最適化の方法は、省エネルギーと快適性の境界を狙った室
温の実現となります。業種や建物仕様などを考慮して、外気温と湿度
をパラメータとして最適な室温を決定し、設定温度と室温の移動平均
の差から、設定温度を決定することが効果的です。また、ONの時刻
を分散させ、OFFの時刻は営業終了時刻から前倒しするなどの地道な取
り組みを行うことが重要。


省エネ効果を明確化する
空調機の制御を行った結果から、その効果を明確にするには、月平均
気温と建物全体の電力量を1次関数に相関して表すことが有用。冷房
と暖房に区分して図1のようなプロットを行い、エクセルの機能を利
用して一次式に相関させる。
「無かりせば線」と呼び、事業内容に大幅な変動が無い建物では、こ
の相関式にて気温と消費電力量の関係が表せる。
 次に、省エネルギーの活動を行った際の、月平均気温と事業所全体
の電力量をプロットする。同時に月平均気温を先ほど求めた1次相関
式に代人することで、省エネルギー活動を行わなかった場合の電力量
が求められる。この差が省エネルギー活動を行った結果となる。

自家発電による自家消費への取り組み
太陽光発電を用いた自家発電による自家消費への取り組みは電気料金
を下げる方法として有用。太陽光発電による自家消費を考える上では
まず自家消費の電力のロードカーブを明確にすることが重要。電力会
社に依頼をして、30分デマンドデータを人手することが一番手軽な方
法ですが、昨今は電力会社からデータをなかなか人手できない状況と
なっております。そこで、12ケ月分の電力量から電力のロードカーブを
推定することを行う。
 まず、12ケ月のデータから前項で示したような方法で、空調機によ
る電力量を求めます。次に24時間使っている待機電力を求めます。待
機電力は、非常灯、温水使座、サーバーなどの容量と個数からすぐに
求めることができる。年間の空調電力と待機電力の合計を年間総電力
量から差し引き、営業電力量を算出。待機電力は24時間365目、営業電
力量は営業時間分をそれぞれの時間で加算。空調電力量は、気象庁の
統計データから毎時の気温を求めて、気温に応じて重みを持たせて計
算を行う。気温に対して4次関数で表現すると正確に電力量が求まる。

エネルギー原単位を下げる省エネルギーで大切なのは数値化して比較
。一つの事業所でしたら年次ごとの数値、複数の事業所でしたらそれ
ぞれのエネルギー単位の比較が可能。そのような場合用いられるのが、
原単位。単位面積および単位時間当たりの消費エネルギーを、事業所
面積を横軸として表したグラフを示す。上図2のように、事業所面積が
広い方が原単位は小さくなる傾向があることがわかるのと同時に、仮
の標準線として図 のような曲線を用いた場合、曲線より上部に位置
する事業所について、原単位が高い要因を探り、原単位を下げる活動
を行うことが必要となる。上図3に、最低気温と宿泊者数に対する電
力量のプロットを平面に平滑化した事例を示す。これは暖房時のグラ
フなので、最低気温が下がると消費電力量が多くなることがわかる。
また、宿泊者数が多くなると消費電力量が多くなることがわかりる。
消費エネルギーを数値として表すことで、省エネルギー活動を行った
場合の削減電力量の計算をできるようにすることが重要となる。


➢アジア創研産業 クリーンエネルギー事業部事業部長  杉井康之
 環境ビジネス 2022年AUT号

図1. ベースケースにおけるエネルギー起源CO2排出量の推移

50年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析
数理モデルでバックキャストにより
日本の脱炭素化をシミュレーション
今月5日、産総研は、開発してきたエネルギーシステムをシミュレー
ションできる数理モデルを用いて、日本が2050年カーボンニュートラ
ルを実現するためのシナリオ分析。日本が排出する温室効果ガスの大
部分はエネルギー起源のCO2であるため、カーボンニュートラルを実
現するためには、エネルギーの供給、変換、利用について分析をする
必要があります。シナリオでは、2050年までのエネルギー起源のCO2
排出、一次エネルギー供給、最終エネルギー消費、電源構成などの推
移を、バックキャスト----目標とする将来像を設定し、それを実現す
る道筋を未来から現在へとさかのぼって検討する手法----する形で示
す。本研究により、2050年までにエネルギー起源CO2排出を全体とし
てゼロにするためには、発電時にCO2を排出しないゼロエミッション
電源とネガティブエミッション技術----大気中のCO2を除去する技術。
CO2を除去する方法として、工学的手法と自然プロセスを加速させる
手法----の導入が必須であることを明らかにた。
なお、本成果は2022年9月19日にRenewable and Sustainable Energy Review
s
誌にオンライン掲載済。
【成果】
産総研MARKALモデルにネガティブエミッション技術の一種であるDACCS
ECCSを組み入れるとともに、再生可能エネルギー(再エネ)、原子力、
CCSなどに関する条件設定を最新の研究に基づいて見直した。この改良
した産総研MARKALモデルを用いて、条件設定の異なる6つのケースを想
定して2050年カーボンニュートラルに向けたシナリオを分析。表1に
各ケースの条件設定を示す。(赤字はベースケースと異なる条件設定
を表す。)すべてのケース共通で、エネルギー起源CO2削減目標は
2030年 45%削減、2050年 100%削減(いずれも2013年度比)とした。

  


30年モーションキャプチャ市場 2,000億円超

モーションキャプチャは現実の人物や物体を対象として,その動作を
デジタルデータに変換する。関節等の身体動作の特徴となる部位の位
置と動きをカメラやセンサーでキャプチャ,トラッキングし,デジタ
ルデータに変換・記録することで,動作を数値的に可視化することが
出来、モーションキャプチャを実現するシステムは,主に複数台のカ
メラで測定対象の人や物に装着したマーカーの位置を追跡する光学式
や,対象にセンサーを内蔵した反射マーカーを装着し,体の動きを計
測する慣性式,対象に磁気コイルを装着し,磁界内での動きを装置で
キャプチャし記録する磁気式の大きく3タイプが存在する。各タイプ
とも異なる方法で,モーションキャプチャを実現。

矢野経済研究所は,モーションキャプチャシステム世界市場を調査,
地域,国別や参入企業各社の動向,将来展望を公表。モーションキャ
プチャシステムは,エンターテインメントやスポーツ,医療などの分
野で既に使用されている。また,デジタルデータを用いた映像制作へ
も利用可能なことから映像業界等でも活用されており,2022年のモー
ションキャプチャシステム世界市場規模(事業者販売金額ベース)は
前年比110.0%の816億2,000万円と予測する。



世界初!ソニーが「におい提示装置」製品化
ソニーは、ニオイに関連した研究や測定を行なうための「におい提示
装置 NOS-DX1000」を2023年春に発売する。医療機関や研究機関、自治
体などで嗅覚測定や嗅覚トレーニング、ニオイのサンプル確認や検証
などの用途を想定、価格はオープンプライス。想定価格は230万円前
後。NOS-DX1000は、装置に鼻を近づけて「ニオイがあるかないか」「
どんなにおいか」を当てることで嗅覚を測定してアプリに記録できる
もの。ソニーはこの製品で「嗅覚をDXする」とキャッチ・コピーして
いる。





これまで同社は人の五感のうち「視覚」と「聴覚」の領域へ主に取り
組んでいる中、新たに「嗅覚」の領域にも技術開発テーマを加える。
嗅覚は、記憶や感情と直結するといわれるが、認知症やパーキンソン
病などにおいても、初期の段階で嗅覚が低下することも報告されてい
る。こうした様々な病気の早期発見に向けた研究への活用など、新た
な価値創出を目指す。将来的に、VRなどエンターテインメントへの展
開も視野に入れている。 

☈ 第4次産業は聴覚・視覚を中心とした『図画像形成処理技術産業
の勃興』を再定義し、臭覚を加えた『マルチメディア・マインド』(
デジタル革命渦論)として変更する必要がありますね。思えば、13
年前、『環境工学研究所 WEEF』(非営利)のHPに次のように掲載
している。

 このサイトでは、毎日の生活、朝起きて、顔を洗い、おはようの
 あいさつからはじまり、あわただしく食事をすませ、職場へと出
 勤あるいは 自宅にて家事をすませ、仕事から帰宅しお風呂に入
 りくつろぎ就眠する。そんな、毎日を送るなか、何気なしにふと
 気づくことがよくあります。飼い犬が主人の身体の変調がわかる
 らしく、普段には見せない行動をとることはわかっています。人
 間と比べ犬の五感が鋭いのは盲導犬や麻薬捜査犬などで実証され
 ていますが、総合的に科学することで、飼い犬の反応機能をセン
 サー信号として取り出せれば、医療福祉分野での危険予防として
 近い将来活用できるかもしれません。(『気づき工房 それは未
 来環境の創造 )

それを、トランジスタラジオ・トリニトロン・ウォークマン・プレス
テ・高画質有機ELテレビだけでなく、それらを実現してしまった日系
企業「ソニー」に脱帽! そして、誇らしく思いますね。


4pmの精度で弾性表面波の振動量を決定 
弾性表面波デバイスは携帯電話やスマートフォンに内蔵されており,
不要な周波数成分をカットするためのフィルターとして活用されてい
る。さらに近年では,電子スピンを操作する目的で弾性表面波デバイ
スが活用されており,次世代の磁気デバイスとしても有望視されてい
るというが、弾性表面波(surface acoustic wave、SAW)は、1885年に
イギリスの物理学者、ジョン・ウィリアム・ストラット (レイリー卿
)により発見され、表面音響伝搬モードの特性を予測。その後、 縦方
向と縦方向のせん断成分を持ち、表面に接する追加の層のようなあら
ゆる媒体と結合するが、波の振幅と速度に強く影響するため、SAWセン
サは質量や機械的特性を直接感知でき、圧電体上の表面弾性波を用い
て、変圧器やフィルタなどを実現できる。タッチパネルなどにも応用。
表面弾性波を用いたフィルタは小型で価格が安く、従来のコイルやコ
ンデンサを用いたフィルタとの置き換えが進んでいるものの損失は大
きいという特徴をもつ。
【応用】  電子部品、ラジオ・テレビ、地震、マイクロ流体、流量セ
ンサなど。

今月6日、この程、慶應義塾大学の研究グループは,弾性表面波デバ
イスの表面で起こる極めて小さな振動現象の変位を,1兆分の4メー
トルの精度で定量的に決定することに成功した。 このような表面変
位量計測には,これまでレーザー干渉計が用いられてきた。レーザー
干渉計では,デバイス表面の振動量を振動している表面からの反射光
の干渉計測によって電圧信号として観測する。しかし従来のレーザー
干渉計では,デバイス表面からの反射光と,光学系のその他の部分で
反射した反射光を分離することが困難なため,計測量の定量性が損な
われるという問題がしばしば生じていた。今回研究グループは,複数
の波長の光の干渉計測が同時に実現できるデュアルコム干渉計を用い,
観測したい反射面からの信号のみを分離抽出することで,測定の定量
性を向上させた。さらに,同じ光学経路をお互いに逆方向に通る2つ
の光の位相を比較するように光学系を工夫することで,光学経路の不
安定性の影響を除去した,計測の不確かさの小さい測定系を実現した。
>これらの工夫の結果,デュアルコム干渉計では最高精度である4ピ
コメートルの精度で,弾性表面波の振動量を決定することに成功した。
研究グループは,弾性表面波を利用した新しい磁気デバイスの研究に
焦点をあてた研究を進めている。今後,デバイス表面の定量的な振動
量から磁気生成量を見積もり,その効率を調べることで弾性表面波励
起による磁気励起の起源を明らかにする取り組みを進めていく方針。





シェファー、メアリー(アメリカ) SHEFFER,Mary
手始めに Starting Out 1998 14×25.6×1 7cm

【わたしの本棚:シン・少子化概論】


【概説】
合計特殊出生率1.34! 5年連続ダウン
"崖っぷち日本"再生のヒントと落とし穴 韓国・中国・フランス・イス
ラエル・米国・ハンガリー・フィンランド......
世界を巡って見えてきた、それぞれの「国の思惑」と「女性たちの本
音」とは?そもそも、少子化はいったい何が問題なのか?毎日新聞外
信部の記者達によるルポ。少子化対策の現在がわかる一冊。 


【概説】
今世紀末までに日本の人口が半減する!?若い失業者があふれ、高齢
者は年金を受け取れず、社会制度が機能不全を起こす―。最悪の事態
に陥るのを回避する特効薬はあるか。政治学者から保育士、建築家ま
で、第一線で活躍する11人の筆者が文明史的スケールの難題に挑む
!内田樹と藻谷浩介による文庫版スペシャル対談も収録。


【概説】
「ひきこもり」など周囲とのコミュニケーションがうまくとれない若
者と、「ケータイ」でいつも他人とつながりたがる若者。両者は正反
対に見えるが、じつは成熟した大人になることを拒否する点で共通し
ている。これは「子ども中心主義」の家庭で育った結果といえる。現
代日本人は「人間らしさ」を捨て、サルに退化してしまったのか? 
気鋭のサル学者による、目からウロコの家族論・コミュニケーション
論。
☈ 近々始めます。

風蕭々と碧い時代



Jhon Lennon  Imagine



● 今宵の一枚:大正琴を演奏する在りし日の母 1994年

【このひとに注目:久保田 徹さん】


● 今夜の寸評:
     
  思えば長期政権がプーチンのこころ狂わせ世界鳴動す  

                 『クレムリンの広間』より
                    高野 公彦(1941~ ) 
via jp・Wikipedia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030年問題

2021年03月01日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」



                        

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
42 べんという盲目の楽師が孔子を訪れた。迎えに出た孔子が、手
を引いてやって、階段のところまで来ると、「ここが階段ですよ」
と声をかけ、座席のところに来ると、「ここがお席です」と教えた。
さらに、居あわせた者が全部着席を終わると、だれそれはあそこ、
だれそれはあそこと、ひとりひとりの居る場所を教えてやった。
冕が帰ったあと、子張が孔子にたずねた。

「あれほどまでにするものですか」
「そうだとも。眼の不自由な人には、当然そうしてあげなくては」

子冕見、及階、子曰、階也、及席、子曰、席也、皆坐、子告之曰、
某在斯、某在斯、師冕出、子張問曰、與師言之道與、子曰、然、固
相師之道也。

Mian, the music master who is blind met Confucius. When he
reached steps, Confucius said, "There are steps." When he
reached his seat, Confucius said, "Here is your seat." After
everyone took his seat, Confucius taught him, "He is here,he
is there." The music master came back. Zi Zhang asked, "Is
that how to treat a music master?" Confucius replied, "Yes.
It is how to assist a music master."

   


上グラフのごとく3月1日時点の世界の累積新コロナウイルス感染
症者数は、わたし(たち)の予想を超え1億1千万人超えた。これ
誤差率(σ)を計算していないため精査されていないが。今夜は、
循環経済=サーキュラーエコノミーと2030年問題として考えて
みる。


投資を刺激し、世界貿易を再活性させ、時期尚早な緊縮と金融バブ
ル、不平等拡大を防止することが強靭な復興に引き続き不可欠、と
新たな国連報告書
2月25日、国連は本日、経済と社会の復興、気候変動に対するレジ
リエンスへのスマートな投資によってグローバル経済の強靭かつ持
続可能な回復を確保しない限り、新型コロナウイルス感染症(COVI
D-19)の世界的大流行(パンデミック)による壊滅的な社会経済的
影響は今後何年も続くことになると警告した。2020年の世界経済は、
2009年のグローバル金融危機の2.5倍を超える4.3%の縮小。最新の
世界経済状況・予測(World Economic Situation Prospect: WESP)
』報告書によると、2021年には4.7%という緩やかな回復が見込まれ
ているが、これは2020年の損失をかろうじて取り戻せる水準に過ぎ
ない。報告書は今回のパンデミックからの持続的復興が、刺激策の
規模やワクチンの迅速な提供だけでなく、こうした措置に将来のシ
ョックに対するレジリエンスを構築するだけの質と有効性があるか
どうかにもかかっていると強調。「私たちはこの90年来で最悪の保
健と経済の危機に直面しています。私たちは、増え続ける死者を悼
むと同時に、今私たちが下す選択が私たち全体の未来を決定づける
ことも忘れてはなりません」アントニオ・グテーレス国連事務総長
は、きょうの「ダボス・アジェンダ」イベントでの挨拶を前に、こ
のように語る。
「スマートな政策やインパクトの強い投資、そしてあらゆる社会経
済的取り組みの中心に人々を据える強力で実効的な多国間体制に駆
動される、包摂的かつ持続可能な未来に投資しようではありません
か」
2021年に4%の経済成長が予測される先進国は2020年、経済活動の停
止とその後の数波に及ぶパンデミックで、5.6%と最も大幅な経済縮
小に見舞われていますが、時機尚早の緊縮措置が取られれば、世界
的な復興への取り組みを頓挫させてしまうおそれがあります。開発
途上国の経済縮小幅は2.5%と比較的小さく、報告書の推計によると
2021年には5.6%の成長に転じると見られている。

  

ポストエネルギー革命序論 259:アフターコロナ時代 69
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



上図 サーキュラーエコノミー(循環経済)とは(参照クリック)


♘ SDGsとはなにか
開発アジェンダの節目の年、2015年の9月25日-27日、ニューヨーク
国連本部において「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150
超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界
を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(英語・日本
語(外務省仮訳)[PDF])
が採択された。今日、世界各地で進展がみ
られるが、2030年までにSDGsを達成するには、取り組みのスピードを
速め、規模を拡大しなければならないとして、2020年1月、SDGs達成
のための「行動の10年(Decade of Action))がスタートし
ている。




 
● 「2030 未来への分岐点」を観る
2月28日(日)NHKスペシャルをみて愕然とする。この番組は
2021年1月から、NHK・SDGsキャンペーン「未来へ 17アクション」
のスタートし、公共メディアキャンペーンとして、3つのテーマ「
防災・減災」「ウィズコロナ」「就活生応援」に取り組んできたも
で、新たにスタートする「未来へ 17アクション」では、SDGs の重
要なテーマと向き合い、持続可能で多様性のある社会の実現を目指
し、番組をはじめとする、さまざまな活動を通じて、豊かな未来へ
向けて17の目標を達成するアクションを起こすきっかけとして作ら
れた----第1弾として、1月から環境を考えるプロジェクト「地球
のミライ」をスタート。NHKの番組などが集結し、さまざまな角度
から環境について考え、NHKスペシャルのシリーズ「
「2030 未来へ
の分岐点」(1月9日/2月7日/2月28日) では注目の若手俳優、森
七菜さんをナビゲーターに、世界が直面してい環境問題をルポ。世
界規模の課題の「分岐点」といわれる2030年。この10年の間に、ど
うすれば危機を回避し、持続可能な未来を実現できるのか、「温暖
化」「水・食料問題」「プラスチック汚染」の観点から制作。今回
たまたま「プラスチック汚染」をみたことになる。

 このままいくと早ければ2030年にも、産業革命前から+1.5度に
 達するといわれる地球の平均気温。実は、この“臨界点”を超
 えてさらに気温が上昇すると、温暖化を加速させる現象が次々
 と連鎖し、“灼熱地球”へと暴走を始める可能性が最新研究で
 明らかになってきた。その時、私たちの暮らしはどうなるのか、
 そして、どうすれば破局を回避できるのか。脱炭素を目指す世
 界の最先端の動きをルポ、この10年私たちが歩むべき道を考え
 る。

           「今こそ、環境問題と向き合おう。NHK・
           SDGsキャンペーン「未来へ 17アクション」 

 とどまることを知らないプラスチックの使用と廃棄。今、もっ
 とも懸念されるのが、5ミリメートル未満に砕けた「マイクロ
 プラスチック」(MP)、さらに微細なナノレベルの粒子となっ
 た「ナノプラスチック」(NP)による汚染だ。専門家は、MPの
 誤飲が続くと稚魚が減少、海洋資源の先細りにつながると指摘。
 さらに、NPは、細胞レベルで生体を傷つけ、私たちを脅かす可
 能性も浮かび上がってきた。プラスチック汚染の実態、社会シ
 ステムの刷新を目指す最前線から、2030年に向けた処方箋を探
 っていく。
               第3回「プラスチック汚染の脅威~新
                   たな社会システムは構築できるか~」

個人的には、仕事として、ナノテクル(例えば、カーボンナノチュ
ーブ➲「黒の革命」)として職域安全衛生的側面からの課題であ
ったし、地域環境として琵琶湖汚染(➲「彦根市民の飲み水を守
る会」)の課題でもあったので、ナノサイズに微細化したプラスチ
ック廃棄物がやがてブーメラン効果とし人体に溶け込み有害物室と
なり発癌などの疾病の直接・間接あるいはイニシエータ、作用機序
(MOA)として影響を与えることが予測され、特に プラスティクに
含まれる紫外線防止剤(紫外線防止剤は、「紫外線吸収剤」※と「
紫外線散乱剤」の二種類に分類される--メトキシケイヒ酸オクチル
(あるいはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル)、ジメチルPABAオク
チル(あるいはジメチルPABAエチルヘキシル)、t-ブチルメトキシ
ジベンゾイルメタンなど、後者は、酸化亜鉛、酸化チタン----など
あり要注意。

※紫外線吸収剤リスク評価へ プラスチック製品に添加:日本経済
新聞、2021/1/28 12:18➲有害化学物質の規制に関する国際条約
「ストックホルム条約」の評価委員会の決定。今年7月に予定され
る同条約締約国会議で評価結果を検討し、規制対象とするかどうか
を決める見通し。 

● 知っておきたい9つのメガトレンド!2030年の世界
今日の世界を形成する移り変わりの速い巨大潮流の中で、2030年の
世界でどんなことが起きているかを「2030年の世界:知っておきた
い9つのメガトレンド」(SUSTAINABLE BRANDS JAPAN)を参考に考
えてみる。

①人口動態:
世界の人口は今よりも約10億人増え、平均寿命も延びる。2015年に
73億人だった世界人口は2030年までに85億人に到達。最も速く増加
する層は高齢者。2030年までに、65歳以上の人口は10億人に達する
見込み。この層の大半が経済的には中流階級で、極度の貧困層は減
り続けるが、ピラミッドの富裕層との格差は拡大はつづくだろう。
とは言え、気候変動などのメガトレンドで、人口増加を鈍化させる
か、現在の予想とは異なるかもしれない。

②都市化:

2030年、私たちの3分の2は都市に住んでいるだろう。都市化が進
み、メガシティ(巨大都市)や小・中規模の主要都市がさらに誕生し
てくる人が集まる多くの人気の都市で、生活費が上がる。より大き
なビルが必要になり、レベルの高い管理テクノロジーも必要になる。
ビッグデータやAIにより、ビルの効率化がさらに進み。食料がもっ
と必要になる。生産地から多くの人が暮らす都市へ運ぶが、アーバ
ン・アグリカルチャー(都市農業)を迅速に増やすという方法もある。

③透明性:
世界はさらにオープンなものになり、プライベートという括りが少
なくなってくる。すべてのものを追跡・監視するという傾向がどこ
までも行き渡ることは想像に難くない。しかも一方通行の追跡だ。
すべての人やモノ、組織に蓄積される情報量は急速に拡大する。特
に顧客や消費者に対して、情報を共有するプレッシャーは増してい
くだろう。情報分析ツールがより発達し、一部の意思決定は簡単に
できるようになるだろう。例えば、二酸化炭素の排出量の少なさ、
労働者の最高賃金、有害物質の少なさなどを基準に、商品を選ぶこ
とが簡単になるが、こうしたツールはどれも使われる過程でプライ
バシーを保護することはないが、規制(課税化)の最適化がキーワ
ードとなる。 

④気候変動:
気候は急速に変わり、異常気象がどこでも発生するということが続
く。すべてが予想した通りに発生するかどうかはまだ不確かだが、
気候が急激に、危険なほどに変わっている。大気圏の活動と経済・
人間の活動のバランスを考えることが、わずか11年間にどんなこと
が起きるかをより正確に予測する手助けになるだろう。気候変動に
関する政府間パネル(IPCC)は、地球の平均気温の上昇を産業革命前
の水準から1.5℃に抑制に 二酸化炭素の排出量を迅速に減らすこと
がどれだけ重要な意味を持つのか明確にされているが、現在の各国
政府のコミットメントを見ると、そう簡単なことではない。理論上、
各国政府は2015年に採択されたパリ協定で、平均気温の上昇を産業
革命前から2℃未満に抑えることに同意しているが実際には、いま
各国がコミットしているのはせいぜい3℃上昇させないというとこ
になる。現状のままだと、2030年までには1.5℃上昇するだろうし、
それに向かっているのが現実。 気候変動が引き起こす結末は容赦
はない。人口密度の高い沿岸部の多くは、海面が上昇することで、
共通の課題を抱え、自然界はその豊かさを失い、多くの種の集団が
壊滅的に減少し、サンゴ礁などの生態系は全滅する。干ばつや洪水
は世界の穀倉地帯に打撃を与え、主要穀物の生産地域も変わる。北
極圏は夏、氷がなくなり、サプライチェーンを短縮できるという利
点があるが、ピュロスの勝利のようなもので、払う犠牲に比べて得
るものが少なく、割に合わない。海面上昇や水源が変わることで、
居住地を移さなければならない大規模難民が生まれ始める。2030年
までには、それ以降の数十年がどんな状態になるのかより明確にな
るだろう。私たちは生きている間に、主要な氷床が溶けることで多
くの海岸沿いの都市が浸水するかどうか、人の住めない地球に本当
に近づいているのかどうかを知ることになる。

⑤資源不足
さらに積極的に資源不足問題に取り組まなければならなくなるだろ
う。経済成長に合わせて、金属などの主要な鉱物資源の埋蔵量を保
つためにも、早急に循環型モデルに移行する必要がある。例えば、
新たに採掘した資源を使用する量を減らし、リサイクルしたものや
再生製品を使用すること、そもそもの直線型の経済を見直すといっ
たことが必要だろう。水は不足している資源だ。多くの都市が頻繁
に水不足に直面するようになると考えられている。水に関するテク
ノロジーや、水不足問題の解決策となる脱塩技術へのさらなる投資
が求められている。

⑥クリーンテック(環境保全技術)
ゼロ炭素技術をつかった送電網や車道、ビルは予想よりも遥かに拡
大しているだろう。いい知らせは、クリーンテクノロジーのコスト
が下がり続けているため、再生可能エネルギーは劇的に増えている
ことだ。2015年以降、毎年、世界の電気容量の半分以上は再生可能
エネルギーでまかなわれている。2030年までには、事実上、石炭火
力技術から生まれる新たな発電能力はないだろう。電気自動車が輸
送手段の大半を占めるだろう。道路を走る電気自動車の割合は、内
燃エンジンの車が早々に使用されなくなると考えると、2030年まで
に10数%からほぼ100%近くになると予想されている。一方で、新
しく販売されるほぼすべての自動車が電気自動車になるだろう。バ
ッテリー価格の大幅な値下げや、化石燃料によって動くエンジンが
法律で禁止されることで、この流れは加速するだろう。さらに、ビ
ルや送電網、鉄道、水道システムなどを大幅に、より効率的にする
データドリブン・テクノロジーの台頭を目の当たりにすることにな
る。

⑦テクノロジー・シフト
IoTは勝利を収めるだろう。新しい機器はすべてコネクテッドになり、
インターネットに接続される。AIが人間の知性を超えるとされる「
シンギュラリティ(技術的特異点)」を支持する人たちは、2030年あ
たりまでには、手頃なAIが人間の知性を超えるだろうと予想してい
る。AIと機械学習は私たちの暮らしの計画を立て、より効率的に、
上手く交通を最適化し、車のルートを選べるようになるだろう。技
術は私たち人間を今日よりもさらに操るようになるだろう。米国の
選挙へのロシアの干渉も、古くさく映るかもしれない。AIは新しい
種類の仕事を生み出すだろうが、トラックやタクシー運転手からパ
ラリーガル、エンジニアと言った高い技術を必要とする仕事まて、
ほぼすべての仕事の一部に取って代わる

⑧国際政策
重要な物事をどう成し遂げればいいだろうか。私がとりわけ考えを
巡らせているのは、世界の国々や機関が協調し、気候変動や資源不
足に積極的に取り組むのかどうか、膨大な数の不平等や貧困の解決
に取り掛かるのか、もしくはすべての地域や民族が自らのために立
ち向かうのかどうかということだ。政策を予測するのはほぼ不可能
であり、気候変動やそのほかのメガトレンドに対して世界政策がど
う展開するのかを想像することは難しい。パリ協定は歴史的な幕開
けだった。しかし、いくつかの国、特に米国は国際協調から離脱し
た。貿易戦争や関税の問題は2019年を席巻している。今日よりもさ
らに、ビジネスはサステナビリティを推進する大きな役割を担うだ
ろう。

⑨ポピュリズム
ナショナリズムや急進主義の台頭が盛んになるかもしれないし、な
らないかもしれない。ましてや、政策が異なる統治思想の大多数の
人々を支えるのか、そうでないのかも明確ではない。近年、米国や
ブラジル、ハンガリーなどあらゆる国においてポピュリストが選挙
で支持され、権力を強化している。なおかつ、この数週間、トルコ
やアルジェリア、スーダンといった国々の人たちは独裁制へと押し
戻されている。こんな状況が続くことに憂慮するだけでなく、積極
的に「バーバール・フェイク」との主体的な闘いを強化することに
あると考える、 

【2021年最新脱温暖化ガス技術①】          


❐ 大気中の二酸化炭素から高濃度の都市ガス原料合成
特徴:CO₂分離回収の前処理を必要としないメタンの直接合成

2月25日、産業技術総合研究所の研究グループは、大気中の希薄な
CO2から発電所起源のCO2までの濃度範囲で、CO2分離回収過程の前
処理を必要とせずに低濃度のCO2から高濃度のメタンを合成する技
術開発に成功する。カーボンニュートラルの実現に向けて、発電所
やその他産業分野から排出されるCO2、さらには既に大気中に放出
されたCO2を回収し、炭化水素系燃料や炭素含有有用化合物へと転
換する技術の開発が不可欠である。しかしこれらのCO2は、窒素や
酸素などのガス種で希釈されて濃度が数%〜数十%(大気の場合には
約400ppm)と希薄なので、一般にはCO2転換過程の前に多くのエネ
ルギーとコストがかかるCO2分離回収過程を必要とする。今回、CO2
を吸収する機能と、吸収したCO2を水素と反応させてメタンに転換
する機能の2つの機能をもつ二元機能触媒を開発し、CO2 分離回収
過程を必要とせず、エネルギー消費の少ないという特徴をもつ希薄
CO2の直接回収転換技術を開発。この技術により大気中のCO2よりも
低い濃度の100ppmのCO2から最大で1000倍以上高濃度のメタンを直
接合成することができる
【要点】
•CO2分離回収の前処理が不要のため少ないエネルギー消費で希薄な
 CO2を直接利用
•100 ppm程度の希薄なCO2を最大で1000倍以上高濃度のメタンに転換
 可能な二元機能触媒を開発
•大気中に既に放出された希薄なCO2の直接利用により、カーボンニ
 ュートラル社会の実現に貢献

【概要】
2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする新たな政府目標
の実現には、発電所や産業分野から排出されるCO2の大幅な削減が必
要である。CO2有効利用技術(CCU技術)はCO2排出削減には不可欠で、
高効率化・低コスト化のための研究開発が国内外で精力的に進めら
れている。さらに、ネガティブエミッション技術の実用化も不可欠
であり、既に大気中に放出されているCO2を 回収する直接空気回収
への注目が高まっているが、これらの技術の大規模な普及には低コ
スト化・高効率化が必要であるが、 発電所や産業分野から排出され
るCO2や大気中のCO2は 窒素や酸素などのガス種で希釈されて濃度が
数%〜数十%(大気の場合には約 400 ppm)と希薄なので、CO2の貯留
や転換過程の前段階として、100%近いCO2濃度を得るためのCO2分離
回収過程を必要とする。アミン吸収などに代表されるCO2分離回収過
程は 特にCO2の放出過程が多くのエネルギーを必要とするため、CO2
分離回収過程の高効率化や、CO2分離回収を必要としない革新的プロ
セスの開発が必要とされている。

これまでに、CO2 を回収する機能をもつナトリウム(Na)、カリウム
(K)などのアルカリ金属またはカルシウム(Ca)のようなアルカリ
土類金属と、CO2 を水素と反応させてメタンに転換する機能をもつニ
ッケル(Ni)を含む二元機能触媒を開発してきた。概念図に示すよz

うに、この2元機能触媒を用いて、反応器へ導入するガスを交互に
切り替えれば、(1)低濃度CO2の触媒中への選択的回収と、(2)回収し
たCO2の水素雰囲気下での炭化水素類への転換(水素化)を交互に行
うことが可能となる。これにより、前処理のCO2分離回収過程を経ず
に希薄なCO2を直接高濃度のメタンへと転換することができる。今回、
産業分野から排出されるCO2を想定した5〜13%のCO2、大気中のCO2
想定した400 ppmのCO2、さらに希薄な100 ppmのCO2を用いて、450℃
固定層反応器のガス雰囲気の切り替えによる試験を行った。
下図1
に示すように、100 ppmという大気中のCO2濃度より希薄なCO2
を含むガスを反応器内に充填した触媒に接触させたところ、CO2 だけ
が触媒に選択的に吸収され、触媒によるCO2回収が飽和し始めた2400
秒(40分)まで反応器出口からCO2は排出されなかった。3600秒(60
分)後に反応器へのCO2 の供給を窒素だけの供給へ切り替えることで
反応器内の未回収のCO2 を除去し、反応開始から4200秒(70分)後に
供給ガスを水素に切り替えたところ、メタンが迅速に生成し最大で
体積分率で1000倍以上高濃度のメタンへ直接転換する
ことができた
このようなCO2の選択的回収は、CO2濃度が数%から100 ppmまでの範
囲で可能であり、さらに回収したCO2は、90%以上の高いCO2 転化率
でメタンへ直接転換できることを系統的に明らかにするを実現した。


図1 Ni系二元機能触媒を用いた100 ppm CO2からの高濃度メタン
(CH4)の直接合成

加えて、大気中のCO2 の直接利用を見据えて、酸素を含むガス雰囲気
を用いたCO2 の回収転換試験も行った。大気中には約20%の酸素が含
まれているため触媒が酸化され、機能が低下する恐れがあり、 酸素
による触媒性能の劣化挙動の理解は重要である。そこで、 CO2の選択
回収時に酸素を共存させた場合と させなかった場合の実験を行った。
図2に示すように、若干の性能低下が認められたものの 酸素を含む
雰囲気でもCO2を回収でき、触媒に回収したCO2を高効率でメタンに転
換することもできた。


図2 二元機能触媒を用いた400 ppm CO2の回収転換のCO2回収量とメ
タン(CH4)生成量酸素が共存する場合としない場合の比較
【展望】
今後は、触媒重量当たりのCO2 回収量とメタン生成量がさらに高い
二元機能触媒の開発を目指すとともに実用化を目指した高効率な反
応プロセスの開発を行う。
【関連特許】
特開2020-124665 気相反応の触媒反応器および触媒反応方法
【要点】下図1のごとく触媒反応器に、触媒反応器の原料気体の入
口から出口の方向に触媒活性を傾斜させた円筒状成形触媒反応管を
収納することにより、触媒反応器内の温度分布の均一化と、反応層
内の温度を外部加熱温度から±100℃以内に抑え、気相反応に用
いる触媒反応管内の温度の均一化を図り、化学反応を高収率かつ高
転化率で実施することができる触媒反応器または触媒
反応方法を提供する。




【どこでもソーラーセル:最新ペロブスカイト系太陽電池技術】

❐特許6790296 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法
及び太陽電池モジュールの製造方法
【要点】

下図1のごとく、積層薄膜の製造方法は、第1透明電極1上にCu
Oを主体とする光電変換層2を形成する工程と、第1透明電極1上
に光電変換層2が形成された部材を1時間以上1600時間以下、
酸素濃度が5.0×10-8[g/L]以上5.0×10-5[g/
L]の第1雰囲気下に置く工程と、を有する良質な積層薄膜の製造
方法、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池の製造方法及び太陽
電池モジュールの製造方法を提供する。








ペロブスカイト太陽電池の研究開発に注目!
菅義偉首相は、2050年までに温室効果ガスの「正味ゼロ排出」とい
う目標を達成する宣言、新世代のペロブスカイト太陽電池(PSC)に
注目が高まったことを意味する。低コストで超薄膜とい特徴をもち、
エネルギー変換効率が改善が進行中である。大面積化・耐久性など
の問題を解決するには、日本企業と大学の連携が非常に重要で、変
換効率は28%に達している----11月に東京大学の瀬川浩二教授ら
が発表した研究結果が注目を集めた。1平方センチメートルの小さ
な試作品ではあるが世界初である。9月に梶山弘志経産大臣が研究
室を視察し、日本のペロブスカイト太陽電池材料の自給自足に関心
を示し、これまでの太陽電池は、結晶シリコン系を使用す。ペロブ
スカイト太陽電池は、発電部に結晶構造材料であるペロブスカイト
を使用している。このバッテリーは、印刷技術を使用して簡単に製
造でき、可撓性をもつ。製造コストは、シリコン系半分未以下。
ペロブスカイト太陽電池のエネルギー変換効率は、実験室レベルで
20%以上を記録しており、瀬川教授らが銅やインジウムなどの発電
部品を組み合わせた「多接合型」(タンデム)で、変換効率を大幅
に向上を実現。うまくいくと変換効率が30%超も可能だと意気込む。
また同教授は、将来的には、すべてのシリコン太陽電池パネルをペ
ロブスカイト太陽電池に交換したいと熱く語った。脱炭素社会を実
現には、再生可能エネルギーの利用を増やす必要があり、日本の小
泉進次郎環境相は12月15日、2030年の電力供給構造における再生可
能エネルギーの割合を現在の目標の2倍である40%以上に増やすと
発表している。そのためには太陽電池の利用拡大には技術革新が書
かせない。調査会社富士経済が3月発表した報告では、ペロブスカ
イト太陽電池などの新世代太陽電池の世界市場規模は、2019年には
わずか6億円➲2030年までに4,563億円に達すると見込んでいる。
via 日本关注钙钛矿太阳能电池研发 日经中文网





【今夜の一冊:パンデミック・ニューディル考 Ⅳ】
前回、登場した中田大悟氏から「パンデミックは収束すれば「終わ
り」ではなく:長期的な影響にどう備えるか」からひろってみる。

1918年パンデミックの長期的影響
1918年パンデミックは、約2
1年にかけて全世界を揺るがしたが、感
染流行期に胎児であったコホートは、母体の感染を通して身体的、
健康上の影響を受けるとともに(胎児が母体の中にいる期間にうけ
る健康上の影響が、生後もなんらかの影響を与えることは、社会疫
学では「胎児起源仮説(the fetal-origins hypothesis)」として
知られている)、経済上のアウトカムにも影響を及ぼした可能性が
あると指摘し、Almond (2006)の1960年から80年までの10年ごとの米
国国勢調査のデータを用いて、胎内でインフルエンザに暴露された
子どもは、出生後も有意に長期的影響を受けており、特にパンデミ
ックの前後に生まれたコホートと比較して、教育水準が低く、身体
障害の発生率が高く、社会的・経済的地位が低いことを示したが、
米国だけでなく、スイス(Neelsen and Stratmann (2012))、ブラ
ジル(Nelson (2010))、台湾(Lin and Liu (2014))のデータを
用いた研究でも確認されており、また、1957年のアジア・インフル
エンザ・パンデミックについて、英国のデータを用いた研究でも、
同様の結果が示されている(Kelly (2011))ことを取り上げ、さら
に、胎内でインフルエンザウイルスに暴露した子どもへの影響だけ
でなく、家計内の資源配分に及ぼす影響も示されている。Parman
(2015)は、1918年パンデミック時に、胎内の子ども以外に年上の兄
弟がいた場合、その長子の方への資源配分が強化され、年上の兄弟
の学業成績が有意に高まってる、すなわち、兄弟間の格差が広がっ
ていたことを示している。
ただし、Almond (2006)には、有力な反論も存在する。Brown and
Duncan (2018)は、Almond (2006)が仮定する1919年生まれと前後の
コホートの間での互換可能性について疑念を示している。特に、イ
ンフルエンザに関する暴露があった集団は、そうでない集団に比べ
て社会経済的地位の低い家計であり、さらに、1919年生まれのコホ
ートの父親は、当時、第一次世界大戦の最中で、全国的な徴兵が行
われていた影響で、前後のコホートの父親よりも識字率が低く、低
所得の職業に就き、社会経済的地位が低いなどの特徴があり、それ
らの特性をコントロールした後では、1919年生まれの人が成人期の
社会経済アウトカムが前後のコホートと比較して悪いという証拠は
見いだせないと示している。さらに、これについて、Beach et.al
 (2018)が、米国国勢調査に第二次世界大戦時の入隊記録と都市別
のインフルエンザ記録をリンクさせたデータで、1919年生まれコホ
ートの親の属性とインフルエンザへの暴露レベルをより厳密にコン
トロールしてうえで再検証しており、Beach et.al. (2018)は、や
はりAlmond (2006)が示した胎児起源仮説を支持したと述べる。

新型コロナ・パンデミックの後には何が起こるのか?
新型コロナウイルスの病態は、インフルエンザウイルス(特に1918
年パンデミックのウイルス)とは大きく異なっており、これらの分
析結果がそのまま、新型コロナウイルス・パンデミックの収束後に
当てはまるわけではない。また、1918年と2020年という1世紀とい
う時代の差は大きなものがある。特に、医学の発達は、社会経済的
な脆弱性がウイルス暴露からの被害に直結する可能性を低めている
し(インフルエンザウイルスの発見は1933年)、社会保障制度の整
備状況も著しく異なる。さらには、新興国も含めて、多くの国にお
ける公衆衛生環境や、経済発展による栄養状態も改善が見られる。
従って、胎児起源仮説が、今回も将来世代に影響を与えるかは定か
ではないとしつぎにように展開する。

 細かに検証していけば、いくつかの共通項が見いだせるかもし
 れない。現段階では、新型コロナウイルスに感染した患者の詳
 細な属性等が明らかになっているわけではないが、この危機の
 最中でも、可能な限りに情報を蓄積し、過去の経験が政策対応
 エビデンスとして生かせる可能性を高めるべきだろう。

 また、胎児起源仮説に限らずとも、特定のコホートに影響が及
 ぶような事態は、すでに起きている。例えば、全国の小中学校
 等が一斉休校することにより、子どもたちの教育達成度に何ら
 かの影響が生じていく可能性は高いだろう。他にも親世代の経
 済不安は、2020年度の大学受験者の選択に影響を及ぼすと予想
 される。

 さらには、経済のサプライサイドのダメージや将来見通しの悪
 化の程度によっては、新卒者の就職活動や初職にも影響が及ん
 でいくはずである。パンデミック由来のショックではないが、
 わが国でも、バブル景気崩壊が、いわゆる「就職氷河期世代」
 のうち、低学歴層の所得に恒常的な負の影響を与えたことが知
 られている(Genda et.al. (2010))。

このように、考え得る可能性を、データでひとつひとつ検証し、今
回のパンデミックが、特定の集団や世代に不利な条件を生み出して
しまうことを避けるための政策を立案していかねばならないと指摘
しこう結んでいる。
                        この項つづく




風蕭々と碧い時代:
ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー:ジョージ・ハリスン

(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン



「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」(英語: Within You
Without You)は、ビートルズの楽曲。1967年発表のアルバム『サー
ジェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のB面
1曲目に収録された。作詞作曲は、ジョージ・ハリスンが手がけた
楽曲で、前作『リボルバー』に収録の「ラヴ・ユー・トゥ」に次ぐ、
インド音楽を取り入れた楽曲。歌詞はヒンドゥー教の思想がモチー
フとなっており、ハリスンは「東方に目を向けることで、悟りを得
ようとする気持ちを表現した」と語っている。 なお、歌詞は"within
you and without you"と"and"が入っているためタイトルが歌詞中に
は入っているとは言えない。 1967年初頭にハリスンは、ハムステッ
ドにあるクラウス・フォアマンの自宅で、夕食を摂りながら精神性
に関する議論をしたのち、「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー
」を書き始めた。ハリスンは自叙伝『I Me Mine』で、「ハーモニウ
ムを演奏しているうちに、曲のアイデアが浮かんでいる」と延べ、
「メロディが最初に浮かんできて、次に最初のフレーズ "We were
talking…"(ぼくらは話していた)が浮かんできた」としている。
本作は、「ラヴ・ユー・トゥ」に次ぐインド音楽を取り入れた楽曲
で、タンブーラ、インド式ハーモニウムといったインド楽器を採り
入れている。「ラヴ・ユー・トゥ」が収録されたアルバム『リボル
バー』が発売された翌月の1966年9月に当時の妻パティ・ボイドと共
にインドを訪れ、古代のヒンドゥー教の教えに魅了された。10月よ
りラヴィ・シャンカルに師事してシタールについて学んだ。当時に
ついてハリスンは、「僕は継続的にインド音楽のレッスンを受けて
いた。そのメロディはサルガムというもので、それが多くのラーガ
の基礎になる。だからこそ僕は当時、普通とは異なるスケールの曲
を書きたいという気持ちを抑えられなくなったんだ」と語っている。
楽曲についてジョージは「オール・インディア・ラジオのためにラ
ヴィがレコーディングした楽曲をモチーフにして書いた。
via Wikipedia 



● 今夜の寸評:サトシ・ナカモトは故金子勇だった。
Winny自体も匿名でリリースした点を踏まえると、Bitcoinを同様の
手法でやるのは当然という確信を元にすればそう帰結するって驚き
ですね。
※ 僕がWinny開発者「金子勇」氏がビットコイン開発者「サトシナ
カモト」であると確信している理由 (
Life For Earth)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする