今日は、県指導者講習会に参加してきました。強化普及委員会でお世話になっている矢野先生の「ACP」に関する講義に興味があったので参加してきました。子どもの運動能力の二極化や今後に関する提言についてお話を伺いました。スキャモンの発達曲線、ゴールデンエイジの有用性を再認識することができました。ゴールデンエイジ(10歳~12歳)に、専門的なスポーツに打ち込み、さらに色々な運動を経験をさせることで高校以降に活躍できる素養が育まれるとのことでした。
小さい時から一種類のスポーツに特化し、専門的能力を身に付けることも否定しないが、むしろゴールデンエイジには種々の能力を引き延ばす事が良く、長期的視点からすれば、活躍している選手も多く、成果も出しているとのこと。管理人が目指す、大学生から活躍できる選手育成と重なることがあり、自分自身の指導方針を後押ししてくれる内容でした。
勉強になりました。
(日めくり言葉 Vol.2より)
本日筋トレ、縄跳び36,400回 夜RUN3.5km×14日(49km)達成
朝練89日目達成
一無尽。
たっすいがは、いかん。