goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

ちょっぴりぜいたく

2010年06月18日 10時06分21秒 | 料理・家事
昨日の厚揚げがですね、奥さん、まあとってもおいしかったのですよ! もうスーパーの厚揚げは食べられなくなってしまうかというぐらい、おいしかったです! 噛んだときの味が最高でした。

うちには中学1年生の息子がいますが、彼の食欲を満たすためにはいろいろ安い食材を買ってきて、量をたくさん作る必要があるのですが、それでも厚揚げや冷ややっこぐらいはぜいたくしてスーパーの安いものではなく近所のお豆腐屋さんのものを買ってもいいよなぁと思います。「ぜいたく」と言ったって、昨日の厚揚げは170円ですもの。

息子はともかく、夫と私はこれから食べる量も少なくなっていくでしょう。すでに私は以前のような量は食べられないです。食べ放題に行こうという気持ちもないです。質のいいものを、おいしいものを、少し、ゆっくり食べられれば上等です。問題は、あの近所のお豆腐屋さんがいつまで続くかしらということ。豆腐屋のおじちゃん、おばちゃん、長生きしてね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめん炒め

2010年06月08日 14時54分22秒 | 料理・家事
昼間、家にひとりでいる人って、お昼ごはんにどんなものを食べているんでしょうかね。自分ひとりだと「なんでもいいわ~」と思ってしまって、栄養のかたよったものを食べてしまがちになるので気をつけています。炭水化物ばかりにならないよう、野菜も食べるようにしています。

そんな私の最近のお気に入りは「そうめん炒め」。冷蔵庫にある野菜を適当に切ります。冷凍室には少量で冷凍しておいたひき肉が入っていることが多いので、そのひき肉を解凍して使います。それに卵1個。

そうめんをさっとゆでて水で洗い、水気をよくきります。フライパンにごま油を熱し、ひき肉、野菜、卵を炒め、そこへゆでたそうめんを入れて炒めます。味付けは、塩、白こしょう、足らなければ顆粒和風だしの素。そうめんは控えめに、野菜たっぷりに。ひき肉がないときには使いません。卵を入れるとおいしいです。野菜はなんでも。きゃべつ、たまねぎ、ねぎ、にんじん、などなど。

あくまでもそうめんは控えめにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワー漬け

2010年05月30日 11時50分23秒 | 料理・家事
5月24日にこの日記に書いた、ミツカン酢で作る(いや、ミツカンじゃなくてほかのメーカーのお酢でもいいのですが)野菜のサワー漬け、作ってみました。いちおう初めてなので、サイトに出ていたレシピどおりに作りました。思ったとおり、酢がとても効いていました。息子には結構きつかったみたい。ごはんのおかずというよりは、酒のつまみというかんじかな。ごはんのときに食卓に出すのであれば、箸やすめと言ったかんじでしょうか。なかなかおいしかったです。セロリ、きゅうり、にんじんを使いました。ほかの野菜でもいいと思います。次回はどうしようかなぁ、少しお酢と砂糖を少なめにしてみようかな。お酢もりんご酢とか混ぜたらどうだろう。砂糖もニゲロオリゴ糖にしたらどうだろう。いろいろ考えています。

そうそう、作ったときは野菜が多くて漬け酢がひたひたなかんじなのですよ。でもCMだと野菜がぷかぷか浮いている。作ったときの野菜は全然浮いていないのです。でも漬けておくと野菜から水分が出て、食べるころにはぷかぷか浮いてくるんですね。おもしろい。CMどおりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツカン酢

2010年05月24日 11時19分10秒 | 料理・家事
最近気になっているテレビコマーシャルがあります。それは、ミツカン酢のCM。野菜を酢に漬けて食べようというCM。きゅうりやにんじんなどの野菜をとんとんと切っていって、酢に漬けていくもの。これがリズミカルで涼しげで簡単そうで、しかもとてもおいしそうに見える。あー、やってみよう!と、つい思ってしまう。そしてきっと、スーパーで酢を買ってしまうんでしょうね、私。我ながらCMに流されやすいと思っています。

そのCMはこちら。ミツカンのCM:商品情報│ミツカングループ商品・メニューサイト。私は別にミツカンの回し者ではありません、念のため。

CMを作る人たちってうまいなぁと思います。このCMもうまいです、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味覚

2010年04月11日 17時54分57秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは、たけのこごはんと、かつおのお刺身です。たけのこは、皮つきの生のものを買ってきて、家でゆでました。ゆでてあるものを買ってくるよりも、手間がかかるけど自分でゆでたほうが断然おいしいです。早く食べたい~。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家でピザ

2010年03月13日 17時55分32秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんはピザの予定です。

スーパーで1枚300円ぐらいのピザを2枚購入。これを焼くだけではつまらないので、その上にいろいろトッピング。缶詰のコーン、生のマッシュルームを縦に切ったもの、たまねぎの薄切り、ピーマンの輪切り。今日はサラミが2本セットのものしか売っていなかったので買わず、代わりにウィンナーを買ってきました。斜めに切ってのせようと思います。あとはピザ用チーズ。

マッシュルームは缶詰ものものよりも生のほうが断然おいしいです。あんまり薄く切ると味気ないので、ちょっぴり厚めに。

これらをこれでもか!というほど2枚のピザに分けてのせます。チーズもたっぷり。1枚の半分はマヨネーズものせたりして。夫と私はタバスコをかけたり。

以前は2枚を3人で食べてちょうどよかったのですが、最近は息子も良く食べるのでそれでは足りません。今日はスーパーのから揚げとサラダを買ってきました。

みなさん家でピザを作って食べますか。なにをトッピングしますか。お勧めあったら教えてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなお豆腐屋さん

2010年03月07日 11時18分33秒 | 料理・家事
この日記にもおそらく何度も書いていると思うのですが、みなさんの近所に「お豆腐屋さん」ってありますか? あったらぜひぜひそこでお豆腐を買ってみてください。お豆腐屋さんのお豆腐って、スーパーでパックに入ったお豆腐よりも、ずっとずっとずっとおいしいです。まちがいないです。

昨日は「湯豆腐」にしました。近所の小さなお豆腐屋さんで、木綿豆腐を2丁買いました。1丁が170円。スーパーで買うと55円ですから、およそ3倍。でもね、これがやっぱり本当においしい。

私が昨日行ったお豆腐屋さんは、おじちゃんとおばちゃんでやっているようです。たぶんご夫婦でしょう。いつまで営業してくれるかな。長く続けて欲しいです。みなさんの近所にも老夫婦がやっているような小さなお豆腐屋さんありませんか。ぜひぜひ買ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の野菜巻

2010年01月27日 11時16分17秒 | 料理・家事
よく「豚肉の野菜巻」を作ります。野菜とお肉が一緒に食べられるし、簡単に作れるし、巻く野菜によってバリエーションが広がるし。みなさん、作りますか? どんな野菜を巻きますか?

私がよく巻くのは、にんじんといんげん。これが一番ポピュラーかしら。にんじんだけの日もあります。他の野菜は、アスパラガス、ヤングコーン、じゃがいも。野菜は棒状に切ったものをさっとゆでてから巻いていきます。鍋料理で残ったはくさいを巻いたこともあります。なかなかおいしかったです。はくさいはゆでずに生のまま、ぎゅうぎゅうと押しながら巻いていきました。巻いてから塩、こしょうをし、油で焼いて、ぽん酢で食べます。息子はウスターソースで食べています。焼いたあとに、しょうゆとみりんを足して甘辛くすることもあります。

先日ぱらぱらと見た雑誌にも、豚肉の野菜巻が載っていましたが、その野菜巻には、棒状に切ったはんぺんとにんじんといんげんが巻かれていました。はんぺん? おお、おもしろい、やってみようと思い、さっそく試してみたら、はんぺんに味がついているので、なかなかおいしかったです。見た目も、緑と白と赤で、華やかになりました。

他にどんな野菜を巻けるかなぁ。あ、ごぼうもアリですね。次はなにを試してみようかなぁ。お勧め、ありますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りごま豆腐

2010年01月20日 11時58分32秒 | 料理・家事
年末に、本「がんばらない健康法」を読んでから、自分の生活に取り入れられるものは取り入れてみています。今後どうなるかわからないけれど、「まず試してみる」を実行しています。

今日紹介するのは、「がんばらない健康法」に出ていた、「ごま豆腐」。ごま豆腐というよりは「ごま寒天」というかんじですが、使用するのは粉寒天、水、豆乳、すりごま。

先週は白すりごまを使ってみました。でもなんだか寒天寒天しているような気がしたのと、あまり味がなかったような気がしました。いちおう作った豆腐の上にきのこをさっと煮たものをかけて食べたのですが、なんだかいまいち。歯ごたえもまさに寒天。

「がんばらない健康法」に出ていたごま豆腐には調味料は一切使っていないのだけれど、粉寒天に添付されていた寒天レシピに出ているごま豆腐には、砂糖や塩が使ってある。そうだよなぁ、スーパーで買うごま豆腐は甘いもんなぁ。それに添付の寒天レシピだと水が少し多くなっている。

そこで、昨日は水を少し多めにし、砂糖の代わりにベターホームから買っている「ニゲロオリゴ糖」を少し入れてみました。そして白ごまの代わりに黒ごまを。上にかけるものは、きのこではなく、ねぎとしょうゆにしてみました。

そうしたら、なかなかにおいしかったのですよ! 歯ごたえもあんまり寒天寒天していなかったし、ほんのり味がついているかんじがするし、しょうゆとねぎとの相性もグー! 次回は白ごまで、水を多めにし、ニゲロオリゴ糖を入れてみようと思います。

夫もかなり気に入ってくれたようでした。きっと夏に食べたほうがおいしいような気がします。夏のレシピはレパートリーが少ないからなぁ。冷ややっことかたまごどうふばっかりだし。このごま豆腐はいいかもしれないです。詳しい作りかたや分量を知りたいかたはご一報くださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ鍋

2010年01月19日 10時30分25秒 | 料理・家事
昨日は実はキムチ鍋について書こうと思っていたのでした。

日曜日の晩ごはんはキムチ鍋にしました。チョビちゃんから「すき焼きみたいに生卵を使えば子どもでも食べられる」と教わったので、それを夫と息子に話してみました。すると息子が「それなら食べてみる」と言うので、キムチ鍋にしたわけです。普通に作ってみて息子にとっては辛すぎるのであれば、息子は生卵を使えばいいわけだし。夫と私はそもそも大丈夫なわけだから。

夫と私にとってはおそらく10年ぶりぐらいのキムチ鍋。息子にとっては初めてのキムチ鍋でした。スーパーでキムチを買うのも、もしかしたら10年ぶりぐらいかも。スーパーに行っても自分に関係のあるコーナーしか見ないものね。キムチ売り場に行ったらたくさん種類があって、どれがいいのやら。「当店おすすめ」と書かれて大量に置いてあったキムチにしました。量は320g。

鍋にそのキムチを全部入れ、水を5カップ、顆粒中華だしの素を小さじ2。これで味見をすると結構辛い。スープは真っ赤です。うー、大丈夫かな~。そこへ、はくさい、ねぎ、えのき、春雨、にら、豚肉。時間差で中華麺を入れました。

息子はと言えば、全然平気でした! 最初のうちこそ「辛い、辛い」と言っていましたが、豚肉や麺をどんどん食べる食べる。さすがにスープをごくごく飲むというのは無理でしたが、いつもの鍋料理よりもたくさん食べたかもしれません。

おー、これならこれからキムチ鍋オッケーだよ! チョビちゃん、生卵は使わなかったけれど、情報ありがとうだよ。その情報がなかったら、作ろうとは思わなかったかも。感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ

2010年01月16日 17時27分31秒 | 料理・家事
うちはいつも晩ごはんのメニューに必ず「サラダ」があります。サラダにはいつも3種類の物を使うように心がけています。例えば、ブロッコリー+レタス+ハム、カリフラワー+クレソン+かにかまぼこ、かいわれだいこん+薄焼き卵+きゅうり、ブロッコリースプラウト+サラダ菜+ミニトマト、などなど。他に使う野菜は、アスパラガス、にんじん、だいこん、スナップえんどう、ヤングコーン、などなど。そのとき冷蔵庫にあるものや、その日スーパーで目についたものを3種類使ってサラダにしています。

今書いた野菜のうち、息子が苦手な物があります。それはミニトマト、ブロッコリースプラウト、クレソン、かいわれだいこん。それでもいやいやながら文句を言いながらでも全部食べてくれるので私としては大満足ですが。

息子はもともとトマトが苦手なのでミニトマトも苦手。ブロッコリースプラウトとクレソンとかいわれだいこんは、息子が言うには「にがいから」、苦手なのだそうです。それでも全部食べてくれるのですけれどね。息子はときどき言います。「サラダさぁ、このにがいヤツをさ、せめて1種類にしてくれないかなぁ。にがいヤツを2種類とかさ、入れないで欲しいんだよね」と。にがいヤツが1種類なら、他の2種類の物と一緒に食べてしまえばオッケーなのだそうです。

そう言われてもねぇ、冷蔵庫やスーパーと相談だからねぇ。母も記憶力がおとろえてきているしねぇ。

昨日の金曜日、私はとんでもないサラダにしてしまいましたよ。それは、ミニトマト+クレソン+ブロッコリースプラウト。にがいヤツが2種類に息子の苦手なミニトマト。おお、3つ全部息子の苦手なものだわ。息子とふたりで「いただきます」と言ってから気がつきました。おお、ごめんよ、息子。作っているとき、ぜ~んぜん気がつかなかったよ。「いただきます」と言ってから気がついたよ。

ちょっぴりかわいそうだったので、息子のミニトマトをひとつ食べてあげました。苦みのおいしさをわかるのはいつだろうね。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉だんご!

2010年01月13日 10時40分54秒 | 料理・家事
冬ですね~。今日の東京もとても寒いです。

冬と言えば鍋料理ですが、この日記にも書いた、やってみたいと思っている「トマト鍋」は息子の強い反対に合い、いまだ実現していません。夫と私がそろそろ食べたいと思っている「キムチ鍋」も、息子が不安な様子を見せるのでまだ作っていません。息子がまだ小さくて大人とちがう物を食べていたころにはよく「キムチ鍋」をやっていたのですが。あまり辛くしなければ大丈夫だと思うのだけれどね。

今日はそんなわけで、うちの鍋料理によく入れる「鶏肉だんご」を紹介します。とっても簡単なのだけれど、なかなかおいしいです。うちに遊びに来た妹も喜んでくれた鶏肉だんご。みなさんも今度の鍋料理にいかがですか。

材料は、鶏ひき肉250g、しょうが1かけ、ねぎ1/3本、塩少々、こしょう少々、卵1個。しょうがはすりおろし、ねぎはみじん切り。あとは材料を全部混ぜるだけ。手でこねなくても大丈夫です。大きなスプーンで混ぜて、そのスプーンですくって鍋のなかに落とすだけ。ひき肉の量やねぎの量などは少しぐらい多くても少なくても大丈夫です。

この鶏肉だんごに、はくさい、にんじん、きのこ。もうそれだけでオッケー。人数が多い家族なら、鶏ひき肉などの上記材料を全部2倍にしてもいいのでは。

いいなぁ、冬って。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンラーメン

2010年01月12日 12時46分11秒 | 料理・家事
息子の学校は今日から給食が始まりました。息子とふたりでのお昼ごはんは、春休みまでもうありません。

冬休みのある日、息子が言いました。「お昼さ、チキンラーメンにしようよ」と。

そうです。「すぐおいしい~、すごくおいしい~」のチキンラーメンです。いつだったか、テレビでやっていたCMを観て息子が食べたいと言ったのをきっかけに購入。ラーメン丼に麺を入れ、自分で卵を割って麺の上に置き、お湯を注ぎ、ふたをし、3分待って食べるわけです。冬休みになって、それをまた食べたいと言いだしたわけでした。

うちの近所のスーパーに売っているチキンラーメンは、1袋ずつのものは売っておらず、5袋パックのものしか売っていません。冬休みに息子と2袋食べたので、3袋残っていました。それを三連休の土曜日のお昼ごはんに夫と息子と3人で食べることにしました。

夫も私も、チキンラーメンに卵とねぎだけじゃあちょっとねぇ、栄養が心配よねぇと思ったので、フライパンできゃべつとにんじんとハムを炒めました。息子と作ったように3分でチキンラーメンを作り、そこへ炒めた野菜をのせました。これじゃあ「すぐ」おいしい、にはならないんだけどね。なかなかに楽しいお昼でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料用

2009年12月20日 16時36分37秒 | 料理・家事
そう言えば、ちょっと前に「チーズフォンデュの鍋が欲しい」とこの日記に書きましたが、先日無事に購入いたしました。今日、その燃料用のアルコールを夫と一緒に薬局に買いに行きました。店員さんは若い男性でした。私が「チーズフォンデュ用のアルコールをください」と言うと「チーズフォンデュ用のものは売っていません」と言います。私が夫と、どうしようかと顔を見合わせていると、夫が「燃料用のアルコールはありますか」と聞くと、「ございます」と。

あれ~?

どうやらその店員さんは、チーズフォンデュのチーズのなかに入れるワインのようなものとしてのアルコールだと思ったようでした。そっか。「燃料用」と言えばよかったのね。今日の晩ごはんはチーズフォンデュです。楽しみ、楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポストくんを元気にさせよう

2009年12月07日 14時07分56秒 | 料理・家事
この日記に何度か書いていますが、今日は生ごみ処理箱「コンポスト」について。

ちょっと前のことなのですが、私が住んでいる区で「生ごみ減量講座 生ごみリサイクル 微生物の力でよい土づくり」というものが開催されました。参加費は無料。当日行ってみると、なんと私が最年少。明らかに最年少でした。この講座は実はすでに何回も行なわれているらしく、年配のかたがたはみな常連で知り合いのようでした。

なぜこの講座に参加しようと思ったか。それは、私が使っているコンポストくん、分解速度が遅いような気がしていて、なにかコツがあれば知りたかったからです。

講座によると、微生物くんが元気に活動するにはいろいろ条件があるようです。気温が低いとダメ。10度で休眠してしまうそうです。好む温度は30度から40度。それから適度な湿り気。含水率という単語を使っていましたが、それが45%から60%が良いそうです。それから空気。微生物くんは空気が大好き。風通しをよくしてあげると良いそうです。

これらから考えると、うちのコンポストくんはなぜ元気がなかったか。それは含水率が原因でした。コンポストくんの説明書を読むと「水気があるとダメ、野菜などの生ごみは水気をよく切って」と書いてあったので、水気には非常に気を使っていたのですが、これが逆に良くなかったようです。確かに水気は切ったほうが良いようですが、含水率が低いとダメだそうです。講座の先生も、そのへんが微妙に難しいと言っていました。でもうちのコンポストくんは明らかに乾燥しすぎ。家に帰ってきてから水を加えました。

それから微生物くんを元気にするためには「米ぬか」が良いと教わりました。これはコンポストくんの説明書にも書いてあったのですが、試したことはありませんでした。講座の先生によれば、米ぬかはお米屋さんでただで分けてくれるか、非常に安く売っているとのこと。米ぬかは栄養たっぷりで粒子が細かいので、微生物くんが大好きなのだそうです。私もさっそくお米屋さんに行ってみたら、1袋500gで、40円でした! お米屋さんにしてみれば、捨ててしまうものを捨てずにすみ、安く売れ、私にとっては微生物くんが元気になるし、一石二鳥ですね。

風通しをよくするためには、ときどき天気の良い日に微生物くんを「ひなたぼっこ」させると良いそうです。今、この日記を書いているときも、うちの微生物くんはベランダでひなたぼっこをしています。生ごみを入れるときに米ぬかをぱらぱらとふりかけて全体をかきまぜて空気を加える。そうすると、微生物くんはとても元気。ぽかぽかとコンポスト全体があたたかくなります。あたたかいのは元気な証拠、ごみが分解されている証拠だそうです。

入れる生ごみはできるだけ細かく、風通しをよく、含水率に気を配り、米ぬかを与え、ときどきひなたぼっこさせる。いやぁ、なんだかペットを飼っているようですね。おもしろ楽しく生ごみリサイクルしている今日このごろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする