goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

カリフラワー

2010年12月13日 16時32分08秒 | 料理・家事
みなさん、カリフラワーって好きですか? ブロッコリーとどちらが好きですか?

私はカリフラワーのほうが好きです。私が小さいころは、ブロッコリーよりはカリフラワーのほうがよく八百屋さんやスーパーで見かけたように思います。ブロッコリーのほうが歴史が新しいのかな。ブロッコリーをよく見るようになったころ、ブロッコリーのことを「カリフラワーの緑のやつ」と呼んでいましたもの。

ところが今はカリフラワーよりもブロッコリーのほうが主流のような気がします。スーパーでもブロッコリーは毎日見かけても、カリフラワーは売っていないこともある。値段もブロッコリーより高いです。息子は、カリフラワーのことを「ブロッコリーの白いやつ」と言いますもの。

私はカリフラワーをただ普通にゆでて、ちょこっとマヨネーズをつけて食べるのが好きです。ちょっと大きめの房に分けてゆでて、口いっぱいにもごもご食べるのが好きです。冷たいよりは、ゆでてちょっと冷めたかんじ、でもほんのりあたたかいかんじがいいです。優しい味がするような気がするんだよなぁ、カリフラワーは。みなさんはいかがですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちんじゃおろーすー丼

2010年11月14日 17時16分27秒 | 料理・家事
昨日紹介した「トロトロ煮」ですが、煮るときにお水は加えないでオッケーです。そして火は弱火で。野菜から出てくる水分で充分です。

さて、今日の晩ごはんは、初挑戦の「ちんじゃおろーすー丼」の予定です。これはコマーシャルでやっていたものを観て、「おー、作ってみよー!」と思ったから。私はこうやってすぐCMに影響されてしまいます。ごはんの上にちんじゃおろーすーをのせ、その上に半熟の目玉焼きをのせる予定です。ごはんは白いお米に発芽玄米を混ぜたものを使う予定です。楽しみ、楽しみ。どんな丼になるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロトロ煮

2010年11月13日 15時37分46秒 | 料理・家事
今日の日記は、最近気に入っているお料理の紹介です。レシピのでどころは、お料理研究家の浜内千波さんの本です。アマゾンはこちら。Amazoncojp: フタさえあればすごくおいしい フライパンで簡単蒸し料理 浜内千波 本

私ね、レシピの名前を「くたくた煮」と覚えていたのですが、本を見返してみたら「トロトロ煮」でした。あはは。

ふたのできるフライパン、あるいはふたのできる焦げつきにくい鍋を用意してください。あとは、千切りしたはくさいを600g。ひき肉を150g。千切りにしたしょうがをひとかけ。塩、小さじ1/2。片栗粉。

鍋へ熱湯を100ccぐらいかな。適当でいいです、入れてください。そこへひき肉を入れて、火を通します。火が通ってほぐれたら、いったんざるへあげて水気を切ります。

そのひき肉を鍋に戻し、千切りのはくさい、千切りのしょうが、塩をぱらぱらと入れて、ふたをします。10分ぐらいかな。途中でふたは開けないでね。10分後、ふたを開けたら、中身をかきまぜて、またふたをして10分ぐらい。最後に片栗粉大さじ1を同量のお水で溶いたものを回し入れてかきまぜて終わり。

塩味だけなのに、本当に甘くておいしいです。野菜の味がおいしいです。もし味が足りなかったら、ぽん酢かな。

体がくたくたに疲れていたときにでも簡単に作れたし、はくさいがくたくたになるので、「くたくた煮」と覚えていたのですけれどね。

600gとかね、計るのはめんどくさいので、いつも使うフライパンや鍋に、一杯分、っていうので大丈夫です。はくさいだけだと単調なので、私はそこへ冷蔵庫に余っていた野菜を使います。どれもこれも千切りね。いんげん、にんじん、たけのこ、きゃべつ、もやし、しいたけ、ねぎ、などなど。要するに、なんでもいいのです。野菜やきのこをお鍋一杯分。ひき肉も150gじゃなくて、適当な量でいいです。それにしょうがをひとかけ。お鍋やフライパンに入れてほっぽっておいて、1回かきまぜてほっぽっておいて、最後に水溶き片栗粉。それだけです。

はくさいはもしかしたら必須かも。あの甘さはきっとはくさい。あれが欠けるといまいちなのかもしれないです。これからの季節にいいですね。お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎときゃべつ

2010年10月30日 16時13分12秒 | 料理・家事
以前、この日記にも書きましたが、お料理するときに疑問に思うことってありませんか。例えばスーパーで買ってきたアスパラガス、根元の部分を使うか使わないか。使わないのだったら、だいたい何cmぐらい切って捨てるか。

今日はねぎときゃべつの疑問について。

スーパーで買ってきたねぎ。みなさん、買ってきたあとどうやって使いますか? 一番外側の部分って使いますか? 使いませんか? きれいに洗って使いますか? 私はね、一番外側の部分はきれいに1枚むいて捨ててしまいます。以前、お友だちの家で鍋をやったとき、みんなで下ごしらえをしたんです。そのとき私がねぎの一番外側をむいて捨てていたら、「え~、捨てちゃうの?」と言う子がいたんです。そうしたら、「え、捨てないの?」って言う子も私以外にいて、捨てる人と捨てない人と半々ぐらいでした。捨てない人は捨てない代わりに、「よ~くよ~く洗うよ~」と言いました。「だって、誰がさわったかわかんないもん~」と。うん、そりゃあそうだよね。

それからきゃべつ。みなさん、スーパーで丸ごと1個、あるいは半分に切られたきゃべつを買ってきたら、そのあとどうやって使いますか? 私はずっと外側から1枚ずつむいて使っていたのですが、やはりお友だちの家でお好み焼きをやったときに、丸ごと1個をざっくり半分に、そしてそれをまた半分にざっくり切って、固いところを取り除いたら、そのままざくざくと千切りを始めた子がいたんです。私が「え、外側からむいて使わないの?」と聞いたら、「だって、外側からむいて使ったら、今日食べるのは外側のちょっと固めの部分ばっかりになっちゃって、例えば明日食べるのは内側の柔らかい部分ばっかりになっちゃうじゃん。こうやってざっくり切って使えば、今日も明日も、固いところと柔らかいところと平均して食べられるもん」と言うのです。おー、なるほど。私もそれを聞いてからずっと、ざっくりやっちゃってます。

どちらもお友だちと一緒にお料理しなければわからなかったこと。みんなで食べるごはんはおいしいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやって料理するの?

2010年10月28日 14時36分29秒 | 料理・家事
昨日、スーパーへ買い物に行ったときのことです。私が野菜売り場を歩いていると、50代ぐらいのご夫婦が私の前を歩いていました。どうやら外国のかたのようです。ふたりともすらりと背が高く、ちょっと山歩きをするような格好、ぴったりとしたパンツに長袖Tシャツのようなもの、上には袖なしのジャケットを着ていました。

おふたりはなにやら話しながら野菜売り場を見ています。そして、野菜の隣に置いてあるきのこ売り場まで歩いてきて、止まりました。奥様と思われる女性がえのきを取り、ご主人に見せてなにやら言っています。ご主人と思われる男性は、うーんと言った顔をしました。すると奥様はえのきを元に戻し、こんどはまいたけを手に取りました。ふたりでまいたけをみつめてなにやら会話しています。奥様はまいたけを元に戻し、今度はなめこを手に取りました。このなめこ、ぬめぬめした笠の部分だけがぎっしり正方形っぽいビニール袋に入っているものではなく、笠の部分と軸の部分がついていて(まるでしめじのよう)、ぎっしりとではなく、ほわっとビニール袋に包まれているものでした。奥様はそれも元に戻すと、今度はしめじを手に取りました。そしてまたふたりで会話しています。

そのおふたりが会話していたのは英語ではなかったのですよ。私がきっちりと「これはXX語だ!」とわかる言語は英語とスペイン語です。おふたりの会話は英語でもなくスペイン語でもありませんでした。ちょっと聞いたかんじはフランス語っぽかったです。顔立ちもヨーロッパの人っぽかったです。でもテレビでときどき聞くフランス語とはちょっとちがうかんじだったなぁ。何語を話していたんだろう。残念、英語だったら、私、話しかけていたよ。いや、話しかける前に会話を聞いてしまうかも。

妻「この白いきのこは、どうやって食べるのかしらね」
夫「炒めるのか、ゆでるのか、うーん」
妻「こっちの黄色っぽいほうが、おいしそうね」
夫「そうだろうか、なんだかぬるぬるしているぞ。どうやって料理するんだ」

なんてね。私は、実は、その売り場にあるえのきとまいたけが欲しくて、邪魔しちゃあ悪いかなぁ、どうしようかなぁとうろうろしていたのです。もし英語でそんな会話が聞こえてきたら、いろいろ食べかたやお料理方法を解説してしまったかもしれません。

だってね、海外のスーパーって見たこともない野菜が並んでいることがあるのですよ。いったいこれはなんという野菜なのか(英語で書いてあっても日本語がわからない)、どんな味がするのか、どうやって料理するのか、本当にクエスチョンマークが頭に並んでしまうような野菜がいろいろありました。

それにヨーロッパではどうだかわからないけれど、アメリカではきのこは全部「マッシュルーム(mushroom)」と言い、あの白いマッシュルームしか見たことありませんでした。しいたけも、えのきも、しめじも、まいたけも、なめこも、当時のアメリカのスーパーには売っていませんでした。

あのご夫婦が不思議そうにいろいろなきのこを見ていた気持ちはよくわかります。結局、あのあとどうしただろうなぁ。ちゃんと買って料理できたかしらね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの交換

2010年10月25日 15時02分28秒 | 料理・家事
先日、いつも行っているスーパーに行ったときのこと。年配の女性が野菜売り場の店員さんにビニール袋を渡していました。店員さんはそのビニール袋を持ったまま、ひたすら謝り、代わりにじゃがいもを1袋、その年配の女性に渡していました。

私がおそるおそる店員さんに近づいてみると、年配の女性が渡したビニール袋には、ふたつに切ったじゃがいもがひとつ入っていました。そのじゃがいもの切り口を見ると、とても食べる場所はないぐらい、茶色い部分が広がっていました。

私は店員さんに聞きました。「それ、そうやって持ってきたら交換してもらえるんですか?」と。

だってねー、そのスーパーで買ったじゃがいも、よくそういうふうに茶色くなっているんですよ。1袋に4個とか5個のじゃがいもが入っているのですが、ほぼ全部、中央部分が茶色くなっていたこともありました。年配の女性が持ってきていたじゃがいものように、ほとんど食べる場所がないほど、ということはありませんでしたが、半分ぐらいは食べられないようなかんじだったことが何度もあります。

店員さんは「ええ、これぐらい茶色かったら持ってきてくだされば交換します。レシートをお持ちくださいね」と。

うーん、レシートかぁ。レシートはたいてい家計簿をつけたら捨ててしまうんだよね。じゃがいもを切るのは、家計簿をつける前というのは少なく、たいていは家計簿をつけた次の日だったりするしなぁ。

交換してもらうほどのことではなかったし、レシートはないし、わざわざ行くほどのことでもないし。そう思って交換に行かない人がどれだけいるんだろう。そもそも交換してもらえるなんて知らなかったわ。ひとつ勉強になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温やっこ

2010年10月15日 13時55分09秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんに、冷ややっこならぬ、「温やっこ」を作りました。

作りました、と言えるほどのことはしていません。お豆腐を大きめに切って、お鍋でさっとゆでます。ぐつぐつと煮るのではなくて、あたたまればオッケー。大きめに切るのは、ゆでたときに崩れないためです。

なるべくゆでたお湯がお皿に入らないよう、ゆでたお豆腐をお皿に盛って、あとはご自由にどうぞ。昨日は大葉の千切りを上に乗せ、ぽん酢で食べました。息子はぽん酢じゃなくておしょうゆで食べていました。

大葉以外にもいろいろ合うと思います。ねぎ、オクラ、きのこをさっとしょうゆで煮たもの、みょうが、のり、かつおぶし、しょうが、食べるラー油もおいしいかも。

これからの季節、みなさんもいかがですか。上に乗せるもの、なにかお勧めがあったら教えてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるラー油

2010年09月30日 15時09分43秒 | 料理・家事
みなさん、だいぶ前から人気商品となっている「食べるラー油」、食べましたか?

私は、夫のおばあちゃんちに行ったときに、親戚のかたが持ってきてくれたのを、餃子につけて食べたことがあります。なかなかおいしかったです。

それとは別に、この前、近所の中華料理屋さんで「食べるラー油」を購入しました。そのお店の看板ポスターには、お店で食べるラーメンにトッピングとして「食べるラー油」を追加できることと、それをテイクアウトとして瓶入りのものをお店で購入できると書いてありました。

そのお店の前を通るたびに気になっていたので、この前、晩ごはんにしゃぶしゃぶをしたときに、買ってみました。しゃぶしゃぶを食べるときに、ごまダレやぽん酢も用意しましたが、お肉に食べるラー油を乗せて食べてみましたら、これがまあおいしかったのですよ! そのお店の手作り商品のようで、賞味期限も非常に短く、いかにもお店で作りましたというような、手作りラベルが貼ってありました。

小さなエビが入っていたりして、匂いが非常に香ばしく、辛さもちょうど良く、しゃぶしゃぶにもぴったりでした。次の日は餃子を作りましたが、餃子にももちろんぴったりでした。瓶入りで650円。市販の「食べるラー油」のお値段もそのぐらいですよね?

ほかにどんな食べかたがいいのかな。おすすめがあったら教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鍋

2010年09月26日 14時20分39秒 | 料理・家事
昨日は朝から寒く、私がコーラスの練習に出かけたときには、強い風と雨。今日の晩ごはんはさっそく鍋料理にしましょうと思い、コーラスから帰ってきてスーパーに行き、しゃぶしゃぶの材料を買いました。

そうしたら、午後から快晴! 気温もどんどん上がる。でも、もうしゃぶしゃぶの材料は買っちゃったしなぁ。メニューの変更はめんどくさいもんなぁ。

というわけで、昨日は今シーズン初の鍋でした。久しぶり~。やっぱり秋はいいなぁ。鍋はいいなぁ。お肉をたっぷり買ってきて、全部食べちゃいました。おいしかった。これから良い季節ですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋風?

2010年09月23日 11時36分56秒 | 料理・家事
息子は今日の夕方、移動教室から帰ってきます。今日は祝日ですね。昨日の晩ごはんは夫とふたりなので、なににしようかなぁと悩みました。息子が移動教室に出発した日は、タイのグリーンカレーにしました。レトルトだったけれど、とてもとても辛いので、今の息子には無理です。夫とふたりのときにしか食べることはできません。そう言えばいつだったか、やっぱり息子が移動教室でいないときに、無印良品のグリーンカレーを作ったっけ。

そして昨晩は、ちょっと居酒屋風にしてみましたよ。ほうれんそうのごまあえ(つきだしのつもり)、ポテトサラダ、おぼろ豆腐、きゃべつと油揚げの肉だんご(揚げもの)。全部大きめのお皿で出し、取り皿に取って食べました。そしてもちろんビール。肉だんごも揚げたてです。ビールにとても合いました。

今日は雨ですね。息子たちの予定も雨の日用の日程でしょうね。無事に帰宅しますよう。今晩の晩ごはんはなににしてあげましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のから揚げの不思議

2010年07月30日 15時44分04秒 | 料理・家事
昨日は鶏のから揚げを作りました。実は、いつも鶏のから揚げを作るときに不思議に思っていることがあるのです。

みなさん、お肉料理を作るとき、家族ひとり当たりどれぐらいのお肉を使っていますか? 例えばハンバーグ。ひき肉を何グラムで何人分のハンバーグを作りますか? 私はたまたま持っていたお料理の本に出ていたハンバーグのレシピがちょうど良かったので、それでずっと作っています。ひき肉400gで4人分です。レシピではそれで4つ分のハンバーグを作っているのですが、うちはそれで10個の小さなハンバーグを作り、家族3人で食べています。夫が4個、息子が3個、私が3個です。でも最近の息子は絶対に3個じゃあ足りていないと思います。足りてないだろうなぁと思ったのは最近のことなので、それまではそこそこその量でオッケーだったわけです。

ほかには、豚肉のしょうが焼き、冬だとしゃぶしゃぶ。これらもだいたいお肉の量は家族3人で400gぐらいです。豚肉のたつた揚げは、1枚ずつ揚げると量がかさばるし、油も吸うからか、400gではとてつもなく多くなってしまうので、300gぐらいかな。

ここで不思議に思っていることなのですが、鶏のから揚げのときには、400gでは、ぜ~んぜん足りないのですよ。まったくもって足りない。昨日は600g分作りましたが、それでも足りない。私は全然足りませんでした。ほかのおかずでお腹をごまかしました。私があれだけ足りていないのだから、夫や息子も全然足りていないと思います。なんで鶏のから揚げになると、600gでも足りないのでしょう。鶏肉だと食欲がわくのか、揚げると小さくなっちゃうのか。でもほかのお肉だって火を通せば小さくなっちゃうし。それとも鶏肉って満腹感がほかのお肉とちがうのでしょうか。うーん。

600gで足りないのだったら、いったい次はどのぐらいの量を揚げればいいのでしょう。試しに700gにしてみましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚揚げ

2010年07月29日 16時32分20秒 | 料理・家事
今日の東京は雨です。気温は下がったものの、じめっとした空気がただよっていて、快適とは言えません。それでも昨日よりは過ごしやすいです。

昨日は冷ややっこを食べました。夏のメニューって、あまりレパートリーがなくてね。冷ややっこは定番ですね。スーパーではなく、近所のお豆腐屋さんで買ったお豆腐です。本当は厚揚げが欲しかったのだけれど、ちょうど揚げている最中でした。おじさんが申し訳なさそうに言いました。「一番高い温度で揚げるものから揚げていって、厚揚げは低温で揚げるから順番が最後なんだよ」と。へぇ、揚げる順番があるのか。いいよ、おじさん、今日は冷ややっこで。今度買いにいくときには、もう少し遅い時間に行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物の缶詰

2010年07月28日 14時06分13秒 | 料理・家事
自分が興味を持っていないものというのは、目の前にあってもやはり興味を持っていないわけで。今日はそんな話をひとつ。もうご存知のかたにはなんということもない話かもしれませんが、お付き合いください。

最近びっくりしたのが、果物の缶詰。頻繁にスーパーに行くのに、コーンの缶詰やトマトの缶詰はよく買うのに、今まで果物の缶詰はほとんど買わず、手に取って見ることもしなかったのですが、最近果物の缶詰を続けて2個買いました。みかんと白桃の缶詰です。家で果物ゼリーを作ろうと思いたって。そこでびっくりしたのが、缶詰の産地です。みかんも白桃も、スーパーの売り場に置いてあった缶詰は、ほとんどが中国産。国産は種類が非常に少なかったのです。そしてその国産缶詰のお値段の高いこと! 中国産の2倍から3倍もします。うー。

今日、ちがうスーパーに行ってきました。そうしたら、そのスーパー、国産の果物缶詰はゼロでした! マンゴー、パイナップル、みかん、ミックスフルーツなどありましたが、国産はゼロでした。中国産に加えて、南アフリカ産、タイ産がありました。

そっか、缶詰って、今や国産のほうが少ないのか。知らなかった。勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にシチュー?

2010年07月13日 13時41分03秒 | 料理・家事
昨日息子が受けた時事問題、「原油が流出しているのはどこの湾か」、答えは「メキシコ湾」というのが出たそうですよ。

さて。みなさん、夏に「シチュー」って作りますか? それじゃあ夏に「豚汁」って作りますか? どうなんだろ~。

うちは平日のメニューが半分ぐらいは決まっています。月曜日は、豚汁あるいはシチュー、火曜日が、カレーライスやドライカレーやビーフストロガノフ、金曜日が納豆とお魚。ここまで決まっていると、がんばってメニューを考えなければならないのは週に2日なので、とても気が楽です。決して、決して、手を抜いているわけではありませんぬ。

月曜日は、冬のあいだは隔週で豚汁とシチューを作っています。それにサラダにお肉かお魚、小さな1品。ところが、夏になってくると、毎週豚汁なのですよ。どうしたって夏にシチューは厳しいでしょう? 豚汁でさえ、暑い日に熱い汁もなぁと思っているのに。これからどんどん暑くなりますね。体に気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢のお水

2010年06月27日 11時47分49秒 | 料理・家事
ダメだ~、暑くて脳みそが動かない~。これからどんどん暑くなるかと思うと、本当に憂鬱。夏のあいだだけでもどこかに移住したい。避暑地に移動する人の気持ちがよくわかります。でもそんなことはできないので、最近の私のはまりものをひとつ。

それはお酢のお水。500mlのペットボトルに、りんご酢を15cc入れて、あとはお水を入れます。それを冷蔵庫に入れておくだけ。テレビではそれを1日に1本と言っていたけれど、そうやって決めてしまうと飲みきれなかったときに気になってしまうのでね、のどが渇いたときに適当に飲むことにしています。普通の酢ではなくてりんご酢なので、飲みにくくはないです。すっきりしています。これで少しは元気になるかしらね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする