goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

洗濯機

2009年12月02日 11時50分49秒 | 料理・家事
そろそろボーナスの季節ですが、実はちょっと欲しいものがあります。それは洗濯機。今使っている洗濯機は息子が生まれる直前に買ったもの。そろそろ買ってから12年になります。いちおう動いてはいます。使えます。もう少し我慢することもできます。今回のボーナスで買わなくてもオッケーです。だから悩みます。壊れてしまったから買うというのであれば、猶予はありません。すぐに買わなければ。でも壊れてないからなぁ、使えるからなぁ。でももう12年もたってるしなぁ。うーん。と悩みます。

使えるので大きな不満はないのですが、ひとつ不便なことがあります。それはお風呂の水の再利用。洗濯機についていたポンプでお風呂の残り水を使用していますが、本来なら、最初の洗濯時、それから1回目のゆすぎ時と、計2回、お風呂のお水を使ってくれるはずなのです。それが今は最初の洗濯時しか使ってくれない。ひどいときになると最初の洗濯時もちょこっとしかお風呂のお水を使ってくれないことがある。

不満と言えばそれだけ。あとはちゃんと動いてくれている。でもなぁ、「壊れたときに買う」となると、まあ他の電化製品も同じことだけど、お金のやりくりがね、「予定外の出費」となるでしょう。でも「ボーナスでXXを買う」と決めてあれば、きっと次のボーナスまでは、電化製品が壊れたことによる「予定外の出費」が起こる可能性は低くなる。

などなど悩んでいます。今の洗濯機は乾燥機がついているものが多いのよね。みなさんその乾燥機で乾燥させているのかしら。そうなるともう外に洗濯物を干さないのかしら。お天気のいい日は今までのように外に干して、お天気の悪い日は乾燥機を使うのかしら。乾燥機付き洗濯機を使っておられるかた、いらっしゃいますか。ちょっと教えてくださいな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎとじゃがいものグラタン

2009年11月06日 12時14分34秒 | 料理・家事
今日はこれから寒くなる時期にグーなレシピの紹介です。ねぎとじゃがいものグラタンです。

材料は、ねぎを3本、じゃがいもを3個、ベーコン適当に50gぐらい。4枚ぐらいかな。それに顆粒コンソメの素、こしょう。

じゃがいもは皮をむき、1口大に切ります。鍋でゆでて粉ふきいもにします。できたら、グラタン用の耐熱皿に入れておきます。粉ふきいもを作ったそのままの鍋に、2~3cmの長さに切ったねぎ、お水150cc、顆粒コンソメの素を小さじ1を入れ、ねぎが柔らかくなるまで煮ます。15分ぐらいかな。

ゆだったら、汁ごとさきほどの耐熱皿に入れます。細く切ったベーコンをその上に散らし、黒こしょうをぱらぱら。250度のオーブンで15分。ベーコンがカリッとしたらOKです。

簡単だし、なによりねぎが3本も入っています! これからの季節にはぴったり。じゃがいももほくほくでおいしいです。めんどくさがり星人の私にも、鍋が1つでOKなことと、オーブンに入れてしまえば他の作業ができるので楽ちんです。

ねぎ、甘くなってとてもおいしいです。体もぽかぽかです。ねぎが苦手な人でもきっと大丈夫なはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタージュスープ

2009年11月02日 14時47分29秒 | 料理・家事
先週、知人からかぼちゃをひとついただきました。先週はその半分を煮物にしました。今日はこれからその半分をポタージュスープにしようと思っています。

少しずつ少しずつ「なにかをやろう!」という気持ちになってきているように思います。ポタージュスープって作るのめんどくさいのですよ。そもそも、かぼちゃって料理するのがめんどくさい。皮が固いから切るのもめんどくさい。煮物を作った私、えらかったよ! そして今日はポタージュスープ。これも同じく皮を切るのもめんどくさいし、ミキサーにかけるのもめんどくさい。ミキサーって使ったあとに洗うのもめんどくさい。ははは、もう本当にめんどくさがり星人ですね。

でも今日はこれから作るつもり! えらいよ、私! 生クリームではなくて牛乳で作ろうと思っています。おいしくできるかな。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロニグラタンに?

2009年10月22日 15時34分06秒 | 料理・家事
この前の日曜日の「天地人」、録画に失敗してしまったのです。あさっての土曜日の午後に放送される分を録画予定です。感想は遅くなりますね。ご了承ください。

さて。だいぶ秋も深まってきましたね。グラタンの季節ですね。息子は私が作るマカロニグラタンが大好きです。夏のうちは「夏にグラタンなんて! 涼しくなったら作ってあげるから」と言っていたのですが、もうちょうどいいですね。今度作ってあげようと思っています。

私がグラタンに使うのは、マカロニ、たまねぎ、鶏肉。ルーは、小麦粉、バター、牛乳。焼くときに、まんなかにバターと、上に粉チーズをかけます。

でね、みなさん、マカロニグラタンのときって、他のおかずってばどうしたらいいんでしょう。うちはいつも、肉料理あるいは魚料理、それにサラダ、ちょっと少なめのおかずが2品っていうかんじなんですが、マカロニグラタンのときって、マカロニグラタン=肉料理ですかねぇ? それから、マカロニグラタンのときって、白いごはんって食べますか?

お好み焼きに白いごはんとか、たこ焼きに白いごはんとか、ラーメンに白いごはんとか、炭水化物+炭水化物という食事が平気な場合には、マカロニグラタンに白いごはんというのもアリだとは思うのだけれど。そうしたら、マカロニグラタンの日は他に肉料理や魚料理はいらないのかな。いちおう鶏肉は入っているけれど。シーフードグラタンだった場合は、魚介類が入っているけれど。うーん。

ビールを一緒に飲んでしまうときは、白いごはんはいらないような気がするけれど、他になにか肉っぽいおかずが少しは欲しいような気がする。息子は、小さいころは白いごはんはいらないと言っていたけれど、最近はマカロニグラタンの日も、白いごはんを食べないとおなかがすいてしまうようで、一緒に白いごはんも食べています。

グラタンのお皿は普通のグラタン皿で、特別に大きいものではないです。それだけだと、やっぱりちょっと少ないかんじ。なにかもう少し食べたいようなかんじになってしまいます。だからと言って、たとえば豚肉のしょうが焼きみたいなものは多すぎるような気がします。マカロニグラタンの日はいつも迷います。みなさん、迷いませんか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋が欲しい

2009年10月19日 12時05分13秒 | 料理・家事
今、欲しいものがひとつあります。それは「チーズフォンデュ鍋」。結婚してから買ったものをずっと使っていたのですが、この前の鍋シーズン最後のほうで、鍋にひびが入ってしまったのです。形も大きさも気に入っていただけにショック。うちはチーズフォンデュはわりとやるほうなので、やっぱり新しい鍋が欲しい。

ところが! 先シーズン後、いろいろなデパートを見て回りましたが、気に入ったものがないのです。そもそもあまり種類が売っていない。何軒も行きましたが、どうしてあんなに売っていないんだろうというぐらい売ってない。売っていても大きさが小さかったり、とてつもなく高かったり。デザインや色や形が気に入れば、とてつもなく高くても買ってしまうかもしれないけど、どうも気に入らない。

おとといの土曜日も1軒見に行きましたが、やっぱり売っていませんでした。1種類売っていたけれど、大きさがとても小さい。でもね、お店の人に聞いたら、もっと寒くなってきたら、もう少し種類が増えますよとのこと。もう少し待とうかなぁ。

ネットで検索してみたら、ネットでもいくつか売っていました。でもこればっかりは実際に見てみたい。触ってみたい。大きさはXcmとか書いてあるけれど、実物を目の前で見たいです。ネットで買うのは最終手段かな。

みなさん、チーズフォンデュ、自宅でやりますか? おいしいですよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトカレー、み~つけた

2009年10月18日 11時29分07秒 | 料理・家事
この日記に何回か書いている「ホワイトカレー」。自分の日記を読み返してみましたが、最初に日記に書いたのは2006年の9月でした。コマーシャルでやっていて、どんな味だろうと思いスーパーで売っていたハウスの「北海道ホワイトカレー」を購入。それから何度も作って食べました。

ところが、近所のスーパーで売らなくなってしまったのですよ。でも少し歩いたところにあるスーパーには売っていたのでまとめ買い。そうしたらそのスーパーでも売らなくなってしまって、どうしましょう、もう製造終了かしらと思ってハウスのサイトを見てみたら、まだ製造している。お問い合わせのページに「商品を売っている店を知りたい」というボタンがあり、そこから問い合わせをしたら、銀座のデパートを教えてくれて銀座で買ったのが今年の3月。

そこでまとめ買いしたルーもなくなってしまったのと、銀座というのはあまり行く場所じゃあないので、池袋に売っているお店はないだろうかと、先日再度ハウス食品に問い合わせてみました。そうしたら、池袋にも巣鴨にも駒込にも売っているお店はないとの返答が来ました。ああ、もう本当に売れなくなっちゃったのかな。本当にそろそろ製造終了かしらと思ったら、その返答メールに「ネットでなら販売している」と書いてあり、そのサイトが紹介されていました。見てみたら、そのお店は楽天市場にも出店しているみたいで、楽天市場で「北海道ホワイトカレー」で検索してみると、出てくる、出てくる、ホワイトカレーがたくさん出てきましたよ。そっか~、こういう方法ならまだ買えるのか~。

お客様のレビューというところに書き込みがたくさんあってね、読んでみたら、その書き込みのほとんどが「近所のお店にはどこにも売ってないけど、ここにあったんですね、うれしい!」というような内容。みんな、おんなじこと思ってたんだ~。まだまだ大丈夫かな。少しまとめて買っておくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆スパゲッティ

2009年10月16日 13時42分28秒 | 料理・家事
めんどくさがり星人、ごろごろ星人、だらだら星人。はい、はい、は~い、私で~す! 更年期障害と思われる、だるさやしんどさは、やっぱり残っています。続いています。

今日から息子が学校へ行きました。息子がいるときは、お昼ごはんもふたり分、まあそこそこちゃんとしたものを作らなければならないし、そんなにごろごろしているわけにもいかなかったのですが、今日は私ひとり。気が抜けたのかな。ごろごろ、だらだら。なにもかもが本当にめんどくさいです。

電話でお話したい、長いメールを出したい、書き込みをしたい、ドラクエじゃあないゲームをしたい、などなど。あれやこれや思うのですが、いかんせん、めんどくさい。パソコンもめんどくさい。ドラクエIXで錬金するのすらめんどくさい。ぎんなんさんから電話があるかもなぁ、ぎんなんさんからメールが来るかもなぁ、ぎんなんさんが書き込みするかもなぁ、ぎんなんさんがやりたいゲームってあれとかこれとかかなぁ。想像できるみなさん、心当たりのあるみなさん、本当に申し訳ないです。

それでも今日のお昼ごはんは「納豆スパゲッティ」にしました。更年期障害に良いと言われている納豆です。私が作る納豆スパゲッティは、妹からの直伝で、普通の納豆をひたすら包丁で細かくする。とんとんと叩くようなかんじでとにかく細かくする。そんな作業はめんどくさいけど、でもとんとんしましたよ! それをよーくねりねりしてから、卵を加え、またよーく混ぜます。ほわほわになるまで混ぜます。たっぷりのかつおぶしと一味とうがらし、顆粒和風だしの素を加えます。妹は他にもなにか入れてたっけ? うー、覚えてないわ。なにか入れてたかもしれないけど、私は今日はそれだけにしました。それをスパゲッティにかけ、のりを細かく切ったものを載せました。納豆を細かく切るのも、スパゲッティをゆでるのも、ねばねばになった包丁とまな板を洗うのも、全部めんどくさいけど、作りましたよ! 食べましたよ! おいしかった!

もう今日はこれでオッケーです。オッケーにします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイグリーンカレー

2009年10月08日 13時44分54秒 | 料理・家事
今現在東京の空は真っ青です。風が強いものの、雨はどこへ行ったやら。小学校6年生の息子は昨日から移動教室へ出かけました。台風が来ているのにどうするんだろうと思いましたが、無事に出発。今日も台風直撃で宿舎から出ないで終わってしまうのではないかと思いましたが、晴れていれば出かけられるかな。どうしているでしょう。

昨日の晩ごはんは、息子が食べられないとてもとても辛い、タイグリーンカレーにしました。昨日使ったカレールーは、以前お友だちから教わった無印良品のものではなく、秋葉原にあるアジア食品のお店で買ったものです。ココナッツパウダー、ハーブ、ナンプラー、グリーンカレーペーストが入っています。それに私は、ナス、ピーマン、マッシュルーム、たけのこ、鶏肉、ヤングコーンを加えました。いやぁ、辛かった、辛かった。でもとてもおいしかったです。

そう言えば、以前も息子が移動教室へ出かけたときに、タイカレーを作ったんだっけ。この辛い辛いタイカレー、息子はいくつになったら食べられるかな。今度息子がいるときに作ってみようかしら。

タイカレー、大好きです。ときどきものすごく食べたくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト鍋?

2009年10月01日 10時33分00秒 | 料理・家事
10月1日ですね。テンプレートを「ポップ > 赤ちょうちん」にしました。こんなのあったんだ~! おもしろいので今月はこの「赤ちょうちん」で行きます。

今日は10月1日。東京都民の日で、息子の小学校はお休みです。いいなぁ、都民は。私は神奈川県民だったけど、県民の日でお休みなんてことはなかったです。そもそも県民の日がいつだかも知らないです。あるのかしらね。

今朝、テレビで「トマト鍋」を紹介していました。最近流行っているそうですよ「トマト鍋」。にんにくを炒め、そこへ皮をむいてざく切りにしたトマト、あるいはトマト缶のトマト、あるいはトマトジュース(無塩のもの)を入れ、コンソメスープを加え、あとはお好きな野菜やお肉を入れて煮込めばいいそうです。にんにくは欠かせないみたい。

実はですね、息子はトマトが苦手なのですよ。今朝の番組で「煮込むと甘くなって、トマト独特の青臭さがとれて食べやすいです」といったようなコメントがありましたが、息子が「そうそう、そうなんだよ、青臭いんだよ、それがイヤなんだよ」と言っていました。じゃあ、トマト鍋にして煮込んで甘くなったら食べられるかい?

うん、きっと食べられるかも。というのも、息子はトマトが苦手と言っても、生のトマトが苦手みたいで、例えばトマトとツナのスパゲッティなんてのは平気で食べる。私が友人に教わったレシピで、トマト缶を使ったビーフストロガノフみたいなものがあるのですが、それも平気で食べる。でも生のトマトは苦手。幸いなことに学校の給食に生のトマトは出ません。学校給食は全部なんらかの形で火を通さなければいけないそうなので、必ずトマトにも火が通っているというわけ。トマトスープなんかが出るそうです。だから息子も給食のトマトはオッケー。じゃあトマト鍋もオッケーかな?

トマト鍋、どうなのかなぁ。ちょっと作ってみるのには勇気が必要かも。鍋をあけたとたん、鍋全部がトマトの色っていうのもなぁ。私はトマトは好きだけど、鍋となるとどうなんだろう。トマト鍋用のレトルトの鍋の素も売っているようです。鍋の最後にはごはんとチーズを入れてリゾットにするといいみたいです。それはおいしそうだけど。

トマト鍋、食べたかたいらっしゃいますか。感想聞きたいなぁ。合う具はキャベツとかウィンナーかしらね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みごはんと

2009年09月25日 11時52分25秒 | 料理・家事
秋ですね。きのこの炊き込みごはんが食べたいです。みなさん、炊き込みごはんのときって、おかずはどんなものを用意しますか? 私、いつも炊き込みごはんのときのおかずって悩みます。

私自身は炊き込みごはんって大好きで、炊き込みごはんのときは、炊き込みごはんだけでもいいぐらい。それにお味噌汁や豚汁、お吸い物、それでオッケーなぐらいですが、そうもいかないでしょう? それから、おかずって、白いごはんと一緒に食べたいものってあるじゃないですか。例えば、豚肉のしょうが焼き。これはやっぱり白いごはんじゃないと! 炊き込みごはんじゃあ合わないと思うのですよ。それから夫が言うには、さんまの塩焼き。これはやっぱり白いごはん。あとは回鍋肉とか、餃子もかな。

そうなると、炊き込みごはんのときってどんなおかずがいいんだろう。お刺身なんかはいいかもしれない。お肉だったらなんだろう。うーん。確かクリームシチューのときのおかずも悩むって日記に書いたよなぁ。みなさん悩みませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツは?

2009年09月24日 12時53分14秒 | 料理・家事
自分の家ではごく普通のことが、よその家では珍しいことってありませんか。

小さいころ、お友だちの家でカレーライスをいただいたとき、家族全員に生卵がひとつずつ配られ、お皿に盛ったカレーの部分にその生卵をぱこっと割って食べていたのを見て、びっくりした記憶があります。そう言えば、実家の父は昔はカレーライスのカレーの部分にウスターソースをかけていたこともあったっけ。

知人の家で朝ごはんをいただいたとき、お豆腐のお味噌汁が出てきたのですが、そのお豆腐がとーっても小さく切ってあったんです。切るときにぼろぼろになったようなかんじではない。きちんと切ってある。小さかったです。一辺が5mmぐらい。5mmって小さいですよね? 実家のお豆腐のお味噌汁はもっとお豆腐が大きかったので、その小さなお豆腐のお味噌汁にはびっくりしました。お吸い物なら小さなお豆腐もあるかもしれませんね。

私はときどきロールキャベツを作りますが、自分で自分のロールキャベツが結構好きなのですが、スープはコンソメ味です。トマトソースではありません。実家の母がそういう作りかただったので、私も自然とそういうコンソメベースの作りかたになったのですが、洋食屋さんに行くとトマトソースのほうが主流のようですね。

昨日、とあるテレビ番組で女芸人さんたちがお料理を作り、イケメンタレントさんたちに食べてもらうというのをやっていましたが、そこに出てきたロールキャベツもトマトソースでした。私は思わず息子に言ってしまいましたよ。

もし、あなたが大きくなって、彼女ができて、彼女の手作り料理を食べるようなことになって、そのときに彼女がロールキャベツを作ってくれて、そのロールキャベツがトマトソースだったとしても、「なにこれ~?!」なんて言っちゃあダメよ、と。

ははは、考えすぎですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしかった蒸ししゃぶ

2009年09月15日 15時14分17秒 | 料理・家事
おとといの日曜日「焼き蒸ししゃぶしゃぶ」とでも言うようなお料理を作ったのですが、今日はその報告です。

用意したものは、きゃべつ(半分)、もやし、にんじん、しめじ、えのき、たまねぎ。豚肉はしゃぶしゃぶ用のお肉を550g用意しました。本当は牛肉と豚肉を半分ずつにしたかったのだけれど、スーパーにちょうどいい牛肉がなかったので今回はやめました。きゃべつはざく切り。にんじんは縦半分に切ってから薄く斜め切り。たまねぎは薄切り。

ホットプレートに少し油を敷きました。焼きそばのときはかなりたっぷり敷きますが、今回は少しだけ。そこへ野菜を炒め、あまり炒めないうちに野菜の上に豚肉を広げます。うちのホットプレートは丸いのですが、お肉を放射線状に丸く広げます。1周しても載せきれなかったので、1周した上にもう1周。それでも載せきれなかったのでまたその上に重ねて載せました。水を加えようかどうしようかと思ったのですが、いちおう、ひと回し。ふたをして豚肉の色が変わるまで待ちます。

ふたを取ってみると、けっこう水分がたまっている。おそらく野菜から出た水気と豚肉から出た油、それにさっき注いだ水でしょうね。これならお水は入れなくてもよかったかも、というような水分のたまり具合。テレビでやっていた蒸ししゃぶしゃぶは、こういう水分が全部下に落ちるような仕組みになっていました。おそらくこのたまった水分のうちのかなりの割合が油なのではないかなぁと思います。

できあがった豚肉は数枚重なった状態なので、一番上のものからぺりぺりとはがし、野菜とともに取り皿へ。ごまだれやぽん酢で食べました。豚肉だからか、さっぱりと食べられました。でも、牛肉もおいしいと思います。ふたを取ってから温度は「保温」にしましたが、食べ終わるころには、たまっていた水分もなくなってしまいました。

おいしかったですよ! またやろうと思います。他にはどんな野菜が向いているかな。じゃがいもとかどうだろう。豚肉や他の野菜の味がじゃがいもに吸い込まれるかしら。ぐちゃぐちゃになっちゃうかなぁ。はくさいよりはきゃべつのほうがおいしいかもなぁ。なすもいいかも。水分やら他の味を吸い込むような野菜がいいかなぁ。みなさんもいかが。お勧め野菜があったら教えてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き蒸ししゃぶしゃぶ?

2009年09月13日 13時30分19秒 | 料理・家事
週末の晩ごはんは、ホットプレートで作るものや、秋や冬なら鍋ものが多いです。今晩作ろうと思っているものはホットプレートで作るもの。初挑戦です。うまくいくかな。

名付けるならば「焼き蒸ししゃぶしゃぶ」。ホットプレートにほんの少し油を敷いて、野菜をたくさん炒めます。用意してあるのは、もやし、きゃべつ、たまねぎ、にんじん、しめじ、えのき。それらを少し炒め、あまり炒めないうちに、まだ少しかたいうちに野菜の上にしゃぶしゃぶ用の豚肉を広げて置きます。ホットプレートにふたをしてしばし待つ。くっつきそうだったらお水かお湯を注ぐといいかも。お肉に火が通ったら、野菜とお肉とともにしゃぶしゃぶのタレで召し上がれ。

というものを予定しています。以前テレビで蒸ししゃぶしゃぶというのをやっていたのですが、それはホットプレートではなく蒸し器でした。野菜とお肉を蒸すというかんじ。昨日もテレビで似たようなものをやっていて、ホットプレートでできないかなぁと思ったのです。

さて、今晩うまくできるかな。どうでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこ焼きそば

2009年08月08日 23時12分53秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「たらこ焼きそば」でした。たらこ焼きそばですよ。みなさん、食べたことありますか?

いつも行くスーパーに「ソース焼きそば」と「塩焼きそば」が並んでいました。ソース焼きそばはパッケージの外枠が赤色です。塩焼きそばは緑色です。その隣にピンク色のものが! あれ、これ、なんだろう。そう思ってよぉく見てみたら「たらこ焼きそば」と書いてあります。えー、たらこ焼きそばってなに? そのときは買わずに帰ってきてしまいました。そのうち売り場からはなくなってしまったのですが、この前また売っていたのですよ。思わず買ってしまいました。

普通の麺と、顆粒のソースがついていました。顆粒のソースはパッケージのようにピンク色。でも食べたかんじは、ん? これってたらこかい? ってかんじでした。言われなかったらわからなかったです。できあがったかんじも、ピンク色ではないし。よーく見ると、ピンク色のつぶつぶが少しある。味は「たらこ味」というよりは、「塩焼きそば」に近い。うちは、塩焼きそばは好きだし、なかなかおいしかったです。

この「たらこ焼きそば」。有名なのかなぁ。人気なのかなぁ。食べたかた、いらっしゃいますか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料の管理?

2009年06月05日 13時30分52秒 | 料理・家事
あやさんからのコメントで「ちゃんと食料の管理が出来ている」と言われ、おお、そうかな~、うれしいな~、でもなんでちゃんと管理できているのかなぁと思い、今日は日ごろのお買い物について書いてみることにしました。

世の主婦のかたがたって、食料ってね、どういう買いかたをしているのかなぁ。こういうことって、お友だちともあまり話しませんよね? 私も他の主婦のかたがたの様子を知りたいですわ。

さて、私の場合ですが、私は専業主婦なので、1週間分の食料をまとめ買い、ということはありません。平日は週に2回、あるいは3回、スーパーに出かけます。月、水、金、が多いかな。金曜日は息子が耳鼻科に通っているので、私も一緒に行って帰りにふたりでスーパーに寄ります。6年生の息子は大きな戦力です。重い牛乳を2本は軽く持ってくれます。ときには夫のビン入り焼酎も持ってくれたり。そういうときは、私はそれら以外のものをたくさん買えるので助かっています。

スーパーに行くときはいつもほとんど献立を決めてから出かけています。たいていその日の献立と、次の日の献立、2日分のものを買います。おとといの日記にも書きましたが、メインとサラダ、それ以外になにか2つ。それを2日分。行く前には冷蔵庫をチェックして、買わなくてもいいものはないかどうか調べ、買うものをメモして出かけます。「なにか2つ」というのは、特に決めず、その日にスーパーで安いものや、目についたもの、自分が食べたいもの、などなどです。

土日もスーパーに行きます。土日は、冬なら鍋料理が多いし、ホットプレートで作る料理や、手巻き寿司など、いつもの晩ごはんのような4品で構成されるものではないので、当日に当日のものを買います。そのときに、次の週に使えそうなものも買っておくことがあります。そうすると次の週は1回スーパーに行く日を減らせます。

平日に地下鉄でおでかけすることがあるのですが、そういう日はもう疲れてしまうので、スーパーには行かない日にします。週の初めに出かける日というのはわかっているので、その日以外の日にスーパーに行くことにして、献立と買うものを決めておきます。

3食入りの麺とかが残らないのは、余ったときに冷凍してしまうのと、あとは私がお昼に食べてしまうからかなぁ。専業主婦だとそういうことができるけど、働いている主婦のかたは、お昼に余ったものを食べるということができませんものね。冷蔵庫にストックされちゃうかもしれませんね。

そうそう、以前日記にも書いたと思いますが、平日5日間のメニューもわりと決まっています。月曜日は豚汁あるいはシチュー、それになにか。金曜日はお魚と納豆となにか。あいだの火曜日、水曜日、木曜日のうち、どこかでカレーライスかハヤシライス。というわけで、真剣に献立に悩むのは週のうち2日。そんなのも食料の管理に役立っているのかな。どうだろう。

世の主婦のかたがたの行動も知りたいですわ。みなさんどれぐらいの頻度でスーパーに行ってるんだろう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする