goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

調味料入れ

2011年11月07日 16時41分02秒 | 料理・家事
先日読んだ片づけの本がきっかけとなり、前々から片づけたかった場所をちらほらと片づけています。今日、買い物に行き、調味料入れをいくつか買ってきました。

みなさん、食事中に使うものではなく、料理中に使う、しょうゆ、塩、砂糖などなど、どこに置いていますか? 調理コンロの隣に置いていませんか? 私は置いていたのですが、もうずーっと前から気になっていました。良くないなぁと思っていました。調理コンロの隣に置いておくと、揚げ物や炒め物をするすぐ隣に置いてあるわけですから、油でぎとぎとになってしまうのです。こまめにその油をきれいにふいてあげればいいのですが、なかなかねぇ。

この前の片づけ本にも、コンロの隣には置かないようにと書いてあったし、私もずっと良くないなぁと思っていたので、置かないようにしてみようと思いました。調理コンロの右側の上のほうにある戸棚に置いてみようと思っています。料理するときには、どの調味料を使うかわかっているわけだしね。今日買ってきたのは、その戸棚に置けるような調味入れです。

少しそれでやってみて、また具合が悪ければ変えればいいし。柔軟にね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュレタイプのぽん酢

2011年11月02日 22時38分44秒 | 料理・家事
以前この日記にも書いた、ジュレタイプのぽん酢を買ってみました! 感想は、思ったほどの驚きはないなぁ、というかんじです。ふーん、こういうものなのかぁ、というかんじ。ものすごくおいしい! というわけでもないし、無難なかんじですかね。もうちょっと、驚きがあると思ったのですが、そうでもなかったです。

ただ、液体のぽん酢だと、かけたあとにお皿にたれてしまって、結局たれた分は使わないじゃないですか。それがジュレタイプだとほぼ使った全部が口のなかに入ることになりそうです。それはいいかんじですね。

まあ、試してみて良かったです。1本分、使い切りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト

2011年10月22日 18時36分03秒 | 料理・家事
今日は、スイートポテトを作りました。さつまいも、お砂糖、生クリーム、卵黄、バター。作っているときから甘いいいにおい。焼いているときも甘いいい香り。食べてもおいしい。幸せ~。お砂糖控えめにしましたが、控えめでオッケーでした。秋ですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュレタイプの

2011年10月10日 22時23分30秒 | 料理・家事
今、気になっている食品があります。それは、ジュレタイプのポン酢。よくCMでもやっていますよね。

今日、うちの晩ごはんは、巻き巻きしゃぶしゃぶでした。鍋でしゃぶしゃぶしながらみんなで食べるのではなく、台所の鍋で肉をしゃぶしゃぶして、その肉を大きな皿に盛ります。それから、レタスやサラダ菜など、肉の外側にして巻くものと、にんじんやアスパラやきゅうりなど、肉の内側にして巻くものを用意します。それらをテーブルに並べて、自分で巻き巻きして食べます。

スーパーに行ったときに、ジュレタイプのポン酢を買おうかどうしようか、迷ったのですよ、実は。この巻き巻きしゃぶしゃぶに合うのではないかと思って。

でも買いませんでした。それはなぜか。1個買って、使ってみて、いまいちだったら困るからです。1個買うと、量が多いじゃないですか。とても今日のしゃぶしゃぶで使いきるとは思わない。そうすると、ほかの日にも使わなければならない。でもうちの好みに合わなかったら、イヤイヤ使うことになる。あるいはまったく使わないで消費期限が過ぎてしまうか。

調味料って、どうして量が多いのでしょう。しゃぶしゃぶのたれや、焼き肉のたれ、そして今回のジュレタイプのポン酢。量が半分だったら迷わず買うのに。

もうひとつ。ジュレタイプのポン酢の使い道があまり思い浮かばない。冷ややっこ? でももうこれから冬になるし。餃子? 焼き肉?

使っているかた、いらっしゃいますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ごはんのメニュー

2011年07月11日 22時27分00秒 | 料理・家事
暑い~。なんだかいろいろなことをやるにも暑くて暑くて。行動に勢いが伴いません。日記も、こんな時間になってしまいました。

そんな日々のなかで、かなり悩ましいのが、晩ごはんのメニュー。みなさん、どうやって決めていますか? 家族のリクエストとか聞きますか? 自分の独断と偏見ですか?

うちは平日はほぼ私が決めていますが、休日は夫や息子にリクエストを聞くことが多いです。みんなで食べたいものを言ってみて、賛成が多いものを作ってみたり。でも夫が日曜日も輪番制で出勤になってしまっているのでね、なかなか難しいです。

そんな昨日の日曜日、息子がリクエストをしました。それは「うな丼」。おお、渋いじゃないの! 即賛成し、昨日の晩ごはんは「うな丼」! 夏バテにもちょうどいいし、メニューを考える手間がはぶけたし、うれしいうれしい。

明日のメニューはなににしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷ややっこには?

2011年06月29日 17時07分57秒 | 料理・家事
暑い~、まだ6月なのにこんなに暑いなんて。いったい今年の夏はどうなってしまうのでしょうか。暑いよ~。

そんな日の晩ごはんにぴったりであろう「冷ややっこ」。みなさんはどんなものを乗せて食べていますか? なにか目新しいものを乗せてみようとは思うものの、なかなか勇気も出ず、たいていはねぎとしょうが、それにかつおぶし、しょうゆ。みょうがもおいしいかもですね。

ときどき洋風なものとか、メキシカンっぽいものを乗せている冷ややっこもあるようですが、どうなんでしょう。たまにはそういうのもいいかも。

なにかお勧めはありますか~? できれば簡単なもの~。それにしても暑い~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2011年06月18日 17時27分44秒 | 料理・家事
私は実はアップルパイがちょっと苦手です。りんごがこれでもかっ!って入っているところとか、りんごのまわりのとろとろとしたものがとっても甘いところとか。

でもね、息子は大好きなんですよ。そこで、家で作れないかと調べてみたら、市販の冷凍パイシートを使えば簡単に作れることが判明。丸くて大きなアップルパイではなく、手のひらぐらいの大きさの四角いアップルパイです。

使うのは、りんごとお砂糖とシナモンだけ。あとはパイシートと照りを出す卵。お砂糖も白いものではなく三温糖を使います。そうすると、甘さがちょうどよくて、パイシートもおいしくて、これなら私も食べられます。食べられます、などというのではなくて、とてもおいしく大満足です。もうすでに何回か作っていますが、だんだんと上手に手際よく作れるようになりました。

売っているアップルパイはきっとお砂糖の量がとても多いのだろうし、それ以外にもいろいろなものが入っているのだろうと思います。

携帯を新しくしてから初めて、写真日記に新しい携帯で投稿しました。アップルパイの写真を載せました。興味のあるかたは、この日記の左の欄の「ブックマーク」にある「ふとふぉと日記」からどうぞ。アップルパイもなんだかおいしそうに映っていて、それも大満足です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適当

2011年03月20日 17時41分55秒 | 料理・家事
なんだかずっと地震関係のことばかり書いています。そろそろほかの話題を書いてもいいかなと思いつつ、スーパーに行けばやっぱり今日も牛乳やパンやお米は売り切れ。もっとも今日スーパーに行ったのはつい先ほど、17時ちょっと前でしたが。

さて。先日、と言ってもなんだかもうだいぶ前の話になってしまいますが、中学1年生の息子は、学校の家庭科で「豚肉のしょうが焼き」を作ったそうです。「うちのと味がちがったよ」と言います。そうなんです、教科書のレシピには、みりんが使われていました。うちのしょうが焼にはみりんが入っていません。使うのは、日本酒、しょうゆ、しょうが。

それを息子に言ったら、「じゃあ、日本酒の量は? しょうゆの量は? 大さじどれぐらい?」と聞きます。「えー、そんなのわかんないよ。適当だよ」と私は言いました。息子は「適当? 適当ってどういうこと?」と言うので、「ボールにしょうゆをじゃばじゃばっと入れて、日本酒をじゃばじゃばっと入れるんだ」と。「あ~、適当だね~」。

家庭の味って、そんなもんじゃあありませんか? 私はお料理教室に通ったことがあるけれど、そういうところで習ったお料理はきちんと大さじがいくつに小さじがいくつに、なんてかんじでお料理しますが、そうでないお料理は適当かも。でもそれをいざ誰かに教えるとなると、困りますね。そうやって適当に作っているお料理を自分ではないほかの人が再現するのは難しいかも。作るときに隣で一緒に作ってその「じゃばじゃばっと」を習得してもらえばいいのかしらね。それにしても「じゃばじゃばっと」って、適当よね~。自分で書いていてそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「四十九日のレシピ」

2011年02月12日 11時43分52秒 | 料理・家事
以前、本「四十九日のレシピ」を読んだのですが、このドラマが来週から放送されます。NHKです。来週の2月15日、火曜日、夜22時からです。毎週火曜日、連続4回。興味のあるかたはどうぞ。NHKの公式サイトはこちら。四十九日のレシピ NHKドラマ10

本は、「ちょーおすすめ! もう絶対読んで!」というわけではないですが、まあまあ「なかなか良かったよ~」ってかんじにおすすめです。ドラマ化されるに当たって、配役が一番気になっていたのが、熱田家に突然現れる女の子。女優さんは徳永えりさん。公式サイトの写真を見ると、そんなにけばくない。あ、また「けばい」という単語を使ってしまいましたが、本を読む限り、きゃぴきゃぴ、けばけば、ちゃらちゃら、という単語が合うような女の子だったと思うのですが。そのへんドラマではどうなんだろう。

ぴったりかも、と思ったのは日系ブラジル人役の渡部豪太さん。個人的にはもっと大柄な男性を想像していたけど、雰囲気的にはぴったりかも。

公式サイトトップページのイラストもかわいいし。録画して観てみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいなゆで卵

2011年02月09日 16時10分26秒 | 料理・家事
今日の日記は、「いまさら」な話です。もうすでにご存知のかたは、「あら、やだぁ、ぎんなんさん、こんなことも知らなかったの~!」と笑ってやってください。もしご存知でないかたは、ぜひぜひ試してみてね。

なんの話かと言うと、ゆで卵! 私ね、どうしてもですね、きれいに、つるんとぷるんとむけるゆで卵が作れなかったのですよ。卵の殻の内側についている薄い膜がへんなふうに作用して、その膜に白身の部分がくっついたままむけてしまって、むき終わると表面がぼろぼろになって非常にみにくくなってしまう。しかもものすごく時間がかかる。ぼろぼろだしいらいらするし。今のところゆで卵をそのまま使う料理は作っておらず、ぼろぼろになったゆで卵をきざんでしまったり、ミートローフの内側にしたりするので、ぼろぼろでもオーケーなのですが、いったい、どうすればきれいにぷるんつるんとむけるゆで卵を作ることができるのだろうと常に疑問に思っていました。

まあね、早くさっさとインターネットで調べればいいのにね。

というわけで、昨日調べて、その方法でゆで卵(昨日は6つゆでました)を作ってみたら、まあ、もう、なんということ! きれいにぷるんつるんとむけたのですよ! はぁ、なんだ、こんなことなら早く調べればよかったよ。

というわけで、どうすればいいのか。それはとっても簡単! 卵を水からではなく熱湯からゆでればいいのですって!

鍋に生卵を6つ入れました。常温の生卵よりは冷蔵庫から出したばかりの生卵のほうがいいそうです。そして、やかんで沸騰させたお湯を、その鍋のなかにそろそろと、卵がかぶるぐらい入れます。勢いよくいれると卵が割れる可能性があるそうです。そして10分ぐらいゆでます。ゆで終わったら、すぐにお湯をこぼして、お水で冷やします。そしてむきます。まあ不思議! ぷるんつるんと、そりゃあまあきれいにむけます! はぁ、こんな簡単なことだったのか。脱力。

でもさぁ、卵って、お水からゆでなさい、って習わなかった? ねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉卵

2011年01月19日 15時18分15秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんに、ちんじゃおろーすー丼を作りました。レトルトの素を買ってきて、炒めたピーマン、たけのこ、牛肉にからめただけです。ただし、量を多めにしました。レトルトの素も2つ使いましたよ。

丼にごはんをたっぷり、ちんじゃおろーすーをたっぷり。まんなかをくぼませて、温泉卵を入れました。おいしかったです~。

さて、みなさん、温泉卵って家で簡単に作れるのですよ。今日はその方法を書いてみたいと思います。

ふたのできるボールに生卵を入れます。そこへやかんなどで沸騰させたお湯を注ぎます。卵がきちんとかぶるようにね。注いだら、卵を数回ころころと転がし(黄身をかたよらせないため)、ふたをします。そのまま置いておくだけ。簡単でしょう!? 冷たい温泉卵を食べたい場合は、お湯が冷めたら、お湯の入ったボールのまま冷蔵庫へ。昨日はひとつのボールで3つ作りました。ボールでなくても、丼や鍋でも代用できると思います。ふたをすればオッケーですから。

食べるときは、普通に生卵を割るときみたいに、温泉卵を割ってください。殻の部分に白身がついていると思うけど、指でそっとぬぐえば取れますし、そこまでしてくっついた白身を食べなくてもいいや~と思うかたは、そのまま殻は捨てちゃえばいいと思います。

お好みよりも固まりすぎていた場合は、お湯の温度を下げたり、お湯の量を減らしたり、ボールを小さなものにしてみたりして調節してみてくださいね。

丼に使わなくても、温泉卵に小ねぎをのせたりして、めんつゆやおしょうゆなどでどうぞ。とっても簡単でお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃサラダ

2011年01月15日 17時25分12秒 | 料理・家事
いつも行くスーパーで、ときどきサラダを買います。ポテトサラダ、マカロニサラダ、春雨サラダ、たまごサラダなどなど。もちろんいつもは自分でサラダを作るのですが、作るのがめんどくさいとき、作る時間があまりないとき、自分ではまず作ることのないサラダを見かけたとき、そんなときには買ってしまいます。

昨日はまさに作るのがめんどくさかったのと、それから売っていたサラダが自分では作ることのないサラダだったので、思わず買ってしまいました。それは「かぼちゃサラダ」。

だってぇ、野菜売り場に売っているかぼちゃって、一番量が少ないものでも、1/4に切ってあるものでしょう? それをわざわざ買ってきてサラダにするなんて。大変です、はい。それに一緒にスーパーに行った息子が「食べたい」と言うし、買っちゃいました。

家でお皿に移したら、なにやらサラダに白い部分が! かぼちゃサラダって、ポテトサラダのように、ゆでたかぼちゃが形がくずれた部分がありますよね。どろっとしているような。その部分に真っ白の部分があるのですよ。なんだろう、これ。かぼちゃサラダにポテトサラダが混ざっているの? それにしても真っ白。

その白い部分だけなめてみたら、甘い、甘い、甘い! なんだろう、これ。サラダのパックに貼ってあった原材料を見てみたら、その真っ白なものの正体がわかりました。それは「ホイップクリーム」! 甘いはずだわ。

かぼちゃサラダにホイップクリームを入れるのですか? それって普通なのかな。生クリームならなんとなくわかる。牛乳を入れたり、バターを入れたりするものね。生クリームってその流れになんとなく似てるような気がする。でも、ホイップクリーム? 生クリームを泡立てたのかしらね。でもあんなに甘いなんて。びっくりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50円!

2011年01月09日 14時55分34秒 | 料理・家事
昨日、鍋をしようと思い、材料をスーパーへ買いに行きました。うちはときどき鍋にゆでたうずらの卵を入れます。もうゆでてあってビニールの袋にパックされているうずらの卵もスーパーには売っています。1袋6個入り、148円。

生のうずらの卵も売っています。1パック10個入り。値段はその日によってちがいますが、148円よりは安いです。安いけれど、自分でゆでて殻をむく手間がかかるわけです。

そうしたらですね、昨日はその生のうずらの卵が10個で50円だったのですよ! 10個で50円ですよ! 1個5円ですってば。迷わず買いましたよ。10個を自分でゆでて殻をむきましたよ。鍋に入れると、つゆを吸っておいしいんですってば。

でもなぁ。50円ですよ? 農家のかたがたにはいったいいくら入っているんでしょう。安くてうれしかったけど、なんだか複雑な気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日の夕方には

2010年12月26日 17時20分57秒 | 料理・家事
昨日の夕方、近所のスーパーへチキンを買いに行ったんです。そのスーパーでは毎年、お店の外にワゴンとショーケースのようなものが出ていて、そこでチキンを買えるようになっています。種類もいろいろあり、店員さんがサンタさんの格好をして、寒い風の吹く屋外で売っているのです。

昨日、そこでチキンを買おうとしました。金曜日はミートローフを作ったので、土曜日にチキンを食べようと思ったのです。そうしたら、ワゴンが出ていないのですよ。あれ、もう売り切れちゃったのかなと思い、お店のなかに入って聞いてみたら、今日はもうやっていないとのこと。

えー、25日なんですけど。25日の夜にはもうみなさんクリスマス用の食事はしないのかしら~? お店のなかのお惣菜コーナーみたいなところにも、チキンはほんの1種類しか売っていなくて、残り2個ぐらいでした。うー。

仕方ないので隣のスーパーに行きました。そこにはまだまだいろいろな種類のチキンが売っていました。でもね、私は実はあの外のワゴンのチキンを買いたかったのですよ。そっかぁ。25日の夕方ってば、もうチキンワゴンはおしまいなのかぁ。早いなぁ。

なんだかね、もう死語となったかもしれない「結婚はクリスマスケーキまで」なんてことばを思い出してしまいましたよ。25日の夕方にはもうクリスマスチキンを売っていないなんて。ね。来年は気をつけなくっちゃ。……ということを、来年覚えているかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス用

2010年12月17日 16時04分13秒 | 料理・家事
そろそろクリスマスですね。みなさん、クリスマスイヴやクリスマスの日は、なにか特別な晩ごはんにしますか?

うちはスーパーで鶏肉を買ってきます。もう焼いてある骨付きのもの。家で電子レンジであたためるだけ。あるいはミートローフ。家で作ったミートローフの回りを白いマッシュポテトで覆い、木に見立てたブロッコリーや切りぬいたにんじんを飾ります。もうひとつは、ブロッコリーサラダ。大きめのお皿にゆでたブロッコリーを、あたかももみの木のように置きます。ゆでたミックスべジタブルをぱらぱらと置き、粉チーズをかけたら、あらまあクリスマスツリーのよう。簡単できれい。

今年はイヴは金曜日、クリスマスは土曜日ですね。どちらの日にどのレシピを作ろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする