goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

ふりかけで浅漬け

2012年05月18日 11時39分59秒 | 料理・家事
このような暑い陽気になると、晩ごはんのメニューもいろいろ考えてしまいますね。さっぱりと食べられるものが多くなりそうです。

昨日、初挑戦のお漬物を作りました。お漬物というより浅漬けですね。野菜を200g、薄く切り、ビニール袋に入れます。そこへ、ふりかけを10g入れて、しゃかしゃか振ります。そのまましばらく冷蔵庫に入れておいてできあがり。

昨日はきゅうりを1本となすを1本、縦に半分に切ってから斜めに薄切り。ふりかけは「10種類の緑黄野菜」を使いました。

結果はですね、だいぶ薄味でした。私は薄味が好きなのでこれでオッケーでしたが、お好みによっては、ちょこっとおしょうゆをかけたほうがいいでしょう。あるいは上にかつおぶしをかけたり、ごまを振ったりすると良いかもしれません。お野菜にみょうがを加えるともっと夏らしくなるかもしれません。

ふりかけも、もっと塩っぽいもののほうがいいかもしれません。鮭のふりかけなんかいいかも。いろいろ試してみるのもおもしろそうです。

簡単にできるので、みなさんもいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみのヘルシー丼

2012年04月27日 18時17分50秒 | 料理・家事
いつも朝は日本テレビ「ZIP!」を観ています。7時53分ぐらいから始まる、速水もこみちくんの「MOCO's キッチン」は大のお気に入り。

でもねぇ、もこみちくん、「簡単です!」って言うわりに結構難しい過程のお料理もあったり、私が苦手な食材を使っていたり、「よし、これ、作ってみよう!」って実際に私が思うお料理は少ないです。ところが、先日出ましたよ、「作ってみよう!」と思うお料理が。

そのお料理を昨日の晩ごはんに作りました。それは「もこみち流ささみのヘルシー丼」。ZIP!の公式サイトにあるレシピはこちら。もこみち流 ささみのヘルシー丼|MOCO'Sキッチン|ZIP!

鶏ささみは油で焼くのではなく、ゆでるため、ヘルシー。それにかいわれだいこんやみょうがのちょっとした渋味や苦みがごはんやたれと合わさると絶妙な味。薄焼きにした卵も混ざるとふわふわ感もあります。ささみはもちろんおいしい。それに黒ゴマもかかっていて、なんてヘルシーなの!

できあがったかんじも、先ほど紹介した公式ページのレシピのように美しくでき、大満足。夫も息子もばくばく食べてくれました。もこみちくん、ありがとう!

みなさんもいかが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルテンバーガー?

2012年04月25日 11時24分27秒 | 料理・家事
先日、図書館で「ヨガ葉根菜食メニュー」という本を借りてきました。なにか食生活のヒントにならないかなぁと思って。

レシピを見ていると、「グルテンバーガー」というものがちょこちょこと出てきます。レシピ材料に、たまねぎや豆腐などと並んで「グルテンバーガー」と書いてあります。絵を見るとどうやら缶詰の様子。でも「グルテンバーガー」とはなにか、いっさい説明がありません。もしかして、私が知らないだけで、すごーく一般的な缶詰なのかしら? みなさん、「グルテンバーガー」ってご存知ですか? スーパーで見たことありますか?

気になるのでネットで調べてみたら、小麦と大豆をひき肉状に加工したもののようです。ひき肉の代わりとして餃子などに使えるようです。菜食主義のかたや、ダイエットをしているかたが使うことが多いようです。知らなかった~。

いつも行くスーパーでも売ってるのかしら? 今度見てみようと思いました。買って使うかと言うと、ちょっとわかりませぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋はいつまで

2012年04月21日 16時22分37秒 | 料理・家事
4月もそろそろ下旬ですね。先日の日記に、いったいいつまでシチューを作っていいものやらと書きました。もう暑くなってくるしね。

でも、今日の晩ごはんは、うどん鍋の予定。だって今日は肌寒かったし、息子のおなかの調子があまり良くないというし。うどんならオッケーかなと思って。今シーズン、そろそろ鍋も終わりかな。さみしいな。今日は味わって食べることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムポテキャベツ

2012年04月09日 10時53分13秒 | 料理・家事
昨日、あまり行かないスーパーで、今まで買ったことのないお惣菜を買いました。それは「オムポテキャベツ」。みなさん、食べたことありますか?

見たかんじはオムレツ。かつおぶしがかかっています。マヨネーズとお好み焼きソースの小さな袋がついています。電子レンジであたためてから、それらをかけて食べるようです。

そしてオムレツの中身は、少しつぶさずに固まりが残してあるマッシュポテトに、千切りのキャベツ。キャベツに火は通っておらず、生のままのようです。電子レンジであたためるときに、そのあたためで少しキャベツが柔らかくなるかんじ。

でも、食べるとキャベツの歯ごたえが少し残っています。つぶさずに残されたポテトも口に当たります。卵は薄焼き卵なので、こぼれそうになるキャベツをくるんで食べるかんじ。味付けはマヨネーズとお好み焼きソース。

こんな説明でわかりますか? これ、どこかのB級グルメかなにかかなぁと思ってネットで調べてみましたが、そういうご当地グルメではないみたいです。どこが開発したんだろう。不思議な食べもの。なかなかにおいしかったです。みなさんも見かけたらぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きな粉もち

2012年02月27日 18時40分40秒 | 料理・家事
先日、なんのテレビ番組だったか、やる気をアップさせる食べ物やら、集中力をアップさせる食べ物やらをやっていまして、夫と息子と3人で観ていました。いくつか紹介された食べ物のなかに「きな粉」がありました。いったい、きな粉がなにに良い食べ物だったのかは忘れてしまったのですが、息子が「きな粉を食べたい」と言いまして、急遽、きな粉もちを作ることにしました。

お餅のひとつひとつがビニール袋に入っているものを、お正月に購入。お雑煮に使い、そのあと油揚げに入れて鍋料理に使い、それでも余っていたものをきな粉もちにしようと思いました。

でもねぇ、お餅って、めんどくさいのよね。うちはいつもお雑煮を作るときには、ガスコンロの上に網を置いて、そこでお餅を焼くのですが、ものすごく時間がかかるのです。息子にきな粉もちを作ってあげるのはいいけれど、時間かかるよなぁ。

そんなことを思いながら、残っていたお餅が入っていたパッケージを見てみたら、電子レンジで加熱できると書いてあるではないですか! おお、さすが文明の利器。さっそく試してみたら、ほんの2分で、柔らかいお餅ができました! しかも、ふにゃら~と柔らかいので、きな粉もちにぴったり! 柔らかくなったお餅を、甘いきな粉が入った大きめのお皿に入れて、きな粉をまぶしてできあがり! とってもおいしかったです。

きな粉そのものは甘くありませんよね。いったいどれぐらいのお砂糖を入れたらいいんだろう。試行錯誤しましたが、きな粉を大さじ3、砂糖(うちは三温糖です)を大さじ2、という割合がちょうどいいみたいでした。

電子レンジは、お餅を2つ。1つを4つに切ります。耐熱容器にそれらを入れ、ひたひたのお水を注ぎ、ふたはせず、電子レンジ600Wで2分。それだけです。おお、簡単だ! 夫と息子と私の3人で食べたときには、お餅を4つ分作りました。今日、息子がおやつに食べたいと言うので、それはお餅2つ分。きな粉は大さじ2、砂糖小さじ4にしました。

ああ、こんなに簡単にできるなら、もっと早く作れば良かった。きな粉もち、私も昔から大好きです。やる気アップなのか、集中力アップなのか、忘れちゃったけど、元気アップしました! みなさんもいかが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウチ入り

2012年02月08日 17時29分46秒 | 料理・家事
以前、酒屋さんの景品で、パウチ入りのしょうゆをいただきました。CMでもやっていたので、ご存知のかたも多いと思います。このとき、パウチ入りのしょうゆを初めて使いました。私はいつもペットボトル入りのしょうゆを買っています。いただいたパウチ入りのしょうゆは、結局封を切ったあと、ペットボトルに入れ替えてしまったので、毎日のようにそのパウチ入りしょうゆを使ったわけではありません。使ったのは1回、という言いかたでいいかしら。そんなかんじです。便利さは結局分からずじまい。

今日、スーパーに買い物に行きました。欲しかったのは「ねりごま」。いつも瓶入りのものを買っています。瓶と言っても、ガラスの瓶ではなくてプラスチックの瓶ですが。そうしたらですね、その隣にパウチ入りのねりごまを売っていたのですよ! これはいいかも! 瓶入りではなくパウチ入りを買いました。

理由はね、ねりごまって、固まってしまうのですよ。使う前に、瓶にスプーンを入れてねりねりしなければ使えない。そのねりねりが、結構大変。固まり部分がなかなかなめらかにならない。非常に不便だと思っていたところへ、パウチ入り! パウチ入りだったら、スプーンでねりねりじゃあなくて、パウチを手でもみもみすればいいじゃん!

さて、どうでしょうか。固まったものをもみもみすればオッケーになるでしょうか。楽しみ楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんにはんぺん

2012年01月14日 16時07分41秒 | 料理・家事
うちの近所には、おでんの具屋さんがあります。今日の晩ごはんは、おでんにしようと思って、午前中にそのお店に行きました。

そうしたら、はんぺんがまだ入荷していなかったのですよ。午後1時以降に来れば大丈夫とのこと。仕方がないので、はんぺん以外の具を買い、さきほどまた、はんぺんだけ買いに行きました。無事に買えました。お店の人も「寒いなか、また来ていただいて、どうもありがとうね」と言ってくれました。

うちは、おでんに、はんぺんとちくわぶは欠かせません! はんぺんとちくわぶの入らないおでんなんて、考えられませんわ! そりゃあ、寒いなか、お店に再度行きますわ。

きっとみなさんのおうちにはそれぞれ、「おでんにXXは欠かせないわ!」というものがあるのでしょうね。寒い冬、おでんはいいですよね。みなさんは、なにが欠かせないのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょろぎ?

2012年01月13日 13時27分28秒 | 料理・家事
私は、これでもだいぶ長いあいだ生きてきたように思いますが、それでもまだまだ世のなかには知らないことがたくさんあるんだなぁと、昨日思いました。

テレビのクイズ番組で、おせち料理について出題されていました。写真を見て、おせち料理の名前や使われている食材の名前を当てるというものです。

そこで私が見たことのない食材が! 黒豆とともになんだか赤いものが煮てあります。その赤いものの名前はなに? という問題でした。正解は「ちょろぎ」。

回答者の女性タレントは、「なんだっけ、なんだっけ」と答えられませんでしたが、まったく知らないのではなく、知っているのに名前が出てこないようでした。あとから正解は「ちょろぎ」と言われ、「あー、ちょろぎだったー」と。

私はですね、この「ちょろぎ」、なんと、見たのも初めてだったし、名前を聞いたのも初めてでした。いったい、なんなの、これ? 実家(神奈川県)のおせち料理にも入っていなかったし、父の実家(神奈川県)のおせち料理にも入っていなかったし、夫の実家(東京)のおせち料理にも入っていませんでした。

とにかく、「ちょろぎ」というものの存在を、昨日初めて知りました。

「ちょろぎ」とは、植物で、その茎のような部分を煮て食べるようです。いちおう画像も載せておきます。ウィキペディアのチョロギはこちら。チョロギ - Wikipedia。クイズ問題に出ていた、ちょろぎを使ったおせち料理の画像もあります。

ちょろぎ、ネットで調べてみると、どうやら関東で使われるようですが、いやぁ、知らなかった~。関東のみなさん、ご存知でしたか? おせち料理に使いますか? 食べますか?

いつも行くスーパーで売っていたおせち料理のいろいろななかに、ちょろぎ、あったのかなぁ。来年、あ、いや、今年の暮れですね、気をつけて見てみようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉漬?

2012年01月05日 10時34分13秒 | 料理・家事
ずいぶん前に、この日記で携帯の位置登録ゲームをやっていると書きましたが、今でも細々と続けています。そのゲームのひとつ「コロニーな生活☆PLUS(コロプラ)」で、お正月イベントとして、いろいろなお料理を作るというものをやっています。

そのお料理のカテゴリーに「おせち料理」があり、栗きんとん、伊達巻き、なます、などのお料理が並んでいるのですが、ひとつ、知らないお料理がありました。それは「紅葉漬」。

おせち料理に紅葉漬? 聞いたことないよ。初めて聞きました。どこのお料理なんだろ。少なくとも東京や神奈川では、おせち料理に紅葉漬は作らない。そもそも「紅葉漬」って、なんて読むんだろう? もみじづけ?

ネットで調べてみたら「紅葉漬」は「こうようづけ」と読むそうです。東北地方のおせち料理だそうですよ。鮭といくらを麹と塩で発酵させてつくるそうです。

みなさん、ご存知でしたか? 東北地方だと当たり前のおせち料理なのでしょうね。日本って広いなぁ。まだまだ知らないことがたくさんあるよ。楽しい、楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼

2011年12月11日 18時42分26秒 | 料理・家事
昨日のチーズ鍋は、なかなかおいしかったです。思ったよりもチーズチーズしていなくて、少し甘みがありました。最後にごはんを入れてリゾット風にしましたが、それもおいしかったです。レトルトの袋には、最後にスパゲッティを入れてスープスパゲッティにするのも良いと書いてありましたが、それもいいかも。

今日の晩ごはんは牛丼です。牛丼の上に小ねぎをかけて、温泉卵をのせたいと思います。

おいしいごはんを食べられるって、幸せだ~。みなさんもおいしい幸せな時間を過ごしていますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ鍋つゆ

2011年12月10日 18時15分50秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんに、スーパーで見かけた「チーズ鍋つゆ」というものを買ってきました。レトルトの袋に入ったつゆで、鍋にそれを入れて、野菜などを煮込むものです。チーズ鍋ですよ、チーズ鍋! いったいどんな味なんだろうなぁ。楽しみです。

ちなみに袋には、「ゴルゴンゾーラ・パルメザンチーズを使用した、クリーミーでコクのある鍋つゆです」と書いてあります。クリームシチューにチーズを足したかんじかしらね。

用意したのは、じゃがいも、たまねぎ、あらびきウィンナー、にんじん、マッシュルーム、きゃべつ。さてどんな鍋になるでしょう。みなさんはどんな鍋をやっているのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチューの頻度?

2011年12月05日 12時05分57秒 | 料理・家事
寒くなりました。寒いときのメニューと言えば、シチュー! 私はホワイトクリームシチューが大好き! でも最近はビーフシチューも作るようにしています。

ところで、みなさん。晩ごはんにシチューを作る頻度って、どれぐらいですか? 1ヶ月に何回ぐらいシチューを作りますか? こういう話って、あまりしませんよね? ちょっと気になるわ~。

ちなみに、うちは毎週月曜日と火曜日が休肝日なので、その日は汁物関係のメニューが多いです。なので、月曜日は豚汁かシチューです。なんとなくですが、今週の月曜日が豚汁だったら、来週の月曜日はホワイトシチュー、さ来週の月曜日はビーフシチュー、そしてその次の月曜日は豚汁。というかんじでしょうか。でもいろいろ諸事情によりときどきそのサイクルがくずれることもあります。学校行事とか夫の飲み会とか牛肉が高かったとか。

というわけで、うちの場合、1ヶ月にシチューが登場するのは、2回から3回といったところでしょうか。みなさんのおたくはいかがでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きおにぎり入り

2011年12月03日 17時30分12秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは、鍋です。いいですねぇ、冬は。ちなみに今日は雑誌に載っていた「焼きおにぎり入りきりたんぽ鍋」というものを作ろうと思っています。初挑戦です。焼きおにぎりが鍋に入っているんですが、想像しただけでもおいしそ~。楽しみです。

みなさん、おすすめのお鍋はありますか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2011年11月21日 17時08分16秒 | 料理・家事
今日、アップルパイを焼きました。いつも行くスーパーで売っている「冷凍パイシート」が大活躍です。ちょうど良い大きさのパイシートが4枚入り。アップルパイに使うのは、このパイシートと、りんご、砂糖(三温糖)、シナモン、卵黄(表面に)です。冷凍パイシート4枚で、アップルパイが8個できます。

今日は息子の帰りが早かったので、ちょうど焼き上がったアツアツのものをふたりで食べました。甘さ控えめでとってもおいしかったです。上手にできて、自分でうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする