goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

かゆい

2013年01月31日 19時44分08秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんに「やまといも」を使いました。「長いも」ではありません。長いもよりもねばっこい、形もすっと棒のようなものではないものです。

それを、おろし金ですったのですが、手がかゆくなってしまったのですよ。両方の手が。

よく、かゆくなってしまう人って、いますよね。よく聞きます。でも、私は今まで長いもをすっても、山いもをすっても、手がかゆくなったことなんて1回もなかったのに。どうして今日はこんなにかゆくなってしまったのだろう。皮膚の表面が赤くなっていて、ぼこぼこというかがさがさになっています。

おかしいなぁ。今まで平気だったのに。花粉症のように、ある日突然こうやって症状が出るのでしょうかね。次に山いもをするときにも同じようにかゆくなるのでしょうか。うー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼きに「麩」?

2013年01月07日 18時43分29秒 | 料理・家事
私は、クリックするとポイントがたまるポイントサイトに参加しています。ただクリックするだけではなく、ちょっとしたアンケートというかお題というか、そういうものに答えるものがあります。そこの今日のアンケートがですね、びっくりしたのですよ! そのアンケートは、

あなたがすき焼きを食べる時、「麸」を入れる?入れない?

というものでした。え? すき焼きに「麩」? 私、この歳になって、初めて聞きました。すき焼きに「麩」を入れるのですか? 私は神奈川生まれ。今までにすき焼きに麩を入れたことはありません。実家でも入れませんでした。夫は東京生まれ。夫の実家ですき焼きをいただいたことがありますが、麩は入っていませんでした。

うわぁ、日本って広いんだなぁ。

すき焼きの作りかたが関西と関東とでちがうことは知っていましたが、麩を入れるとは! 関西なのかな。どこだろう。びっくりです。まだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁと思いました。テレビ番組の「秘密のケンミンSHOW」みたい。あの番組、結構好きなのよね。

みなさん、すき焼きに「麩」入れますか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の晩ごはん

2012年11月01日 15時22分35秒 | 料理・家事
昨日のお誕生日も終わり、今日はなんだか魔法がとけたお姫様のようです。昨日あんなに楽しかったのはなんでだろう。

今日から11月ですね。テンプレートを「ダイニング > お椀」にしました。

昨日の晩ごはんは、私が大好きな料理にしました。それは、スパゲッティオムレツ。生クリームたっぷり、卵2個、粉チーズたっぷり、塩、こしょうでソースを作り、そこに固めにゆでたスパゲッティを入れて混ぜ、バターとサラダ油をたっぷりいれたフライパンで焼きます。焼く前にその油でにんにくをきつね色にしておきます。

フライパンに丸くします。大きめのお皿を使ってひょいとひっくり返し、反対側も焼きます。大きな丸いオムレツみたいなものができあがります。そこへ炒めておいたにんにくとみじん切りのパセリをのせます。

まー、これがですね、とってもおいしいのですが、とってもカロリーが高いのですよ。栄養バランスも悪い。野菜はちょこっとのパセリとにんにくのみだし。

私はこれをよく自分の誕生日に作ります。カロリー考えずに、栄養バランスを考えずに、おいしいから作って食べる! なんて幸せなんでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなおにぎり

2012年10月29日 14時49分17秒 | 料理・家事
毎日のように炊飯器でごはんを炊きますが、余ると冷凍しています。お茶碗1膳分をラップにくるんで冷凍します。その作業に最近変化がありました。

それは小さなおにぎり! 育ちざかりの息子は常におなかがすいています。晩ごはんを食べたあと、しばらくたつとなぜかおなかがすいてしまうようです。晩ごはんをしっかり食べて、食べ終わったときにはきちんとおなかいっぱいになっているのに、それでもしばらくするとおなかがすくようです。

そこで、余ったごはんを冷凍するときに、小さなおにぎりを作って冷凍しておくことにしました。小さなおにぎり3つ分で、お茶碗1膳分ぐらいです。ふりかけを混ぜてみたり、のりを巻いてみたり。小さなおにぎり1個をラップに包んで冷凍します。

息子はおなかがすくと、小さなお皿に冷凍おにぎりを載せて、電子レンジでチン。小腹を満たすようになりました。

おなかがすくたびにポテトチップやチョコレートを食べるよりはいいかと思って。おにぎりを作る手間はかかるけど、常にスナック菓子を買いおきしておくよりはいいかと思って。もちろんスナック菓子をまったく買わなくなったわけではありませんが。かわいいおにぎりがころころと冷凍室に保存されているのは、なんだか楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵焼き器

2012年10月17日 19時33分08秒 | 料理・家事
夫と私は、今年の11月で結婚17年になります。

結婚するとき、夫といろいろ買い物をしましたが、そのなかに「卵焼き器」がありました。正方形のフライパンで、銅製のものです。私が通っていたお料理教室「ベターホーム」で使っていて、結婚したら必要になるだろうと思い、夫に買ってもらったのでした。

結婚17周年になろうとしていますが、なななな、な、なんと! この「卵焼き器」、一回も使っていないのです。理由はいろいろありますが、一回も。テレビのお料理番組で卵焼き器が出るたびに、ベターホームの話をするたびに、「ああ、一回も使ってないなぁ」と思っていましたし、夫からも「使ってないねぇ」と言われていました。

そしてですね! なんとですね! 今日、その「卵焼き器」を初めて使いましたよ! のりとしそ入りのだし巻き卵を作ってみました! きれいに、きれいに、焼けましたよ! うー、なんだー、これならもっと早く使えばよかった。17年もかかっちまったぜ。

ありがとう、夫。ありがとう、卵焼き器くん。17年も待ってくれて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理の本

2012年10月12日 15時46分54秒 | 料理・家事
お料理レシピについてもうひとつ。

みなさん、お料理の本って持っていますか? 何冊持っていますか? 頻繁に使っていますか?

今日、お料理をひとつ、お料理の本を見ながら準備しましたが、この本はまだ新しいもの。たくさん載っているレシピも、まだまだ試していないものがあります。

でもね、もうずいぶんと昔に買った本が何冊もあるのです。そのなかの1冊は、かなり使い込んでぼろぼろになっていますが、その本から最近よく作るレシピはほんの少し。もう何度も何度も見て、気に入ったレシピは作っていますが、新たにここから作るレシピはもうないかもしれない。そうなると、その本のなかの、気に入ったレシピ数枚だけが必要なもので、あとはいらないかもしれない。

そういう本が何冊かあります。

どうなんだろうなぁ。そのレシピ数枚だけを切り取ってしまえばいいのだろうか。なんだかそれもためらわれて、結局取っておくことになってしまっています。そしてまた新しい本を買って増えていく。

うん、やっぱりどこかで整理しなくちゃなのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピに残す

2012年10月11日 12時16分54秒 | 料理・家事
おとといの日記にレシピのことを書きましたが、最近特に「レシピとして残しておかなくっちゃな~」と思うことが増えました。

私には、紙に書いていなくても、きちんと記憶していて、作ることができるレシピがいくつかあります。それがですね、ある日作ろうとしたら、覚えてない! いったい、たまねぎは半分なのか1個なのか、塩は小さじ1だったのか小さじ1/2だったのか! 以前だったら、覚えていたのに、思い出せない!

ああ、なんということか。あぶない、あぶない。

まあ、そのレシピは本を引っ張り出せば書いてあったものなので、引っ張り出してきて(幸い、どの本のどのへんに書いてあるレシピなのかは覚えていた)、たまねぎや塩の分量がわかりましたし、特にたまねぎが半分でも1個でも支障はないのですが、いやぁ、焦りました。味に支障がでるかもしれないことよりも、覚えていないことのほうがショックでした。今までに何回も何回も作ったことのあるお料理だし、分量もばっちり覚えているから、特にレシピとして書いてファイルしてなくても大丈夫だろう。そう思っていたのに、忘れてしまうなんて。

ほかに記憶していたお料理も頭のなかでチェックしてみましたが、あぶない、あぶない。忘れかけていたものもあったので、きちんとレシピとして残しておこうと思ったわけです。

それから、もし私が作るお料理をレシピとして残しておいたら、もしかしたら夫や息子がそのレシピを使うかもしれないと思ったのです。「四十九日のレシピ」という本がありましたが、亡くなった人が残したレシピを、残された人たちが使うのも、いいんじゃないかなと思いました。お母さんが亡くなっても、そのレシピを見れば、お母さんと同じ味、あるいは似たような味を作ることができる。いいと思いませんか。

もうひとつ。もし、もし、息子がひとり暮らしなんぞをしたりして、「お母さんのあのお料理、自分で作ってみたいんだけど」なんて言い出したりなんぞしたら、コピーをとって渡すだけでいい。それに、もし、もし、息子が結婚して、奥さんなんぞができたりして、「お義母様、XXさんが、お義母様が作っていた○○というお料理が大好きだそうで、私も作ってみたいのですが」なんて言うかもしれない。そうしたら、コピーを渡せばいい。まあね、お嫁さんと一緒に台所に立ってもいいのですが、それが可能かどうかわからない。可能な距離に住んでいるかどうかもわからないし。

なんてね、レシピひとつでいろいろ想像している秋の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理レシピ

2012年10月09日 14時27分30秒 | 料理・家事
いろいろと整理したいなぁと思っているものがありますが、そのなかのひとつがお料理レシピ。みなさん、どうやって整理しているのかしら。

種類がいくつかあって、みなばらばらです。

例えば、雑誌から切り抜いたレシピ。これは複数の雑誌から切り抜いているので大きさがバラバラ。新聞から切り抜いたものもあります。

それから、ネットでみつけたおいしそうなレシピ。これを写すのが大変であればそのページをプリントアウトします。写すのが簡単であれば、手書きで小さな紙に写します。

まだあります。いくつかあるお料理の本。これは本のまま。「確か、あの本の後ろのほうに出ていたよなぁ」と、該当のレシピを探してお料理します。

まだまだあります。以前通っていたベターホームのお料理教室で習ったレシピ。これは当時のお教室でいただいたファイルにとじてあります。でもよく作るレシピもあれば、まったく作らないレシピもある。

最後に、手書きの手作りファイル。これは、今まで書いてきたようなレシピのなかから、「これはこれからずっと作るだろう」というお気に入りのお料理のレシピ。ベターホームのお料理カードに手書きで書き、ベターホームのお料理ファイルに保存しています。さすがにこの手作りファイルに入っているレシピは、何度も何度も作っています。不動のレシピ。

最終的にはこの手作りファイルに全部入れたいのだけれど、なかなか暇がなくてお料理カードに書き写してファイルできない。そんなことしているうちに、雑誌や新聞の切り抜きが増えていきます。そのへんをうまく整理してから、最終的なファイルも充実させたい。

なかなか思うけれど実行にうつせていません。それでも日々過ぎていき、日々お料理を続けています。毎日お料理はしなくっちゃだしね。食欲の秋ですしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いも

2012年09月10日 11時01分20秒 | 料理・家事
ちょっと前の日記で「えのきのバター炒め」を紹介しましたが、今日も紹介するほどのレシピじゃあないのだけれど、私は好きでよく作っているレシピを紹介します。

ホント、大したレシピじゃあないんです。えのきのバター炒めよりも大したことない。書いて紹介するのも恥ずかしい。でもいいよね、おいしいんだもん。

というレシピは「長いもの切ったの」。なんという名前を付けていいのかも困るぐらい、いやそのものすぎて困らないようなレシピ。

長いもは5cmから7cmぐらいの長さに切り、皮をむきます。マッチ棒ぐらいの太さに切るだけ。それだけです! 小さめの器に、マッチ棒のような長いもをきちんと並べて盛り付けると美しいかも。

味付けは、麺つゆか、おしょうゆ。上に青のりをかけたり、かつおぶしをかけたり、普通ののりを細く切ったものをかけたりするとおいしいです。

長いもがしゃきしゃきしてておいしいです。ちょっとした1品になりますかね。箸休めぐらいにはなりますかね。

長いものねばねばは更年期にもいいらしいですし、簡単だし、いかがかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えのきのバター炒め

2012年09月07日 14時04分08秒 | 料理・家事
こんなお料理ありませんか? みなさんに敢えて紹介するほどのたいしたものではなく、調理方法もとっても簡単、こんなの「お料理」と呼べないし、「レシピ」を書くほどのものでもない。紹介するのがちょっとなんだか恥ずかしい。だけど、自分はとっても好きでときどき作って食べては大満足してしまうお料理。

今日は、そんなお料理を書いてみたいと思います。それは「えのきのバター炒め」。ね、大したことないでしょう?

えのきは下の軸の部分を切り落とし、長さを2つに切ります。下のほうはくっついているので少しほぐします。全部をきれいにほぐしちゃあダメです。フライパンにバターを溶かし、えのきを炒めます。塩(少なめに)と粗挽き黒こしょうを振っておしまい。

私は炒めているうちに、えのきが茶色にすこーし焦げた部分があるのが好きです。全部茶色くなっちゃあダメ。焦げた部分と焦げていない部分があるのが好き。焦げた部分は歯ごたえが少しだけカリっとしています。焦げていない部分はふにゃっとしています。それが好き。先ほど、下の部分を全部きれいにほぐしちゃあダメと書いたけれど、少し固まっている部分があると、その部分の表面が少し焦げて、内側が柔らかい部分があったりして、それもおいしいからです。

これねぇ、お料理と呼べるようなものじゃあないでしょう? ちょっと晩ごはんにこれだけ出すのは気がひける。でも私ひとりの昼食にはときどき作って食べています。

晩ごはんに出すのなら、これにいろいろ加えるといいと思います。きゃべつの千切り、にんじんの細切り、パセリのみじん切り、卵を加えてもおいしいです。えのきだけではなく、しいたけやエリンギを加えてもおいしいです。こうなってくると立派な一品ぽくなってきますかしらね。どうでしょう。

なんていうことを、実は昨日の夜に「明日の日記に書こう!」と思っていたのです。昨日の昼食にこれを作って食べて大満足してにっこりしていたから。そうしたらですね! 今朝のテレビ番組「ZIP!」の速水もこみちくんのお料理コーナーで、もこみちくんが作っていたお料理が「えのき炒め」でした。きゃ~、すごいわ、なんという偶然!

みなさんも、えのき炒め、いかが。もこみちくんもお勧めでしたし、ね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛布の洗濯

2012年07月16日 14時28分32秒 | 料理・家事
暑いです~。夏です~。

暑いけどからっとしているので、今日は冬の毛布を洗いました。洗濯機に「毛布」というコースがあるので、洗ってみました。今、ベランダに干しているところです。

みなさん、毛布って家で洗いますか。クリーニング屋さんに出しますか。クリーニング屋さんに出すと汚れは完璧に落ちそうだけど、お金がかかる。手間はかからない。自分で洗うと、汚れが完璧に落ちていないような気がする。お金はかからない。手間はかかる。うーん。

そんな悩みも吹き飛ばしてしまいそうなほど、とんでもなく晴れている夏の日の午後です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りラスク

2012年06月26日 17時24分45秒 | 料理・家事
昨日、Gpさんからラスクの作りかたを教わりました。おー、ラスクって家で作れるんだ! うちはいつも近所の小さなパン屋さんで購入していました。息子も大好き! もしこれが家で作れるんならすごい! 作りかたを聞いたらいたってシンプル。さっそく今日作ってみました。

バターとお砂糖を同じ重さ分用意します。バターが50gならお砂糖も50g。どうやらバター、しかもちょっと良い品質のバターのほうがおいしいみたいだけれど、うちにはごく普通のマーガリンしかなかったので、マーガリンを15g、そこへ三温糖を15g。ねりねりと混ぜます。

食パン1枚をオーブントースターで5分ほど、かりっと焼きます。その焼いた食パンを6つに切ります。もちろんもっと小さく切っても大きく切ってもオッケー。少しさめたらその上に練ったマーガリン&お砂糖を塗ります。ちょっと厚めに塗ったほうがおいしいみたい。私が作った15g+15gは、食パン1枚に塗ったらちょっと余りましたが、全部塗ってしまってもよかったみたい。

塗ったものをまたオーブントースターで5分焼きます。このとき、塗ったマーガリンがたれてしまうので、パンの下にアルミホイルを敷いたほうがいいみたいです。

焼きあがったらさあどうぞ! これがね~、す~っごくおいしかったのですよ! マジパネェおいしさ! Gpさん、ありがと~! こんなに簡単においしいラスクが家で作れるなら、近所のパン屋さん、ごめんよ~、もう買わないかもです。

Gpさん情報によると、焼くのはオーブンでもいいし、パンも本来ならフランスパンで作るとおいしいみたい。フランスパンの場合は斜めに1cmぐらいに切るそうです。マーガリン&砂糖は、いっぺんにたくさん作っておいて、タッパに入れておけば、ちょこちょこパンに塗って焼いて食べられるそうです。ほかに練乳やはちみつなどを加えてもいいみたいです。

はぁ、おいしかったよ~! 息子も大喜び! ひさびさに超大満足のおやつ発見でした! ありがと~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のメニュー

2012年06月24日 14時53分58秒 | 料理・家事
昨日のえだまめはとても上手にゆであがり、ビールとともにおなかのなかに消えたのでした。みなさん、夏の食べものではなにが好きですか?

私はやっぱり、えだまめ、それから冷ややっこ。しゃぶしゃぶ肉をさっとゆでて冷やす、冷しゃぶも好きです。そうめんや日本そばもいいですね。夏は苦手だけれど、おいしいもののことを考えて、おいしいものを食べて乗り切りたいと思います。

元気が出る夏のメニュー、みなさんのお勧めはありますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリパリサラダ

2012年06月11日 11時35分04秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんに「パリパリサラダ」を作りました。「パリパリサラダ」とはグリコが販売している商品名。先日いつも行くスーパーで見かけて買ったものです。

袋を見てみると、なにやら長崎ちゃんぽん(長崎皿うどん)のよう。パリパリとした麺とドレッシングが入っているようです。お皿にレタスを敷き、その上に麺を乗せ、麺の上に切ったきゅうりやキャベツを乗せ、ドレッシングをかけるようです。

そう、あたかも、温かくない長崎皿うどんのようです。グリコの公式サイトはこちら。パリパリサラダとは?|グリコハム株式会社

長崎皿うどんの場合は、このパリパリ麺の上に炒めた野菜をかけるわけですが、野菜はあんかけになっているので、そのあんかけによってしばらくすると麺がふにゃふにゃになってきます。パリパリとした麺もおいしいけれど、ふにゃふにゃした麺もおいしい。私は長崎皿うどん、大好きです。

でもこのパリパリサラダはどうなんだろう? ふにゃふにゃしちゃうのかな? ま、いいや、買ってみよう! というわけで買ったものです。

昨晩は、まず大きなお皿にちぎったレタスを敷き、その上に麺を置き、ちょっと麺をつぶしました。その上に、千切りしたキャベツ、細切りしたきゅうり、薄焼き卵を細く切ったもの、紫たまねぎの薄切り(少し水にさらしました)を乗せました。ドレッシングはごまマヨネーズ味です。

これがですね、とってもおいしかったのですよ! 麺は最後までパリパリでした! 麺に少し味がついていて、それにしゃきしゃきの野菜、そしてごまマヨネーズ味がからまり、とってもおいしかったです!

上に乗せる野菜はなんでもオッケーでしょうね。いやぁ、おいしかったです。

心配なのは、これがいつまで売っているかということ。また作ろう!と思って買いに行っても、売ってなかったらさみしい。グリコさん、がんばっておくれ。うちの近所のスーパー、がんばっておくれ。

みなさんもスーパーで見かけたら、ぜひ手に取って「ほー、これかー」と見てみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフン

2012年06月03日 21時16分54秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは、ホットプレートでビーフンにしました。夕方、スーパーにビーフンを買いに行ったのですが、いつも買うビーフンがありませんでした。以前のビーフンが置いてあった場所にはちがうビーフンが。あれ? あのビーフンはもう取り扱わなくなっちゃったのかしら。残念。今日はちがうビーフンにしました。今日のもおいしかったですが、ちょっと、味がちがうのよね。このスーパーはときどきこういうふうに商品を取り扱わなくなってしまうことがあります。それだけ私はマイナーな商品を買っていたということかしらね。新しいビーフンも味を工夫することにしましょう、はい。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。お返事はまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする