goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

オーブントースター

2013年06月20日 20時18分42秒 | 料理・家事
昨日紹介した、タニタのレシピ本から、今日は鶏ささみのお料理を作ってみました。

昨日も書きましたが、タニタのレシピ本では、お肉を料理するときにオーブントースターを使います。今どきのオーブントースターって「1000W」なんですね。この前夫と電気店ものぞいてみたのですが、そこで売っていたオーブントースターにも、しっかりと「1000W」という表示があり、ほかにも「900W」や「500W」などのトースターも売っていました。

うーん。トースターよね? 実はですね、うちのトースターはとても古いもので、夫がひとり暮らしをしていたときに買ったものです。もう軽く20年はたっている気がします。だから、うちのオーブントースターには「W」の表示なんかない。いったい何Wなんだろう。

タニタのレシピ本では「1000Wのオーブントースターを標準」とし、「5分加熱」とか、「10分加熱」とか書いてあるわけです。もちろん、そういうオーブントースターが家にない場合も考慮して、レシピには、オーブンなら、XX度でX分とか、グリルなら中火でX分(アルミをかぶせてX分)などと書いてあります。

そんなわけで、うちのトースターが何Wかわからなかったので、今日はオーブンで焼いてみました。ささみなのでね、さっぱりしたかんじに仕上がり、レモン汁をかけて食べてみたら、とてもおいしかったです。

少しはカロリー控えられたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコチップクッキーリベンジ

2013年05月30日 18時33分40秒 | 料理・家事
昨日、チョコチップクッキーを作りました。以前、今年の3月に、アメリカのレシピでチョコチップクッキーを作ったら、頭が痛くなるほど甘いクッキーができあがってしまったということを、この日記にも書きました。実はそのクッキーは少しお友だちのBnさんにおすそわけをしています。ちょっと試しに、話のネタに食べてみて~と。

それ以来、どうにかしておいしいチョコチップクッキーを作りたいと思っていたのですが、やっと昨日作ることができました。

レシピは日本のもの。アメリカのレシピと比べると、バターや卵の量は同じでしたが、砂糖の量はやはり少なく、小麦粉の量は多かったです。それから日本のレシピでは塩を使っていました。アメリカのレシピにはありません。そっか、塩を少し入れると砂糖が少なくても甘さがひきたつのかな。

このクッキーは焼いている最中に形がへにょ~っとなるのですが、それも日本のレシピのほうがへにょ加減が少なく、焼きあがった形もなかなかのもの。食べてみたら、外側がさくっ。内側がしっとり。甘さもちょうどよかったです。今日になって食べてみたら、外側のさくさく感はありませんが、しっとり加減がとても良いです。は~、うれしいよ~。おいしいチョコチップクッキーができたよ。息子にもとても評判が良かったです。

また作ろうっと。次回作るときは写真を撮ろうと思います。今回は撮影する前に食べてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みごはん

2013年05月21日 21時42分04秒 | 料理・家事
あっというまにこんな時間になってしまいました。今日の晩ごはんは、大好きな炊き込みごはん! 缶詰の豆ミックスと、にんじん、しめじ、油揚げを入れた炊き込みごはんです。おいしかった! 大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチュー

2013年04月30日 20時06分30秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは、ホワイトクリームシチューにしました。今日の東京は少し肌寒かったのでね。でももう今シーズンでのシチューは終わりかなぁ。ちょっとさみしいです。

コメントいただいていますね、どうもありがとう。お返事はまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米

2013年04月25日 11時42分15秒 | 料理・家事
だいぶ前から、私ひとりの昼食に玄米を食べています。1回に発芽玄米を2合炊きます。これで4回分。1回分はその日の昼食に食べ、3回分は冷凍しておきます。

この玄米ごはんを、納豆で食べたり、とろろで食べたりしています。納豆に卵、のり、しそ、ねぎなど、そのときに冷蔵庫にあるものを混ぜています。とろろのときには、長いもをすったものと、やはりのりやしそ、ときには戻した海草を混ぜています。

それにカップスープやお茶、ゆでたブロッコリーやお弁当に入れてあまったきゅうりなど。健康的に自己満足しています。

本当に健康に良いのかどうか効果は感じられないけれど、玄米ごはんって、食べたあとに胃や腸が一生懸命動いているような気がしてなりません。なんの根拠もなく私がそう感じるだけですが。私が買っている玄米はイヤな匂いはまったくなく歯ごたえがありおいしいです。今日もこれから玄米ごはんに納豆です。ふふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のお弁当

2013年04月22日 11時50分30秒 | 料理・家事
東京の公立中学校は給食があったため、親の私は楽をさせてもらいました。高校生になると給食はありません。そんなわけで4月からお弁当を作っています。

実は東日本大震災以降、火曜日と木曜日には夫のお弁当を作っていました。それに息子のお弁当が加わったわけです。

息子が幼稚園に通っていたときにお弁当は作っていましたが、そのときと量がちがう。みんな、お弁当を毎朝作っているお母さんたち、いったいどんなお弁当を作っているのでしょうか。

私はいつもおかずは4品。ごはんは白いごはんをただ入れているだけ。ふりかけもしません。おにぎりにもしません。おかず4品のうち1つは野菜を入れるようにしています。ブロッコリーのゆでたもの、スナップえんどうのゆでたもの、きゅうりを輪切りにして楊枝に差したものなど。

あと3品のうち1つは楽をさせてもらっています。息子が好きな冷凍食品のコーンクリームコロッケや、なかなか味のいい冷凍食品のちくわの磯部揚げ。あるいはスーパーで買ってきたころころとした小さなさつま揚げなど。

そして2品はふだんの晩ごはんで作るものをお弁当用に多めに作ったものを入れています。ハンバーグ、春巻、豚肉の野菜巻、豚肉のたつた揚げ、鮭の焼いたの、などなど。多めに作って冷凍しておいたものを解凍したり、前の日の晩ごはんだったり。

これから3年間ですからね。私もあんまりはりきっちゃうと3年間もたなくなっちゃうから。幸い息子は文句言わず残さず食べてきてくれています。空っぽのお弁当箱が帰ってくるとやっぱりうれしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこごはん

2013年04月17日 20時51分47秒 | 料理・家事
今日は近所の八百屋さんで生のたけのこを買い、うちでゆでて、そしてたけのこごはんにしました!

はぁ~、おいしかった~、幸せだ~。

かみしめるたびに幸せでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁の作りかた

2013年04月02日 16時26分47秒 | 料理・家事
先日テレビを観ていたら、小栗旬くんがコマーシャルできゃべつたっぷりの豚汁を作って食べていました。とってもおいしそうでした。お料理する姿も素敵。公式サイトはこちら。TVCMレシピ|「ほんだし・・」レシピ|「ほんだし�・」|味の素株式会社

でもなんだか変だなぁ。なんかひっかかる。それは作りかたでした。小栗くんは、きゃべつや豚肉をお鍋で炒めてからお水と顆粒だしを入れているのです。

実はちょっと前にとあるお料理本を観ていたら、ちょうど豚汁が出ていて、そのレシピでも先に野菜や豚肉を炒めてからお水を入れていたのです。

あれ、おかしいな。豚汁を作るのに炒めたりしないよね? 私、今まで豚汁を作るときに一回も炒めたことないわ。だしに野菜を入れて、沸騰したところへ切った豚肉を入れ、野菜がやわらかくなったらお味噌を入れていたのだけれど。結婚前に通っていたベターホームのお料理教室でも豚汁を習ったのですが、さっきそのレシピを見てみたら、炒めていませんでした。

あれー、どうなんだろ。2種類の作りかたがあるのかな。豚汁を作るのに炒めてからお水を入れるのは初めて聞きました。いろいろなんだなぁ。みなさんはどうですか。

それから「豚汁」って「ぶたじる」ですか? 「とんじる」ですか? 呼びかたも2種類ですね。いろいろなんだなぁ。私は「ぶたじる」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花のからし和え

2013年03月04日 19時45分05秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんに、「菜の花のからし和え」を作りました。ちょっとゆですぎちゃったなぁ。もう少し歯ごたえのあるゆで加減にしたほうがよかったかな。でも口のなかにほろ苦さが広がり、春だなぁと思います。なぜ春先のものは苦いものが多いのでしょう。ふきのとうもたらも苦いですよね。冬眠がさめたあとの眠さを吹き飛ばすのかしらね。おいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り

2013年03月03日 17時19分00秒 | 料理・家事
今日は3月3日の雛祭り。晩ごはんは「鮭ちらし」です。ベターホームで習ったレシピですが、鮭、しそ、白ごまを使います。今日はそれに薄焼き卵を追加しようと思っています。

いつも行くスーパーで、お雛さまのかまぼこを売っていたので買いました。切っても切ってもお内裏さまとお雛さまおひなさまの絵が出てくるかまぼこです。かわいいです。

はまぐりのお吸い物も本当なら作るのでしょうけれど、私が貝が苦手なので作りません。ま、ビールを飲むからいいかしらね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムレツ

2013年02月19日 20時37分37秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは、息子のリクエストではないけれど、息子が大好きなオムレツです。たまねぎとにんじんのみじん切りを炒め、そこにひき肉を入れて炒め、塩、こしょう、隠し味で少し砂糖。炒めたら別の皿に取り出します。卵3つでさきほどのひき肉をオムレツにします。今日はとろけるチーズも少し入れました。ケチャップをかけて召し上がれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチュー

2013年02月18日 11時41分39秒 | 料理・家事
息子の本命受験まであと少しとなりました。おとといの土曜日にはカツ丼にしましたが、今週の晩ごはんは息子のリクエストに応えるようにしたいと思っています。もちろん、肉ばっかりじゃあ困るので、野菜料理も加えますが。

昨日、今日の晩ごはんのリクエストを聞いたところ、ホワイトクリームシチューが良いとのこと。おっけ、おっけ、今日はシチューにしましょう。

みなさん、クリームシチューにはなにを入れますか? うちは、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム(生のものを縦に4つに切る)、コーン(缶詰のもの)、豚肉あるいは鶏肉です。マッシュルームは生のものが売っていない場合は缶詰のもの。薄切りのものを買います。おいしいよね~。あたたまるし。心をこめて作ることにしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキ

2013年02月10日 21時54分01秒 | 料理・家事
今日の朝ごはんは「パンケーキ」! スーパーで買うホットケーキミックスは、ビニール袋に入ってるのですが、それを2袋分。ホットプレートで焼きました。直径10cmぐらいのものをたくさん焼きます。焼けたものを自分の皿に取ります。あいた部分にまた10cmぐらいのパンケーキを焼きます。パンケーキのわんこそば状態みたいでかね?

バターとホットケーキシロップで食べました。とってもおいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮物

2013年02月07日 13時30分17秒 | 料理・家事
夫が健康診断を受けてきました。特に問題はなかったようです。少しビールを控えるようにと言われたそうです。

最近、作れるようになりたいなぁと思っているのが「煮物」。私、煮物はあまり作らなくて、どういう野菜を使ったらいいかわからないのです。1種類ではなくて何種類かの野菜を使う場合、どの野菜とどの野菜を一緒に煮たらよいのかわからないのです。

お料理教室では「筑前煮」を習いました。だから作れることは作れるのですが、応用がきかない。スーパーに行って、旬のお野菜やその日安いお野菜を適当に買ってきて、適当に煮る、ということができないのです。筑前煮のレシピに出ている野菜をきちんと買ってきて作るのならできるのです。

得意なかた、いらっしゃいませんか。どんな野菜がいいのでしょう。適当でいいのかなぁ?

食卓に野菜料理が多くなると、なんだか健康的だとは思いませんか。へへへ、単純よね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポトフ鍋

2013年02月02日 20時50分15秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「ポトフ鍋」でした。スーパーで、レトルトの袋に入ったポトフスープの素(液体)を買ってきて、鍋にいろいろな野菜を入れて、そのスープの素を入れて煮ました。

ところがですねぇ、なんだか、これ、自分で顆粒コンソメ(あるいはキューブのコンソメ)を使って作ることができるのではないかと思いました。

ま、おいしかったので、オッケーなのですけれどね。

2月になっちゃいましたね。テンプレートは月曜日にゆっくり変更します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする