goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

手作りハンバーガー

2008年02月18日 13時47分16秒 | 料理・家事
昨日は、家でハンバーガーを作りました。家で作るハンバーガー、とってもおいしいですよ。簡単だし。具は、レタス、たまねぎ、トマト、スライスチーズ。たまねぎとトマトは薄く輪切りにしてね。かけるものは、ケチャップかマヨネーズ。夫はからしも使っていました。

お肉は、ひき肉を600g。それに塩を小さじ1。こしょうを少々。それだけです。たまねぎやパン粉や卵は入れません。よーくこねます。これを6等分し、ハンバーガー用のパンよりも少し大きめに薄く丸くします。250度にあたためておいたオーブンで10分焼きます。うちのオーブンだと6個いっぺんに入らないので、まず4個焼き、あとから2個焼きました。

あとは好きなように具をはさんで、大きな口で召しあがれ。

夫はパンを2個、お肉を2個。息子はパン1個にお肉を2個。途中でパンが足りないと言い出し、食パンを半分焼いて、食べかけのお肉をひとつ食パンに移して食べていました。私はパンを1個、お肉を2個。ふたつめのお肉はパンはなし、レタスにはさんで食べました。私はケチャップよりもマヨネーズが好き。おいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわぶ

2008年01月20日 16時25分40秒 | 料理・家事
昨日の夕食は、おでんにしました。冷える夜におでんは最高よね。うちのおでんに欠かせないのは、なんと言っても「ちくわぶ」! 私はちくわぶが大好きです。まだあまり煮えてないちょっと固いちくわぶも好きだし、煮えてきてやわらかくなったちくわぶも好き。ときどき鍋の底にくっついてしまって焦げちゃったちくわぶも好き。ああ、冬っていいわぁ。みなさん、おでんに欠かせない具ってなんでしょう。

コメントいただいていますね。ありがとう。レスは後日ゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハン

2007年12月08日 11時41分16秒 | 料理・家事
今日のお昼ごはんはチャーハン。これから作る予定です。土日のお昼ごはんは、チャーハンかスパゲッティが多いなぁ。たまにラーメン。

チャーハンの具は、そのときに冷蔵庫にある野菜(たまねぎとか、にんじんとか、ピーマンとか、ねぎとか、レタスとか)、冷凍のミックスベジタブル、ひき肉かハム、卵は必須。みなさん、チャーハンってどんな具を使ってるのかなぁ。それから味付けは?

うちの味付けはそのときによってちがいます。顆粒コンソメ味、カレー味(カレー粉を使用)、しょうゆ、中華味(顆粒中華だしの素を使用)、ケチャップ味、そんなかんじ。息子はコンソメ味が大好き。「味はなににする?」と聞くと、決まって「コンソメ味~!」と答えます。聞かなくてもいいぐらい。

さて、今日のチャーハンの具はなににしようかな。味付けはどうしようかな。夫と息子にアンケートしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初挑戦スープ!

2007年12月04日 10時01分50秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんに初めての料理を作ってみました。レシピもなく、自分でこんなかんじかなと思いながら作ったもので、できあがりに不安があったものの、食べてみればおいしいおいしい! 夫と息子にも大好評! やるじゃん、私。

それは、牛すね肉のビーフシチューもどき。スープ煮のようなもの。もうだいぶ前、友だちの友だちの家に遊びに行ったときに台所のコンロに大きな鍋がかかっていて、そこで彼女がことこととスープを煮ていたのです。彼女が言うにはそれは「ビーフシチュー」。でもスープはオレンジ色の透明です。お肉がごろごろ入っている。「朝から煮てるの。ときどきあくをとってね」と。家じゅうにいい香り。「まだできあがってないから」と、食べさせてはもらえませんでした。

私は市販のビーフシチューの素で作るビーフシチューが苦手で、うちではいつもシチューと言えばホワイトクリームシチュー。でもあの彼女の透明なビーフシチューは食べてみたい。彼女にレシピを聞くほどの間柄でもない。うーん、それじゃあ自分で適当に作ってみよう!

牛すね肉はちょっぴり高めのいい物をたくさん買い、サラダ油で炒め、皮をむいたトマト(1個)を加えてつぶしながら炒め、水(1,100cc)、赤ワイン(100cc)、マギーブイヨン(4個)、ローリエ(2枚)、たまねぎ(1個)、にんじん(1本)、マッシュルーム(1パック)を加えて煮ます。途中、あくが出るのでこまめに取ります。2時間ぐらいたったら、じゃがいも(2個)を加えて煮ます。じゃがいもが柔らかくなったら、スープをかきまぜながら、おたまの背中でじゃがいもをつぶします。最後に塩、こしょうで味をととのえ、お皿に盛ってからパセリを散らします。

学校から帰ってきた息子が帰ってくるなり鼻をくんくんさせて「今日の晩ごはんはなあに?」ですと。しめしめ。できあがりのスープは全然透明じゃあなかったけれど、でもとってもおいしかった! スープの味もおいしかったし、なにより牛肉がとってもやわらかかった! レシピなしでこんなものを作ってしまうなんて、ふふふ、すごいじゃん、私。へへへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがの皮

2007年11月18日 22時36分58秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「ワンタン鍋」にしました。ワンタンを作るときに、しょうがをすってひき肉に混ぜました。今日はしょうがをするときに、皮をむきませんでした。皮のまますりました。

昔、お料理教室に通っていたときに、先生が言っていました。しょうがは皮のすぐ下においしい部分があるから、見た目を気にしないときはきれいに洗って皮のまますっていいと。ワンタンはお肉と混ぜてしまうし、皮に包んでしまうしね。ま、手抜きと言えば手抜きかもしれませんが、先生のことばを信じて、たまには手抜きでもいいしさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肉の量

2007年10月28日 17時15分21秒 | 料理・家事
10月もそろそろ終わり。いや~、鍋の季節ですね~。昨日は家でしゃぶしゃぶをしましたよ。私ってば、この日記にも書きましたが、火曜日のランチにしゃぶしゃぶを食べたというのに。昨日もしゃぶしゃぶでした。火曜日のしゃぶしゃぶは牛肉だったし、昨日のしゃぶしゃぶは豚肉だから、いいってことで。

みなさん、家でしゃぶしゃぶやすき焼きをするときって、お肉はどのぐらい用意するのかなぁ。昨日は豚肉を600g買いました。残ってもいいと思って多めに買ったのですが、3人で全部食べてしまいましたよ。これって、多いんでしょうか、少ないんでしょうか、どうなんだろ。息子もたくさん食べるようになったしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめ

2007年10月14日 14時44分27秒 | 料理・家事
昨日、お友だちにいただいた「インカのめざめ」という名前のじゃがいもを食べました。ゆでて、塩やバターをつけて食べました。おいしかった~。それにしても私、またおおぼけでしたよ。私、この「インカのめざめ」を「インカのめぐみ」と覚えてしまっていて、夫や息子にもさんざん「インカのめぐみ」をいただいたのだと言ってしまってから、もう一回お友だちのメモを見たらちゃんと「インカのめざめ」と書いてありました。おもしろい名前ですよね。

大きさは小さめ、中は黄色いです。ふとふぉと日記にも載せましたが、あんまり画像がよくないです。でも黄色いんだなぁというのは伝わると思います。じゃがいも業界では有名な品種らしいですよ「インカのめざめ」。インカっぽい味がしました、なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書きレシピ

2007年09月27日 14時44分21秒 | 料理・家事
だいぶ涼しくなりましたね。昨晩は秋の夜長にレシピの整理をしました。

この前、友人がサラダの本を出版したとのことで、その本を購入。ついでに別のヨーグルトの本も購入。お料理の本が2冊増えたのを機会に、料理本を置いてある棚を少し整理。古い料理本や雑誌のなかから、何度か使ってお気に入りのレシピはそのページだけやぶいて保存。あとは捨てることにしました。

そのあと、何度も何度も作っているレシピは、手書きでレシピノートに書き写しておきました。書き写し終わったレシピ(雑誌や本の切り抜き)は捨てました。少しは棚の整理ができたかな。

手書きでレシピノートに書き写しておくと、もちろん棚の整理にもなるし、実は私自身の脳味噌の整理にもなるんです。せっかくやぶいて取っておいたページがどこかへ行ってしまうこともあるし、その料理を作るたびにそのページを取り出して見ることもしなくていい。レシピノートだけ取り出して開けばいいんですもの。ごくごく簡単なレシピを思い出せないこともあるしね。これ1冊だけに全部入っている、という状態がいいのではないかと。

こういうことは暑いとちっともやる気にならないです。こういうことをやる気になったということは、涼しくなってきたということですね。わかりやすいわ、私の体と脳味噌は。

プロ野球については、敢えて語らず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン

2007年09月24日 14時13分28秒 | 料理・家事
今日は久しぶりに、お昼にラーメンを作って食べました。熱いラーメンを家で作って食べるのはどのぐらいぶりだろう。涼しくなってきたってことですね。なんだかとってもおいしかったです。この分だと、鍋料理もそろそろかしらね。ああ、秋って好きだわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉丼

2007年09月16日 22時03分51秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんは「肉丼」にしました。ちょうどその日、テレビでホンジャマカの石塚さんがどこかのお店で「肉丼」なるものを食べていて、それがとってもおいしそうだったから、それじゃ今晩作ってみようとなったわけです。

「肉丼」とはどんなものかと言うと、豚肉と野菜を炒めて、それをごはんの上に盛ったものです。お店の人はラーメンのスープを少し足していると言っていました。

そこで私は、もやし、きゃべつ、にんじん、しいたけ、豚肉を用意。ごま油で炒めて、塩、こしょう(黒いあらびきではなく、白こしょう)、顆粒中華だしの素で味付け、少しそこにお湯を足しました。豚肉や野菜から汁気が出ているのでそれでいいかと思いましたが、丼にするには少し水気が足りなそうな気がしたので。お店に人もラーメンのスープを足していると言っていたし。片栗粉でとろみはつけません。

これがね、なかなかおいしかったのです。好みで豚肉たっぷり野菜少しにしてもいいですね。うちは野菜どっさり豚肉ちょっぴりでしたが。こしょうをきかせてもいいかも。簡単にできるし、野菜もたくさん食べられるし、豚肉次第で家計にも優しいし。良かったらお試しあれ~。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスは後日にします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんま

2007年09月11日 15時20分30秒 | 料理・家事
昨日、スーパーでさんまを買いました。1匹88円。このスーパーでは非常に安い値段です。いつもなら100円。高いと150円です。海の近くにお住まいのかただと、もっと安く買えるかもしれませんね。

先日クイズ番組を見ていたら、さんまがよく獲れる場所は北海道とのこと。夫も私も「さんま=北海道」という図式はそれまで頭のなかになかったので、へぇ、さんまって北海道でよく獲れるんだぁと勉強になりました。昨日のさんま、スーパーの表示にちゃんと「北海道産」と書いてありましたよ。そうか、そうか、このさんまは北海道から来たんだね。

さんまは塩をふって焼いて、だいこんおろしとしょうゆで食べました。おいしかった~。私は小さな骨がわりと苦手なので、昨日もきれいに取って食べましたが、好きな人は内臓部分も小さな骨も全部食べてしまうそうですね。お皿には頭の部分と真ん中の骨しか残らないとか。きれいよね。そういう食べ方をいつかしてみたいと思いつつ、やっぱりさんまを見つめながらせっせと小骨を取っては食べていました。秋ですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるいさといも

2007年07月18日 18時45分42秒 | 料理・家事
今日のお昼ごはんは外食でした。定食を頼んだのですが、小鉢にさといもの煮たものが4つ入っていました。4つとも、まんまるで、ほとんど同じ大きさで、ころころと小鉢に入っている様子は、かわいくて思わず笑ってしまうほどでした。

味付けも薄味でやわらかく煮てあって、とてもおいしかったです。でもね、思ったんです。これって、冷凍食品よね? 冷凍の「さといも」って、スーパーでよく見るもの。私自身は買ったのは1回あったかな。あまり買いませんが、お友だちでよく買う人がいました。あれを買ってきて煮ると、すぐに煮えるし、なかなかおいしいんだよって言ってました。

いや、ね、冷凍食品がいけないって言っているわけじゃあないんです。あのさといも、4つともまんまるだったわ。同じ大きさだったわ。ということは、あのまんまるの外側はどうしちゃったの? ただ皮をむいただけだったら、形がまんまるに同じになるはずがない。たとえ丸にするとしても、大きさに差があるはず。それが4つとも同じ大きさということは、物によっては、捨てる部分が多い物があったりするっていうことよね。そんなに捨てなくてもいいのに、外側をたくさん捨てている物もあるっていうこと? それともほぼ同じ大きさになるように栽培しているの? うーん。

あとね、スーパーや飲食店で働いたことがないのでわかりませんが、賞味期限切れの物ってやっぱり捨ててるのでしょうか。いつだったか、妹がケーキ屋さんでアルバイトしていたときに、たくさんケーキをもらって帰ってきたことがあったけど、あれは「もらって」きたのか、安く「買って」きたのか、聞いたんだろうけど覚えてないわ。あれ、妹が持ち帰らなかったら、やっぱり捨てていたのでしょうか。今度聞いてみようっと。

さといも、形がいびつでも、大きさがそろっていなくても、捨てる部分が少ないほうがいいのにな。それじゃあ、見栄えが悪いのかな、商品の流通に差しさわりがあるのかな。ころころとかわいいさといもを食べて考えてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り餃子

2007年06月24日 22時36分50秒 | 料理・家事
今日は、ふとふぉと日記にも載せましたが、夫と息子と3人で餃子を作りました。皮も粉から作りました。皮を手作りしたのは初めてです。夫も息子も、最初はなかなか丸くできなかったのですが、だんだん慣れてきて、厚さも均等な丸い皮を作れるようになりました。私はもっぱらふたりが作った皮で具を包んでいました。

48個作って、36個を焼き餃子に、12個をゆでて水餃子にしました。皮がもちもちとしていて、具の味が皮にしみこんでいて、とってもおいしかったです。具はいつもと同じ具なのに、なんだかとてもおいしく感じられました。夫&息子、ありがと~、また作ろうね~。

コメントいたいだいていますね。ありがとう。レスは明日にします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタージュスープ

2007年06月12日 14時04分01秒 | 料理・家事
今日はこれから「アスパラガスのポタージュスープ」を作ろうと思っています。ポタージュスープって、好きです。飲んでいると、心も体も、おだやかにあったかく元気になるような気がします。……って、今日の東京、最高気温は29度。あったかいポタージュスープの陽気じゃあないですね。かと言って、夫は冷たいポタージュスープが苦手だし。ま、いっか。

今日作るポタージュスープは、今日はアスパラガスですが、アスパラガスだけではなく、にんじんとか、ブロッコリーとか、カリフラワーとか、じゃがいもとか、どんな野菜でも応用がききます。簡単なので、作り方を書いておきます。

  野菜(アスパラガスなど)  150gぐらい
  たまねぎ  1/4個
  牛乳  250cc(味を見ながら適当に適量で)
  コンソメスープの素  1個
  小麦粉 大さじ1
  バター  10gぐらい
  塩、こしょう

野菜は煮えるような大きさに適当に切ります。たまねぎは薄切り。鍋にバターを熱し、たまねぎを炒め、小麦粉を入れて炒め、野菜を入れて混ぜます。そこへ、水(200ml)とコンソメスープの素を入れて野菜が柔らかくなるまで煮ます。少し冷ましたあとミキサーにかけ、鍋に戻し、味見をしながら、牛乳、塩、こしょうを入れます。牛乳の代わりに生クリームを少しいれてもおいしいです。じゃがいもの場合は、それだけでまったりするので、小麦粉は入れないでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス即席カレー

2007年05月06日 17時36分24秒 | 料理・家事
先日、なつかしい味を堪能しました。それは、ハウスの「即席ハウスカレー」。パッケージとニュースはこちらをどうぞ。昭和のあの黄色いカレーが復活しますよ エキサイトニュース

このカレー、固形のルーではなく顆粒のルーです。そう言えば、カレーも昔は顆粒だったよな。少しずつ溶かしていかないと、ダマになっちゃうんだよな。粉の量によって味が変わったんだったよな。おばあちゃんが作るカレーはずいぶんと薄かったような記憶があります。色も今のカレーのように黒っぽい物やこげ茶色の物ではなく、黄色いカレー。給食のカレーもこんな黄色いカレーだったよな。でもなぁ、この黄色いカレーを「なつかしい」と思う世代ってば、どのぐらいでしょうね。

夫と息子はこの黄色いカレーにカツを乗せて、カツカレーにして食べました。夫は「おお、給食のカレーみたいだ!」と言い、息子は特に感想はない様子。そりゃ、そうだよね。なつかしいなんて思うはずもない平成生まれ。

この前の4月29日は「昭和の日」となりましたが、昭和は遠くになりにけり、でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする