goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

カレーの具

2008年06月10日 17時02分03秒 | 料理・家事
今日のうちの晩ごはんは「ホワイトカレー」です。

このホワイトカレー、自分のこの日記を見てみたら、最初に試してみたのは2006年の9月でした。CMでやっていて気になって、お友だちが作ったというのでもっと気になって、買ってみたのが始まり。でもね、私は勝手になんとなく「この製品は人気があまりないから、いつかきっと製造中止になってしまうのでは」と思っていました。だからからか、店頭で見かけると「これで食べるのは最後になってしまうかもしれない」と思いつつ買い、今に至っています。2年たってもまだ店頭で売っているということは、根強い人気があるのかしら。

うちは1週間のうちに1回は、カレーライスあるいはハヤシライスの日にしているのですが、みなさん「カレーライス」を作るときはいつも同じカレーライスですか? 中の具を変えたりしていますか? うちのカレーライスは、普通バージョンだと、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、お肉(豚肉、牛肉、鶏肉のどれか)です。あとはひき肉バージョン。これはフライパンに、ひき肉、たまねぎ、エリンギ、輪切りのなすを炒めて、ルーだけ別に作ります。お皿にごはんをドーナツ状に盛り、まんなかにひき肉などを入れ、ルーをかけます。

それから、カレーライスとはちょっとちがうかもしれないけれど、ドライカレー。そして今日のメニューにしたホワイトカレー。カレーというと、この4種類かな。えびやいかを使ったこともありますが、回数は多くありません。海鮮類だと次の日の朝までもたないような気がして。

CMだといろいろな具を使っていますよね。今度ちがう具にしてみようかな。みなさんちはどうですか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆豆腐

2008年06月06日 11時32分35秒 | 料理・家事
2日前の日記に、黄緑色のカリフラワーを売っていたあやしげなスーパーについて書きました。実はその日そのスーパーでなんだか見慣れない物を売っていたので、思わず買ってしまっていたのです。昨日の晩ごはんにそれを食べました。

それは、枝豆豆腐。でもね、形が変なんです。まるで大きな卵のよう。ころんとした楕円形。卵を縦に切ったような半球状のパックがふたつ、テープで止めてあります。テープには「カリスマ豆富えだまめ」と。うーん、これ、お豆腐よね? 買ってしまえ。

テープにはサイトのアドレスが書いてありました。私が買った枝豆豆腐はこちら。株式会社 篠崎屋 ---カリスマ シリーズ---

へぇ、おもしろい。なんだかおもしろいお豆腐屋さん。豆腐業界のカリスマと呼ばれるかたがプロデュースしているみたいです。お豆腐を「プロデュース」ですって。おもしろいですね。

お味のほうは、ほんのりと枝豆味。やわらかいのでスプーンですくって器に盛りました。お箸じゃあ食べられないので、スプーンで食べました。私はちょっぴりおしょうゆとかつおぶしをかけて食べました。夫はお塩で。やわらかいし、口に少しからみつくようなかんじがするので、そういうお豆腐が苦手な人はダメでしょうけど、そういうのが大丈夫なかたにはおいしいと思います。これからの季節にはいいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ

2008年05月28日 11時20分48秒 | 料理・家事
今日は郵便局に行ってきました。郵便局って「ふるさと小包」という名前で、うどんや果物などの販売をやっているのをご存知ですか。今日、帰りぎわに出口付近に置いてあったふるさと小包のチラシのなかにおもしろいものを発見しました。それは「しいたけ栽培セット」!

でもこのチラシには商品の詳細がほとんど記載されていません。ホントに育つの? どれぐらい育つの? 1回育ってしまったらそれで終わり? 気になった私は帰ってきてからネットで調べてみたら、ネットでも販売していました。それはこちら。【送料無料】しいたけ栽培セット

これ、いつだったかお友だちが栽培していたと思うのですが、実はそのときから気になっていたのです。ネット情報によれば、うまく育てれば何回か育てられるようですよ。6枚入りのしいたけをスーパーで買った場合の値段と比較していたサイトもありました。どうやらうまく育てれば充分に元が取れるようです。お値段よりも、栽培そのものが楽しそうだし。うーん、買おうかなぁ。どうしようかなぁ。夏場に気温が30度以上になってしまうと育ちが悪くなるとか。買うなら今のうちでしょうか。しいたけって、そのまま焼いて、ちょっと塩をかけたりしょうゆをかけたりするだけでもおいしいのよね~。うーん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいお肉

2008年05月26日 11時52分38秒 | 料理・家事
昨日食べた、うちにとってはかなりお値段のよろしい牛肉ですが、これがもうとってもとってもおいしかったです! お肉をしゃぶしゃぶして口に入れて噛むと、いやぁもうなんというか口いっぱいにお肉の味が広がって、本当においしかったです。やっぱり高いお肉はおいしいのね!

こうやって書くと、ものすごく高いお肉を買ったように聞こえるかもしれませんが、テレビでよくやっているような100gうんぜん円というわけではなく、ときどきならこんなにおいしいのなら買ってもいいんじゃないかしらというお値段。これから夏になって鍋料理の出番はほとんどないけれど、今年の秋からの鍋シーズンには、ときどきあのお肉屋さんでちょっぴり高めのお肉を買おうと思いました。

豚肉のほうは、そんなにびっくりする値段ではなく、スーパーよりもほんの少し高いぐらい。もちろんおいしかったです。牛肉も豚肉もあいだにはさまっていたビニールをはがしながら食べました。ああ、これから夏になるのが残念だわ。早く秋にならないかしら。気の早い私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいだにビニールが

2008年05月25日 14時12分38秒 | 料理・家事
今日は夫のお誕生日です。おめでとう。いくつになったかは聞かないであげてね。

今日の晩ごはんは夫のリクエストにより、しゃぶしゃぶの予定。日頃は近くのスーパーでしゃぶしゃぶ用のお肉を買うのですが、今回は奮発してスーパーではなく「お肉屋さん」でしゃぶしゃぶのお肉を購入。かなりお値段のよろしい牛肉を200g、千葉県の豚肉を200g、鹿児島の黒豚バラ肉を200g。なんと1枚1枚にビニールがはさまっていましたわよ。どんなお味なんでしょう。楽しみだわ~。

コメントいただいていますね、どうもありがとう。レスは後日またゆっくりします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具だくさんチャーハン

2008年05月24日 16時23分00秒 | 料理・家事
暑いなぁ。今からこんなに暑くて、真夏にはどんな暑さになるんでしょう。

炭水化物をたくさん食べると太るらしいですが、うちは週末には炭水化物を食べる量が増えてしまう傾向にあります。お昼はチャーハンやスパゲッティのことが多いし、夜も焼きそばやビーフンやお好み焼きなど。炭水化物が多いです。

そこで今日のお昼は具だくさんチャーハンにしてみました。ごはんを使う量はいつもの75%ぐらいにおさえ、その代わりにたくさんの具を入れました。じゃこ、魚肉ソーセージ、ねぎ、ブロッコリーの軸、ひじき、卵、まいたけ。ぱっと見たかんじでも、ごはん粒の量がとても少なかったです。でもお腹はいっぱい。ひじきやじゃこも入ってるし、自分的には満足なチャーハンでした。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスは後日またゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うち流ビーフペッパーライス

2008年05月20日 15時20分05秒 | 料理・家事
みなさん「ペッパーランチ」というお店をご存知でしょうか。いちおう全国展開はしているようですが。公式サイトはこちら。ペッパーランチ

ここに何度か入ったことがあるのですが、いつも食べるものは同じ。初めて行ったときに食べたもので、それがなかなかおいしかったので、それからは行けば同じものを注文してしまいます。それは「ビーフペッパーライス」というもの。牛肉とコーンが入ったチャーハンのようなものです。

魚料理を増やしたいと書いた日記にのんこさんがコメントをくださり、そこに私がレスをつけましたが、うちは休日には鍋やホットプレートを使った料理にすることが多いです。ペッパーランチでいつも注文しているこの「ビーフペッパーライス」も家で作れないかしら試してみようかしらと思って作ってみたらなかなかおいしくて、それ以来何度か家で作っています。今日はそれを紹介します。

にんにく(2片)をみじん切り。たまねぎ(1個)もみじん切り。牛肉は切り落としのような安いもので大丈夫です。お好きなだけ。うちはこの前は180gのパックを3つ、540gを使いました。適当な大きさに切ります。ホットプレートにバターと油を半々ぐらいの割合で溶かします。そこへにんにくを入れて、いい香りがするまで炒めます。にんにくは取り除かずにそのまま。そこへたまねぎを投入、すきとおってきたら牛肉を投入。お肉の色が変わったらコーン(180g入り缶詰を1個)を入れて炒めます。缶詰のコーンは水気を切ってくださいね。

以上全部を炒めたら、塩、それからこしょう。こしょうはできれば自分で挽くタイプのほうがおいしいと思います。こしょうはもうなんというか、これでもかこれでもか!というほどたくさん挽いてください。両腕が痛くなるほど挽いたら、お好みでしょうゆをひと回し。味見をしながらふた回しぐらいかな。軽く混ぜたら混ぜたところへごはんを投入。ごはんは好きなだけどうぞ。ちなみにうちはこの前は600g(お茶碗に4膳ぐらい)で作ってみました。うちはこの前はこれでできあがりとしましたが、最後にパセリのみじん切りや、小ねぎのみじん切りを加えてもおいしいと思います。

にんにくも牛肉もコーンもごはんも、量はお好みで。コーンも2缶にしてもいいかもしれませんし、牛肉がとっても多くてごはんがとっても少なくてもおもしろいかも。調味料は味見していろいろ足してください。炒めているときに本当にいい香り。ビールが進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚料理

2008年05月16日 11時36分05秒 | 料理・家事
先日「病気にならない生き方レシピ集」という本を図書館で借りましたが、それを全部鵜呑みにするわけでもないのですが、やはり肉料理よりは魚料理のほうがいいと書いてありました。このレシピ集は極端でね。肉料理のレシピはたったひとつしか書いてありませんでした。それほど極端に肉料理を避けているわけです。そのひとつとは、鶏肉を蒸した料理でした。

まあ、それほどまでに徹底して肉料理を避けるつもりはありませんが、魚料理の出番を少し増やせたらなぁとは思いました。現在うちで魚料理が食卓に登場するのは週に1回。少ないですよね? これを2回ぐらいにできたらいいなぁと思っています。

ところが、私は魚料理のレパートリーが非常に乏しい。切り身の魚を買ってきてグリルで焼いたり、ホイルに包んで焼いたり、あるいは干物を買ってきてグリルで焼いたりぐらいしかできません。魚を3枚におろすなんてとてもとてもできません。そうなると、切り身か干物、あるいはお刺身を買ってくるぐらいしかレパートリーがないのです。あ、秋のさんまは1尾買ってきても大丈夫ですが。それにしてもなんとかならないものか。

どこかに習いに行こうかなぁ。つい最近お友だちが新しくブログを始めて、そこに書いてあったのですが、私が独身時代に通っていたのと同じお料理教室に通っているそうです。そこには確かお魚料理のコースがあったはず。行こうかなぁ。秋に開講だと思うので、それまで悩むことにします。その前にどなたか、レパートリー増加のアイデアがあったら教えてくださいませ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ったらいくら?

2008年05月12日 12時09分04秒 | 料理・家事
昨日は母の日。晩ごはんは餃子にしました。この日記にもさんざん書きましたが、うちの家族は生協で売っていたあの問題の中国製の餃子を食べてしまっています。あれからやっぱり餃子は気になるのですが、昨日の晩ごはんに夫が「餃子をたくさん食べたい」とリクエスト。冷凍やチルド状のものを買ってきてもよかったのですが、やっぱり作ろうと思い、夫と息子に包むのを手伝ってもらって、50個の餃子ができあがりました。

以前にも餃子は手作りしていたのですが、皮を買ってくると1袋で25個できる。家族3人で食べるとひとり8個ぐらい。なんとなく物足りない数。でも2袋買ってくると50個できてしまう。50個は平日の晩ごはんとしては多いよなぁ。通販でよく売っている餃子っておいしいのかなぁ。疑問に思っていたところへ、お友だちが1ヶ月に1回通販の餃子を買っているとのこと。たくさんの量をホットプレートでいっぺんに焼いてしまうとのこと。そっかぁ、そういう晩ごはんもいいなぁと思い、通販の餃子を12ヶ月購入。毎月1回は週末の晩ごはんにホットプレートでたくさんの餃子を焼いて食べたのでした。

その12ヶ月が終わり、新たに12ヶ月の購入は申し込まなかったので、毎月1回の晩ごはんたくさん餃子ホットプレート焼きはやらないで過ごしてきたのです。でもやっぱり食べたいので、ときどきスーパーで15個入りぐらいの冷凍の餃子を数種類買って、週末に餃子の日を作っていたのでした。そんなときに買ったのがあの問題の餃子。うーん。

今日書きたかったのはそうじゃなくってですね、50個の餃子を自分で作るといくらでできるかについて書きたかったのです。以前、読売新聞の夕刊に、餃子事件のあとのことですが、やはり安い冷凍餃子の値段と自分で材料を買って作った場合の値段を比べている記事があって、そのときは自分で作ったほうが安いと書いてあったのです。本当にそうなのかな? 昨日は50個作ったことだし、計算してみようと思ったのでした。昨日買った材料と、使った量と値段は以下のとおり。

  餃子の皮  78円x2袋=156円
  きゃべつ  1個168円のものを約半分=84円
  ひき肉   100g当たり100円のものを200g=200円
  ねぎ    3本で188円のものを2/3本=42円
  しそ    10枚で98円

以上、156+84+200+42+98=580円。しそは1枚を半分にして10枚を20枚にし、具を包むときにはさみ、20個分はしそ餃子にしたのでした。以上の具以外に、しょうが(家にあったものを使いました)、ごま油、しょうゆ、日本酒、塩、食べるときのたれなどの調味料。それらを入れたとして、多めにみて120円としても、材料費は580円+120円=700円。50個作ったわけだから1個あたり14円。

50個で700円、1個14円か。うーん。これに労働力。さて、安いとみるか高いとみるか。夫の愛情、息子の経験値、私の癒され度、家族の会話に団欒。値段では計れないのでしょうね、きっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじき

2008年05月01日 13時57分14秒 | 料理・家事
5月になりましたね。テンプレートを「植物>マーガレット」にしました。

この前図書館で「病気にならない生き方レシピ集」という本を借りました。アマゾンはこちら。Amazoncojp: 病気にならない生き方レシピ集 新谷 尚子新谷 弘実 本

まあね、この本を全部マネしようとは思っていませんが、なぜ借りたかと言うと、毎日の晩ごはんに少しレパートリーを増やしたいなぁと思ったのと、増やすのなら健康的なレシピを増やしたいなぁと思ったからです。

じっくりと読んだのは途中までで、まだ全部を読み終わってはいないのですが、簡単にマネできる部分と、これはちょっとマネできないなぁと思う部分がありました。簡単にマネできる部分は「ひじき」。私は今まであまりひじきを使った料理は作ったことがなかったのですが、嫌いではありませんし、なにより近所のスーパーには缶詰のひじきが売っていて、それを買ってくればすぐに料理できる。これからちょこちょこひじきをお料理に入れようと思いました。

簡単にマネできない部分は「玄米」。私はハヤシライスやカレーライスのときに、白いごはんに発芽玄米を4:1とか3:1ぐらいに混ぜて炊いていて、普段の食事のときは白いお米を炊いていますが、この本だと全部玄米にするほうがいいとのこと。玄米に少し副穀と呼ばれる、もちあわ、はと麦、アマランサスなどを混ぜて炊くのだそうです。急に全部玄米と言われてもなぁ。やっぱり白いごはんを食べたいじゃない。

まぁ、無理せずにマネできる部分はマネしようと思いました。さっそく昨日はひじきと豆腐を使ってがんもどきを手作りしましたよ。なかなかおいしかったです。すぐ影響される私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカ?

2008年03月19日 14時58分46秒 | 料理・家事
今朝、とあるテレビ番組を観ていたら、黄色いピーマンを使ったお料理が紹介されていました。そう言えばいつも行くスーパーで、黄色いピーマン2つと赤いピーマン1つ、合計3つのピーマンが袋に入って売っていたのを買ったことがありました。宮崎県産でした。

以前、アメリカにいたときにハンガリーから来ていた留学生が「ハンガリー料理にはパプリカが欠かせないの」と話していたのを思い出しました。「パプリカって?」と聞くと「赤いピーマンだよ」と。それから、アメリカで売っていた緑のピーマンはとっても大きくて厚かったものです。日本のような薄くて小さなピーマンは当時は売っていなかったような気がします。

パプリカと赤ピーマンって同じなの? ちがうものなの? みなさんわかります? 今朝、夫ともしばし議論してしまいましたよ。結論は出なかったし、気になってしょうがなかったので調べてみたら、ちょうどいい回答がありました。それはこちら。ピーマン食材/ホームクッキング【キッコーマン】

どうやら「パプリカ」はオランダ語で「ピーマン」を意味するようです。緑色以外のピーマンは「カラーピーマン」と言い、とくに肉厚のものは「パプリカ」と呼ばれることが多いそうです。

えっとそれじゃあ、アメリカで売っていたあの肉厚の緑ピーマンは? 色は緑だからカラーピーマンとは呼ばないのだろうけれど、でも肉厚だよねぇ? 香辛料に粉のパプリカってあるよねぇ。あれは赤っぽいオレンジっぽい色だよねぇ。肉厚ならパプリカ? じゃあ黄色いパプリカもあり?

なんだか余計ごちゃごちゃになってきちゃったような気がする。ま、おいしいからいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかいけど鍋

2008年03月16日 16時33分09秒 | 料理・家事
今日もあたたかい日ですね。そうとはわからずに今朝夫と息子に「今日の晩ごはんはなににしようか~? 特にリクエストがないんだったら、お母さん、食べたいのがあるんだけどなぁ」と言いました。私が食べたかったのは「ごま鍋」。ねりごまとすりごまを使い、ひき肉がたくさん入った鍋です。たけのこやもやし、にら、他にもいろいろ入れて、中華麺も入れます。それがなんだか食べたくてしょうがなかったのです。

午後になり、図書館の帰りにスーパーに寄ることにしました。ところが家から図書館に行くまでのあいだ、まぁなんとあたたかいこと! トレーナーの上にジャンバーを着て行ったら暑いぐらい。うーん、今日の晩ごはんは鍋じゃあないほうが良かったかな。でも、食べたかったんだもの。この日記を書いている今だって、食べたいんだもの。暑くたって食べるわ、ええ、食べますとも。

さみしいなぁ、春になると鍋料理ができなくなるよ。さみしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハニートーストもどき

2008年03月14日 11時48分46秒 | 料理・家事
最近息子は成長期なのか、学校から帰ってくると「なにかない~?」とおなかが空いている様子。私だってそうそうスナック菓子を買ってあるわけでもなく、ごはんも余っているわけでもなく。そこで考えたのが食パンを使ったおやつ。レシピというほどのものでもありませんが、書いておきます。

食パンを1枚。縦に6つ横に6つに切ります。サイコロ状のものが36個できます。まぁ、大きさはお好みで。もっと小さなサイコロでも、もっと大きなサイコロでもOKです。それをグラタン皿に入れます。上からバターを小さじ1/2ぐらい、少しずつばらまきます。そしてはちみつをぐるーっとかけて終わり。バターの量もはちみつの量もお好みで。そしてアルミホイルなどでふたをせずに、そのまま、オーブントースターで5分から6分ぐらい焼きます。ほんのり焦げ始めると、あらいい香り。はほはほと召し上がれ。

くれぐれも、お子さんにはちみつをかけさせないでね。どばどばどば~っとそれはもうたっぷりかけてしまうから。たっぷりかけてしまうと、パンがぐちゃぐちゃになってしまいます。それもまたおいしいですけどね。

ちなみに今使っているはちみつはカナダ産。中国産のものはなんとなく避けてしまいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ菜

2008年02月27日 10時27分37秒 | 料理・家事
最近行きつけのスーパーで頻繁に見かける野菜「サラダ菜」。これが大量に積まれていることがよくあります。しかも安い。それに日もちしない野菜なのかどうかわかりませんが、「半額」シールがついていることが多い。スーパーがこの野菜に力を入れているのかなんなのか、大量に積まれているのを見ると、気になってしまいます。「半額」シールがついていると、つい買ってしまいます。その日のうちに食べればいいし。

みなさん「サラダ菜」って食べたことありますか。買ったことありますか。今のところ私は生でサラダとしてしか食べたことがありませんが、このサラダ菜が包まれているビニールには、ゆでてごま和えやおひたしにしたり、酢味噌で和えるレシピが印刷されていました。そっか、ゆでてもいいのか。このレシピ「あえもの編」と書いてあったので、他のXX編というレシピが印刷されているものもあるのかな。今度買うときに探してみよう。ちなみにレシピの反対側、ビニールの表面には「サラダ菜たべたい菜」と書いてありましたよ。千葉で採れたもののようです。

昨日は、サラダ菜は水で洗って、根元の固い部分を少し取り除いてから小さくちぎり、ブロッコリースプラウトと裂いたかにかまぼこを混ぜ、ごまドレッシングをかけて食べました。サラダ菜自体には苦味はなく食べやすいです。みなさんちのそばにも売ってるかな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のひき肉カレー

2008年02月21日 15時29分55秒 | 料理・家事
昨日はあまり調子が良くなかったので、スーパーに買い物に行けず、晩ごはんは冷蔵庫にある物だけでカレーライスにしました。

にんじん、たまねぎ、ブロッコリーの軸、鶏のひき肉、です。ひき肉は丸めておだんご状にしました。にんじんがいっぱい。おだんごがごろごろ。それでもおいしかったです。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまた後日ゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする