goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

死蔵食品

2008年10月30日 14時01分13秒 | 料理・家事
今日もテレビで観た話から。今朝、日本テレビ「ズームイン!! SUPER」を観ていたら、「死蔵食品」ということばが出てきました。「死蔵食品」とはなにかと言うと、冷蔵庫のなかにずっと保存しておいたまま賞味期限がとっくに切れてしまった食品のことです。

うちはこの前冷蔵庫を新しくしたので、今は死蔵食品はゼロです。でも新しい冷蔵庫が来る前に古い冷蔵庫のなかを整理したら、ありました、ありました。とっくに賞味期限の切れたものが。なにが多かったかというと「調味料」です。タコスソース、お好み焼きソース、チューブ入りわさび、などなど。これらは今回に限らず、いつもたいてい賞味期限が切れて物が冷蔵庫に入っていることが多いです。

なぜなのか。考えてみるまでもない。使用頻度が低いからです。タコスソースは、タコスを作ったときに全部使いきってしまえばいいものの、やはり少し余ってしまう。そして次にタコスを作るときにはもう賞味期限切れ。お好み焼きは、タコスよりは作る頻度が高いのですが、近所のスーパーで買うお好み焼きソースはとても大きい! 小さい物を売っていないのです。小さい物を売っている遠いお店まで買いに行くのもめんどくさい。結局、賞味期限が切れてしまう。近所のスーパーでもっと小さい物を売ってくれるといいのになぁ。タコスソースも小さい瓶があればいいのに。チューブ入りわさびも、うちには多すぎる。もっと小さいチューブが出ればいいのになぁ。ああ、でもそうしたらゴミが増えてしまう。難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期不良ですと!

2008年10月20日 18時00分31秒 | 料理・家事
先週の木曜日に届いた新しい電子レンジ、なんとなんと「初期不良」で、今度の水曜日に新しいものとお取替えとなりましたよ!

届いた次の日、金曜日の午前中にパンを焼いたんです。オーブンを予熱。210度。それはちゃんとできました。予熱完了のピーピー音がしました。パンを入れました。でも電気(ランプ)が点かない。これじゃあ焦げ具合がわからないよなぁ。最近のオーブンってこうなのかなぁ。不思議に思いつつ14分後に終了のピーピー音がしたので開けてみたら、焼けてない! そっと触ってみると、柔らかくてほんのりあたたかい。あれ、あれ、なにかまちがえたかしら。あわてて今度は「予熱なし」で210度で14分やってみたら、やっぱりランプは点かないけれど、14分後にちゃんとパンは焼けていました。うーん。

土曜日。午後からスイートポテトを作りました。200度で15分。レシピによっては250度で15分というものもあったけれど、試しに200度でやってみようと、予熱。そして予熱終了後、なかにスイートポテトを入れて15分。ところがやっぱり焼けない。焦げてない。熱くない。うーん。おかしいなぁ。しょうがないのでまた「予熱なし」で200度で15分。今度は焼けましたが、やっぱりもう少し焦げて欲しい。そこでしばらくたってから250度で予熱したら、いつまでたっても「予熱完了」にならない。そうそう、それにランプが点くときと点かないときがある。もうこれはどこかおかしい。

メーカーに電話したら、予熱のときも、通常オーブン運転のときも、必ずランプが点くそうです。お買い上げのお店に電話してくださいとのことなので、買ったお店に電話したら、「初期不良の可能性がありますので、お取替えします」ですって。

こんなことあるんだぁ。ある意味「当たり」。ちょっと残念。とりあえずオーブン機能を使う予定はないし、電子レンジ機能は動いているのでOKですが、なんかちょっと悲しい。がんばれ、電子レンジくん!

そうそう、10月17日の日記に書いたEちゃん。電話をしてしまいましたよ。なんとEちゃん、結婚時に買ったあの電子レンジを今でも使っているそうです。もう18年も前の電子レンジ。健在ですと! シンプルな機能だけのもののほうが、いろいろな機能満載のものよりも長持ちするのかしらねぇ。どうなんでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての芋煮

2008年10月19日 13時56分49秒 | 料理・家事
今日、とあるお祭りに行ってきました。いろいろな屋台が出ていて、そこに山形県のお店があり、「芋煮」を売っていました。大きな大きなお鍋にごろごろとさといもが入っていました。400円。写真を「ふとふぉと日記」に載せました。興味にあるかたはどうぞご覧ください。

芋煮、食べたかったんだよね~。テレビでよくやっていますよね、山形県の芋煮会。山形県ではなにかと言うと芋煮会をやると言うじゃないですか。大きなお鍋にさといもを入れて。どんな味なんだろう、さといも固いのかな、柔らかいのかな、スープの味はどんなだろう。他になにが入っているんだろう。ずっとずっと食べたいと思っていました。あいにくお友だちに山形県の人はいないし、ネットなどのレシピで検索して自分で作ることはできるでしょうけど、それが本物の味かどうかはわからない。

初めて食べた芋煮、おいしかったです~。もうとってもとってもおいしかったです。入っていたのは、さといも、きゃべつ、ねぎ、豚肉、こんにゃく、ごぼう。さといもはほくほくとしていて、割り箸で切れるような固さ。きゃべつもねぎも甘くて、豚肉からも旨味が出ていて、本当においしかった! スープがまたおいしかった! あれ、なにを使っているんでしょう。味噌じゃあなかった。おしょうゆだと思います。あとはみりんかなぁ。みりんにしては甘かったから、みりんじゃなくてお砂糖かな。甘いと言っても、めちゃめちゃ甘いわけではなく、ほんのりとした甘さ。いやぁ、おいしかったです。今度ネットでレシピを見てみよう。家で作れるかな。やってみようかしら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫到着

2008年10月18日 16時10分28秒 | 料理・家事
午前中、新しい冷蔵庫が届きました。今まで使っていたものよりもリットルで言うと大きいのだけれど、上の冷蔵部分が狭いです。その代わり、冷凍室が前のものよりもはるかに広い。こんなに冷凍室は使わないんだけどなぁ。電子レンジも冷蔵庫も、慣れるまで少し時間がかかりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンひとつ

2008年10月17日 14時37分04秒 | 料理・家事
新しい電子レンジが昨日到着しましたが、新しい電子レンジについて書く前に、友だちの家の電子レンジについて。

いまだに仲良くしている高校時代の友人のなかで1番最初に結婚したのがEちゃん。1990年でした。結婚してすぐ、みんなで新居に遊びに行きました。家具も電化製品もぴっかぴかの新品。なにを食べたんだっけか、残念ながら覚えていないのだけれど、彼女が料理したお昼ごはんを、綺麗なテーブルクロスがかかったぴっかぴかのテーブルで食べました。

次に結婚した子だったかその次の子だったか、どの子だったか覚えていないのだけれど、その高校時代の友だちのうちのひとりが結婚してすぐ、またみんなで新婚家庭に遊びに行きました。そこの家ではみんなで台所に入り、昼食の準備を手伝うことになりました。前述のEちゃんは「そのお料理、電子レンジで温めて~」と頼まれ、ラップのかかったお皿を電子レンジに入れました。すると、Eちゃんの動きが止まりました。「これ、どうやって使うの? 時間はどこで設定するの?」

Eちゃんが新婚当時に買った電子レンジは「あたため」をする場合、丸いテーブルの上に食べ物を入れ、あたためる時間を「30秒」とか「1分」とか選び、スタートボタンを押すものでした。ところがこの家の電子レンジは、食べ物を入れたら「スタートボタン」を押すだけ。食べ物の量とか時間とかは自動的に計算してくれるものでした。「え~! すごいんだね~、いまどきの電子レンジは!」とEちゃん。

あれから何年たったでしょう。今の電子レンジには丸いテーブルはありません。食べ物の入った食器はくるくる回りません。あたためはもちろんスタートボタンひとつ。それに今は「電子レンジ」じゃあなくて「スチームオーブンレンジ」。Eちゃんちは今はどんな電子レンジを使っているのかな。今度聞いてみようっと、想い出話とともに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかフライ

2008年10月15日 17時35分31秒 | 料理・家事
日記にも書きましたが、今年の6月に区で主催された「魚のおろし方教室」に行ってきました。その教室で「いか」のさばき方も教わりました。今日スーパーに行ったら、いかが一杯98円。ちょっと小さめだったので2杯買い、教わったとおりにさばき、いかフライにしました。時間がかかってしまったけど、198円で家族3人分のいかフライ! 揚げて食べるのが楽しみです。

コメントのお返事、また書く時間がなくなってしまった。すみません。後日レスします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンメン!

2008年09月26日 14時45分45秒 | 料理・家事
少し前にこの日記で「冷やしあめ」を知らないと書きました。関西のかたからびっくりされましたが、昨日、日本テレビ系の番組「秘密のケンミンSHOW」をちらっと見ていたら、関西のかたは「タンメン」を知らないそうですね! タンメンってどんな物かも知らないし、食べたこともないって! どうやら愛知県から西のかたはご存知ないようです。静岡県のかたは知っていました。

えーっ! タンメンって、関東だけだったの!? 知らなかったわ。びっくり! 東京出身の夫もタンメンは知っていましたが、「五目ラーメンとどうちがうんだろ」と。私もきちんとは答えられませんでした。五目ラーメンはたけのこが入ってたような気がする。きぬさやとかうずらの卵とかも。でも、タンメンに、たけのこは入ってないような気がする。とにかく、タンメンは五目ラーメンとはちがうし、塩ラーメンともちがうんだよなぁ。

タンメンは母が好きで、よく作ってくれました。母が作るタンメンは、きゃべつともやし、豚肉、にんじん、きくらげが入ってたかな。そのときの冷蔵庫の中身次第で、これらが全部入っていることもあれば、きゃべつともやしだけのこともあったり。しいたけが入っていたり。母はこれらをいったんフライパンで炒めて、塩、こしょうをし、塩味スープのラーメンの上に乗せていました。

それが本当のタンメンだったのか、そもそもタンメンの定義はなんなのか、詳しくはわからないのですが、タンメンってメニューに普通に載ってるし、私にとってはとても身近なもの。そっか~、関東がメインだったのね。横浜が発祥の地だとは知っていたけど、関東だけなんだぁ。ホント、全国区じゃあないなんて知らなかったです。「冷やしあめを知らない人がいるという事実に驚愕」と言っていたお友だちの気持ちがよくわかりました。私もタンメンを知らない人がいるという事実にびっくりしました。

うー、書いてたら、タンメン、食べたくなってきたよ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆腐屋さん

2008年09月22日 11時15分09秒 | 料理・家事
プロ野球については、書き出すといろいろと書きたくなると思うので、敢えて今日は書きません。

さて、今日は近所のお豆腐屋さんのお話。以前、なにかの本だったか、なにかの雑誌だったかに、「お豆腐だけはスーパーに売っているビニールでパック包装されているお豆腐より、街の小さなお豆腐屋さんで売っている、お店のおじちゃんが素手でほいっと容器に入れてくれるお豆腐のほうがずっとおいしい。それにちょびっとおしょうゆをかけて冷ややっこで食べるのが一番おいしい」というような文章を読んだことがあります。

以前、うちの本当に近所に小さなお豆腐屋さんがありました。でもいつのまにかそこはお店をたたんでしまって、そのあとに上記のような文章を読んだのでした。ああ、もっとあのお店でお豆腐を買っていればよかったなぁと思いましたが、時はすでに遅し。

そこで、うちから少し歩いた、でも結構近所のお豆腐屋さんでお豆腐を買うことにしました。その道は毎日歩く道ではないけれど、ときどき通りかかります。「お豆腐ひとつくださいな」と言うと、小柄なおじちゃんがにこにこ笑いながら、白い柔らかいパックにお豆腐を入れてくれます。冷ややっこで食べると、本当においしい。やっぱりスーパーのお豆腐とはかなり差があります。

この前、そのお豆腐屋さんで、小さながんもどきを6つ買いました。だしに、おしょうゆとみりんを本当に少し入れて、薄口で煮ました。とってもおいしかったです。これもまた、スーパーで買うがんもどきとはずいぶんとちがいました。また買おうと思います。このがんもどきをおでんに入れたらおいしいだろうなぁ。早くもっと涼しくならないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこシチュー?

2008年09月17日 15時51分00秒 | 料理・家事
9月ももう中旬。それでも東京はまだまだ暑いです。今日も半袖Tシャツ。ちょっと動くと汗が流れます。

gooブログのトラックバック練習に「秋だなーと思った瞬間」というお題がありました。私にとって「秋だなー」と思う瞬間は、テレビのCMでシチューのCMを観たときです。9月に入ってシチューのCMが流れるようになりましたね。今日もスーパーに行ったら、シチューのルーがいろいろ売っていましたが、うーん、まだ買おうとは思わなかったなぁ。だって今日行ったスーパーはちょっと距離があり、早足で行ったらかなり汗をかいてしまったのですもの。

そうそう、そこのスーパーに「きのこシチュー」という名前のルーが売っていました。買わなかったけれど、あれってきのこがごろごろ入っているわけじゃあないよね? だってルーだもの。ルーにきのこの成分が入っているのよね。じゃあ、あのルーを使ってシチューを作るときには、具にはなにを入れるんだろう。普通にじゃがいもやにんじんでいいのかな? それじゃあ「きのこのシチュー」にはならなくなってしまう? 普通のシチューよね? うーん。

早くふーふー言いながらシチューを食べても汗をかかない季節になって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスパン

2008年08月11日 12時02分14秒 | 料理・家事
みなさん、フランスパンってよく食べますか?

土曜日、フランスパンを2種類買ってきました。うちはほとんどフランスパンは食べません。土曜日はたまたま雑誌に出ていたレシピをやってみようと思って、それにはフランスパンが必要だったので、街のパン屋さんで買ってきたのです。

そのレシピはホットプレートで作るものなのですが、にんにくを炒めて、鶏肉を炒め、ピーマン、ナス、コーン、たまねぎを炒め(野菜はなんでもOKかも)、そこに牛乳を入れて、煮立ったらピザ用チーズを入れて、くつくつしてきたらそのどろっとした状態のものをフランスパンに乗せて食べる、というものです。週末はホットプレートの料理が多いです。みんなでテレビを観ながら、おしゃべりしながら、ビールを飲みながら、炒めたりして、ぱくぱく食べる、そういうことがホットプレート料理なら可能だからです。ちなみに雑誌に出ていたレシピ名は「チキンチーズフォンデュ」。

というわけでフランスパンだったわけですが、今回は上に乗せて食べる料理だったので、薄く切りました。斜めに切ると面積が広くなるので、垂直に切り、面積は狭くしました。そのほうが、何枚もたくさん食べられるような気がして。ホントのところどうだかわかりませんが。上に乗せるものも最初はかなり水分が多く、フランスパンにその水分を吸い取らせて食べてみたら、ちょうどいい口当たり。にんにくとチーズの味がグッドでした。

さて。フランスパンは少し残ってしまって、日曜日の朝食に食べたのですが、あれって前日のうちに切っておいたほうがいいのかしら。固くなったらフレンチトーストにしようかとも思っていましたが、そんなに固くもなっていなくて、スクランブルエッグを乗せて食べました。他にどんなふうに食べるとおいしいんだろ。

「チキンチーズフォンデュ」、詳しい分量など知りたいかたは連絡くださいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッピングいろいろ

2008年07月20日 15時58分51秒 | 料理・家事
関東は梅雨明け。暑い暑い。あと2ヶ月は暑いのかと思うと本当に憂鬱です。夏は苦手だわ。でもそうめんは好き。今日の晩ごはんはそうめんの予定。かけつゆを、かつおぶし、しょうゆ、みりんで作り、冷やしてあります。あと買ってきたのは、しそ、みょうが、しょうが、ねぎ、かにかまぼこ。オクラは斜めに切ってフライパンでさっと焼く予定。それからスーパーで買ってきてしまおうと思ったけどやめたのが天ぷら。たまねぎとにんじんときぬさやで、自分で作って揚げてしまおうと思って。薄焼き卵も焼こうかな。

そんなものをいろいろと並べて置いて、自分でそうめんにトッピングして召し上がれ。なんだかトッピングのほうが多いような気がしますが。ま、気にしない、気にしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分ひとりで

2008年07月07日 18時27分51秒 | 料理・家事
今日は、スーパーでですがあじを3匹買ってきました。この前、魚のおろし方教室で教わったように、買ってきたあじをおろしてみました。すごく時間がかかったけど、自分ひとりでおろせましたよ。今日もまたあじのムニエルの予定です。

あのとき教えてくれた魚屋の先生によれば、「別におろし方にまちがいなんてねェんだよ。ただ、自分たちが食う部分が少なくなっちまうだけだ。金払って買ったのに、食う分がちぃとになっちまったら、もったいねェだろ。そんだけだからさ、おろすのを失敗しちまうんじゃねェかってさ、気にすることはねェよ」だそうです。

おろし終わったあじ、確かに先生がおろすよりも身が少なくなってしまったかも。でもいいさ。自分の家であじのムニエルが作れるようになっただけでも大満足です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚のおろし方教室」詳細

2008年06月23日 11時27分39秒 | 料理・家事
さて、昨日参加した区主催の「魚のおろし方教室」について。ちなみに講習会の料金はひとり2,000円でした。

参加したのは40名。区の施設の家庭科室のようなところで、5人ずつ8班に分かれてやりました。私の班は、60歳ぐらいの女性、30歳ぐらいの(おそらく結婚したばかりの)女性、60歳ぐらいの男性、20歳ぐらいの男性、それに私でした。みんなそれぞれ歳もばらばら。教室内には男性の姿が目立ちました。定年を迎えたようなかたや、若い男性も。

1つの班に2人も先生がついてくださいました。先生は区のお魚屋さんです。まず、かつおを1匹さばくところを見せてくれました。いやぁ、豪快! 包丁が骨に当たる、ごりっごりっという音や、ぱっと現われた赤い身にびっくり。あっというまにスーパーで売っているような形になりました。観ながら私が思い出していたのは、私がまだ小さいころの近所の魚屋さん。当時は野菜や八百屋さんに、お肉はお肉屋さんに、魚は魚屋さんに買いに行っていたのですが、そのときよく母と行った魚屋さん。そう言えば、おじさんが豪快に魚をさばいていたなぁ。水色の大きな桶みたいな容器が足元に置いてあって、水をばっさばっさかけながら。そんな姿を思い出しました。

次はあじのおろし方。1人2匹ずつ。1箇所ずつ先生がさばき、自分たちもさばき、先生が生徒のあいだを回ってアドバイスし、そして次の箇所に移り。かなり長い時間かけて習いました。先生はそのあいだもおいしいあじの調理方法などを言いながら、手を動かしています。

あじの次はいか。これも1人2匹ずつ。あ、いかは「一杯、二杯」ですね。これもはらわたを取るところから、墨の場所、げその始末の仕方、などなど。生徒たちは一生懸命です。私の前にいた30歳ぐらいの新婚(と思われる)女性は、前日に包丁を買ってきたそうです。「イカ墨スパゲッティを作りたい人は、墨の部分を持って帰ればおいしいのができますよ」と言われ、「え、家で作れるんですか?」とびっくり。大喜びで持ち帰っていました。

講習はここまで。最後にさっき先生がさばいたかつおを使った海鮮丼とどんこのお味噌汁をいただきました。このかつおがと~ってもおいしかったです! 新鮮なかつおのお刺身ってこんなにおいしいのか!と思いました。よくテレビで釣ったばかりの魚をお刺身で食べている映像がありますが、食べたあと「本当においしい」というコメントがよく聞かれますが、正にそれ! 今までスーパーで買ったお刺身はいったいなんだったのかと思います。ホント、おいしかった。

魚屋さんはみなさん代々魚屋さんのようで、年配の男性が多かったのですが、口調は勢いのいい江戸っ子弁。聞いていて気持ちのいいほど。魚の身が骨の部分にたくさん残ってしまってうまくさばけなかったりすると「そりゃぁ、あんた、もったいねぇよ」と。でもね、「ま、最初だからな、しょうがねぇよ」とにっこり。こちらもにっこり。

当日配られた資料には、講師をしてくれた魚屋さんたちの住所と電話番号、それに地図が載っていました。必ず買いに来てくださいね~とのこと。あんなおいしいお刺身を食べちゃったら、スーパーよりは魚屋さんだよなぁと納得。

先生がさばいたかつお、自分がさばいたあじ、自分がさばいたいか、全部おみやげとして持って帰ってきました。昨日の晩ごはんは、あじのムニエル、いかのお刺身、かつおのお刺身。夫も息子も、おいしい、おいしいと、ぱくぱく全部食べてくれましたよ。ちなみに今日はいかフライの予定です。

ふふふ、私、あじをおろせるようになったわ! うれしい、うれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚のおろし方教室

2008年06月22日 16時24分43秒 | 料理・家事
今日は区主催の「魚のおろし方教室」に行ってきました。区報に出ていたものに往復ハガキで応募したものです。定員40名のところ、75名の応募があったそうですよ。当たってよかった。書きたいことがたくさんあるので、これについてはまた後日ゆっくり書きます。疲れた~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリゴ糖

2008年06月18日 10時42分22秒 | 料理・家事
OL時代に通っていたお料理教室「ベターホーム」。今は通っていないけれど、毎月「月刊ベターホーム」を購入しています。そこで紹介されていたヨーグルトに似た食品「ケフィア」もだいぶ前から食べ続けています。このベターホームでちょっと前から紹介されていたものが「ニゲロオリゴ糖」。どろっとした透明の液体でほんのり甘い。ヨーグルトにかけてもいいし、コーヒーや紅茶に入れてもいいし、煮物に使ってもいいそうです。以前読んだ本「賢い食べ物は免疫力を上げる」(上野川修一著)にも、オリゴ糖はいいと書いてありました。

「ニゲロオリゴ糖を買ってみたの」と言う私に、「へ~、逃げろ! オリゴ糖!」と夫が返した話は置いといて、さっそく食べてみましたよ。思っていたよりも甘くなかったです。ヨーグルトにかけてみたら、そのときにかけてみた量じゃあちっとも甘くない。もっとかけてもいいっていうことなのかしらね。そして今日、コーヒーに入れてみました。スプーンに1杯入れてみましたが、やっぱりそんなに甘くない。スプーンに2杯入れても大丈夫かも。

購入したニゲロオリゴ糖のラベルには、「1日にスプーン2杯~4杯を目安に毎日」と書いてあります。こういうのもね、だからと言って忠実にラベル書きを守るというのではなく、月曜日の日記にも書きましたが、無理なく自分に合った方法で続けられたらいいなぁと思っています。オリゴ糖はスーパーにも売っています。見かけたら、「おお、キミがオリゴ糖か」と思ってあげてね。「逃げろ! オリゴ糖!」とは叫ばないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする