4月末から始めた生ごみ処理箱「コンポスト」くん。なかなか順調です。詳細はまたいつか書きたいと思いますが、このコンポストくん、説明書や公式サイトによれば「食べ残し」を入れても大丈夫だとのこと。食べ残してしまったおかずやごはん。そういうものも入れて大丈夫だそうです。
ところが! 我が家では「食べ残し」というものがなぜか出ないのですよ。毎晩、晩ごはんを作りますよね。ごはんを炊きます。おかずを作ります。うちはたいてい4品。メインのもの(肉料理や魚料理)、サラダ、そしてあとなにか2つ。この2つは簡単なものが多いです。スーパーのたまごどうふや、めかぶ、さつまあげなど、あるいはちょっとした炒め物など。これらがですねぇ、余らない、残らない。
最近の夫は仕事が忙しいので、晩ごはんはたいてい息子と私でふたりで食べています。そのとき、いつもお互いのお皿におかずを分けて盛り付けてしまうんです。息子の分は息子の分、私の分は私の分。もちろん夫の分はとっておいて、あとであたためますが、夫の分は夫の分。サラダも、メイン料理も、なにか2つも、全部分けて盛り付けます。休日なら、大皿に盛り付けて、それぞれが小皿に取って食べられますが、平日は各自に盛り付けています。
盛り付けたものは全部食べてしまうわけです。ちょうど3人前の量を作っているわけです。だから残らない。「食べ残し」状態にならないわけです。たまにちょっと残ったりしますが、それは次の日のお昼に私が食べてしまいます。ごはんが残った場合は冷凍保存です。
それから、賞味期限を過ぎたものもコンポストくんに入れていいようですが、うちはそれも出ない。調味料や焼肉のタレなどが賞味期限を過ぎることはありますが、かまぼこやらハムなど、パッケージに入っていて賞味期限が書いてあるものなどで、賞味期限を過ぎることはまずありません。まあ野菜には賞味期限が書いていないのですが、それでも「もうこれは無理だろう」というぐらいになるまで冷蔵庫に残っていることはありません。
思うに、佃煮やら漬物を買わないからかもしれない。どこかからいただいたときは食べるけど、自分ではめったに買わないです。ベターホームのお料理雑誌にときどき「常備食」という単語が出てきて、煮ておけば1週間ぐらいは冷蔵庫保存大丈夫というレシピが出てきますが、そういうものも作らないなぁ。
みなさんの家はどうですか?
ところが! 我が家では「食べ残し」というものがなぜか出ないのですよ。毎晩、晩ごはんを作りますよね。ごはんを炊きます。おかずを作ります。うちはたいてい4品。メインのもの(肉料理や魚料理)、サラダ、そしてあとなにか2つ。この2つは簡単なものが多いです。スーパーのたまごどうふや、めかぶ、さつまあげなど、あるいはちょっとした炒め物など。これらがですねぇ、余らない、残らない。
最近の夫は仕事が忙しいので、晩ごはんはたいてい息子と私でふたりで食べています。そのとき、いつもお互いのお皿におかずを分けて盛り付けてしまうんです。息子の分は息子の分、私の分は私の分。もちろん夫の分はとっておいて、あとであたためますが、夫の分は夫の分。サラダも、メイン料理も、なにか2つも、全部分けて盛り付けます。休日なら、大皿に盛り付けて、それぞれが小皿に取って食べられますが、平日は各自に盛り付けています。
盛り付けたものは全部食べてしまうわけです。ちょうど3人前の量を作っているわけです。だから残らない。「食べ残し」状態にならないわけです。たまにちょっと残ったりしますが、それは次の日のお昼に私が食べてしまいます。ごはんが残った場合は冷凍保存です。
それから、賞味期限を過ぎたものもコンポストくんに入れていいようですが、うちはそれも出ない。調味料や焼肉のタレなどが賞味期限を過ぎることはありますが、かまぼこやらハムなど、パッケージに入っていて賞味期限が書いてあるものなどで、賞味期限を過ぎることはまずありません。まあ野菜には賞味期限が書いていないのですが、それでも「もうこれは無理だろう」というぐらいになるまで冷蔵庫に残っていることはありません。
思うに、佃煮やら漬物を買わないからかもしれない。どこかからいただいたときは食べるけど、自分ではめったに買わないです。ベターホームのお料理雑誌にときどき「常備食」という単語が出てきて、煮ておけば1週間ぐらいは冷蔵庫保存大丈夫というレシピが出てきますが、そういうものも作らないなぁ。
みなさんの家はどうですか?