今日の日記は大河ドラマ「江」の感想です。結局、こうやって感想を書いてしまうわ、やっぱり。戦国時代のドラマはいろいろ語りたいことが多いんですもの。興味のあるかたはお付き合いくださいませ。
なんだかねぇ、歳をとったせいか、泣けてしょうがないですよ。今回放送された内容は、もう小説などで読んですでにわかっている話。浅井長政とお市の方、娘たちが、あのように別れるのもわかっている話。でも泣けてしまいますね。あの家族の別れのシーンには、こうなるのがわかっていても、やっぱり泣けてしまいました。娘たちも哀れだけど、やっぱりお市が哀れ。戦国時代だから仕方がないとは言え、あまりにもかわいそう。そして今後もお市には同じような状況が訪れますね。わかっている話ですが、やっぱり私は泣いてしまうんだろうなぁ。
さて、浅井長政。私は戦国時代の武将のなかでも、浅井長政は気になる武将のひとりです。「気になる」というのは、もっと自分の意志をとおしていたら、歴史は変わっていたかもしれないのに、という意味での「気になる」です。浅井長政は、なにより父が悪かった。父に時代を見る目がなかった。父に朝倉家を説得するだけの力がなかった。浅井長政も父と父につく家臣を説得するだけの力がなかった。もっと彼に力があれば、父と朝倉家を説得し、みんなで織田信長についたでしょうに。そうしたら、お市も娘たちも死ぬことはなかっただろうに。今回の放送で、自分は「信長ではなく朝倉家をとる」というようなことを長政は言っていましたね。それが彼のできる精一杯だったのでしょう。
そしてまだ先の回でしょうけど、柴田勝家! いいですねぇ、俳優の大地康雄さん! いいかんじです。勝家っぽいです。私は戦国武将のなかでも柴田勝家は大好きです。今後に期待です。
それから北大路欣也さん! いや~、カッコいい、カッコいい。やっぱり時代劇と言えば北大路欣也さんでしょう! あのカッコ良さにはほれぼれです。以前、北大路欣也さんが宮本武蔵を演じたことがありましたが、私のなかで武蔵は北大路欣也さん以外に考えられないです。現代劇じゃあないのね。時代劇に出ている北大路欣也さんが大好きです。貫禄十分でしたね。信長役の豊川悦司さんよりも貫禄がありましたね。画面が締まりますよ。カッコいいです。ああ、でも今回は私の嫌いな徳川家康なんだよな~。北大路欣也さんは大好きだけど、徳川家康は嫌いなんだよな~。北大路欣也さんが演じるからと言って、徳川家康を好きになることはないんだろうなぁ。でもカッコいい。
今回意外だったのは、お市の方が、豆の入った袋を信長に送らなかったことです。いろいろな小説だと送ったことになっていて、手紙がついていなくても信長はその意味をわかったということになっていましたが、今回の放送ではお市は信長よりも浅井長政の妻という立場をとりたかったということを強調したのでしょうね。
江を妊娠したときの茶々の逸話は作り話でしょうけど、あの逸話は今後の展開の伏線になるのでしょうか。原作の本にはなかったお話でした。江が生まれたときに、戦場の兵士たちが笑顔になったところにも涙してしまいました。あの浅井の兵士たちも、自分たちの城が危ないとわかっていたと思います。兵士たちにも家族がいたでしょう。赤ちゃんの泣き声に自分の家族を思う。私も泣いてしまいました。
今回のドラマ、お市役の鈴木保奈美さんがナレーションなのですね。ということは、最終回までずっとお市の方がナレーションなのでしょうね。関ヶ原の戦いや大坂の陣などもお市の方がナレーションなのですね。うん、それは興味深いかもです。
今後1年間、展開を楽しみにしています。
なんだかねぇ、歳をとったせいか、泣けてしょうがないですよ。今回放送された内容は、もう小説などで読んですでにわかっている話。浅井長政とお市の方、娘たちが、あのように別れるのもわかっている話。でも泣けてしまいますね。あの家族の別れのシーンには、こうなるのがわかっていても、やっぱり泣けてしまいました。娘たちも哀れだけど、やっぱりお市が哀れ。戦国時代だから仕方がないとは言え、あまりにもかわいそう。そして今後もお市には同じような状況が訪れますね。わかっている話ですが、やっぱり私は泣いてしまうんだろうなぁ。
さて、浅井長政。私は戦国時代の武将のなかでも、浅井長政は気になる武将のひとりです。「気になる」というのは、もっと自分の意志をとおしていたら、歴史は変わっていたかもしれないのに、という意味での「気になる」です。浅井長政は、なにより父が悪かった。父に時代を見る目がなかった。父に朝倉家を説得するだけの力がなかった。浅井長政も父と父につく家臣を説得するだけの力がなかった。もっと彼に力があれば、父と朝倉家を説得し、みんなで織田信長についたでしょうに。そうしたら、お市も娘たちも死ぬことはなかっただろうに。今回の放送で、自分は「信長ではなく朝倉家をとる」というようなことを長政は言っていましたね。それが彼のできる精一杯だったのでしょう。
そしてまだ先の回でしょうけど、柴田勝家! いいですねぇ、俳優の大地康雄さん! いいかんじです。勝家っぽいです。私は戦国武将のなかでも柴田勝家は大好きです。今後に期待です。
それから北大路欣也さん! いや~、カッコいい、カッコいい。やっぱり時代劇と言えば北大路欣也さんでしょう! あのカッコ良さにはほれぼれです。以前、北大路欣也さんが宮本武蔵を演じたことがありましたが、私のなかで武蔵は北大路欣也さん以外に考えられないです。現代劇じゃあないのね。時代劇に出ている北大路欣也さんが大好きです。貫禄十分でしたね。信長役の豊川悦司さんよりも貫禄がありましたね。画面が締まりますよ。カッコいいです。ああ、でも今回は私の嫌いな徳川家康なんだよな~。北大路欣也さんは大好きだけど、徳川家康は嫌いなんだよな~。北大路欣也さんが演じるからと言って、徳川家康を好きになることはないんだろうなぁ。でもカッコいい。
今回意外だったのは、お市の方が、豆の入った袋を信長に送らなかったことです。いろいろな小説だと送ったことになっていて、手紙がついていなくても信長はその意味をわかったということになっていましたが、今回の放送ではお市は信長よりも浅井長政の妻という立場をとりたかったということを強調したのでしょうね。
江を妊娠したときの茶々の逸話は作り話でしょうけど、あの逸話は今後の展開の伏線になるのでしょうか。原作の本にはなかったお話でした。江が生まれたときに、戦場の兵士たちが笑顔になったところにも涙してしまいました。あの浅井の兵士たちも、自分たちの城が危ないとわかっていたと思います。兵士たちにも家族がいたでしょう。赤ちゃんの泣き声に自分の家族を思う。私も泣いてしまいました。
今回のドラマ、お市役の鈴木保奈美さんがナレーションなのですね。ということは、最終回までずっとお市の方がナレーションなのでしょうね。関ヶ原の戦いや大坂の陣などもお市の方がナレーションなのですね。うん、それは興味深いかもです。
今後1年間、展開を楽しみにしています。