日刊イオ

月刊イオがおくる日刊編集後記

同窓会に参加したことがない

2011-10-26 09:00:00 | (K)のブログ
 22日、23日の土日、北海道や九州、埼玉、西東京、大阪などの朝鮮学校で創立○○周年の記念行事が行われました。
 私も日曜日に埼玉朝鮮初中級学校の創立50周年行事に取材で行ってきました。50周年ということで、埼玉の全同胞あげてのお祭のような感じで、「埼玉同胞大祝典」と銘打たれた華やかな行事でした。



 だいたい学校創立の行事では、児童・生徒たちの芸術公演がメインの出し物となります。朝鮮学校の子どもたちの公演は相当な水準なのですが、何度も観ているので感覚が麻痺している部分があり、そんなに驚きません。初めて観る日本の方は、その上手さにびっくりするそうですが…。
 そんな目の肥えた私から見ても、今回の埼玉ハッキョの子どもたちの公演は素晴らしいものでした。自分たちの学校の50歳の誕生日を自分たちが祝うのだという気合に満ち溢れていました。また、埼玉朝鮮幼稚園の園児たちの農楽がまた可愛かった。


 会場となった運動場には、卒業生や保護者ら、近隣の日本の方々が集まりほぼ満員状態。ここそこで、同級生や先輩後輩が席を囲んで楽しいお酒を飲んでいました。そして、そういう光景を見ると、いつも羨ましくなってくるのです。

 朝鮮学校の卒業生たちは、同窓会もやるけれど、それ以外に学校でいろんな行事をやるので母校を訪ねる機会がたいへん多いし、同級生や先輩後輩、恩師と会う機会がたくさんあります。卒業した後も母校の運動会に遊びに行ったりもしています。
 私は関西地方の日本学校を、小・中・高と通いましたが、卒業した後に母校を訪ねたことは、小学校に1回か2回、中学校は0回、高校は1回しかありません。運動会はもちろん、学校で卒業生も呼んで何か行事をするということは考えられません。
 同窓会にも中学時代に小学校の同窓会に1度だけ参加したきりで、小・中・高の同窓会はそれ以外1度もやっていません。だから同級生にもほとんど会ったことがない(正確には同窓会の案内をもらっていないということ。もしかしたら嫌われていたので自分だけ呼ばれていないのかも)。
 日本の学校は、総じてこうなのか、他の学校は同窓会を開いているのでしょうか?


 埼玉同胞大祝典では、昔いっしょに働いた人たちと何人も会うことができました。非常に懐かしかった。同窓会に参加している感じ。会場を回って写真を撮っていると、あちこちで、「取材はそれくらいにして、座ってビールでも飲んで」と声をかけてくれます。断ると失礼なので、遠慮せずに飲ませていただきました。

 来賓で来られていた日本の方が、「朝鮮学校は同胞たちにとって故郷のようなものだと思う」と語っていましたが、まさにそうなのだと思います。朝鮮学校が同胞社会の中心にあり、帰ることができる場所として存在する。現実には朝鮮学校を否定する卒業生もいるということもわかっていますが、大きな枠ではそう思うのです。

 創立50周年記念の同胞大祝典は、創立100周年を迎えるためのスタートの場だという位置づけでもありました。本当に、50年後も朝鮮学校があり、創立を祝いたいものです。その日には、私もまたぜひ参加したいと思います。(k)


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オンニョ)
2011-10-26 09:55:03
23日、私も東中の50周年記念式典に初めて客として招待され行ってまいりました。いつも舞台裏にいたのに歴代教員席で学生達の公演を見ながら胸に迫るものがありました。懐かしい昔の同僚達、卒業生達に会い大変感慨深かったです。ウリハッキョはまさしく何処も「心のふるさと」だとあらためて思いました。
返信する
同窓会 ()
2011-10-29 09:55:51
幼稚園小中高と日本の学校を出たのですが…同窓会の案内すら届いた事ないかも?
同窓会をした!って言う話も…ないf^_^;

フォーラムや、総会などで、プチ同窓会みたいな空気が…隣で見ていて
なんか…ハッキョ卒の人達が羨ましと常日頃思ってます。

日本の学校には、ないものですから…
返信する
Unknown ()
2011-10-29 10:03:34
オンニョさま。
いつもコメントありがとうございます。ウリハッキョ教員という職業は、たいへんですが本当に素晴らしいですね。

風さま。
コメントありがとうございます。日本の学校は一般的にあまり同窓会をしないようですね。寂しく思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。