知覚過敏症の仕組みをお話するにあたって、まず歯の構造について簡単に説明します。
歯の一番外側にあたる部分はエナメル質という最も固い組織で覆われています。その中にある歯髄(神経)を取り囲んでいるのが象牙質というものです。 この象牙質には象牙細管という無数の細い管があり、それは歯髄とつながっている為、象牙質に伝わった外来刺激は神経に伝わるという仕組みとなっています。 つまり、何らかの原因で象牙質が露出することにより外来刺激(冷気、冷水、酸味・甘味食品、歯ブラシなどによる刺激)が象牙細管を通じて歯髄(神経)に伝わると歯に瞬間的な痛みを生じます。
歯科材料
この状態を知覚過敏症といいます。
う蝕(むし歯)との違い
象牙質の露出によって発症する知覚過敏症と違ってう蝕(むし歯)とはお口の中の細菌が歯を破壊している状態の事です。 むし歯が象牙質に至っていると知覚過敏症と非常に近い症状を呈しますが、進行して神経(歯髄)に近付くにつれてズキズキとした痛みを伴ったり、熱いものでも痛みを感じたりするようになります。知覚過敏症の場合、歯自体はきれいな人が多く初期の場合は回復する事もありますが、う蝕(虫歯)は一度罹患したら治療を受けない限り元の状態に回復することはありません。
知覚過敏症の原因
それでは知覚過敏症はどのような原因で発症するのでしょうか?
① 歯周病による歯根露出
歯周病で歯槽骨が吸収されていくと歯肉が後退する(歯茎が下がる)ようになり歯根の象牙質が露出する事で起こります。
② 不適切なブラッシング方法による摩耗
歯ブラシで力任せにゴシゴシこするとエナメル質が傷つき、削られてしまい象牙質が露出する事で起こります。
ハンドピース 歯科
③ 歯ぎしりやくいしばりによる歯質の摩耗や微小破折
歯ぎしりの原因は定かではありませんが、歯ぎしりは直接、歯のエナメル質同士をこすり合わせる為エナメル質が削れる原因となり象牙質の露出を誘発する事があります。
歯を強く噛み締めるくいしばりは、歯と歯茎の境目の部分に応力が加わりエナメル質が微小に破壊され続け、次第に象牙質が露出します。 また、歯ぎしりやくいしばりをすることで歯周組織に負担がかかり、歯周病を悪化させることもあります。 ①~③の原因が複合して起こることもあります。
歯の一番外側にあたる部分はエナメル質という最も固い組織で覆われています。その中にある歯髄(神経)を取り囲んでいるのが象牙質というものです。 この象牙質には象牙細管という無数の細い管があり、それは歯髄とつながっている為、象牙質に伝わった外来刺激は神経に伝わるという仕組みとなっています。 つまり、何らかの原因で象牙質が露出することにより外来刺激(冷気、冷水、酸味・甘味食品、歯ブラシなどによる刺激)が象牙細管を通じて歯髄(神経)に伝わると歯に瞬間的な痛みを生じます。
歯科材料
この状態を知覚過敏症といいます。
う蝕(むし歯)との違い
象牙質の露出によって発症する知覚過敏症と違ってう蝕(むし歯)とはお口の中の細菌が歯を破壊している状態の事です。 むし歯が象牙質に至っていると知覚過敏症と非常に近い症状を呈しますが、進行して神経(歯髄)に近付くにつれてズキズキとした痛みを伴ったり、熱いものでも痛みを感じたりするようになります。知覚過敏症の場合、歯自体はきれいな人が多く初期の場合は回復する事もありますが、う蝕(虫歯)は一度罹患したら治療を受けない限り元の状態に回復することはありません。
知覚過敏症の原因
それでは知覚過敏症はどのような原因で発症するのでしょうか?
① 歯周病による歯根露出
歯周病で歯槽骨が吸収されていくと歯肉が後退する(歯茎が下がる)ようになり歯根の象牙質が露出する事で起こります。
② 不適切なブラッシング方法による摩耗
歯ブラシで力任せにゴシゴシこするとエナメル質が傷つき、削られてしまい象牙質が露出する事で起こります。
ハンドピース 歯科
③ 歯ぎしりやくいしばりによる歯質の摩耗や微小破折
歯ぎしりの原因は定かではありませんが、歯ぎしりは直接、歯のエナメル質同士をこすり合わせる為エナメル質が削れる原因となり象牙質の露出を誘発する事があります。
歯を強く噛み締めるくいしばりは、歯と歯茎の境目の部分に応力が加わりエナメル質が微小に破壊され続け、次第に象牙質が露出します。 また、歯ぎしりやくいしばりをすることで歯周組織に負担がかかり、歯周病を悪化させることもあります。 ①~③の原因が複合して起こることもあります。