朝の散歩で、遠藤の畑に行きました。セイタカアワダチソウやアキノノゲシが秋の日差しを受けて
元気に咲いていました。ツマグロヒョウモンやジョロウグモも見られラッキーでした。 10/18

セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科アキノキリンソウ属の多年草 北アメリカからの帰化植物

空へ空へと背比べ

吸蜜中のウラナミシジミと満開のセイタカアワダチソウ

アキノノゲシ (秋の野芥子) キク科アキノノゲシ属 別名, ウサギグサ、チチクサ. 名の由来, ノゲシやオニノゲシの似た花を秋につけるところからこの名がついた。 多年草。 日当たりのよい野原に咲く。

咲き終わった花と蕾

綿毛も見える

空き地の隅に沢山咲いていました。

ホトトギス ユリ科

ツマグロヒョウモンの♂(雄)と思いましたが、Nさんのご指摘によりヒメアカタテハと分かりました。有難うございました。

コスモス畑よりもマリーゴールドが好きなようです。


ジョロウグモ これは♀(雌)3cm位でした。雄は1cm位と小さいそうです。
お腹が大きのでで産卵間近かかしらか?
「次回は、遠藤のコスモス畑を載せます。満開でとっても綺麗でした。」
元気に咲いていました。ツマグロヒョウモンやジョロウグモも見られラッキーでした。 10/18

セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科アキノキリンソウ属の多年草 北アメリカからの帰化植物

空へ空へと背比べ

吸蜜中のウラナミシジミと満開のセイタカアワダチソウ

アキノノゲシ (秋の野芥子) キク科アキノノゲシ属 別名, ウサギグサ、チチクサ. 名の由来, ノゲシやオニノゲシの似た花を秋につけるところからこの名がついた。 多年草。 日当たりのよい野原に咲く。

咲き終わった花と蕾

綿毛も見える

空き地の隅に沢山咲いていました。

ホトトギス ユリ科

ツマグロヒョウモンの♂(雄)と思いましたが、Nさんのご指摘によりヒメアカタテハと分かりました。有難うございました。

コスモス畑よりもマリーゴールドが好きなようです。


ジョロウグモ これは♀(雌)3cm位でした。雄は1cm位と小さいそうです。
お腹が大きのでで産卵間近かかしらか?
「次回は、遠藤のコスモス畑を載せます。満開でとっても綺麗でした。」
間違った情報で、花粉症の元凶のように報道されてから、未だに嫌われ者になっているのが可哀想です。
虫媒花とわかっても、一度悪い印象をもたれると、誤解を解くのが大変ですね。
空き地があれば増えるセイタカアワダチソウですが、秋の風景としては、さまになっています。
がちゃばばさんは、良く名前をご存じですね。
菊みたいなお花は沢山あり、難しいですね。
野菊も良く理解できていません。
最近は、名前覚えが悪くなって困っています。
野菊は、私もよく区別できませんね。
詳しくは検索かけてみてください
ヒメアカタテハですね。教えていただき有難うございます。