春の野山に咲く花は、とても可愛らしく散歩やハイキングの
とき慰められることが多いです。
タチツボスミレ スミレ科 多年草
日本全国の人家近くや山野に育ちもっともよく見かけるスミレ。
3/29 大仏ハイキングコースで
ノゲシ(ハルノゲシ) キク科 ハチジョウナ属
名は、葉がケシの葉に似ていることによる。身近な野草で、
葉や茎を傷つけると白い乳液が出る。3/27
シャガ アヤメ科 アイリス属
小輪の一日花が次々につく
「浄智寺脇のハイキングコースの日陰にひっそりと咲いていました。」3/29
ツクシの行列、ほとんどが伸びて胞子を落としたもの。
普通スギナは、この後に出るらしい。3/27
ショカッサイ (諸葛采) アブラナ科 ムラサキハナナ属
「まだ大きく伸びていないので、愛らしい。私の散歩道で。」3/27
(花の名前と育て方大事典 成美堂出版)
(野の花 山と渓谷社)
ハイキングの時に出会ってホッとする花たちですネ。
ツクシも大分大きくなっているのにびっくりです。
我が家のまわりでもツクシが出ていると思いますが、まだ今年は確認していません。
土筆がきれいですね今年はあまり見かけませんでした。
最後の紫のお花名前はなんて云うのでしょうか??
今日山で見かけましたきれいですね。
どなたか教えてくださるといいですね~~
シャガはこれからの時期にお寺や神社の日陰に咲く花ですが好きです。
今日はノイバラヲの花を見ていました。
しばらく貯めてしまったので、あわてて載せました。
一番下の花は、ショカッサイです。ムラサキナバナともいいます。春先の紫は、大好きです。
今後ともどうぞ宜しくおねがいします。
足元の野草、とても可愛らしく思います。
野山の花は散歩道でよく見かけます
小さくて人知れず咲いている姿が可憐に見えますね
最後のお花ですけど我が家にも有りますが名前が分からず今まで名無しさんでした
ショカッサイ(諸葛采)と言う名ですか?
多年草らしく毎年綺麗な花を咲かせています
此れからは名入りで登場出来ますね(笑)
有難うございました。
またのお越しをお待ちしています。