朝の散歩で、昨夜咲いたと思われるキカラスウリの花を見つけました。
夜8時頃行ってみると白いレースの花を咲かせていました。8/23
朝のキカラスウリの花 昨夜咲いた花のようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家から近くの道路の植え込みに咲いたキカラスウリ 夜8時頃
蕾も見える、雌雄異株だがこの花は雄花?
此花が一番大きかった。蛾ではなくナメクジがお客さん
キカラスウリ(黄烏瓜) ウリ科蔓性多年草
茎は若いときは葉とともに褐色の軟毛が生えるが、成長につれ無毛となる。カラスウリに似るが、花冠裂片の先の房が短く、果実は黄色に熟する。根からとれるデンプンは天瓜粉(天花粉)(てんかふん)といい、あせもの薬用となる。
(Yahoo!百科事典 )
「夏の夜にちょっと涼しさをくれた白いレースのキカラスウリでした。」
「今まで見たカラスウリと花も葉も違うな~と思って調べてみると
キカラスウリと分かりました。秋に黄色い実ができるか楽しみです。」
レースみたい、とても美しい。
私は昨年だったか撮ったときはお昼過ぎでしたがまだ咲いていました。
健民公園の近くに、カラスウリが咲くところがあるのですが、今年は行っていません。
ちょっと車が通りにくい所で、夜遅く行かなければならず、なかなか行けないのです。
私はまだカラスウリの花は見たことがありません。
この様に美しい花、一度見てみたいです。
私の住んでいる所は、わりと見かけますよ。
キカラスウリよりも普通のカラスウリの方が、レースの具合は細かくってきれいです。
家から近くの所に見られてラッキーでした。
昼間見つけておいて夜その場所へ行くのが良いですね。
tomatoさんも見つけられると良いですね。
たしかに、花も葉もカラスウリとは違いますね。
朝でも、花の形がわかる程度に咲いているのが目印でしょうか。
私も探してみようと思います。
これは、ドウダンツツジの植え込みの上に、這うように蔓をのばしていました。
アルママさんも見つかるといいですね。