goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

室生寺・大野寺・奈良公園

2012-04-17 19:23:41 | Weblog

京都・奈良桜の旅は、2日目後半で室生寺・大野寺・奈良公園(大仏殿)と
忙しくまわりました。 4/10


女人高野室生寺






五重塔  平成10年の台風で壊れ2年かかって修復したそうです。








大野寺の枝垂桜も見事でした。


奈良公園のつぶらな瞳の鹿に餌のおせんべいをやる修学旅行生
私はぼんやり案内図を持っていたら鹿さんに食べられてしまった。
それには、今夜の食事所が書いてあったが、途中で添乗員さんに会って事無きを得た。




大仏殿


大仏様 その大きさ、重量感に驚きでした。






裏の山は、若草山(三笠山麓)、この近くのお食事所で大和地鶏と奈良名物の美味しい夕食をいただいた。
7時頃、サンホテル奈良に入りました。シングルベットこじんまりした部屋だ。


奈良 長谷寺(7000本の桜)・大宇陀・又兵衛桜

2012-04-16 15:23:53 | Weblog


京都・奈良桜の旅、2日目はバスで長谷寺・又兵衛桜・室生寺・大野寺・奈良公園へと向かいました。
7千本の桜のある長谷寺は広い敷地と国宝の本堂を有し、ご本尊は十一面観世音菩薩です。 4/10


仁王門




本堂 (御身の丈10メートル余りの十一面観世音菩薩が祀られています)


登廊(のぼりろう)仁王門から本堂まで続く長い廊下 両側に牡丹が沢山植えられていた。「牡丹の長谷寺」








五重塔と桜






広い境内には、いたるところに満開の桜が、見られました。
「四季の花々が季節ごと違う表情を醸し出し、伽藍の美しさを引き立てます。」パンフレットより。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バスで又兵衛桜を観にいきました。








ほんのわずかの花が開花していました。満開になったらすごいボリュームの又兵衛桜になることでしょう。
この後室生寺・大野寺・奈良公園へと行きます。



高台寺(桜のライトアップ)

2012-04-14 12:38:04 | Weblog

京都・奈良 桜を尋ねての旅の1日めの最後は、高台寺の桜のライトアップでした。
大きな枝垂桜に色々な照明を当て、雰囲気を変えての素敵なライトアップでした。
すごい混雑で、押しつぶされそうになりながら、前列で撮れて良かったです。  4/9


高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲 峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北 政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。




お茶室  遺芳庵


枝垂桜のライトアップ




お庭には、白砂が敷きつめられ、面白い形を作っていました。枯山水?






やはり桜は、ピンクでなくちゃ~







最後の竹林は昼間と違った趣があり夜空に向かって伸びていました。
「足元が暗くて、こわごわ出口にたどり着いた時は、ほっとしました。」
バスで奈良駅前の、サンホテル奈良についたのは夜の9時でした。すごく歩いて疲れた1日目でした。








平安神宮・南禅寺・哲学の道の桜・銀閣寺

2012-04-13 21:36:38 | Weblog

京都御所の桜を見てバスは、平安神宮・南禅寺へと向かいました。
そして哲学の道は徒歩で結構歩き、銀閣寺に着きました。
何処も桜が満開で建物や庭園と良くマッチして春らしい1日を楽しみました。 4/11


平安神宮 平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に創建された。
















南禅寺 臨済宗南禅寺派大本山 の寺院である。


私は、疲れて登らなかったけれど、京都の町が一望できるそうです。


哲学の道 哲学者の西田幾多郎が思索にふけりながら歩いたことから、「哲学の道」 という名がついた。







銀閣寺 銀閣寺は京都の観光名所で人気が高く、世界遺産に登録されています。 足利義政 により建立され、簡素にして気品あふれる東山文化を代表する。

この後清水界隈で(京湯豆腐)の夕食をとり、高台寺の(桜のライトアップ)を観賞します。
素晴らしい桜のライトアップは、次回です。




ソメイヨシノ満開

2012-04-08 12:20:30 | Weblog

家の近くの桐原公園の桜が満開になっていたので、9時頃カメラを持って出かけました。
満開のも8分咲きのもあり朝の光を受けて柔らかく微笑んでいるようでした。
今年は例年になく開花が遅く待ちに待ったソメイヨシノです。  4/8


昭和50年頃桐原工業地域の一角に造られた藤沢市の公園です。20本ほどの桜の木が植えられています。


今日は抜けるような青い空です。


なんとも言えない初々しいソメイヨシノの花です。




この木は、一番太くてこの公園のシンボルでしたが、台風?で幹が折れ半分になってしまいました。



朝早くから、場所取りの青いシートが、何箇所か敷かれていました。風もなく穏やかな春の1日を
楽しんで下さいね。
まだ蕾の木もあり後1週間位は花を楽しめそうです。

新江の島水族館

2012-03-30 22:09:20 | Weblog

久ぶりに新江の島水族館へお年寄りのグループで出かけました。
春休みだったので、館内は、大混雑見るのも大変でした。
イルカのショーは、良い場所で座って見られ楽しかったです。 3/26


大型水槽の前はすごい人だかり。


イワシの群れ


アップダウンするクラゲ達




ペンギン、ここは割りと空いていてゆっくり見られた。




イルカのショー


コマのように回転して水しぶきを上げるイルカ。




撮るタイミング難しかった。
よくトレーニングされていてびっくりしました。

近くのレストランも満席でした。お年寄りは春休み、夏休みをはずして、平日にゆっくり出かけたいですね。

池上本門寺の梅林

2012-03-09 21:00:00 | Weblog

東京・大田区にある日蓮宗の大本山池上本門寺西側の斜面にある庭園で、種類で30種370本もの梅が植えられてい ます。
3/8は、曇り空で寒かったですが、弟夫婦の声かけで綺麗な紅梅白梅を鑑賞することができました。


池上本門寺山門


五重塔






梅林








八分咲きの美しい紅梅白梅を楽しみました。お天気が良ければもっと輝いていたのにとちょっと残念でした。
甘酒をいただきながら、東京にもこんないい梅林があると嬉しくなりました。


冬木立と夕陽

2012-01-31 22:06:42 | Weblog

昼間は、雲ひとつ無い晴天で日向にいればよい日光浴が出来ました。
夕方遠藤の畑に散歩に行き、夕陽と富士山、そして冬木立のシルエットが、おもしろかったので
パチリと写しました。日没時も午後5時近くになりだんだん春に近づいていると感じました。   1/31


今日の日没 大分富士山と太陽の位置が近くなってきました。




反対側を見ると夕焼け雲と冬木立が暖かい色でした。


木のシルエットが力強く見えました。


今日は、空が真っ赤に焼け、綺麗でした。急に寒くなり急いで家路につきました。

雪国で屋根の雪下ろしや除雪に励んでいる皆さんには、申し訳ないような乾燥した
晴天が続き、例年より寒い湘南地方です。

謹賀新年

2011-12-31 16:08:15 | Weblog

謹賀新年  2012 元旦 辰年


復興の年、皆で支えあいたいですね。

細く長くブログを続けたいです。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
                                                 がちゃばば


撮影日は、去年の12月30日です。いつもの遠藤の畑から見た富士山です。
今年も色んな場所から富士山を撮りたいです。


寒い朝で霜が降りた葉。(日陰)




(日向)では、ホトケノザの蕾が。
ホトケノザ(仏の座 )シソ科オドリコソウ属の一年草、 あるいは越年草です。別名、サンガイグサ(三階草)。


咲いているのもありました。
これから春にかけて植物観察が楽しくなります。厳しい寒さを乗り越えた新芽、花芽を見つけるのが好きです。



今日の夕陽

2011-12-11 23:08:36 | Weblog

田んぼと富士山が見える場所まで3時半頃から夕方の散歩に出かけました。
このところ毎日のように富士山が見えます。空気が澄んでいるからでしょう。
ここは小出川沿いの彼岸花が綺麗に咲いていたところです。


美味しそうなキャベツがいっぱい


小出川と富士山


今日の日没は、鉄塔の向こうです。


午後4:20ごろ日が沈みました。


夕焼けがとっても綺麗でした。風も無く静かな日没でした。
日が沈むと急に寒くなり、手袋をはめました。

デジブック 『初冬の湘南海岸』

2011-12-04 22:05:44 | Weblog
12/4はとても冬とは思われない暖かい日でした。
久しぶりに湘南の海に行き富士山と夕陽をゆっくり見ました。
稲村ガ崎海岸には、日曜日とあって沢山の人が沈み行く夕陽を見ていました。


お昼頃の雪帽子をかぶった富士山・・江の島大橋から




ススキと富士山・・稲村ガ崎展望台より


稲村ガ崎裏側の崖と松のシルエット


静かな日没時

とってもラッキーな日でした。12月なのに寒くありませんでした。



デジブックも作りましたのでお暇がありましたらご覧ください。

デジブック 『初冬の湘南海岸』

紅葉の遠州三山

2011-11-28 21:09:10 | Weblog

11/24に行った小国神社は、前回デジブックにしましたがそのほかに行った遠州三山(法多山・油山寺・可睡斎)の紅葉・黄葉・木の実などを
載せました。どこのお寺も高い階段の上にあり,合わせて600段近く登り、このバスツアーで
歩いた歩数は、16000歩にもなり良い運動になりました。








高い階段を手すりにつかまってやっと登りました。






よく晴れて汗ばむほどでした。






ホウの木とモミジの黄葉がきれいでした。










クサキの果実


油山寺(目の霊山)の三重塔

久しぶりに行ったバスツアー、松茸ごはんの昼食も美味しく、友達との語らいも楽しく良い旅でした。