goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

慶応大学湘南キャンパスの七夕祭

2013-07-06 22:08:58 | Weblog

慶応大学の湘南キャンパスで「24回目の七夕祭」があると
聞いて午後6時ころいってみました。
浴衣姿の学生さんや、父兄、地域の人たちが結構沢山
きていました。夕涼みと花火見物を兼ねた人々で
賑わっていました。








盆踊りや「ミス慶応お披露目」は、すでに終わっていて残念でした。




吹奏楽サークルがディズニー曲を迫力一杯に演奏していました。


浴衣姿での演奏は、素敵でした。




これから上がる花火を待っている地域の人々



1時間ほどぶらぶらし、屋台でパンケーキのメープルシロップかけを買いました。利益は、慶応大学病院小児科に寄付されるそうです。
終わりの打ち上げ花火までいたかったのですが、足元が暗くなるので帰りました。
若い学生さんと地域を結ぶ「つながる星々」のテーマを感じました。

関東地方が梅雨明けした暑い1日でした。

初雪

2013-01-14 11:10:09 | Weblog

湘南地方にも初雪がふりました。朝9時頃から大粒の
ぼたん雪が降り続きあっという間に3センチほど積もりました。
成人式に参加の皆さんも足元が悪くておきのどくでした。

乾燥がひどかった町は、ホッと一息です。

ベランダ側と玄関側とに出てパチリ、「おお寒い!」 1/14 11:00頃










サザンカも寒そう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これは、午後三時ごろ、壁面に面白い雪の模様ができていた。

明日は、良く晴れるとか、気温が上がるといいですね。

黄葉

2012-11-25 16:28:23 | Weblog
未だお出かけは、無理といわれているので、近所をぶらぶら。
イチョウやモミジの黄葉が綺麗でした。




藤沢市清掃工場前の銀杏並木


ヤマブドウの黄葉 実をなめてみたら「とっても酸っぱかった。」


ノブドウも色づいていた。


サクラの落ち葉。


フウセントウワタ ガガイモ科
・南アフリカ原産。
・とげとげをもつ丸い実の形が
なんともユニーク。
とげとげ部分は柔かく痛くない。
・晩秋になると、
実がカパッと割れ、
中から綿毛とタネが出てくる。
おもしろい♪ (季節の花300よりコピペさせていただきました。)


咲き始めのツワブキの花


ヒイラギ モクセイ科モクセイ属の常緑小高木


シャリンバイの実


近くの公園
今日は、日曜日なのに寒かったせいか1組の親子が遊んでいるだけでした。


秋葉台文化体育館

2012-11-22 20:46:43 | Weblog
今日は秋葉台文化体育館あたりをぶらぶらしました。

秋葉台文化体育館
は1984年(昭和59年)10月のオープン以来、藤沢市北部のスポーツ 活動の拠点としてシンボルマークの「カブトムシ」とともに広く市民の皆様に親しまれてい ます。




屋根の形が面白いですね。大相撲藤沢巡業も開催されました。


大きなケヤキの木の黄葉です。


プールのお客さんは、カモさんです。日向ぼっこをしています。


キチョウとコセンダングサ


ヘクソカズラの実と黄葉


良く実ったピラカンサスの実

晴れていれば日中の散歩は気持ちいいです。
リハビリの一つとして椅子に座って、真っ直ぐに足を上げ10数える。これを1日何回かやります。筋力をつけるためです。

青い空と秋の花

2012-11-19 20:06:03 | Weblog
青い秋の空に皇帝ダリやが堂々と咲、下を見ると菊の花が今を盛りと
咲き乱れていました。「池のかしら公園」で新しく設置されたベンチでのんびり休憩です。


皇帝ダリア4メートルほどの高さ

昨日の雨でいためつけられていました。




ヒメツルソバ タデ科 葉が紅葉し出した。


ヒエ イネ科




この実の名は?カクレミノの実とアルママさんに教えていただきました。


ツタ 蔦は、ブドウ科ツタ属  黒い点々は、つたの吸盤みたいなものの跡


紅葉し始めたツタの葉

11/18は、温かく気持ちの良い散歩を杖を突きながら楽しみました。
今日19日はとても寒い1日で、冬を感じました。


久しぶりの近所散歩

2012-11-14 16:05:44 | Weblog

お蔭様で日中は、ギブスを外してよくなりました。長いサポーター状の物は付けています。
夜寝るときは、ギブスを包帯で巻くよう言われました。

昨夜は、久しぶりに入浴、「さっぱりしたな~」でした。
足が曲げられる自由をかみしめています。

大変ご心配をおかけしましたが、第1章は終わり、後は、リハビリです。
元通りなるまで頑張ります。

近所の公園まで往復30分の散歩で見た深みゆく秋です。















色とりどりの落ち葉に11月も半ばになってしまったと思い、骨折騒動で「無駄な時間を過ごした?」いやいや歳を取ると
注意しないと「痛い目に合う」と思ったり反省することしきりでした。今日つくずく舗装道路を見ましたが、でこぼこ、三角小石いっぱい
暫くは、杖が離せませんね。来年は、足腰鍛えて明るくいこうと思いました。  がちゃばば


お見舞い有難うございます

2012-11-08 16:17:15 | Weblog

10/27日に夜道で転倒してから今日で12日経ちました。
皆様から励ましの温かいお見舞いのコメントをいただき、
本当に有難うございました。

11/5藤沢市保健医療センターでMRIを撮り、/6日には
湘南台の整形外科で、画像を見てもらったところ
左後十字靭帯付着部脛骨骨折と診断されました。
全治2か月くらいだそうです。
そして、より動きやすい補装具(サポーター状)の寸法を取りました。
1週間後にできるそうです。それを付ければ今より動きやすいそうです。

未だ腫れていますが痛みはありません。
松葉杖でゆっくり歩いています。
洗濯、掃除、ゴミ捨ては、子どもやお嫁さんが,代わる代わる来てくれ
助かっています。

困ることは、夜布団の中で足元を高くして寝ていますが、眠りが浅いです。
様式トイレが狭いので扉を開けたまま、左足は、真っ直ぐに廊下へ。(笑い)
慣れない松葉杖で手、肩、わきの下が痛いです。
ショックや薬で胃の具合がおかしくなりましたがだんだん良くなっています。

日がたてば、次第に良くなると思いゆっくり気長に治しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

散歩用に新しく買ったコンパクトデジカメ、RIKOH CX6と初めて買った
フジカメラのコンパクトデジカメです。


FUJIFIRUMU F10です。ブログを立ち上げた頃沢山撮りました。
下取り1,000円でバイバイする前に、新しいカメラで撮りました。


RIKOU CX6は、接写距離1㎝と言われて決めました。また動画機能もついているので気に入りました。

いつもバックに入れて、置きたいです。骨折などで暫くは、軽いコンパクトデジカメにします。





ベランダの、ゼラニュウームです。



二度目の骨折

2012-11-01 21:17:02 | Weblog

10月27日(土)夜7時ころスーパーの袋を両手に下げ、「いい月だな・・」
とその瞬間左足が何かにつまづいて前にデーンと転げました。スーパーの袋もメガネも
とび左ひざを強打、額に擦り傷、「しまった!」と思いました。
すぐに立ち上がれずにいたら、親切なご夫婦が起こしてくださり、
荷物を持って、肩を貸してくださり家まで送ってくださいました。
お名前を聞き忘れましたが本当にありがとうございました。助かりました。

腫れてきたので湿布をして様子をみて月曜日に湘南台の整形外科に行って
レントゲン撮影の結果、骨折全治2か月と言われビックリでした。
腫れているので注射器で膝から血を取ったところ太い注射器2本分もあり痛かった。
5日には医療センターでMRIを撮る様にいわれています。

太ももからきびすまでの長いギブス、松葉杖での歩行はとても困難です。
忍耐忍耐と言いながら四日ほど過ぎました。
昨日は、二男夫婦が来てくれ、洗濯掃除、買い物、食事の支度などしてくれ
うれしかったです。

2009年8月15日に右足を骨折して以来、2度目の骨折です。情けない!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓長久保公園で撮ってアップしてなかった写真です。









小さな秋

2012-10-09 12:05:58 | Weblog

体育の日は、清々しい秋の一日でした。
近所を散歩して、小さな秋を撮りました。10/8 午後3時頃




琉球朝顔、毎年11月の終わり頃まで沢山の花をつけます。朝は、青色 夕方は、赤紫に変わる。宿根草。




コセンダングサ キク科




セイタカアワダチソウ キク科


クサキ クマツヅラ科クサギ属の落葉小高木


白萩 もう終わりかけていました。




ヤマブドウ 落葉つる性です。「青かった実が濃い紫色になっていました。」



今日は、先日見たガガイモやノブドウの実を見に行きましたが、きれいに刈り取られていて残念でした。

iPS細胞の研究で知られる京都大学の山中伸弥教授、がノーベル医学生理賞を受賞した。日本人のノーベル賞受賞は19人目。山中教授は1962年、大阪府東大阪市生まれ。 神戸大学、大阪市立大学を卒業。研究者として渡米などを挟み、奈良先端科学技術大学院大学でiPS細胞の開発に成功し、京都大学に移籍した。

「とてもうれしいニュースで心が明るくなりました。おめでとうございます。」






秋の大船植物園ー2

2012-09-28 20:49:29 | Weblog

水連の池にはピンクや黄色の花が沢山咲いていました。温室のもの
と違って、風景の一部としていいな~と思いました。
大きなダッツラやタイワンツバキやセンニンソウなども見られて
うれしかったです。9/26 午後2時~4時


大船植物園のパンパスグラスは、今年も見事でした。


水連の池








ダツラ(エンジェルトランペット)ナス科 チョウセンアサガオ属 有毒


タイワンツバキ(台湾椿) ツバキ科 タイワンツバキ属の常緑高木 蝶や蜂の吸蜜源 10月から2月頃まで花をつける。


センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科 有毒 実の先端につく白い羽毛状のものを
仙人のひげに見立てたことから。


マルバルコウソウ ヒルガオ科


スイフヨウ


モミジバフヨウ


ヤブラン(藪蘭)スズラン亜科ヤブラン属に属する多年草


アキアカネ(秋茜)は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。日本では普通に見られる。俗に赤とんぼと呼ばれている。

トンボは、竿の先やロープが好きなようです。結構じっとしてくれていた。

秋を感じる空

2012-08-26 21:32:28 | Weblog

午後4時ごろ散歩に出かけて見た空は高く澄み、すじ状の雲が見られ秋の
気配を感じました。
日没後富士山のシルエットも見られました。(遠藤の畑から)




パンパスグラス  別名:シロガネヨシ(白銀葭) 花期:秋. アルゼンチン のパンパスに大群落を作って生育しているものです




午後6時頃の日没


富士山と遠藤の畑 涼しい風も吹き出し穏やかな夕焼けでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ヒャクニチソウにキアゲハ


イチモンジセセリ


シオカラトンボは初見です。

暑い暑いと言いながらも、日照時間も短くなり確実に秋に近づいています。

ロンドンオリンピック開幕

2012-07-28 20:58:45 | Weblog
今日からロンドンオリンピックが開催されました。
開会式の様子を記念になると思いNHKテレビからとってみました。7/28


































とても華やかな光の祭典の様な開会式でした。
聖火の演出が今までになく素敵でした。
日本選手団の入場を撮りそこないました。何年か後に見たらに見たら懐かしく思うことでしょう。

お越しいただき有難うございます。コメント欄を閉じています。




江の島で見た花

2012-05-11 20:30:23 | Weblog

先日行った江の島で見た花を載せました。
キケマンソウ・ハマダイコン・オニタラビコ・ナガミヒナゲシなどです。5/5




ハマダイコン アブラナ科 大根が野生化、海岸の砂地に生える。根は硬く食用には適さない。


キケマンソウ (黄華鬘草) ケシ科 キケマン属 海岸近くの道端や草地に生える。


オニタビラコ 鬼田平子 キク科 タビラコの大きいもの


 ナガミヒナゲシ (長実雛罌粟)ケシ科 実が長い。最近道端によく見られる。


展望灯台の広場では、ルピナスやマリーゴルドが色鮮やかに植えられていました。



大気の状態が不安定で「竜巻」や雹や大雨の被害が出ています。
思わぬ災害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

怪しい暗い空模様になると心配で家にいるようにしています。






今日の散歩

2012-05-01 21:39:05 | Weblog

雨の合間をぬって、引地川沿いを散歩しました。
ハルジオンに蝶が止まっていたり、岸にたれ下がる藤や足元に
タンポポの綿毛がゆらゆら揺れていたりしました。
空がにわかに暗くなったのであわてて帰りました。5/1 15:30


フジ 藤 (マメ科)対岸に咲いていたので望遠で撮りました。






歩いていたら蝶 (ベニシジミ?)がハルジオン(キク科)に止まりました。


半分、種が飛んでしまったタンポポ(キク科)


ベランダのフリージア(アヤメ科)が開花しました。いい香りです。


今日は、降ったり止んだりのはっきりしないお天気でした。
連休中は、どこにも行かず新しいパソコンの調子を見ています。
立ち上がりが早く快適です。

吉野山千本桜

2012-04-18 21:40:54 | Weblog

京都・奈良さくらの旅3日めは、吉野山千本桜を観に行きました。
あいにく朝から雨で桜が咲き始めた吉野山は、霞んでよく見えませんでした。  4/11
















霞んだ山にピンクの淡い桜が沢山観られました。とても素敵な光景でした。
3段階に分かれて山桜が開花するとか、晴れた時に、再び訪れたいと思いました。

この後バスで名古屋まで行きこだま号に乗って午後8時頃新横浜駅に着きました。

沢山の所を回って、美しい枝垂桜や歴史ある神社仏閣を拝しとても実りのある旅でした。
ベテランの添乗員さん、運転手さん、同じツアーに参加された皆様お世話になり有難うございました。