皆様ごきげんよう。また変な時間に寝て変な時間に起きました黒猫でございますよ。
実は日曜日、漢字検定を受けて参りました。
よーやく終わったー。ホッ。
日常であまり文字を書かなくなって、PCでなら打てる(変換できる)けど書けと言われたらおそらく書けない字があまりに多いと感じたためです。つうかわたし年々馬鹿になってきてる!と思ったんです(笑)。
申し込み期限ギリギリに申し込んだものの、あまり勉強する気が起きず(駄目じゃん)、結局問題集一冊をようやっと一周した程度での受験になりました。
2級ははるか昔に取っていたので、今回受けたのは準1級。常用漢字の範囲外とか出ます。
受けた感想は、思ったよりはできたなでした。でもまあ、合格するには八割取れていないといけないので、今回は落ちた気配が濃厚ですが。四字熟語は笑ってしまうほどできなかったなぁ。
前回2級を受けた時は何これ初めて見る日本語なんですけどというのがいくつもあって相当焦った覚えがありますが、今回はそういうのはあまりなかったです。でも間違いだらけだったわけですが。(意味ねえ)
思った以上に書き取りが簡単で、わからないものがあまりなかったんですが、「はにわ」というのがどーーーーーしてもわからなくて。
「ハァ!?はにわ!?はにわってあのはにわ!?書く機会ないんですけど!イヤ待って、今思い出すから!えーとえーと、はにわはにわ・・・・SAGA佐賀、それはなわ、埼玉県羽生市・・・それはにゅう、水島ー、一緒に日本に帰ろう!それはにゅうの宿・・・オイこれ最早はにわじゃないじゃあないかッ!!!」などとくだらないひとりツッコミひとりボケをこなしつつ、脳裏に浮かぶのはおーい!はに丸。(※おーい!はに丸・・・NHKで放映されていた子ども番組)
アイツの虚ろな目や「はにゃー」とかいう口癖や「おーい♪は・に・丸♪」というジングルまでもが鮮やかに脳裏に浮かぶものの、肝心のはにわという字が出てきません。大体はに丸自体、はにわという漢字は使っていません。役立たずです。
はにわについて一生懸命考えた挙句、わたしが書いたのは土偶という字でした。「どぐうと書いてはにわと読・・・めないこともなくね?・・・ないか・・・」と思ったんですが、どうしてもどうしても思いつかなかったんですもの・・・。空欄で出すよりは、と思いまして。
で、一通り回答してから、はにわの他にもわからないところを無理矢理埋めたりして、時間が来たので問題用紙を提出したんですが、提出した途端、脳裏に「埴輪」という字が閃きました。
今更だよ・・・!
悔しいので(?)youtubeで検索してみたら、はに丸を紹介している動画が引っ掛かりました。ご参考までに見たい方はこちら。しょこたんとか出てかなりマニアックな話してるよ(笑)。
とりあえず、わたし埴輪という漢字を一生忘れない。
・・・次回も漢検受けようっと・・・。埴輪は出ないだろうけど。次は受かるぞ!