一宮町では、
5月18日(日)に町長選挙があります。
一昨年の町議会議員選挙の前には、
立候補予定者の有志をパネラーとして、
一宮町の将来をともに考える公開討論会が
ありました。
今回も、一ヶ月前になり
そろそろ町民有志によりそういう動きが
あるのかどうかという時期です。 . . . 本文を読む
路線バスのあり方についても、
意見を送付しました。
<要旨>
乗り合いバスは当該地域だけの問題ではなく
千葉県全体の公共交通網をどうするかという課題です。
「国・県補助を受けて運行を維持」とすることに、賛成です。
また、原案では一部地域の路線のみを
「関係市町の補助を受けて運行を維持」としていますが、
当該路線も「国・県補助を受けて運行を維持」としてください。
<理由>
そもそも公共交通網の整 . . . 本文を読む
町役場の告示掲示板に、
「乗合バスに関する生活交通維持・確保計画(原案)について」千葉県バス対策地域協議会東上総分科会から
意見を求める文書が掲示されています。
大切な内容を含んでいるので、是非意見を送ろうと思っています。
なお、
メールでの送付について(電子メールについては、送信途中において、悪意のある第三者による盗聴等の可能性が指摘されていますので、ご留意ください。)という注釈があり、
珍し . . . 本文を読む
一宮町が「明るい選挙宣言(公明選挙宣言)」をした
昭和39年当時のことを調べているなかで、
「町制100周年記念 一宮町勤労協その足跡」
(一宮町勤労者福祉対策協議会 平成3年3月発行)を
紹介していただきました。
(昨日、手元に届きました)
昭和38年度の一宮町の出来事(年表より)
・一宮町勤労協発足(助成金50,000円)←地方振興費
・「国鉄の安全確保に関する」議会議決提出
・「公明選挙に . . . 本文を読む
昨日(2月7日)の朝日新聞のコラムで
サッカーのセルジオ越後氏が
ハンドボールを例に、日本のスポーツ文化(生涯スポーツ)について
提言をしている。
日本には「種目文化」の後遺症があると思う。
学校での部活動は、「自由にスポーツを楽しむ」ことが許されず、一種目しかできない
「貧しさ」がある。学校以外でスポーツを楽しむ機会もまだ少ない。
だから、やったことのあるスポーツしか興味を持てなくなり、違 . . . 本文を読む
世界でも有名なサーフポイントもあり、
温暖で文化的な伝統もある一宮町は、
観光で生きていける。という意見があります。
そのとおりだと思いますが、
観光が成立するためには、
その地域の文化・自然・産業などを活かし
人々が生き生きと生活しているのが、
前提になると、私は以前から思っています。
さて、
千葉県では、
「(仮称)千葉県観光立県推進条例の骨子案に係る意見募集」
を12月19日よりはじ . . . 本文を読む