goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

チャイナ ウオッチ

2018-08-08 16:19:23 | その他
 チョッとしたもんでしょう、これ2135円。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 アマゾンで中国製らしき激安の腕時計買った。

 なんたって送料込みで2500円ほど、それを更に送料サービス
で結果2135円也だ。

 ただ、届いた時計を見ると、なんらそこらのスポーツウオッ
チと変わりない。

 弱ったのは取説だ、1枚の紙が入っていたが当然中国語のまま、
日本語訳は無い、それでも漢字の片鱗を解釈しつついじると。

 こんな箱の上を更にアマゾンの段ボールで覆って送って来た。

 開くとこんな感じで、時計、予備電池、保証カードらしきもの、取説が入っていた。

 取説は中国語だった、ただ裏面は英語。

 左が今回の時計、右は電池切れとなった初代百姓用、カシオGショック海外版やはり4000円ほどだった、確か5年弱もったと思う。
 
 時間合わせや、ストップウォッチ機能の使い方は分かった、
困っているのは電池交換のやり方、中国語の取説には元々書いて
ない、しかし交換電池はついている・・・

 初期についている電池は、賞味期限ぎりぎりのものが多く、す
ぐ交換することになるのが通説、さて困った。

 まさかと思うが、この予備電池持って「SANDR」の代理店
にいけ・・・・なんて。

 まぁ、薪作業や百姓用だから騒ぐほどのことはないが、それで
も予備電池がある以上、交換方法探さなくては。

 


絵付け

2018-08-07 18:31:05 | 器づくり
 こんな感じに、まだ釉薬の色のままです。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般、陶芸の先生の所から持ち帰った壺に絵付けだ。

 暑さで横着病となり、腰が上がらなかったが今日ようやく
やる気になった。

 図案は決めていたのだが、大きい球面にどう描くか?で下
書きしてみたが、所詮は平面の紙は紙そして絵の具は絵の具。

 この壺に。

 ベンガラを溶いた釉薬と。

 もう一つ既に溶いてある釉薬で描く。

 壺を寝かせて描いた、ちなみにベンガラが緑に、もう一つが黒茶色になるはず・・・・

 意を決して持ち帰った釉薬を溶いた、一つは赤いベンガラ
もう一つは既に溶かしてあってよく分からない。

 ともかくこの2つで松の茶色と青葉を描くことになる。

 本番前に釉薬を紙に書いてみると、絵の具と違い伸びない
ははーそうゆうことか。

 で 描いた、球面と釉薬をすぐ吸い込む壺に焦りながら、
出来栄えは65点くらい、釉薬が垂れたこと、枝を横に伸ばし
過ぎたこと、反省点は色々だ。

 一発描きなので相当慣れないと駄目だ、過去に小さい鉢や皿
に描いたことはあるが大壺は初。

 どう焼き上がるか楽しみだ。

 

暑さボケ?

2018-08-06 17:58:36 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 73回目の原爆の日の今日。

 テレビの、平和記念式展の黙とうが終わると同時に家を出て
M記念病院へ。

 村長にしては珍しく開診前に受付に、ところが盆前で診療者
が多く混雑しているから、脈波の検査は次回に廻し血圧の薬だ
けなら早く済みます・・・とのこと。

 それは是非もない、検査はこちらの希望したもので無し、い
いですよ早ければ、と即答。

 確かに早かった、処置室に呼ばれ血圧を測り次回の予約をし
、薬の処方箋と会計済ませても40分ほど。

 これは早かったと小躍りして隣の薬局に、こちらも2人目の
客だから早い、呼ばれて薬貰ってとんとんと駐車場へ。

 すると薬局の裏側のドアが開き、すみませんお金払って頂け
ますか? 

 えーと絶句する村長、そうなんです早く終わって嬉しすぎて
料金支払わず出たのだ、当然お詫びをしてお金を支払った。

 そして車に乗って暫くして、う?薬代前回と同じなんで?実
は村長 今月から自己負担が3割に戻っているのだ。

 そーいえば病院では保険証出したが、いつもの薬局では出し
てない、薬局のPCにある2割の請求だ。

 マー仕方ない、次回に保険証を出して説明しょう・・・と
帰宅して保険証にメモを貼った。

 暑さのせいか、年のせいかボケています。

 

トマトジュースを造った

2018-08-05 17:51:00 | 食べ物
 出来たトマトジュース約800㏄弱、トマト12個くらいでコップ1杯の感じ。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 朝取り一番のミニトマト「アイコ」でトマトジュースを造った。

 トマトジュース造りは昨年に続いて2年目だ、昨年は6本植えて
2本仕立てにしたら、もの凄く成って処理に困ってのジュースだ。

 今年は4本植えただけで1本仕立て、昨年に比べるとそんなに多
く無いがやはり余る。

 そこで村長の出番だ、ちなみに女房殿は出来立てを飲むだけ。

 朝一番に他の野菜と共に収穫して。

 洗って水切り、これで50個。

 ジューサーをセットして。

 ミニトマトをぼんぼん入れたらおしまい。

 毎年この絞りカス、もったいないなーと思いつつ廃棄だ。

久しぶりの草刈り

2018-08-04 18:13:52 | 農業
 この道を刈ったがイノシシの足跡だらけ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに草刈りをやった。

 朝6時前から8時過ぎまで8時間強。

 暑さに負けて横着病になっているので再奮起だ。

 とはいえ、汗だくの2時間でかなり参ってしまい、シャワー
後の朝食もあまり進まなかった。

 今日やったのは薪置き場とそれに通じる道、延び放題で気
になっていたところやっつけ一安心。

 こっちは薪置き場。

 次は自宅前とミニ農園との間、この草刈りやると後はもう
一つ近所の道だけ。

 盆までに済ます予定だ、ただ草刈り終わっても庭の草取りや
野菜の水やりがある

 まだまだ暑さと戦うことになる。

 頑張ります。

黒ニンニクの仕込み

2018-08-03 17:48:52 | 食べ物
 古い炊飯器に仕込んだ、待つこと10日くらい。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 何度目かになる黒ニンニクの仕込みをやった。

 2日ほど前、テレビためしてがってんを見て、ニンニクに
血圧の降下作用があることが確認でき、また作る気になった
のだ。

 更に番組によると、ニンニクは刻んだものを食べると匂い
が出るが、1片・1片で食べると匂いはほとんどなくなるそう
だ。

 玉の大きさをほぼ揃えて、大きさで発酵スピードが違うのだ。

 炊飯器の一番下に巣の子を敷き、その上に新聞紙、そしてニンニクを2段に重ねてセット。

 並べたらキッチンペーパーで覆い蓋をする、最後に保温にセットし完了。

 そーいえば黒ニンニクも包丁を入れないので匂いがしない
、やはりこれこれと思った次第。

 まぁ、ホントは発酵させた黒ニンニクと生から調理したニ
ンニクでは成分が異なっているかもしれないが。

 ともかくテレビに煽られて、ミニ農園で作った青森ホワイ
ト6片の中ダマ15個を古い電気釜に仕込んだ。

 予定では10日から14日で出来上がるはずだ。

 実はホワイト6片高いので、中国産で黒ニンニク作っていた、
今回は初のホワイト6片となるので早く味見したいもの。

 余談ですが種用の大玉ニンニク30個を選別して別に保管した。

 

祈りの泉

2018-08-02 18:24:25 | 時評
 原爆資料館前の祈りの泉、写真探したらH15.3のがあった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 原爆資料館前の祈りの泉(噴水池)は広銀の寄付だった。

 恥ずかしながら村長、今日新聞を見て初めて知った。

 1964年11月に、先般まであった紙屋町の本店新築を記念して
、祈りの泉を建設して広島市に寄付したものだそうだ。

 そして今年11月、創業140年を迎える記念事業の一環として、
祈りの泉の大改修を行うそうだ。

 角度変えてみると。

 銀行は高利貸の親方・・・・として偏見の目で見ていた村長す
こし広銀を見直した。

 元勤めていた会社や多くの会社が、社会貢献として色々取り組
んでいるが、こういった長い連続性を感じさせる社会貢献がもっ
とあっていいのでは。

 広島美術館といい、祈りの泉といい心の残る社会貢献だ、次の
200年に向けて合併・吸収されることなく生き残ってほしいもの。

 そして創業200年で再び、祈りの泉の大改修をしてほしいもの。

 

38℃をマーク

2018-08-01 18:12:50 | その他
 38℃をマーク。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 連日暑い日が続いてますが。

 村長の住む尾道向東でもついに38℃をマーク。

 もちろん直射日光の当たるところではなく、テラスの下
1.5m位のところ、村長の記憶では初めてだ。

 今日は重い腰を上げて、早朝から2時間ほど旧道路側の
花壇の草取りやった。

 今日はこっちの花壇の草取り、順次やらねば盆はすぐ。

 何故か早朝にはそよそよといい風が吹き、盆明けの初秋
を感じていたのに、お昼になると先ほどの38℃だ。

 それにしても7月は一体何だったんだ? と言いたくなる、
月初めは雨そしてすぐ豪雨になり大災害の上断水。

 その断水と並行して梅雨明けと同時の猛暑、そして気が
つけば7月は終わっていた。

 この青い空、暑くなるわけだ・・・・

 何かをしたという記憶がない、断水で汗をかかないよう努
めて動かないようにしていた。

 それが身につき? 横着病だ。

 今日から8月少し反省し体を動かさなくては・・・・