
最近よく見るテレビ番組にBS日テレ毎週月曜2100-2200放送の「恋するクラシック」がある。小倉智昭と佐田詠夢(さだまさしの長女)が司会を務め、高尚なイメージのあるクラシックを音楽を親しみやすく楽しく届けようという新番組である。もうすでに20回を超えているので、見ている人も多いのでは。。。
10月1日は、いつもとちょっと違った感じで、作家の「百田尚樹の人生を変えた10曲」という内容で放送されより興味を感じた。彼は、クラシックに関する著書も執筆しているが、クラシック音楽に非常に造詣が深いので認識を新たにした。自分自身はクラシック音楽は全くの素人で知っている曲も極めて限られているが、彼にならって自分なりに好きな曲を10曲選んで見ることにした。クラシック音楽はほとんど知識がないが、聴いていて心地よかったり、メロディーが頭に残ったり、好きな音楽分野である。知っている曲自体が少ないので、誰でも知っているような曲かマニアックな曲ばかりともいえる。
第1位 バッハ「G線上のアリア」
クロアチアのツレス島に行った時に地元
の小さなコンサートで印象的に聴いた曲
https://www.youtube.com/watch?v=thQWqRDZj7E
第2位 ボッケリーニ「メヌエット」
ドイツの街の路上演奏で、よく聴いた
印象的なバイオリンのメロディー
https://www.youtube.com/watch?v=P86v-iDwDZ0
第3位 モーツァルト「交響曲第25番ト短調
K18 3第1楽章」
映画「アマデウス」で流れたいたこの
メロディーが印象的
https://www.youtube.com/watch?v=42Uv6eisU8E
第4位 モーツァルト「交響曲第40番 第1楽章」
「わたしのギャラリー」(牧美智子)
という歌謡曲の印象的な原曲
https://www.youtube.com/watch?v=GTfcWjRxh88
原曲:https://www.youtube.com/watch?v=N4JBduI1O1c
第5位 ベートーベン「エリーゼのために」
子供がピアノでよく弾いていた馴染み
深い曲
https://www.youtube.com/watch?v=hpfWd31CiGo
第6位 ブラームス「ピアノ五重奏曲 ヘ短調
作品34 第1楽章」
フランクフルトでのニッポン・オクテット
のコンサートでの演奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=Pk5-Voin_-c
第7位 ベートーベン「七重奏曲 変ホ長調
作品20 第1楽章」
フランクフルトでのニッポン・オクテット
のコンサートでの演奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=7jFML0WQmzA
第8位 モーツァルト「トルコ行進曲」
トルコ旅行中もよく聴いた軽快なリズム
が印象的
https://www.youtube.com/watch?v=87rXpAULC2M
第9位 ヴィヴァルディ「四季」より「春」
ウキウキするような軽やかな曲
https://www.youtube.com/watch?v=Gwvrg4ym7BU
第10位 アンディ・アキホ「ピンポン協奏曲」
卓球のリズミカルな音に基づく曲で、
卓球愛好家にとってたまらない曲
https://www.youtube.com/watch?v=H6RwAhUiApA
ちなみに、百田氏の「人生を変えたベストテン」は下記だそうである。
・第10位:ベートーヴェン「エロイカ」
・第9位:モーツァルト「ピアノ協奏曲 第20番」
・第8位:ヴィヴァルディ「四季」
・第7位:シューベルト「死と乙女」
・第6位:ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番」
・第5位:マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
・第4位:ベートーヴェン「第5交響曲」
・第3位:ショパン「ピアノ協奏曲 第1番」
・第2位:バッハ「ゴルトベルグ変奏曲」
・第1位:R. シュトラウス「四つの最後の歌」
10月1日は、いつもとちょっと違った感じで、作家の「百田尚樹の人生を変えた10曲」という内容で放送されより興味を感じた。彼は、クラシックに関する著書も執筆しているが、クラシック音楽に非常に造詣が深いので認識を新たにした。自分自身はクラシック音楽は全くの素人で知っている曲も極めて限られているが、彼にならって自分なりに好きな曲を10曲選んで見ることにした。クラシック音楽はほとんど知識がないが、聴いていて心地よかったり、メロディーが頭に残ったり、好きな音楽分野である。知っている曲自体が少ないので、誰でも知っているような曲かマニアックな曲ばかりともいえる。
第1位 バッハ「G線上のアリア」
クロアチアのツレス島に行った時に地元
の小さなコンサートで印象的に聴いた曲
https://www.youtube.com/watch?v=thQWqRDZj7E
第2位 ボッケリーニ「メヌエット」
ドイツの街の路上演奏で、よく聴いた
印象的なバイオリンのメロディー
https://www.youtube.com/watch?v=P86v-iDwDZ0
第3位 モーツァルト「交響曲第25番ト短調
K18 3第1楽章」
映画「アマデウス」で流れたいたこの
メロディーが印象的
https://www.youtube.com/watch?v=42Uv6eisU8E
第4位 モーツァルト「交響曲第40番 第1楽章」
「わたしのギャラリー」(牧美智子)
という歌謡曲の印象的な原曲
https://www.youtube.com/watch?v=GTfcWjRxh88
原曲:https://www.youtube.com/watch?v=N4JBduI1O1c
第5位 ベートーベン「エリーゼのために」
子供がピアノでよく弾いていた馴染み
深い曲
https://www.youtube.com/watch?v=hpfWd31CiGo
第6位 ブラームス「ピアノ五重奏曲 ヘ短調
作品34 第1楽章」
フランクフルトでのニッポン・オクテット
のコンサートでの演奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=Pk5-Voin_-c
第7位 ベートーベン「七重奏曲 変ホ長調
作品20 第1楽章」
フランクフルトでのニッポン・オクテット
のコンサートでの演奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=7jFML0WQmzA
第8位 モーツァルト「トルコ行進曲」
トルコ旅行中もよく聴いた軽快なリズム
が印象的
https://www.youtube.com/watch?v=87rXpAULC2M
第9位 ヴィヴァルディ「四季」より「春」
ウキウキするような軽やかな曲
https://www.youtube.com/watch?v=Gwvrg4ym7BU
第10位 アンディ・アキホ「ピンポン協奏曲」
卓球のリズミカルな音に基づく曲で、
卓球愛好家にとってたまらない曲
https://www.youtube.com/watch?v=H6RwAhUiApA
ちなみに、百田氏の「人生を変えたベストテン」は下記だそうである。
・第10位:ベートーヴェン「エロイカ」
・第9位:モーツァルト「ピアノ協奏曲 第20番」
・第8位:ヴィヴァルディ「四季」
・第7位:シューベルト「死と乙女」
・第6位:ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番」
・第5位:マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
・第4位:ベートーヴェン「第5交響曲」
・第3位:ショパン「ピアノ協奏曲 第1番」
・第2位:バッハ「ゴルトベルグ変奏曲」
・第1位:R. シュトラウス「四つの最後の歌」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます