goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

全日本卓球と女子マラソンをテレビで見た

2024年01月28日 19時27分26秒 | スポーツ

 

毎年、1月のこの時期に卓球の全日本選手権が開催されるが、今年は東京体育館で、28日には男女シングルスの準決勝と決勝が行われ、テレビで生中継もあった。出場選手も多く、その頂点に立つのは至難の業である。ジュニアの部のシングルスでは、男子は松島輝空、女子は張本美和が実力通り優勝したが、二人ともプロのTリ-グで活躍し、名前も売れている選手なので、当然ともいえる。男子ダブルスでは、日本大学の学生ペアが初優勝し、女子ダブルスでは、世界選手権銅メダルの長﨑美柚・木原美悠ペアが実力通り優勝し、混合ダブルスでは、篠塚大登・木原美悠ペアが初優勝した。女子シングルスは、早田ひなと張本美和という現時点での実力NO1とNO2の決勝戦であったが、早田の強さが目立ち、連続優勝を果たした。

張本美和はまだ若く実力がどんどんついているので、1~2年のうちには、逆転するのではないかと思われるほどである。男子は、3連覇のかかる前回チャンピオンの戸上隼輔と張本智和との対決となったが、今回は張本が6年振りに念願の優勝を果たした。3対3のタイで迎えた最終ゲームもジュースの応酬で、大熱戦の末の大逆転勝利で、見応えがあった。パリ五輪の代表は、女子は早田、平野、張本又は伊藤、男子は、戸上、張本、篠塚というメンツになると思われる。世界ランク10位の伊藤美誠選手は今回不調で代表漏れとなる可能性もあり、厳しい世界といえる。

テレビ中継はNHKの全日本卓球を中心に見たが、並行してフジテレビでは、大阪国際女子マラソンの中継があり、ダイハツの前田穂南さんが野口みずきさんの2時間19分12秒という従来の記録を19年振りに破り、2時間18分59秒という初めて18分台という日本新記録を達成した。19年間止まっていた時計が動き出した感がある。陸上競技は、現役時代に仕事上深く関わっていたので、卓球とマラソンの生中継のダブリは、嬉しい悲鳴である。前田さんの五輪出場は最終的には選考ルールがあるので、まだ決まっていないが、かなり有力になってきたと思われる。オリンピックへの女子マラソンの選手選考は、国民の関心が深く、高橋尚子さんがアテネオリンピックに選考漏れした際、ファンの方からのクレイム電話が殺到し、えらい迷惑を被ったというか苦い思い出がある。バルセロナ五輪で松野明美さんが落選し、有森裕子さんが選出された時も大騒動があった。最近は、選考があまり問題にならないのは、関心が低くなったことや日本のレベルが下ったことに起因するかもしれない。世の中いい話が少ないので、せめてスポーツから元気をもらいたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの打ち納め

2023年12月27日 20時16分06秒 | スポーツ

 

毎週水曜日の午前に近くのテニスコートで6~8名でテニスを楽しんでいるが、27日は、我がテニスクラブの今年最後のテニスで打ち納めとなった。60歳以上のメンバーでクラブを作り、区の高齢者団体として登録しているので、コートの利用料金は無料である。1枠2時間制であるが、基本的には2枠4時間を確保し、ゆったりペースで楽しんでいる。自分以外はすべて主婦の女性なので、激しい動きをせずに、マイペースでやれるので助かる。それに、ここ1年は、運動すると不整脈から心拍数が上がることが多いので、1回やっては1回休みというスローペースでやっている。休憩中は、スマホを片手に株式の動きを見ながら、売買のウォッチをしているので、時間を持て余すことはない。朝9時(冬の期間は8時半)スタートで、終わりがランチの時間にかかるので、まず昼用にスーパーでお寿司を買い、途中アマゾン社に寄って、無料のバナナをもらってからテニスコートに向うのが日課となっている。昼何にしようかと考える必要がないので楽であり、家に帰ってからすぐに食べられるから便利である。

通常、テニスコート使用料として、2時間で1,400円ほどかかるが、高齢者団体については免除される。コートはすべて抽選制で、4枠しか申し込めないので、2枠目は4人単位で登録している通常の団体で申し込んでいる。2枠目は時間帯がいいので、予約が重なり、取れないことも多い。後で、空席が出て、高齢者団体として取れることもあるが、有料になったとしても、7人だと1人200円で4時間テニスを楽しむことができるのだから、安いっていえば安いものである。区にはいくつかのコートがあるが、家から徒歩5~6分のところにある自分達のコートは唯一のクレイコートで、公園の中にあるので、環境は抜群である。無料の駐車場がないため、比較的利用者が少ないようで助かっている。

テニスは社会人になって初めてラケットをにぎったが、もうあれこれ50年以上も経つ。当時は天地真理の「恋する夏の日」やザ・リリーズの「好きよキャプテン」が流行っていてテニスブームとなっていたが、最近は、テレビ中継もほとんどないし、テニスブームをあまり感じられないのは残念である。若い頃は、合宿をやったり、試合に出たりもしていた。今は、卓球をやる機会の方が多いので、テニスは邪道で卓球式テニスと化しており、ボールに回転をかけてコントロ-ルすることにより、人のいない所にボールを返すドロップショットとロブを多用しているので人に嫌われている。あくまで楽しむレベルだが、無理しない程度により長く続けたいものである。

 

恋する夏の日: https://youtu.be/F1SX2IqG3Xs?si=MyCd1oEJGHK_YjsC

好きよキャプテン: https://www.youtube.com/watch?v=qUuWiC6vyH4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州アジア大会が始まる

2023年09月26日 10時22分10秒 | スポーツ

 

第19回アジア大会が中国の杭州で9月24日~10月8日の日程で始まり、23日に開会式が行われた。もともと2022年に開催予定であったものが、コロナ禍で1年遅れたようである。45の国と地域から約12000人の選手が参加し、40競技で熱戦が繰り広げられる。中国での開催は、2010年の広州以来3度目で、開会式には習近平国家主席が出席し、開会宣言を行ったようである。日本選手団は過去最多の1100人を超える選手・役員で編成されるが、中国に次ぐメダル数の獲得が期待される。

個人的には、第14回のバンコク大会(1998年)と第15回のプサン大会(2002年)の2回に陸上競技関係の役員として参加したことがあるので、どんな雰囲気かよくわかる。オリンピックのアジア版のような大会で4年に1回開催されているが、中国が常にダントツ1位の成績であるが、日本は、韓国と2位争いを展開するものと思われる。1998年から2014年までは3位、2018年は2位のメダル獲得数であった。地上波テレビでは、TBSが独占的に放送しているようであるが、卓球や陸上競技など好きな競技につぃては、テレビ放送を楽しむこととしたい。

開催地の杭州は、風光明媚な西湖で有名な都市で、1983年6月に中国民航との卓球友好試合で訪れたことがある。今から50年も前のことであるが、西湖周辺の観光スポット(三潭印月、湖心亭、六和塔、霊隠寺、飛来峰石窟、岳王廟等)を訪れたこともよく覚えている。杭州は龍井茶という緑茶が有名で何度も飲ませてもらったと記憶する。今回の参加選手も試合の合間に風光明媚な杭州西湖の文化的景観を楽しむことであろう。一度は行ってみたい世界遺産観光地である。次回2026年の20回大会は愛知・名古屋で開催されるようなので、楽しみでもある。

 

時事ドットコムニュース(9/23): https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092300410&g=spo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上で北口榛花が金メダル快挙

2023年08月27日 05時28分05秒 | スポーツ

ブダペストで行われている世界陸上の女子やり投げで北口榛花さんが金メダル獲得という歴史的快挙を成し遂げた。投てき種目での日本女子の金メダルは五輪、世界選手権を通じて初。男子を含めると、2004年アテネ五輪ハンマー投げ金メダリストの室伏広治が11年世界選手権 大邱テグ 大会を制して以来12年ぶり2人目という。北口は最終投てき前の時点で63m00の4位だったが、最終6投目に66m73のというビッグスローを見せて大逆転したというから物凄い精神力である。彼女は、チェコに武者修行していたが、優勝後、チェコのメディアに流暢なチェコ語で話をしていたという。彼女は、小学生時代はバドミントンをやっていて、あの山口茜選手と対戦したこともあり、中学時代は水泳で全国大会に出たこともあるというから、その多才ぶりには驚くばかりである。

決勝は、日本時間の夜中だったので、ライブで見ることが出来ず残念であったが、朝一番のニュース速報で朗報が飛び込んできた。彼女は、笑顔がチャーミングで、大きな体いっぱいで喜びを表現するのを見ているとこちらも嬉しくなる。所属がJALということもあって、昔から応援していたが、とにかく嬉しいビッグニュースである。JALは昔から日本陸連のスポンサー企業として陸上競技を支援してきたが、ここにきてやっと芽が出た感がある。航空会社は、海外遠征の支援ができることから、スポーツ競技のスポンサーになることも多く、特に、ANAは、イメージ向上に貢献することもあって、競技団体や選手、各種大会について、卓球、ゴルフはじめ広範囲にわたるスポ-ツ支援を行っている。フィギュアスケートの羽生結弦もANA所属であったことは記憶に新しい。JALは財務状況が厳しいので、広範囲な支援はできないが、陸上競技とサッカーだけは、死守しているようである。


感動的な投てきシーン: https://youtu.be/AydtyE_xeso?si=NcVcrrl1UhuAqdpC


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸連加盟は214カ国

2023年08月26日 05時36分39秒 | スポーツ

今、ハンガリーのブダペストで世界陸上が開催されているが、それを主催する組織は、世界陸連(World  Athletics)といって、世界の214カ国(国と地域)から構成される。2019年までは、国際陸連(International Association of Athletics Federations 略IAAF)と称しており、さらにその前は、International Amateur Athletic Federation)と称して、アマチュアという言葉が入っていた。214ヵ国の内、ヨーロッパは51カ国、アジアは45カ国、アフリカは54カ国、北中米カリブは31カ国、オセアニアは20カ国、南米は13ヵ国という構成である。214ヵ国は、国(countries)と地域(territories)から構成される。例えば、香港やマカオは中国とは別個に、ジブラタルは英国とは別個にテリトリーとして加盟しているのである。陸上競技の加盟国数はオリンピックより多いようであるが、世界陸上を見ていると参加している国名が気になり、いつも海外旅行先と連想してしまう。

個人的に海外旅行に出かけた国数は、現在102ヵ国であるが、自分の基準では、この世界陸連の加盟国をベースに、ヨーロッパでは、51ヵ国にバチカン市国と北キプロスを加え、オセアニアでは、20カ国にニューカレドニアを加えてカウントしている。ヨーロッパは、53ヵ国全てに足を運んでいるが、アジアでは、45カ国中31ヵ国(日本を入れると32ヵ国)に足を運んでいるものの、残りの13カ国は、北朝鮮、アフガニスタン、イラク、イラン等なかなか行きにくい国ばかりである。北中米は31カ国中8カ国、オセアニアは21カ国中8カ国、アフリカは54カ国中たった2カ国、南米は13カ国中ゼロという低い数字にとどまっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有森裕子さんが世界陸連理事に当選

2023年08月25日 12時18分18秒 | スポーツ

2年に一度の世界陸上に先立ち、世界陸連の総会が開催され、ルールの改定や役員の選挙等重要事項が決定される。この総会には、現役時代、通訳として5回出席したことがあるが、214ヵ国の代表が一堂に会するため、物凄い規模の会議で圧倒される。競技規則の変更もこの総会で決定されるから、大変重要な会議である。また、4年に1回は世界陸連の役員の選挙も行なわれるので、ピリピリした雰囲気が繰り広げられる。今回のブダペストでの総会は、197ヵ国が参加し、役員選挙も行われたようで、各社の新聞で、日本から日本陸連副会長の有森裕子さん(元マラソン選手)が世界陸連の理事に当選したとの嬉しいニュースが報道されていた。

従来から、日本は主要国のひとつとして、世界陸連に1名の理事を送り込んでいたが、今回、有森さんが立候補していたようで、若手役員として見事当選したことは大変喜ばしいことである。世界各国から23名が立候補し、13名が当選したが、彼女は166票獲得しトップ当選したとのことで、素晴らしい快挙である。選挙のある総会は、票集めのロビー活動も頻繁に行われていて、雰囲気がピリピリしているが、3回ほどその雰囲気を味わったことがある。現役時代、有森さんは世界陸連の女性委員会のメンバーであったので、一緒に仕事をさせてもらったことがあるが、誰もがイメージを持つ聡明で素敵な女性である。今度は理事(カウンシルメンバー)という要職なので、大変だとは思うが頑張ってほしいと願っている。また、彼女はアジア陸連のカウンシルメンバーにもなっているとのことでアジア、世界の舞台での活躍が期待される。

2025年には、東京で世界陸上が開催されるし、世界陸上のスポンサーも多くが日本企業であるから、日本は大変重要な立ち位置にあることは間違いない。今回のブダペスト大会のゼッケンスポンサーも男子がTDK、女子がNTN(ベアリングの製造企業)とともに日本企業であることからもよくわかる。次の世界陸上が東京開催ということなので、彼女への期待も大きいものと思われる。


日刊スポーツ(8/18):


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上ブダペスト大会始まる

2023年08月20日 09時49分37秒 | スポーツ

8月19日から世界陸上ブダペスト(ハンガリー)大会が始まり、TBSが独占生中継を行っている。最初の決勝レースの20㎞競歩は、日本のレベルは高く、連続金メダルが期待されたが、どの選手も失速し、惨敗となった。3000m障害予選では、20年振りに青木選手と三浦選手が頑張り決勝に進んだ。スポーツにはいろいろな競技があるが、やはり陸上競技は、運動会の延長というか、走、跳、投という肉体の基本中の基本を競う中核をなすスポーツなので、ワクワク感があり見応えがある。ブダペストには、2回行ったことがあるが、「ドナウの真珠」と呼ばれる美しい街で、ドナウ川をはさんでブダ地区とペスト地区にわかれている。

世界陸上については、現役時代、個人的に仕事上縁があって、1999年セビリア(スペイン)、2001年エドモントン(カナダ)、2003年パリ、2005年ヘルシンキ、2007年大阪と5回の世界陸上を生で見る機会を得た。テレビでは、TBSが当初から協賛しており、独占生放送しているが、やはり生観戦は迫力があって、見応えがある。印象に残っているのは、2001年のハンマー投げ、室伏選手の銀メダル、2003年の200m、末続選手の銅メダル、2005年の400mハードル、為末選手の銅メダル等ですべて生で観戦することができた。2007年の大阪大会では、マラソンの審判長車に乗る機会を得たのも貴重な経験であった。

世界陸上の放送といえば、織田裕二と中井美穂のコンビが長い間担当してきたが、前回で卒業し、今回からは新しいメンバーによる放送となっているが、やはり物足りない印象は否めない。9日間にわたって、ワクワクするライブ放送を楽しみたいが、時差の関係で決勝種目は深夜となることが多く、ライブ視聴は無理そうである。体力の差からか、実力的には日本は世界のトップレベルにあるとは言えず、入賞が精一杯で獲得できるメダル数はほとんどないとは思うが、日本選手の頑張りを期待したい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い炎天下でのテニス

2023年07月13日 05時57分09秒 | スポーツ

毎週水曜の9時から13時まで近くの公園の中にあるテニスコートでテニスを楽しんでいる。区のコートで高齢者福祉団体として登録しているので、使用料は無料である。60歳以上の女性を中心に大体7~8人でやっているが、12日のように暑い炎天下となると休み休みやらないと熱中症が心配である。東京の温度は37度を超えていたが、我々は予定通りテニスをやった一方、隣のコートの人は暑さを理由に中止、午後以降も中止するグループもあったようである。有料での利用でも雨による中止及び暑さによる中止の場合は、利用料は返却してくれる。テレビでも、熱中症警戒で外での運動は中止してくださいと呼びかけているが、我が年寄軍団は、何のその、なるべく水分をとるように気をつけ、休み休み、予定通り、テニスを楽しんだ。暑いと言っても時々風も吹き、耐えられないほどの暑さではなかった。

暑さの経験では、2007年7月末にアラブ首長国連邦のドバイを訪れた時に最悪の暑さを体験したことがある。ドバイ空港に夜間に到着したが、夜でも外に出ると熱風が吹いていた。翌日に、市内散策に出かけたが、外を歩くのは100m位が限度といった感じで、温度は50度を超えていた。50度以上の経験は初めてであったが、もう勘弁といった印象で、観光は、博物館等の屋内施設に限定せざるを得なかった。7月のドバイ旅行は絶対避けるべきであろう。50度以上だと体感がまるで違うので、それに比べると38度程度は楽勝というイメージである。ドバイの暑さを考えれば、屋外で40度前後でも家の中ではエアコンで快適な生活ができるのであるから恵まれているといえる。炎天下でのスポーツも水分をとりながら、気をつけていれば、問題はないし、汗を流した後のエアコンの効いた部屋での冷えたビールを飲んでのくつろぎは快適なひと時といえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉に日帰りゴルフ

2023年05月10日 06時11分53秒 | スポーツ

5月9日に、千葉県にある長南パブリックコースというゴルフ場に日帰りプレイに出かけた。千葉県にはたくさんのゴルフ場があるが、このゴルフ場には東京からダイレクトに行けるバスが運行されている。長南カントリーと共通でバスサービス実施しており、車を持っていない者にとっては大変助かる。ゴルフといえば、足がネックになることが多いので、他のゴルフ場も都内からのバスサービスを検討してほしいものである。大崎駅前のバスターミナルからゴルフ場まで海ほたる経由約1時間25分ほどで結び、料金は片道2000円となっている。大型バスなのに、利用者は、両方のゴルフ場合わせても10人未満であったで、もったいない限りである。朝はほとんど寝ていたので、ほとんど時間を感じなかった。送迎バス利用は、車を運転したり、電車を乗り換えたりするより、はるかに気楽で、老体への負担も少ない。

往復バス利用のゴルフパックで、友の会に入会(入会金1000円)すれば、2000円割引となり、昼食付でプレイ料金は7450円となる。我々の場合、二人だけでラウンドするため、2BAGの追加料金(1人1100円追加)が発生するが、それでも、リーズナブルといえる。バンカーは結構あったが、フェアウェイも広く、長い距離や池などは少なく、比較的初心者に優しく十分楽しめた。昼食も1400円位までは追加料金なしで、美味しくいただいた。

ゴルフは、練習場に行かず、いつも本番のみで、年2~3回程度なので、たかが知れている。コースでの実践プレイを希望する妻へのおつきあいゴルフなので、スコアなどは気にせず、気楽に楽しむことにしている。回りに気を使いながらでのラウンドでは、疲れるので、練習を兼ねて二人で回ることがほとんどである。ゴルフを始めたのは、27才頃だが、初めてのコースでも57前後で回れたと記憶する。1990年頃のバブル期には、名古屋にいて、月に3回程度ゴルフをやる機会もあったが、東京に戻ってからは、あまり練習もプレイもしていないので、いまだに同じようなスコアで上達とは縁がない感じである。ボールが動いている卓球やテニスをやっているので、止まっているボールを打つのは簡単と誤解というか錯覚しているから、うまくならないのも当然である。天気にも恵まれ(前日は雨天中止)、スコアはともかく、無事にラウンドできたことに感謝する次第である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌五輪はご臨終!

2023年04月19日 19時12分54秒 | スポーツ

統一地方選挙が終わり、五輪推進派の秋元札幌市長、鈴木道知事がともに再選したので、札幌五輪は推進されるのかと思いきや住民の多くは反対して数字もあり、複雑な構図となっているようである。税金を無駄遣いした東京五輪の不祥事で皆懲りていると思いきや政府与党、JOC、市長、道知事等は未だに五輪招致を推進しようとしている。札幌市民も道民も五輪招致などまかりならんというなら、当選させてはいけないのに、支離滅裂と言わざるを得ない。

東京五輪不祥事で組織運営の中心となる電通が排除される可能性が強いので、まずスポンサーが計画通り集められるか極めて疑問である。それに、五輪をオペレーションするエージェンシーの確保も困難になることが危惧される。スポンサーが十分集められなければ、赤字は必至で、税金負担となる恐れが強い。赤字補填は国民全体ではなく、札幌市民と北海道民で負担すべきであり、税金をあてにして安易に金食い虫の五輪など招致してほしくないものである。札幌市民、道民は、IOCの金権体質、ぼったくり男爵と言われたバッハ会長の正体を忘れてしまったのかと思うと情けない思いである。招致するなら、地元住民が賛成、支持しているか証明するために、住民投票をきちんとやってほしいものである。

1972年の札幌五輪の時は、千歳に勤務していて、輸送関係の仕事で関わっていたが、あの時と今では全く環境が異なる。個人的にも、次の札幌五輪には反対である。五輪問題をずうっと追い続けている元博報堂・作家の本間龍さんが「一月万冊」で、ジャーナリストの今井一さんと札幌五輪の問題点の核心を解説してくれている。札幌五輪はまさにご臨終であり、共同通信はじめ30年招致は困難との報道も出ているが、一方では、34年招致という降って沸いたような話も出ている。懲りていない人達がまだいるのは残念なことである。

一月万冊(4/18)の解説: https://youtu.be/pzbY9vmVT_8









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする