花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

姶良の春 住吉池の山桜 2019/03/20 (鹿児島)

2019-03-21 16:08:06 | 
3月20日(水)姶良市でお寺参りの後、近くの住吉池を訪れました。

曾祖父、叔父、叔母などがお世話になっている新照寺(しんしょうじ)


明治26年(1893)に建てられた浄土真宗本願寺派のお寺です。鹿児島では珍しい石造りの本堂は国登録有形文化財です。

お寺西側の菜園


ここから1kmほどの山手に住吉池があります。水田には蓮華草が咲き、冬野菜は終わりが近づき草の緑が目立ち始めています。

住吉池(すみよしいけ)は火口湖


下流域を潤す大事な農業用水源地ですが、意外にも住吉池は火口湖です。
Wikipediaの記事を引用して紹介します。

住吉池は鹿児島県姶良市にある直径550メートル、周囲3.2キロメートル、面積0.15平方キロメートル、ほぼ円形の火口湖である。水面の標高は38メートル、最大水深は52メートル、蒲生町側の池畔には公園とキャンプ場がある。



約8200年前に起きたマグマ水蒸気爆発で形成された火口(マール)の跡に水がたまったものである。爆発当時は縄文海進の時期にあたり、この地域は海岸だったために水蒸気爆発につながった。

2003年(平成15年)、ランクCの活火山に指定された。池の約1.5キロメートル北西には青敷火山、約3キロメートル西には住吉池と同時期に爆発を起こした米丸と呼ばれる噴火口跡がある。なお、両火山の間に青敷火山がありこの活動年代は 約10万年前。

池の水は、付近の山から流れ下るもの、池の底から湧き出るもの、寺師川から人工的に引いた用水路によるものがある。(引用終わり)

排水路横の山桜


落葉とスミレ


花も新芽も美しい山桜


17時54分 夕暮れ迫る 姶良市加治木町市街地と桜島 高岡公園から


姶良市加治木町の高岡公園は市街地から北へおよそ2km、標高155mの台地は桜島を見渡す景勝地です。ここからの桜島は鹿児島市城山から見るのとは異なり、三角形に近い台形状です。桜島の西側(右側)へ長く溶岩が流出していることが判ります。

鹿児島市城山から見る桜島 西側溶岩原の広さが判りにくい 2019/03/15


風に揺れる楓の新緑


桜の開花が待たれる


山桜、ソメイヨシノともに開花していませんでした。公園入口の遊具は子供たちに人気があります。ソメイヨシノが多く植えられ園内散策、夜桜見物でも賑わいます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春は進む 野菜園の手入れ 2... | トップ | 渓谷苑と青少年研修センター... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事