奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

いわれ庭「文華殿」

2006年11月18日 | 史跡
 江戸時代の武将屋敷を今に残す貴重な建物です 撮影日;2005.12.7

 「いわれ庭」と呼ばれる日本庭園がとても綺麗です

 昭和42年に天理市柳本町にあった旧柳本織田藩主の「表向御殿」を橿原神宮に移築し復元

★所在地;橿原市久米町934
★交通;近鉄橿原神宮前駅より徒歩5分
★駐車場;700台
★建物の見学は可能(無料)要事前連絡
★問合せ;0744-22-3271(橿原神宮庁社務所)

 大書院と玄関の二棟からなり、江戸時代後期の天保15年(1844)の建築といわれます
 昭和42年6月15日に重文に指定

 建物は現在、主に結婚式の披露宴会場やお茶会に使用されています


 参考;文華殿


志賀直哉旧居

2006年11月17日 | 文化財
 サンルームの「高畑サロン」は必見です 撮影日;2006.10.26 

 昭和3年に志賀直哉自らが設計、翌4年から9年間(46歳~55歳)生活した家
 名作「暗夜行路」を完結させた書斎が残ります

 京都の数奇屋大工(棟梁下島松之助)が手掛けたもの
 当時としては画期的な和風・洋風・中国風の様式を取り入れています

★所在地;奈良市高畑大道町1237-2
★交通;JR・近鉄奈良駅より
    市内循環バスで破石下車 徒歩5分
★駐車場;県営高畑駐車場(有料)を利用
★入場料;350円
★休館日;木(祝日の場合は前日)、年末年始
★開館時間;9時30分~17時30分(12月~2月は16時30分)
★問合せ;0742-26-6490

 直哉が東京へ越した後は、関信太郎の所有
 大戦後昭和26年まで米軍の宿舎として接収されます
 昭和28年から国有財産の健康保険保養所、昭和49年からは厚生年金保養施設の「飛火野荘」として利用
 隣家の洋画家中村一雄らの保存運動により、昭和53年に奈良文化女子短期大学が買取り、修復・再現されました

 この家の正面から、春日大社へ抜ける「禰宜の細道」(ささやきの小道)があります


 参考;奈良文化女子短期大学セミナーハウスのページ


朱雀門

2006年11月16日 | 名所
 「朱雀門」は平城遷都(710)とともに建てられた平城宮の正門です 撮影日;2006.10.16 

 復元工事は1991年から始まり、1997年10月17日に完成

★所在地;奈良市二条大路南3丁目
★交通;近鉄大和西大寺駅より徒歩30分
    バスで二条大路南4丁目下車 徒歩3分
★駐車場;無料(門の北側)約50台(門の南側は観光バス用です)
★入場料;タダです (随時ボランティアによる解説あり)
★休館日;月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始、その他特別の場合
★開館時間;9:00~16:30(入場は16:00まで)
★問合せ;0742-30-6752(奈良文化財研究所)

 朱雀門の構造形式に関する資料は全く無く
 柱の間隔や周囲の溝の遺構など、発掘調査の結果だけを唯一の手がかりとして
 現存する他の奈良時代の寺社建築の構造などを参考に推理され、復元されました

 日没から22時までライトアップされています


 【参考】
 奈良文化財研究所のページ
 竹中工務店のページ


甘樫丘

2006年11月15日 | 史跡
 蘇我蝦夷・入鹿の邸宅があったと伝えられる丘です 撮影日;2006.7.13

 古代より上代の人々の国見や歌かい、盟神探湯(くがたち)神事が行われた場所として有名です

 「飛鳥歴史公園甘樫丘地区」として整備されています

★所在地;高市郡明日香村豊浦
★交通;近鉄橿原神宮前駅より徒歩25分
    岡寺行きバスで甘樫丘下車すぐ
★駐車場;無料 30台
★入場料;無料
★問合せ;0744-54-2441(公園緑地管理財団 飛鳥管理センター)

 万葉展望広場(標高148m)からは、大和三山、藤原京飛鳥京など大和国原の美しい風景が一望できます

 丘を巡る園路には万葉の植物園路として万葉集・古事記・日本書紀にうたわれた40種類の万葉植物を観察しながら散策できます



「忍性菩薩誕生之地」の石碑

2006年11月13日 | 碑・塚
 太子道沿いに建っています 撮影日;2006.5.3 

 良観房忍性上人は鎌倉時代の律僧です
 建保5年(1217)7月16日、ここ城下郡屏風里(磯城郡三宅町)で誕生しました

 嘉元元年(1303)鎌倉の「極楽寺」で87歳の生涯を閉じ
 嘉歴3年(1328)に後醍醐天皇より「菩薩」号を与えられました

★所在地;磯城郡三宅町屏風
★交通;近鉄結崎駅より バスで屏風口下車 徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-44-2001(三宅町役場)

 忍性さんの誕生月(7月)に「忍性さんのチャリティー全国折り鶴選手権大会」が開催されています



西殿塚古墳「衾田陵」

2006年11月12日 | 
 大和古墳群で最大です 撮影日;2006.1.15

 4世紀初頭のごく初期の大型前方後円墳で、古さでは箸墓古墳「大市墓」に準ずると見られています

 全長234mもあり衾田の陵と呼ばれています

★所在地;天理市中山町西殿塚
★交通;JR・近鉄天理駅より
    桜井行きバスで中山下車 徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;

 明治9年、継体天皇の皇后・手白香皇女陵に治定されましたが
 考古学的知見とは時代が合わないようです

 「邪馬台国」の女王・卑弥呼に続く台代(とよ)の墓ではないかと云われています

 西殿塚古墳は実際にミマキイリヒコ(崇神天皇)が葬られた所と見る説もあります


 参考

 東殿塚古墳が並んで有ります

まほろば湖

2006年11月11日 | 名所
 「初瀬ダム」のダム湖です 撮影日;2006.9.4 関連記事

 昭和63年3月に完成した多目的ダム

★所在地;桜井市大字初瀬
★交通;近鉄長谷寺駅より 徒歩30分
★駐車場;10台以上可
★問合せ;0744-47-8540(初瀬ダム管理センター:桜井市初瀬363-2)

 長谷寺から徒歩20分ほどです

 大和川の洪水調節や河川を維持する用水の補給、桜井市の上水道用水の水源としての役割を持っています

 3カ所にの展望広場があり、その一つに当地の由来を説明する碑があります


 【参考】
 初瀬ダム
 奈良県大和川水系ダム建設事務所のホームページ

紀寺跡

2006年11月10日 | 史跡
 現在は草地で何もありません 撮影日;2006.6.21 

 「紀寺」は藤原京造営以前の7世紀後半に創建された古寺

 跡地は平成5年3月5日に県の史跡に指定されています 

★所在地;高市郡明日香村小山
★交通;近鉄畝傍御陵前駅より徒歩20分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;(管理者 奈良県)

 伽藍配置は南北中軸線上に南から南門・中門・金堂・講堂が一直線に並び
 塔を金堂全面東側に配すると推定(四天王寺式の伽藍配置)
 形態が「大官大寺」と共通していて、その前身ではないかとも考えられています

 「紀寺」は藤原京条坊では左京八条二坊全域(4町)を占めていたそうです


 参考

宮跡庭園

2006年11月09日 | 史跡
 奈良時代の原形をとどめた貴重な遺構です 撮影日;2006.9.1 

 昭和50年に発掘された平城京左京三条二坊宮跡庭園です

 様式;曲水園池の庭(国の特別史跡)

★所在地;奈良市三条大路1-5-37(イトーヨーカドー奈良店の向い)
★交通;近鉄新大宮駅より 徒歩10分
★駐車場;旧史跡文化センター前に10台
★入場料;無料
★休園日;水曜日、祝日の翌日(土・日は除く)、年末年始(12月26日~1月5日)
★開園時間;9:00~17:00
★問合せ;0742-34-1111(奈良市文化財課)

 奈良時代の絵図などに残されている、優美な曲線を持った庭園です
 護岸の石組や岩島なども残っていて、平安時代や鎌倉時代の庭に影響を与えていく過程も見てとれる貴重な遺構です


 北側は長屋王邸宅跡です

マナゴ山「懿徳天皇陵」

2006年11月08日 | 
 第4代 懿徳天皇(いとくてんのう)の御陵に治定されています 撮影日;2005.12.7

 畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)です

 この天皇陵は自然地形を利用して築かれた前方後円墳です 
 前方部は後になって付け足されたもののようです

★所在地;橿原市西池尻町
★交通;近鉄橿原神宮西口駅より 徒歩4分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;07442-2-3338(畝傍陵墓監区事務所)

 一部周濠らしきものが残っていますが、本来堀はなかったようです

 『古事記』には、「畝火山の眞名子(まなご)谷上に在り」と記されています