
豆の専門店で、オリジナル商品の他、全国の豆菓子や昔懐かしいお菓子を売っています 撮影日;2011.04.09
主屋は木造2階建ての町屋建築です
東蔵と西蔵は土蔵造2階建て、旧応接室は木造平屋建てです
主屋と西蔵は明治初期、東蔵は明治前期、旧応接室は昭和26年頃の建築です
旧応接室と西蔵は「ギャラリー上の蔵」になっています
道路拡張により前面側は1間ほど切縮められているそうです
当初は1階西側を床上部としましたが、数度の改造を経て総土間に改められました
旧応接室は、西蔵の前面側に接して建っています
屋根は入母屋造で、軒下には銅板葺の小庇を巡らせています
内部は板敷の一室とし、南東の中庭側に大きな採光面を取っています
天井を折上げ格天井とするなど意匠的にも優れ、開口部建具などが改造されていますが、全体として旧状を良く留めています
東蔵は、敷地奥の東側に建っています
妻入の土蔵造2階建で、外壁は白漆喰塗込を主としますが、背面側は全面板張です
屋根は垂木なしで、桁・母屋・棟木に直接一枚板をかけて野地とし、瓦を葺く
主屋後方の中庭を構成する要素で、奈良町の町家付属建物の様子を今に伝える建築物です
平成15年に登録有形文化財に指定されています
★所在地;奈良市角振町24
★交通;近鉄
奈良駅下車 徒歩3分
★駐車場;有りません
★問合せ;0742-22-6061
参考;ぜいたく豆本舗オンラインショッピング・国指定文化財データベース
主屋は木造2階建ての町屋建築です
東蔵と西蔵は土蔵造2階建て、旧応接室は木造平屋建てです
主屋と西蔵は明治初期、東蔵は明治前期、旧応接室は昭和26年頃の建築です
旧応接室と西蔵は「ギャラリー上の蔵」になっています
道路拡張により前面側は1間ほど切縮められているそうです
当初は1階西側を床上部としましたが、数度の改造を経て総土間に改められました
旧応接室は、西蔵の前面側に接して建っています
屋根は入母屋造で、軒下には銅板葺の小庇を巡らせています
内部は板敷の一室とし、南東の中庭側に大きな採光面を取っています
天井を折上げ格天井とするなど意匠的にも優れ、開口部建具などが改造されていますが、全体として旧状を良く留めています
東蔵は、敷地奥の東側に建っています
妻入の土蔵造2階建で、外壁は白漆喰塗込を主としますが、背面側は全面板張です
屋根は垂木なしで、桁・母屋・棟木に直接一枚板をかけて野地とし、瓦を葺く
主屋後方の中庭を構成する要素で、奈良町の町家付属建物の様子を今に伝える建築物です
平成15年に登録有形文化財に指定されています
★所在地;奈良市角振町24
★交通;近鉄

★駐車場;有りません
★問合せ;0742-22-6061
参考;ぜいたく豆本舗オンラインショッピング・国指定文化財データベース