goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

内山永久寺跡

2014年01月02日 | 古跡
 現在はのどかな農地となっています 撮影日;2007.1.31

 永久2年(1134)に鳥羽天皇の勅願により、興福寺大乗院第2世頼実が創建
 中世には興福寺の末寺となり、南北朝の頃には後醍醐天皇が京都花山から吉野へ落ち延びる際に一時入寺して「萱の御所」とされました
 江戸時代には971石の朱印地を与えられ、大和では東大寺、興福寺、法隆寺に次ぐ待遇を受けていたようです
 盛時には50以上の堂塔が並ぶ大寺院でした
 明治の廃仏毀釈の嵐の中で廃寺

 (古義真言宗)内山 金剛乗院「永久寺」と称し、阿弥陀如来を安置していたそうです

内山永久寺跡 萱御所跡

★所在地;天理市杣之内町内山方
★交通;JR・近鉄天理駅より 徒歩40分
★駐車場;有りません (石上神宮の無料駐車場より15分ほど)
★入場料;見学自由
★問合せ;0743-63-1001(天理市商工観光課)

 石上神宮の南10分弱の所にあり、神宮寺でもあったようです

 石上神宮摂社「出雲建雄神社」の割拝殿(国宝)は、内山永久寺の鎮守だった住吉神社拝殿です(1914年に移築)


 参考;内山永久寺の廃寺
 再訪;2013.12.14  編集;2013.12.20
内山永久寺跡前芭蕉句碑
 永久寺跡の池の畔に芭蕉句碑が建っています
 「うち山やとざましらずの花ざかり」  宗房
 松尾芭蕉が出生地の伊賀上野に住み「宗房(むねふさ)」と号していた、その頃の作
 芭蕉が23~24歳ごろに詠んだ句と推定されています
 句の意味は、「内山永久寺の参詣に来たが、外様(よその土地)の人にあまり知られていない桜が今を盛りに満開に咲き乱れていることよ」
 寛文10年(1670)に刊行された『大和巡礼』という本に収録されているそうです
内山永久寺跡高見台 内山永久寺の盛時伽藍図
 説明板や伽藍絵図から少し南に高見台が有ります
 登って往時を思ってみますか

信貴畑勧請の地

2013年10月27日 | 古跡
信貴畑勧請の地
 信貴畑集落の入口、小丘に有ります 撮影日;2013.10.06
 
 村内に災厄などが入り込まないようにとの願いを込めた伝統行事で、毎年1月5日に勧請縄が掛けかえらます
 最近は1月4日に行われることが多いようです
 (夏頃までは、勧請縄も残っているようですが、訪問時は落ちていました)

 敷地には、小堂が建てられています
 地蔵講(地蔵菩薩の功徳をたたえて営まれる法会)の人たちが逆修で立てたとされる十三仏碑(天文21年(1552))と、地蔵講の主尊として祀られていたとみられる舟形如来座像(室町前半期頃)が並んでいます

信貴畑勧請の地の十三仏碑 信貴畑勧請の地の如来座像

 勧請縄の長さはおよそ6mで、藁の房とタレ(垂れ)とも云われるサカキの房も取り付けられています
 勧請縄とは、村に災いや病気などが入り込まないようにするための結界のようなものです
 当初、道路に掛けられていたと思われますが、現在は南側の石仏の祀られた聖地に掛けられ、北西300mの小道にも小さな勧請縄が掛けらるそうです
 平群では五大字で続けられています

★所在地;生駒郡平群町信貴畑
★交通;近鉄平群駅下車 「吉新商店街前」よりバスで「信貴畑待合所」下車 徒歩すぐ
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0745-45-1001(平群町役場)


入口

小白水

2013年10月06日 | 古跡
小白水
 小泉の地名の元となった井戸です 撮影日;2013.09.22 

 「小白水」(こはくすい)は古くから名水として知られていました
 いかなる目照りにも枯れたことがなく、弘法大師が掘ったとのう伝説も有るそうです

 水は美味で、近在の人の用水として用いられていました
 江戸時代、小泉藩2代藩主の片桐貞昌も陣屋近くのこの清水を好んで茶の湯に使ったと伝えられます
 城内から汲みに通った道の跡も残っていたそうです

 県道郡山斑鳩線の新設により、埋められることとなったそうですが、善福寺住職の尽力で、かろうじて残されることとなりました
 当時は直径約1.3mのコソクリート製の円形井桁に、鉄板の蓋が載せられて保存されていました

 今は、大理石の立派な井戸枠だけが置かれ、埋められて水はありません
 雑草に隠れて、気付く人もほとんどありません

★所在地;大和郡山市小泉町
★交通;近鉄大和小泉駅下車 徒歩15分
★駐車場;近くにホームセンター有り
★入場料;見学自由(車に注意)
★問合せ;


「金鵄発祥之処」の碑

2013年05月22日 | 古跡
「金鵄発祥之処」の碑
 鵄山(とびやま)と呼ばれる丘の頂上近くに石碑が有ります 撮影日;2013.05.04

 大正3年に立てられた石標です 

 日本書記によると
 天鈴55年(紀元前663年)12月4日、磐余彦尊(いわれひこ)の軍はついに長髄彦(ながすねひこ)を討つことになった
 しかし戦いを重ねたが、なかなか勝利をものに出来なかった
 そのとき急に空が暗くなって雹(ひょう)が降り出した
 そこへ金色の不思議な鵄(とび)が飛んできて、磐余彦尊の弓先に止まった
 その鵄(とび)は光り輝いて、その姿はまるで雷光のようであった
 このため長髄彦の軍の兵達は皆幻惑されて力を出すことが出来なかった


鵄山 鵄山の碑
 高山郵便局の角に『鵄山』の碑が立っています
 2分ほど東へ行くと右手に小山(鵄山)が見えます

★所在地;生駒市上町字大町3562
★交通;近鉄学研北生駒駅下車 徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;私有地のようですが見学可
★問合せ;


 参考;邪馬台国大研究のページ

長髄彦の本拠地

2013年05月21日 | 古跡
「長髄彦本拠」の碑
 池の畔に石碑が立てられています 撮影日;2013.05.04

 長髄彦(ナガスネヒコ)は、神武伝説中の最大の仇役として後世にその名を残しました
 『日本書紀』に神武天皇は河内国の草香の津に上陸し、生駒山を越えようとして長髄彦に撃退されたと記されています

 この地は、矢田丘陵の北の外れです
 西側を天野川が国道168号線に沿って北流し、逆に西側のニュータウンの東側を富雄川が南流しています 

「鳥見白庭山」の碑
 すぐ近く、白谷垣内集会所の敷地内に「鳥見白庭山」の碑も立っています

 白庭山は、饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)が宮を築くところを決めるために3本の矢を放ち、その三本目の矢が落ちた所らしい?
 ニギハヤヒは天磐船(あめのいわふね)で河内の国の哮峰(いかるがのみね)に天降った後、大和の国の鳥見の白庭山に移ったとされています
 鳥見(とみ)は鵄(とび)が訛ったものだそうです
 『古事記』ではナガスネヒコを登美能那賀須根毘古(とみのながすねひこ)または登美毘古(とみひこ)と表記しています
 『日本書紀』では長髄(ながすね)というのは、もともと邑(むら)の名前だったが、イワレヒコの弓に止まった金鵄(きんし)に幻惑されて、ナガスネヒコの軍勢が力戦できなかった
 そこで、時の人が邑の名前を鵄(とび)の邑に変えたという

長髄彦本拠石碑 鳥見白庭山石碑

★所在地;生駒市上町
★交通;近鉄白庭台駅下車 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;


 参考;奈良歴史漫歩 No.039  長髄彦の故地

奈良阪の高札場

2013年05月02日 | 古跡
奈良阪の高札場
 奈良市内での復元は橋本町に続き2カ所目です 撮影日;2013.04.14

 2012年11月に復元設置されました
 奈良豆比古神社は、京都と奈良を結ぶ京街道と伊勢街道の合流点で古くから交通の要所だった
 高札場は当時からこの神社の境内にあったそうです
 大和名所図絵などの古文書にも記載されています
 江戸末期の文久年間まで使われていたようです
 高札は古代から明治初めごろまで、法令などを板に記して往来する人々に掲示するのに使われました 

奈良阪の高札古図 奈良阪の高札場説明

 橋本町の高札場には手力雄神社が祀られています

★所在地;奈良市奈良阪町2489
★交通;JR・近鉄奈良駅より 奈良阪行きバスで「奈良阪下」下車 徒歩2分
★駐車場;スペース有り
★入場料;見学自由
★問合せ;


生駒陣屋跡「矢野代官所跡」

2013年04月03日 | 古跡
矢野代官所跡碑
 矢野代官所跡は辻町第2公園になっています 撮影日;2013.03.24

 公園の片隅に小さな石碑が建てられています
 生駒陣屋は延宝7年(1679)から明治まで辻村に置かれた旗本松平氏の代官所です

 延宝7年に明石城主・松平忠国(上山藩)の3男・信重が5000石の分地を得ました
 信重-勘介-三之助-三四郎-安次郎-源八郎-官次郎-勘介-次郎-篤三郎と郷代官を歴代勤め明治を迎えました
 陣屋は矢野氏の屋敷を利用していたので「矢野代官所」と呼ばれていました  

辻町第2公園 矢野代官所跡祠

★所在地;生駒市辻町20
★交通;近鉄東生駒駅下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;


柳の渡し

2013年02月09日 | 古跡
柳の渡し
 吉野川には椿・柳・桜の3つの渡し場があったそうです 撮影日;2013.01.27

 柳の渡しは、千年程前に理源大使聖宝が開いたと伝わります
 大峰七十五靡(修行場)の最初の行場として知られています
 かつて吉野に入る行者たちはここで身を清めました

 吉野川北岸には柳が植えられ、天明6年(1786)建立の道標を兼ねた石灯籠や石造りの道標が残ります
 前を通る道路の拡幅に伴って、美吉野橋付近から移されたそうです
 平成17年6月21日、その歴史的価値が認められ大淀町指定の文化財となりました

美吉野橋 美吉野橋南詰

 美吉野橋南詰には、役行者像と柳の渡しの説明板が有ります

★所在地;吉野郡大淀町北六田・吉野町六田
★交通;近鉄六田駅下車 徒歩10分
★駐車場;スペースあり
★入場料;見学自由
★問合せ;



 椿橋付近には「椿の渡し」が有ったそうです 撮影日;2012.04.10 

椿橋の橋脚
★所在地;吉野郡下市町・大淀町 MAP
★交通;近鉄越部駅下車 徒歩5分
★駐車場;なし
 大淀町側は、近鉄吉野線と交差し踏切道の幅が狭いため車は通ることが出来ません
椿橋 椿橋と桜の公園

柳本飛行場跡の防空壕

2013年01月18日 | 古跡
北側の防空壕
 田んぼの中にコンクリート造りの防空壕跡が2ヶ所残っています 撮影日;2013.01.05

 北側の防空壕は、戦後に農家の人達により、覆っていた土が取り除かれコンクリート部分が露出しています
 4ヶ所に入口が有りますが、農機具などが置かれています
 上部には円筒形の空気穴?が有ります

 南西150mの所に、円墳のような姿でもう一つの防空壕が残されています
南側の防空壕
 外部がほぼ土に覆われていますが、北側の防空壕と規模は同じだそうです
 南側と西側にコンクリートの表面が露出しています

 内部は三つの部屋に分かれ、真ん中の部屋が最も大きいそうです
 「上級士官の防空壕として使われていた」「通信施設があった」という証言があるそうです
 内部に「電信室」という文字が残され、内部構造や滑走路との位置関係などから、上級士官の事務所の役割を果たしていたのではないかと考えられています 

★所在地;天理市岸田町
★交通;JR柳本駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;外観見学自由
★問合せ;


参考;天理市人権教育研究会のウェブサイト「柳本飛行場について」

薬井

2012年12月13日 | 古跡
薬井
 弘法大師ゆかりの井戸です 撮影日;2012.12.09

 眼の病気に効く井戸水だそうです
 弘法大師がこの地に来られた時に眼を患う人に会い、気の毒に思われ「ここを掘り湧き出す水で眼を洗いなさい」と教えられたので素直に教えられた所を掘ると水がどんどん湧き出し田と伝えられます
 眼を患う人が近村からこの水をいただきにきたという 

 掘りぬき井戸で、石の井筒が設けられており、現在は安全のため穴の部分は金網で覆われている
 井戸の横には薬井と刻んだ石があり、近年まで飲料水として利用できるきれいな水が湧き出ていたそうです

薬井井戸 薬井石碑

★所在地;北葛城郡河合町薬井
★交通;近鉄大輪田駅下車 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-57-0200(河合町役場 地域活性課)