goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

小夫天神社のケヤキ

2009年10月05日 | 巨樹
 大欅はこの斎宮跡地に建つ天神社の磐境としての神木です 撮影日;2009.9.13

 樹高25m、目通り幹周り11.0m、樹齢1500年と伝承されます
 奈良県第二の巨木だそうです 

 この欅の由来は、第23代顕宗天皇の時
 顕宗記に「埴槻也田中乃杜也」とありますが、社務所のあるあたりは古来から神前田と称され、田中の杜と符号します

 小夫の「天神社」の石垣の横から、太い幹が突き上げているます
 遠目にすごい巨木ではないですが、近づくと根元の迫力には圧倒されます
 
★所在地;桜井市小夫字神前田3147
★交通;近鉄長谷寺駅より 小夫行きバスで終点下車 徒歩5分
★駐車場;0744-48-8344(小夫天神社)
★入場料;見学自由
★問合せ;


 2014.04.12 再訪しました 2014.04.20 画像追加
全景
 やっぱり、迫力の有るケヤキですね
境内より 横から

光雲寺の厄除けの杉

2009年09月19日 | 巨樹
厄除けの杉
 推定樹齢700年(千年ともいわれる)の巨樹 撮影日;2009.9.7 

 「光雲寺」参道入り口に有る、樹高15m・幹周り5.2mの巨杉です

 後醍醐天皇の南朝方で活躍をした越智邦澄が元弘2年(1332)高取城を築いた時に植えたと伝えられます

 天正10年(1582)織田信長の命により、筒井順慶が越智氏の家臣鳥屋陣羽守を攻めた時、陣羽守の息子二人が、この木に登って難を逃れ、その時、息子の歳が42歳と25歳の厄年だったので「厄除の杉」と呼ばれます

 明日香村「岡寺」の「星祭り」にこの杉の枝を持ち帰って厄払いに使うそうです
 平成9年奈良県の保護樹木に指定されています

★所在地;高市郡高取町大字越智24
★交通;JR掖上駅より 徒歩12分
★駐車場;無料あり
★入場料;見学自由
★問合せ;



慈恩寺の大ケヤキ

2009年04月02日 | 巨樹
 地元では「阿弥陀寺のケヤキ」「雷の落ちた木」と呼ばれています 撮影日;2009.3.18

 樹高15m、幹周り6m、推定樹齢800年
 昭和47年に県の保護樹に指定されました

★所在地;桜井市慈恩寺383
★交通;近鉄大和朝倉駅下車 徒歩5分
★駐車場;
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-22-1101(県生活環境部 環境政策課)

 玉列神社の参道右側に阿弥陀堂の小さな境内があり、小石仏の並ぶ庭に老ケヤキが斜め前にせり出す形で立ち尽くしています
 落雷があって、今のような樹姿に成ったようです


 関連記事

氷室神社の枝垂桜

2008年01月27日 | 巨樹
 鮮やかなピンクの花が境内を埋め尽くします 撮影日;2007.3.28

 社務所前に2本あり、左側の木は樹齢100年といわれます

 薬師寺(玄奘三蔵院伽藍)の薄墨桜とともに、奈良で一番早く咲きます

★所在地;奈良市春日野町159
★交通;近鉄奈良駅より 徒歩10分
★駐車場;30台
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-23-7297 (氷室神社

 奈良国立博物館の北向にある神社です



岩屋千年杉

2007年12月06日 | 巨樹
 樹齢約600年の杉の大木でした 撮影日;2002007.11.23

 岩屋杉は、根回り約8m、幹の周り5.8m、高さ28mもあった老杉です
 
 平成10年9月の台風で倒れ、一部が残ります

★所在地;南河内郡太子町山田
★交通;近鉄当麻寺駅より 徒歩50分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;

 今は樹皮をはがれ、岩屋への道を塞ぐように横たわっています



一言主神社の大イチョウ

2007年08月16日 | 巨樹
 とにかく、みごとな銀杏の大木です 撮影日;2007.7.19

 葛城一言主神社の御神木です

 幹周:3.85m、樹高:25m、樹齢1200年と言われます
 県の保護樹木に指定されています(平成9年7月18日指定)

★所在地;御所市森脇字角田432
★交通;近鉄御所駅より 名柄行きバスで上名柄下車 徒歩15分
★駐車場;有ります(無料30台)
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-66-0178

 「乳銀杏(ちちいちょう)」、「宿り木」とも呼ばれます

 健康な子供を授かり、母乳が良く出るようにと子供を思う親の信仰を集めています

 「乳(にゅう)」はイチョウの古木にできる気根(きこん)のこと
 古木にしか発生しない「乳」は、樹皮のコルク質が発達し表面が柔らかくなって出来た物です



大社大杉

2007年07月30日 | 巨樹
 春日大社の御神木です

 撮影日;2007.7.17

 鎌倉時代後期に描かれた「春日権現記」絵巻にもこの大杉の姿が描かれています

 推定樹齢800年(一説には1000年)、樹高24m、幹周り8.85m

★所在地;奈良市春日野町
★交通;近鉄奈良駅より 徒歩25分
    バスで春日大社本殿前下車 徒歩5分
★駐車場;有り(有料)
★入場料;特別参拝料 500円
★問合せ;0742-22-7788

 昭和36年9月16日の第二室戸台風で多くの木がなぎ倒されましたが
 がっちりした根元で、倒木を免れています

 木の上部は落雷により枯れています
 根元からイブキが伸び、隣の建物の屋根を突き抜けています


 根元に、末社「岩本神社」が鎮座しています

春日大社参道のムクロジの木

2006年12月29日 | 巨樹
 室から竹が3本生えています 撮影日;2006.12.17

 樹高15.5m、幹周4.58mのムクロジの木です

★所在地;奈良市春日野町
★交通;近鉄奈良駅より 徒歩15分
★駐車場;
 春日大社参道わきの御旅所の近くに生えています

 ムクロジの種子はお正月の羽根つきの玉として使われ
 果皮は水に漬けると泡立つので石鹸として代用されていました