goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

天理教会本部の大しだれ桜

2013年03月27日 | 巨樹
天理教会本部の大しだれ桜2
 3月下旬に開花する3本の枝垂桜です 撮影日;2013.03.25

 天理教会本部の東側に河津桜の並木が有ります
 そのさらに東側の"おやさとやかた管理室"前に大きな枝垂桜が3本有ります

 高さ約10m、樹冠約20mほど有りそうです
 いずれも3本の幹が融合しています
 周りの大きな建物に負けない雄大さです
 樹齢は100年ほどでしょうか?

天理教会本部の大しだれ桜3 天理教会本部の大しだれ桜3
天理教会本部の大しだれ桜4
天理教会本部の大しだれ桜ピンク 天理教会本部の大しだれ桜白

★所在地;天理市三島町(天理教教会本部の敷地内)
★交通;JR・近鉄天理駅下車 徒歩10分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★開花時期;3月下旬から4月上旬
★問合せ;
天理教会本部の大しだれ桜1 天理教会本部の大しだれ桜の幹


勢野遍照院の枝垂桜

2013年03月24日 | 巨樹
遍照院の枝垂桜
 ソメイヨシノの開花に先立って開花します

 推定樹齢250年の枝垂桜で、幹周り 2.5m有ります

 遍照院は勢野西の高台にあり、花は淡紅白色で、遠くからも望め一大美観を呈します
 境内からは枝垂桜の枝が大きく広がる様が見られ、借景の大和平野も一望できます

 三郷町指定の文化財です

遍照院の枝垂桜
 撮影日;2012.07.13 参照;遍照院の枝垂桜

★所在地;生駒郡三郷町勢野西3-3-5
★交通;近鉄勢野北口駅又は信貴山下駅下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★入場料;100円
★問合せ;0745-43-7332(三郷町役場生涯学習課)



 2013年3月24日再訪しました 奈良で最も早く咲く桜の一つです
参道から 枝ぶり
境内より しだれ
山門 説明板
参道から見上げる 樹齢250年の幹
遍照院の枝垂桜遠景 かわいらしいね

鵜山の菩提樹

2013年03月20日 | 巨樹
鵜山菩提樹幹
 これほど大きな菩提樹は珍しいです 撮影日;2013.03.11 

 樹齢は400~500年
 樹高15m以上(説明版には10mとなっています)
 幹周は2.5mほどで、広く樹冠を広げています

 寺伝では弘法大師が唐から帰朝された時、ぼだいじゅを三本持ち帰り
 京都・大和西大寺及び鵜山に植樹されたとされます

鵜山菩提樹 鵜山菩提樹元

★所在地;山辺郡山添村鵜山(八柱神社の境内)
★交通;近鉄桔梗ヶ丘駅より 北西約5km
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;


浄土寺の大カヤ

2013年03月11日 | 巨樹
浄土寺の大カヤ
 よくこれで生きてるなと思われるほど、大きな室が空いています 撮影日;2013.03.03

 目通り5.2mと云う古木です
 樹勢は盛んで、大きく枝を広げています

浄土寺大カヤ幹 浄土寺大カヤ室

 浄土寺は小さな阿弥陀堂だけのお寺さんです
 往時は小池栄氏方の菩提寺でしたが、現在は犬飼正和氏の管理寺だそうです
 本尊は阿弥陀如来立像(仏高0.95m)
 寄木造りで藤原風を具えるているが、破損が甚しいとか 

浄土寺と大カヤ 相谷浄土寺

★所在地;五條市相谷町26
★交通;JR大和二見駅下車 徒歩30分
★駐車場;向かい側に上野町集会所のP有り
★入場料;見学自由
★問合せ;


相谷大カヤ.

西柏町のサイカチ

2013年01月31日 | 巨樹
サイカチ雄木
 町名の「西柏町」はこのサイカチの木から付けられたそうです 撮影日;2013.01.20

 豊年橋の北側に、雌木と雄木の2本のサイカチの木が有ります
 昭和47年10月に、県の保護樹木に指定されています

 南側の雄木の根元には「白龍大明神」が祀られています
 白蛇が棲んでいるという伝説が有るそうです

 雄木は幹周3.1m・樹高11.6m
 雌木は幹周3.6m・樹高8.8mで、地上5m程で主幹が折れています
 祠の裏側にも古木と若木が有ります

サイカチ雌木 サイカチ古木

 サイカチ(皀莢)は日本固有の植物で、雄雌の別があります
 サポニンを含むためにムクロジと同じように古くから石けんの代用とされたそうです

★所在地;御所市西柏町
★交通;近鉄御所駅下車 徒歩8分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;


鎌田天神社イチョウの巨樹

2013年01月26日 | 巨樹
鎌田天神社イチョウの巨樹
 天神社境内の北西隅に立っています 撮影日;2013.01.13

 平成8年に市の指定文化財に指定されています
 幹枝ともに切りつめられていますが、樹勢はきわめて旺盛で学術的価値が高く、市内でも貴重な樹木の一つです

 樹高約20mで、幹周りは3.7mです

イチョウの巨樹 根元
★所在地;香芝市鎌田
★交通;JR五位堂駅下車 徒歩15分
★駐車場;
★入場料;見学自由
★問合せ;


大豆生八幡神社のムクロジの巨樹

2012年12月05日 | 巨樹
大豆生八幡神社のムクロジの巨樹
 八幡神社が建てられた時に植えられたそうです 撮影日;2012.11.25

 明治23年(1890)に植栽されたようです
 幹は太くありませんが、樹高20m以上と思われ、対岸からもよく見えます
 平成9年に県の保護樹に指定されています

 訪れた時は、ちょうどきれいに色づいていました

ムクロジの巨樹根元

★所在地;吉野郡東吉野村大豆生
★交通;近鉄榛原駅より バスで「東吉野村役場」下車 コミュニティーバス乗換え「やはた温泉」 徒歩1分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;


滝本町の大カヤ

2012年11月14日 | 巨樹
滝本町の大カヤ
 丘陵地に有るので、とてもよく目立ちます 撮影日;2012.11.04 

 幹周り3.7m 樹高11m
 樹齢は600年?
 県保護指定樹木です

下の道から見上げる 石垣内のカヤの巨樹
 中島氏宅庭に有り、古くから「カヤ木の家」として地域住民に親しまれています
 「八大龍王」を祀って神木化しているそうです

 集落の西と中央に地蔵石仏が祭られています
 集落中ほどの地蔵石仏がある急な坂道を登っていきます
集落の西側にある地蔵石仏 集落の中央にある地蔵石仏

★所在地;天理市滝本町下滝本
★交通;JR/近鉄天理駅より バスで下滝本下車 徒歩1分
★駐車場;なし
★問合せ;


金剛山の仁王杉と夫婦杉

2012年11月09日 | 巨樹
仁王杉幹
 金剛山山頂近くにある巨杉です 撮影日;2012.10.03

 樹齢は500年ほどと思われます

 仁王杉は葛木神社の表参道と裏参道の分かれ道に聳え立っています
 根元付近の幹周りは5m以上有りそうです
 樹高も20m以上
 枝打ちされていないので、枝ぶりがまるで不動明王の背炎みたいです

仁王杉 仁王杉根元

 夫婦杉は葛木神社と転法輪寺の中間あたりに有ります 
 根元で2本の杉が融合しています
 地上3mの所から、まっすぐ2本の巨杉が天に伸びています
 かなりでかいです
 樹高は30mほど有りそうです

夫婦杉
 夫婦杉の近くに福石と宝剣塔が有ります
 福石は大国石とも言われ、福徳招来の守り神です
 宝剣塔は、後醍醐天皇及び大塔宮の宝剣を埋め、供養の為建立された足利時代の石塔だそうです

宝剣塔 福石 福石横石仏

★所在地;御所市高天
★交通;高天彦神社より「郵便道」で徒歩2時間ほど
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;


奥谷のヤマモモの巨樹

2012年11月03日 | 巨樹
奥谷のヤマモモの巨樹
 直木三十五氏ゆかりの木です 撮影日;2012.10.21

 これほど大きく、また海岸線から遠い大和地方に存在するヤマモモの木は大変珍しい
 貴重な学術研究資料として昭和33年に県の天然記念物に指定されています

 このヤマモモの巨樹は雌株で、地上80cmのところで三分岐し、さらに50~80cmのところでそれぞれ分岐して9枝幹が立って半円形の樹形となっています
 幹周は地上50cmのところで4.3m・樹高は15mも有ります

 明治7年、この地に白銀第2小学校が創立されました
 明治43年11月から数ヶ月間、植村宗一(のちの直木三十五)氏が代用教員として赴任していた小学校跡地の校庭に立っています
 よくこの木に登り子供たちと声高らかに「デンガショ節」を歌ったといいます
 すぐ横に、宗円寺というお寺があり、そこで下宿していたそうです

奥谷ヤマモモ巨樹説明版 奥谷ヤマモモ巨樹下の石碑

★所在地;五條市西吉野町奥谷
★交通;JR五条駅より 車で138号線を一の木ダムを通って約8km
    八幡神社が左に見えたら、その先を右手に登って行きます
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0747-22-4001(五條市教育委員会)